| 発売日 | 2012年1月20日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 4インチ |
| 重量 | 105g |
| 対応SIM | micro-SIM |
| メーカーサイト |
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2012年1月22日 17:11 | |
| 1 | 2 | 2012年2月10日 15:09 | |
| 5 | 4 | 2012年2月26日 20:32 | |
| 4 | 13 | 2012年11月23日 22:35 | |
| 1 | 1 | 2012年1月18日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS μ F-07D docomo
08年式デュアリスにて、接続確認。
ただし、DUNによる渋滞情報の確認までで、オペレータサービス、電話帳関係は未確認です。
ナビの設定画面から、DOCOMO (FOMA) を選択し、特に問題なく接続できました。
2点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS μ F-07D docomo
ARROWS μ F-07Dの電話帳のmenuには、電話帳の全送信がありますが、赤外線のみです。
本機のBluetoothにはOPPプロトコルがあるので、menuがないか探しましたがありません。
そこで、androidアプリの「Bluetooth File Transfer」をダウンロードし、使ってみるとOKだったので報告します。
まず、本機の「電話帳」の画面でmenuボタン、その他、インポート/エクスポート、SDカードにエクスポート、すべてのデータをエクスポート でSDカードに電話帳のvcfファイルを作ります。
続いて、ナビ側で、携帯電話のメモリダイアルの読み込みを準備します。
次に本機の「Bluetooth File Transfer」で先のSDカード上にできた電話帳のファイルを選択、menuボタン、その他、bluetoothで送信 で送信します。
これで、サイバーナビに関するARROWS μ F-07Dの通信部分は、すべてOKとなりました。VH9000のため、音楽転送機能はついていませんので、この部分については分かりません。また、常時bluetoothをONにしていても、何とか一日持つようです。バッテリーについては、もう少し使い込まないと分かりませんが、この1台は、大変気に入ってますよ。
1点
自己レスです。上のアプリを使わなくても、電話帳→メニューボタン→その他→インポート/エクスポート→表示可能な電話帳を共有→Bluetooth で電話帳を送信できることを教えていただきました。送信中の進行バーは、通知パネルを開くとみることができます。Bluetoothの動作ですが、接続するまでにタイムラグがあります。もう少し使い込まないと分かりませんが、全体的には、満足しています。
書込番号:14071832
0点
kosaku1355さんの情報を有効活用させていただきました。
私もクラリオンのNX710に接続は出来たけど、電話帳の送信が出来なくて困っていました。
これで以前の携帯と同じように、快適に使えます。
ありがとうございました。
書込番号:14133938
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS μ F-07D docomo
ディーラーオプションナビ(VXS-102VSi)ですが、接続でき、インターナビの交通情報・気象情報など問題なく取得できました。
ただ、バックグラウンドの設定を切っていた時は情報の取得というかインターネットへの接続ができなかったので、その点に注意する必要があるかもしれません。
取り急ぎ、接続可能の情報のみお知らせします。
3点
情報ありがとうございます!
交通情報等を取得するにはCobaltBlue等のアプリが必要なのでしょうか?
それと接続した際の通信料金はパケホウダイとは別途に必要なのでしょうか?
書込番号:14098256
1点
返事が遅くなりました。
まず、
>交通情報等を取得するにはCobaltBlue等のアプリが必要なのでしょうか?
これについては、別アプリは必要ありません。
ナビの取り扱い説明書の手順に沿ってArrowsμとナビをペアリングすればOKです。
私は、恥かしながら当初パケット代を節約しようと、[アカウントと同期]の設定欄で[バックグラウンド]の通信をOFFに設定していました。
するとナビが通信するのを妨げていたみたいで、「インターネットに接続できません」とエラー表示がでていました。
その後[バックグラウンド]の通信をONに戻したところ、すべて正常に通信しています。
ちなみにその後、電波状態の悪い地域で取得ができなかったくらいで、他の機能はすべて正常に使えています。
>それと接続した際の通信料金はパケホウダイとは別途に必要なのでしょうか?
