端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年3月10日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- 標準SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia acro HD SO-03D docomoの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2012年3月12日 01:12 |
![]() |
11 | 8 | 2012年3月11日 21:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月10日 19:54 |
![]() |
4 | 2 | 2012年3月15日 04:03 |
![]() |
20 | 15 | 2012年3月11日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月10日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD IS12S au
使えなかったらmicroSDカードスロットが付いてる意味ないでしょうね。
(^^ゞ
http://www.sonyericsson.co.jp/product/au/is12s/design/parts.html
書込番号:14269526
5点

ひょっとしてmicroSDHCのことですかね!?
仕様では32GBまで使えるとなっていましたが..
噂では(自己責任で)でmicro SDXC64GBまで使えるとか、使えたとか..
http://smhn.info/201202-microsdxc-64gb-android
書込番号:14276251
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD IS12S au
この度、初めてスマホに変えようと思っています。
IS11S か IS12S の2点で迷っているのですが、
どう違って、どちらがいいのでしょうか><?
初めてですし知識がないので、教えていただけると助かります;
3点

新しいのがいいならIS12S
激安ならIS11S
書込番号:14269325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ますは自分で違いを比べてみてはどうでしょうか?
それで違いが分からないのであれば安く買えるであろうIS11Sで良いと思います。
それでスマホに慣れてから、次回のスマホを考えてみては?
使用目的など、書き込みが足りないからそれ以上は言えないです。
書込番号:14269405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、お返事ありがとうございます。
使用目的・・・はおそらく普通に使う・・・だけだと
考えています><
アプリとメール、電話、ネットができて(・・ってどちらもできますよね><)
さくさく動いてほしいとは思っています><;
書込番号:14269442
1点

acroからHDにしました、違いは動きが軽くなった感じです。
新しくなって確実に良くなってますので後は金銭的なことになると思います、でもacroも名機ですよ!
書込番号:14269664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

acro HDのメリット
メモリ容量を気にせずに使える(容量の少なさはacroの欠点ですね)
高精細な画面
カメラや音楽など基本性能が強化、防水
acroのメリット
動作が改善され安定してきて名機な感じ
価格が下がってる
あとはデザインの好みとか色々判断材料はあると思いますが
参考になれば。。
acroの参考本もまだ書店で売ってるようですがそろそろ撤去されるかも
書込番号:14270476
1点

無印acroに関しては内蔵ストレーシの容量の少なさが唯一にして致命的とも言える欠点だと私は思います。
au提供のアプリが容量が大き過ぎる上にSDカードに入れることも出来ないのでEZメールなどのフィーチャーフォン環境を整えて、標準的な便利アプリをインストールするだけで逼迫してきます。Edyなども必要容量が多いですよ。
また、容量の大きなアプリをダウンロードするためには一時キャッシュのために常駐容量の倍以上の空き容量を必要とする場合があります。
SDカードに転送できるアプリでも最初は内蔵ストレーシにインストールしなければなりません。容量が少なくなって来てからどうしても入れたいアプリがあると一時的にも他のアプリを削除して容量を十分確保してからインストールしなければならないという面倒な作業を余儀なくされることもあります。
今から長く使うつもりならば、強くHDをお薦めしますね。
書込番号:14271249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにacroは名機なんでおすすめですね
破格の安定感がありますから
書込番号:14271365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答ありがとうございます!!
うーん・・・安いのはかなり惹かれますが・・・
容量がたくさんのほうがいいので、
HDの方にしたいと思います!!
本当にどうもありがとうございました★
書込番号:14274944
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo

iモードには対応していません。
スマホなのでspモードです。
しかしiモード契約も可能です。
アドレスはそのままです。
書込番号:14269055
0点

>SOー03Dわiモードに対応していますか?
この機種に限らずスマートフォンはiモードには対応していないです。
ブラウザアプリで見ることは可能なサイトもあるかと思いますが。
>このスマホに替えたらアドレスの@以降は@docomo.ne.jpから変わりますか?
SPモードメールで新しいアドレスがありますが、iモードアドレス(今までのアドレス)と入替えれます。
ガラケーからの機種変更でしょうから、契約時はiモードも残しておくのが良いと思います。
両方契約してもISP割で315円/月と変わらないですからね。
書込番号:14269057
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
詳細カタログに大容量バッテリー1850mAと書いてあります。まだ発売前で使用している方は居ないのですが、この容量は他のモデルと比べて電池持ちが良いと言うことなんでしょうか?また、このスレに6月に本命とか書き込みされている方々がいらっしゃいますが、その本命とは何者でしょうか?電池持ちが良いのでしょうか?なにぶん勉強不足ですみませんが、ご教授下さい。
3点

本命とはコードネームHayabusaのことでしょう。
http://gpad.tv/phone/sony-mobile-xperia-hayabusa-lt29i
電池の持ちは・・・・・答えになっていませんが使ってみないと判らないでしょう。
書込番号:14268491
1点

ただHAYABUSAはガラケー機能を載せてこないと思われますよ。ガラケー機能が要らないなら、同時期にLTE載せたGalaxyS3がとんでもないスペックででそうですし。
書込番号:14290926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo

軽量化に力を入れているメーカーのスマホを手に入れられてはいかがでしょうか?
書込番号:14267085
6点

個人的な主観ですが、我慢できる範囲かなぁと。
無理に薄さや重さに拘って、サイズ(幅)やバッテリーが犠牲になり、返って不便になるよりもましかなと!
性懲りもなく薄さにこだわり、現行機種で散々叩かれたのに、また同じ不具合や使い勝手の悪さを繰り返すメーカー機種もあります。
ホールド感が良ければ、あまり気にならない重さかと思ってます。
書込番号:14267166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も気になる程じゃないですね。
重複しますがホールド感が非常に良いです。
持った時に包み込むような感覚の絶妙な形状なので(角を取ってある分NXより更に持ちやすい)、個人的にはそれで重さを十分カバーできてると思います。
acroHDを持ったあとに必要以上に薄くて軽いMEDIAS ESとか持ったらまぁ持ちにくかったですね笑
ペラペラの物は指関節に食い込む感じで自分は好きになれません。
書込番号:14267285
1点

本命は誰が決めたか、何処にそんな事書いてあるかわかりませんが、本命はXperia acro HD SO-03Dと私は思います。
書込番号:14267311
3点

スペックだけで149gを見た時は見送ろうと思ったけど
実物持ったら割りと受け入れられた。
書込番号:14267331
4点

6月〜8月に発売が噂されているhayabusa(SO-04Dかな)はガラスマではなく、グロスマになるかと思いますね。
SO-03Dの後継はその後になるのではないでしょうか。
書込番号:14267338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主さんと同じ意見です。現在150g近くといえばLTE搭載機で見かける重量です。
あまり薄いとESの様に持ちにくくなるので薄さは追求しなくても良いと思いますが、
重さはもう少し軽くなって欲しいと思います。
他の方のフィット感が重量を感じさせない様に補っているというのは私も感じるところですが、物理的な質量は厳然とある訳で。
スマホは長時間扱うと思うので、軽さって重要だと思います。
バッテリーのことを考えると仕方ないかとは思いますが、私の理想としては100gを目指して欲しいです。
(ソニービルでやっているイベントでSONYの人に聞いたところ「rayがそれなんです」と言われましたが、「rayはガラケー機能全部はないですよね・・・」と返してしまいました。)
一つの意見として「軽くして欲しい」というのは話しました。
書込番号:14267421
0点

重いと言っている人は、カバーを付けているのでしょうか?
計ってみると、ハードカバーで20g、ソフトカバーだと25gあります。
例えばacroでカバーを付けている人は155g〜160gを持ち歩いていることになるのですが、カバーを付けると重くてたまらないと言う話は聞かないのは不思議ですね。
私がarcにカバーを付けていたのは、持ったときにベタベタするのがいやだったからです。
今回の機種は本体がマット地でまったくべとつかないのでカバー無しで使うつもりですので、
重さはほとんど変わらないと思っています。
また実際arcと持ち比べるとSO-03Dの方が手になじむ為か、軽く感じましたよ。
書込番号:14268506
3点

