端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年3月10日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- 標準SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia acro HD SO-03D docomoの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia acro HD SO-03D docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年3月25日 23:57 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月25日 23:40 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年3月25日 23:22 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月25日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月25日 22:54 |
![]() |
2 | 7 | 2012年3月25日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
最近パナソニックのガラケーから機種変更しました。
CDからmedia goに入れて携帯に同期するので一番音がいい方法はどうしたらいいでしょうか?
前のパナソニックの携帯のほうがいい気がするので…
0点

>一番音がいい方法はどうしたらいいでしょうか?
あまり圧縮しないことです。
一番いいのは無圧縮です。圧縮してWMA、AAC、MP3などにするならビットレートを高く。
書込番号:14346895
0点

Media GO
ツール→ユーザー設定→CDインポートで
圧縮率を下げてCDからインポートする
当然、データ量はおおくなります。
余談ですが、音質にこだわるなら付属のヘッドホンは使わないほうがいいです。
また、デフォルトのミュージックプレーヤーには「イコライザー」がついています。
活用するとよいと思います。
書込番号:14346958
0点

基本的な考え方は、他の方の言ってるとおりです。
MediaGOではCDリッピングの際には非圧縮はできないかと思いますので、
最高音質というなら、FLAC(無損失圧縮)になるかと思います。
MediaGO→acroHDに機器転送する際、
転送先でサポートされているフォーマットでない場合は、
自動的にエンコードされてしまう点にはご注意を!!
(FLACの場合は注意!!)
書込番号:14347222
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
些細なことですが教えてください。
この機種は、画面の明るさ設定でAUTO設定(周りの明るさで変わる)はできないのですか?
また、画面の明るさ設定をした後「バックライト設定」でOFF/ONを切り替えると画面の明るさが最大照度にリセットされてしまいます。
バックライトOFF=画面の明るさ最少値、ON=最大値になるという解釈でしょうか?
普段はバックライトをOFFにしないで、必要に応じて画面の明るさを変えれば良いのですかね?
前機種がAUTOだったせいか、なんかピンときません。
関係ないかもしれませんが、ホーム画面はXperia UIを使用しております。
宜しくお願い致します。
2点

>この機種は、画面の明るさ設定でAUTO設定(周りの明るさで変わる)はできないのですか?
常にAUTO設定となっているようで、ON、OFFは出来ないみたいです。
ライトセンサーは受話口の左側についています。
ただ、かなり変化幅が小さいみたいで、画面の明るさを20〜30%くらいにして、
ライトセンターを手で覆ってみると、ほんの少し暗くなったり、明るくなったりして
反応しているかなぁという感じです。
>バックライトOFF=画面の明るさ最少値、ON=最大値になるという解釈でしょうか?
ウィジェットのONでは最大値っぽいですが、
OFFでは最少値にはならない(20%くらい?)と思いますが・・・。
>普段はバックライトをOFFにしないで、必要に応じて画面の明るさを変えれば良いのですかね?
そうですね。一旦ウィジェットでON、OFFしてしまうと、設定した値がリセットされるようなので、マニュアル設定したら、触らないことだと思います。
まあ、正直使えない気もします。
で、ZDbox「正点ツールBOX」という無料のアプリがあるのですが、
このアプリのウィジェットなら、ウィジェットからマニュアルコントロール画面が呼び出せるので
画面の明るさ調整を頻繁に使うようでしたら、ためしてみてください。
書込番号:14345462
0点

ウィジェットでONにすると最大輝度になります
OFFにすると明るさ自動調整の設定になります
マニュアル設定をすると一定の明るさに固定されますが
この状態でウィジェットをONOFFするとマニュアル設定は初期化されて
自動調整になってしまうようです
書込番号:14347113
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
バッファローのBSHSBE10を使用したいのですが、設定のBluetoothをオンにしても認識してくれません。ヘッドセットの説明書はなく、Xperiaの本にもあまり記載がなくどのようにした認識してくれるのがわかりません。ひょっとしてBluetoothのバージョンが対応していないのでしょうか?
1点

普通は、ヘッドセットの電源長押しで認識するはず。
または、メーカーのんびりHP参照かな。
書込番号:14346830
1点


Xperia acro HD本体はBluetooth機器スキャン状態にしていますか?
もう少し細かく状況を書いてくれないと分からないと思いますよ。
書込番号:14346851
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ボタンの押す時間が短かった模様です。
ありがとうございました。
書込番号:14346976
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
昨日t-01cから機種変しました。
t-01cでは、家での使用が多かったので出先では、データ通信を切っており、メール等が来たらデータ通信を有効にして使用しておりました。
こちらの機種でも本日はデータ通信を切って出かけ、メール着信があったのでデータ通信をしようと思いましたが出来ませんでした。
モバイルネットワーク設定からもウィジェットからもやってみましたがデータ通信が出来ません。
データ通信のチェックを外すと「データ通信が無効です」とステータスバーには出るのですが…
どこをいじればいいのでしょうか?
書込番号:14345340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いったん、電源を立ち上げなおしてみたらどうでしょうか。
書込番号:14345470
0点

funya_tomoさん
二度試みましたがダメでした。
ちなみに通信出来ませんがウィジェットはデータ通信が付いて(光って)います。
書込番号:14345568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APNを確認してみては
書込番号:14345958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sixx Senseさん
APNのことはよく分かりませんが
息子のSO-02Cとspモードの所で見比べてみましたが一緒でした。
ドコモに行った方が良いでしょうかね?
書込番号:14346112
0点

先ほどAPNの所でメニュー→初期設定にリセットで
リセットしてみたらデータ通信いきました。
funya_tomoさん、Sixx Senseさんありがとうございました。
書込番号:14346173
0点