ナビの通信料金については、パケ放題とは別に課金されます。
私の場合、パケ放題フラットなので、1パケット0.0525円で計算されます。
1月は約2100パケットで42円でした。
利用頻度で変わるのでなんとも言えませんが、少しは参考になったでしょうか
余談ですが、音楽等の再生については、ナビで「ブルートゥース」を選択すると自動で再生がはじまりました。またYouTubeなどの音もナビ経由で車内スピーカーでの再生ができましたよ。
これで子供も退屈しなくなるかなぁと期待しています。
書込番号:14105517
1点
お返事ありがとうございました!他の機種ではDUN設定するためにアプリが必要な上に不安定と聞いていたのでアプリなしでいけるなんてすごくいいですね!
渋滞情報も旅行(帰省ラッシュ時)とかにしか使わないのでそのくらいなら使ってみたいです!
大変参考になりました。
書込番号:14105892
0点
2006年7月発売 メーカーオプション(HDDタッチパネル)との接続が一部確認できましたので報告させていただきます。
(メーカーの正式動作検証結果発表を待っての購入を検討していましたが、別のF07Dスレの特売品を衝動買いしてしまいました。)
■確認した内容
1.インターナビ、マイページとの同期
2.目的地設定後の目的地情報、インターナビVICS情報の取得
3.任意地点周辺インターナビVICS情報の取得
これらは、ほぼガラケーの時と変わりなく作動しました。
■設定は、
1.ナビ側:メニュー→機能設定→通信機能設定→BT設定
2.F07D側:設定→無線とネットワーク→BT設定(BTにチェックを入れ、「検出可能」にもチェックを入れ)→「internavi」を選択→パスキー「1212」を入力
これでペア設定ができます。
まだ、さわりの部分しか確認していませんが、今後問題がない限り、現状最善のスマホ購入ができたと思っています。
書込番号:14208331
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS μ F-07D docomo
試行錯誤の上、ようやく接続、通信できたので報告します。
ナビは、パイオニアVH9000です。
前の方の報告にもありましたが、ナビとのペアリングまでは、すぐにできると思います。
音声の接続は、労せずにすぐにできたのですがデーター通信ができず戸惑っていました。
最初は、ARROWS μ F-07Dに新しいAPNを作成したりしましたが、これもだめ。今は、spモードできちんと使えています。
結局、ナビ側の携帯電話の設定で接続先電話番号を *99***1# とし、後は、今まで通り空欄とすることで解決しました。 mopera.netは、ガラケーの時、*99***3# でしたが、そこにこだわりすぎたのが、接続できない原因でした。ソフトdunで接続先電話番号を123とか空欄にするというものサイバーナビでは通用しませんでした。
これでDUNのプロファイルが有効に活用できることが確認できました。
他のカーメーカーのナビでは、どうなるかは分かりません。機種によっていろいろですが、とりあえず報告します。
4点
残念ながら、つまづいています。
ハンズフリーまでは、何の苦労もなくつながるのですが、データ通信がつながってくれません。
kousaku1355さんのように、APの番号を入力する方法も試して見たのですが、そもそも携帯側の設定で、デバイスごとの設定にあるデータ通信の欄がグレーアウトしている状態で、選択することができないでいます。
もう少し教えていただけないでしょうか?
書込番号:14074595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらでは、安定して繋がっていますので、あせらず頑張ってください。
設定→無線とネットワーク→blutooth(チェックが入っていますか?)
その画面の下の bluetooth設定→bluetooth(すでにチェックが入っていると思います) この画面で サイバーナビとペア設定をしてください。blutooth端末のところに CYBER NAVI と出ていればOKです。
ここまでできれば、次にモバイルネットワーク設定を行ってください。
データ通信を有効にする(チェック)
アクセスポイント名は、SPモードです。
うまく繋がるといいですね。
書込番号:14074863
0点
さっそくのレス、ありがとうございます。
出勤するときに接続を試してみたところ、ハンズフリーまでは難なくつながるもの、データ通信にはまったくつながらず、Bluetoothのプロフィールを見ても、データ通信のところがグレーアウトして選択できない状態でした。そこで休憩中にレスをつけて回答をいただき、帰宅時に普通にBluetoothをOnにしたら、何も変えていないのに、つながってしまいました。ところが、帰路でセルフスタンドに立ち寄り、一度接続が切れて再接続したところ、またデータ通信が不通になり、今度はプロフィールにデータ通信が出てこない状態に・・・
一度はつながって実際に渋滞情報もDLできたのですが、いかにも不安定で、何か違うところに問題がありそうですね。
書込番号:14076289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度でもつながったのであれば、ある程度の設定は、できていますね。後は
画面上部の通知パネルで、WifiやWifiテザリングが入っていませんか?