こんにちは。
ご存じかと思いますが、バッテリー消費の激しいアンドロイドスマホはバッテリーの持ちと重さ・薄さはトレードオフの関係になります。
国産メーカーは薄さを重要視してバッテリーの持ちが絶望的に短いガラスマを次々と量産していますが、薄い、軽い(=バッテリーがショボい)ガラスマを使うとなると、モバイルバッテリーを持ち歩くことがほぼ必須になりますのでかえってゴチャゴチャして重くなってしまいます。
なので自分は少々重くて厚くても、たっぷりバッテリーを積んでいるほうが良いです。
まあ、個人の好みなんでしょうけれど。
書込番号:14269400
1点

>バッテリー消費の激しいアンドロイドスマホはバッテリーの持ちと重さ・薄さはトレードオフの関係になります。
このお話はもっともですが、絶対ではありません。
なぜ消費が激しいか。CPUなどの消費電力が多いからです。
それなら、同じスピードで同じ仕事をしても、効率が良いCPUやパーツを作れば良い訳です。
ある程度の時間はかかると思いますが、目指す方向は明らかです。
(な〜んて、エラそうに言ってますが、こんな方向性でメーカーが開発してくれればという個人的な願望です。)
スマホはまだまだ発展途上の道具だと思います。
まずはCPUなどのパーツの性能向上。この段階ではまだ省エネは期待できないでしょうから、
まだ軽くしにくいと思います。
(MEDIAS ESは期待の機種ですが、電池の持ちはどうかな・・・。)
ある程度CPUの性能が十分になったら、次は省エネ性能のUPに開発の軸足が移るでしょう。(ある程度並行して技術進歩が期待できますが。)
そうそう、重要なことを忘れてました。電池性能の向上も期待したいですね。
電池はどんどん軽くてコンパクトになってます。もっともっとこの傾向が強まれば良いですよね。
皆が満足する電池の持ちはどれくらいでしょう。
1週間充電なしくらいでしょうかね。
あと、何年くらいかかりますかね。皆で期待しませんか。
書込番号:14269930
0点

>とことん省エネさん
>CPUなどの消費電力が多いからです。〜目指す方向は明らかです。
クアルコム社のS4シリーズが
省電力性を考えて作っています。
クアルコム社は、スマホ用CPUの一大メーカーで、
各社(ソニエリなど)の要望に応えて省電力性に力を入れているようです。
http://rundog.txt-nifty.com/rundogorg/2012/02/80211acgobi-7-1.html
性能は、下などが参考になります。
動画はこちら http://www.youtube.com/watchv=71Ygmxid4EY&feature=player_embedded
性能的評価 http://butsu-yoku.net/?p=5776
>電池性能の向上も期待したいですね。
ソニーでは、ありませんがこちらが期待できると思います。
http://www.gizmodo.jp/2011/01/1iphoneipad.html
次登場されると言われるhayabusa には、S4pro と呼ばれる
省電力、ハイパフオーマンスのCPUが積まれるそうです。
ソニーとクアルコムの今後に期待したいです( ^ω^)
書込番号:14273848
0点

ついにスマフォもサンディブリッジの時代ですか。
書込番号:14274409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかS4にはLTEベースバンドチップとW-CDMAチップが統合されていてLTEでの消費電力も落ちる話でしたっけ?
書込番号:14274415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっちゃんですさん
1チップで(詳しくは、一人ではないと思いますが)7バンド統合で
受け持っていることを考えると消費電力は、下がっているでしょう。
しかもCPU自体の消費電力は下がっているようです。
(プロセスルール変更で)
ギャラクシーSULTEよりも性能が良いようなので、
今後は、性能と省電力を主眼に置いて行くんじゃないかと(クアルコムが)
思っています。
書込番号:14275698
0点