接続先APNがおかしくなってたのかもしれませんね
通信できてよかったですね
書込番号:14346497
0点

私は何もアドバイスできてないので・・・。
何はともあれよかったですね。
書込番号:14346768
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
今現在auのis11sを使用しています。
主にWI-FIでネット等をしているのですが、
当機種では上記のようなWI-FIのみの使い方で接続出来ない、
もしくは使用できない等のサイト、アプリはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

一般的なサイトなどは、問題ないと思います。アプリが影響するかなど気にしたこと無いです(^_^;)
SIMデーターを必要になる場面以外は、特に問題ないと思います。
当方、その様なサイトに行くこと無いので、詳しくは分かりませんが・・・
(例えば、キャリア絡みのサイト・アプリなど)
因みに、is11sではどうなんですか?
書込番号:14346220
0点

is11sでも望見者さんが仰っている通りで一般なサイトやアプリでは3Gは繋いでませんね。
ただ、auメールの初期設定の際に3G回線に繋がなければいけないのはありました。
同じそうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14346758
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
当機種を購入してから2週間になりますが、最近、通話後に画面が消えた状態で電源ボタンを押しても、復帰しなくなりました。仕方なく、電源ボタン+音量ボタンで再起動しています。
本体の設定で、電源ボタンを押して通話を切るように設定しても同じ状態となり、再起動しか復帰する手段がありません。
画面オフの設定時間を延ばすしかないのでしょうか。どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い申し上げます。
0点

近接センサー(写真参照)
にフィルムとか被さってませんか?
被さっていないのなら一度DSへいってみた方がいいかもしれません。
1:microUSB接続端子 10:マイク 22:カメラレンズ 2:ヘッドセット接続端子 11:バックキー 23:サブマイク 3:microHDMI接続端子 12:ホームキー 24:スピーカー 4:着信充電LED 13:メニューキー 25:FeliCa 5:近接センサー 14:ストラップホール 26:カメラフラッシュ
6:光センサー 15:microSD/microSDHC メモリカード挿入口 7:赤外線ポート 16:SIM挿入口 8:受話口 17:充電端子 9:フロントカメラ 18:電源キー 19:ワンセグアンテナ 20:音量キー/ズームキー 21:カメラキー
書込番号:14342777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面の保護フィルムは、貼っていますか。
受話口の左横に近接センサーがあります。
近接センサーは、タッチパネルのON/OFFを切り替えて、通話中に誤動作を防止するものですが、近接センサーを画面の保護フィルムやケースなどで覆っていると、通話中・通話後に耳元から端末を離したときにタッチパネルが消灯したままになることがあります。
近接センサーを保護フィルムなどで覆っていないか確認してください。
書込番号:14342797
0点

横からすいません。
自分は保護フィルムを貼っていますが、いままで電話をしてそのような事は起こったことがありません。
たぶん、保護フィルムを貼っていても反応をすると思います。
ですので、一度DSの方へ行って見てもらったほうがよろしいかと思います。
ちなみに保護フィルムはソニーストアの指紋防止タイプを使っています。
書込番号:14343934
0点

メーカーによっては近接センサーまで覆ってしまう保護フィルムもありますから、保護フィルムが原因とは言い切れないですね。
書込番号:14344332
0点

皆様、ご回答いただきありがとうございました。
先ほど、DSに行き、調べてもらいました。初期化を行ってもだめで、結局、本体交換となりました。私も保護フィルムは、ソニーストアの指紋防止タイプを使っていますが、こちらのせいではなく、近接センサー自体がおかしくなってしまったようです。
(購入当初は問題なかったのですが、、、乱暴な使い方もした覚えはありません。)
いずれにしましても、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:14345090
0点

私も大山たーちゃんさんと同じ症状で困っています。
特に困るのが,通話相手が留守番電話になっている場合,メッセージを入れた後に通話を切ることができないことです。
現在は,応急的に電源ボタンを押すことで通話が切れるように設定を変えて対応しています。
通話中に耳元から電話機を離して「近接センサー」の作動状況を見ましたが,正常に画面表示と暗転が繰り返される場合と全く暗転したままの場合があり,この症状が現れる頻度は通話3回中,1回程度です。
購入したドコモショップに持ち込んで修理を依頼したいのですが,とにかく客数が多くて受付の待ち時間が長いので躊躇しています。
また,auのXperia acroHD IS12Sがリリース直後に,スリープ状態からの復帰時にディスプレイ表示されない不具合について,ソフトウェアのアップデートで解消された経緯もあるので,本件も同様に不具合解消されるといいなぁと思うのですが...
書込番号:14345177
1点

自己解決したので報告します。
その後,再び症状が出たところで,試しに画面保護フィルムを剥がしたところ,途端に画面が表示されるようになりました。
実際に通話しながら,「耳元に近づける⇔耳元から離す」を繰り返してみましたが,何度やっても正常に画面が復帰するようになりました。
貼っていた保護フィルムは透明色で近接センサー部に傷等も全くなかったことから,「保護フィルムが原因ではない」と思い込んでいたのが大きな間違いでした。
今回の原因は,剥がした保護フィルムを見てビックリしたのですが,なんとフィルムが2枚重なった状態で画面に貼られていたことです。(←保護フィルムを剥がしたのに,画面にもう1枚の保護フィルムが残っているのを見て,初めて気付きました。)
ちなみに保護フィルムは,MSY製のWeb Caseに付属されていたものです。
もし,今後もこのような症状でお困りの方がいたら,参考にしていただきたいと思います。
書込番号:14346596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)