入っていれば、切ってみてください。
安定するといいですね。
書込番号:14077432
0点
その後、結論から言うと、安定的に接続できるようになりました。
ただし、以前の状態から何かを変えたわけではなく、ある時からちゃんとつながるようになりました。
BluetoothをONにするだけで、自動的にデータ通信までできる状態になったり、F-07D側で接続操作が必要だったり、と状態は様々ですが、いずれにしても一度接続操作を行うことで、その後は接続を切断するまでは安定して接続できるようになりましたので、真因が不明で少々気持ち悪いのですが、まあよしとします。
ありがとうございました。
書込番号:14127368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もいろんな人のレポートで、役に立った一人です。
つながって、よかったです。
書込番号:14127507
0点
楽ナビliteですが、こちらを、参考にさせていただき、無事に接続できました。
ありがとうございました。
書込番号:14648346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お役に立ててよかったです。あと、電話帳の転送方法も書いています。接続に大変時間がかかるので、焦らずゆっくりとやってみると良いですよ。
書込番号:14649811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽ナビと接続できると知り、この端末を購入検討しているのですが
bluetoothでナビと接続、通信中に、車の中に持ち込んだPCやiPad等とテザリング接続することはできそうでしょうか?
楽ナビとつないだままPC等でネットもできればと贅沢なことを考えているのですが
書込番号:14839730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、F-10Dにも適用できるのでしょうか?
書込番号:15345710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
富士通のスマートフォンは
dun対応だったと思いますよ!
たぶんOKだったように思いますが
ショップなどで確認された方がよい
と思います。
書込番号:15345927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F-10DはDUNプロファイルを持っていますがバージョン4.0のため接続(ハンズフリーはOK)できないみたいですよ。
書込番号:15381986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS μ F-07D docomo
DSにコールドモックが置いてあったので、触ってみました。
最薄部6.7ミリとのことですが、確かに薄い!!私のメディアスWP(最薄部7.9ミリ)と比べると、はっきりと差が分かりました。
ただ、横から見た形は、よく言えばくさび形、悪くいえば頭でっかちで、上半分はあまりWPと変わらない印象です。でも、全体的に見れば明らかにF-07Dの方が薄いです。有機ELの利点を生かしたというところでしょうか。
現在、NO.1のメディアスN−04Cと比べた場合はちょっと微妙かも。04Cは最薄部7.7ミリですが、横から見るとカメラ部分がちょっと出っ張っているだけで、フラットな形をしているので、どちらをスリムと感じるかは、好みが分かれるかもしれません。もう04Cは売っていないので、比べられませんが。。。
薄さ以外についても、デザインは好印象でした。色は真っ黒ではなくちょっと青みがかっていてかっこよかったです。下部のボタンも出っ張りすぎず、かつ、押しやすい。持った感じも軽くて幅も64ミリで大きすぎず持ちやすい。片手でもある程度は操作できそうな感じです。幅が69ミリのギャラクシーLTEのコールドモックも持ってみましたが、このサイズは私にはキツイです。あまりに持ちにくい。画面は大きい方が見やすいけど、幅は抑えて欲しいです。
でも、残念なのが、スペック・機能とも夏モデルのレベルだということ。メディアスWPは夏モデルの中では平均的なスペックながら、防水・全部入りと多機能で魅力的だったのですが、F-07Dはデュアルコア・HD液晶の機種が多い冬モデルと比べると、どうしても見劣りします。薄さと軽さとデザインはかなりいいんですけどねー
1点
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E3E2E2E3E28DE3E2E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E0
中国のHuawei社が4月に厚さ6.68ミリの世界最薄スマートフォンを発売するとのこと。F-07Dの世界最薄はわずか3ヶ月ということになります。
といっても、わずか0.02ミリの差なので、ホントかよって感じです。バッテリーが1670mAhと結構大きいのは驚異的ですが、中国製のバッテリーは数値が当てにならないとか寿命が短いとか言う話も聞きますし、いまいち食指が動かないです。多分、防水ではないので、4月以降も防水最薄はF-07Dってことになるのでしょうね。
書込番号:14038794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