↑すみません訂正します。
7バンド対応は、別のチップセットでした。
申し訳ありません。
ただ、S4PROシリーズも複数バントをひとつで受け持っているということなので、
消費電力は、少なくなっているようです。
書込番号:14275725
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
スマフォデビューを考えている初心者です。
教えてください。
購入後、自身で色々設定をしようと思っていますが、
メール設定でGmailのアカウントは先に取っておくと設定が短縮できるようですが
アカウントの取得方法は、グーグルのHPで取得すると思うのですが
その際にGmailアドレスが設定されるようですが、
その設定されたアドレスを今後のスマフォで使うアドレスになるのですか?
また、アカウント取得時に別のメールアドレスの入力がありますが、
皆さんは、その別のメールとは、自宅などのPCメールですか?
それとも現在の携帯メールをですか?
もし家にPCがなくアカウントが取れない人は、スマフォGmail設定が出来ないのでしょうか?
また他に設定でのアドバイスがあればお願いします
ほんとに初心者な質問ですいません。
0点

>その際にGmailアドレスが設定されるようですが、
>その設定されたアドレスを今後のスマフォで使うアドレスになるのですか?
そのとおりです。
Googleアカウント=Gmailアドレスです。(以前は違ったようですが)
>また、アカウント取得時に別のメールアドレスの入力がありますが、
>皆さんは、その別のメールとは、自宅などのPCメールですか?
>それとも現在の携帯メールをですか?
私は両方を登録しています。
紐付けしたアドレスでもGoogleアカウントにログインできるようになります。
パスワードは共通です。
パスワードを忘れてしまった場合などにパスワードのリセットを行なう為にも使うようです。
>もし家にPCがなくアカウントが取れない人は、スマフォGmail設定が出来ないのでしょうか?
アカウントを作っていなければ、端末購入時に設定してくれます。
その際に、アカウントIDとパスワードを自分で決めることになります。
すでにアカウントを持っている場合は、そのアカウントIDとパスワードを店員さんに伝えることになります。
アカウントを事前に取得していた方が端末購入手続きが早く済むと思います。
ちなみに、Googleアカウントを取得しないとAndroidスマフォの利用はできませんw
書込番号:14266366
0点

こんにちは。
>アカウントの取得方法は、グーグルのHPで取得すると思うのですが…
先に取得しておいてもいいですし、初期設定画面でGoogleアカウント(G-mailアドレス)を 作ることができます。
>その設定されたアドレスを今後のスマフォで使うアドレスになるのですか?
そのアドレスを絶対使わなければならないということではありません。
SPモードを契約していればSPモードメール(@docomo.ne.jp)も使えますし、yahooメール やPCで使っているプロバイダのアドレスなども使えます。
>また、アカウント取得時に別のメールアドレスの入力がありますが、
皆さんは、その別のメールとは、自宅などのPCメールですか?
僕はPCのアドレスにしてますが、どちらでもいいかと思います。アカウントやパスワードを忘れた時の再設定に、そのメールアドレスを使って再設定の手続きなどに使います。
>もし家にPCがなくアカウントが取れない人は、スマフォGmail設定が出来ないのでしょうか?また他に設定でのアドバイスがあればお願いします。
上述のように初期設定画面でアカウント取得できます。
特に難しいことはなく、画面の指示に従っていけばよろしいかと思います。
書込番号:14266381
0点

>もし家にPCがなくアカウントが取れない人は、スマフォGmail設定が出来ないのでしょうか?
質問の意図を誤解していたかもしれません。
最初にアカウントを取得していれば設定変更はスマフォでも出来ます。
書込番号:14266396
0点

Googleのアカウントはスマートフォンからも設定できます。
分からなければショップで丁寧に教えてくれますので、あなたが今出来ることはGoogleアカウントとパスワードを決めておくことですね。
>その際にGmailアドレスが設定されるようですが、
>その設定されたアドレスを今後のスマフォで使うアドレスになるのですか?
マーケット(今の名称は「Google Play」)から購入したアプリなどの領収メールなどはこのメールアカウントに届きます。
また、ケータイ時に登録していたメールなどサービスによってはspモードメールが使えない場合があります(TSUTAYAオンラインなど)。
この場合もGmailを推奨されます。
書込番号:14267283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)