端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年3月10日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- 標準SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia acro HD SO-03D docomoの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia acro HD SO-03D docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全2535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2012年3月20日 11:35 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月20日 11:22 |
![]() |
2 | 7 | 2012年3月20日 10:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年3月20日 10:17 |
![]() |
7 | 4 | 2012年3月20日 09:48 |
![]() |
10 | 18 | 2012年3月20日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
発売日の翌日、16日に手に入れ使用しているのですがspモードメールで新規メールや返信をする際に文章を入力していると、ホーム画面に戻ってしまう事が二回ほどあったのですが、これはspモードメールの問題ですか?
それとも本体の問題でしょうか?
他は特に不具合などは出ておらず、これだけが気になりました・・・。
知っている方いましたら教えて頂けるとありがたいです^^;
1点

まさかとは思いますが、"わ"を押すとき(ケータイ入力の場合)にホームをタッチしたりしてませんよね?
SPメールアプリも初期のころはいろいろあったようですが、私がXperia arcで1年前に使い始めたころはもうそんなに不具合はありませんでしたよ。(使い勝手は別)
勿論、今のXperia acro HDでもそのようなことはまだないです。
書込番号:14316271
1点

今日この機種がきになってデオデオに触りにいっていろいろはなしたんですが、契約できないっていわれて何故かきいたら初期不良で回収だそうですよ。
書込番号:14316288
0点

おそらくですけど、「わ行」をタップする際にホームボタンを押してるのではないかと…
自分も何回か経験してます。
これはどうにか改善してほしいですよね(汗)
書込番号:14316290
0点

>どんな初期不良だろう
ここでも何人かの方が書き込んですが、再起動の嵐じゃないでしょうか?(もし販売停止なら)
ただ、すべての端末ではなく私のように何事もなく使えている人も多いでしょう。
というか、書き込み件数から見ると何ともない人の方が圧倒的に多いでしょうけど。
書込番号:14316397
1点

>友里奈のパパさん
そうだったんですね!
ありがとうございます。
スマフォは初期不良は多いですからね!
私も今回は無事普通に使えてますが、以前スマフォを購入した時は初期不良で初スマフォだったのでその時は不安でした。
早く改善されると良いですね。
書込番号:14316429
0点

>契約できないっていわれて何故かきいたら初期不良で回収だそうですよ。
こういう情報って統一性がないのが困りものです。
本当に回収ならばまずはドコモにてきっちり公表してもらいたいですね。
店舗で独自に判断して決めているのでしょうか。
昨日ヨドバシカメラ梅田では全色在庫もあり販売していました。
週末に機種変更しようか思案中なんですけどね。
書込番号:14316704
0点

>とんぴちさん
おっしゃる通りですね。
ただこの手の回収は全出荷商品回収になるのは稀で(T−01Cぐらい?)
出荷ロットナンバーや製造日限定回収のケースが多いです。
該当ロットをデオデオさんが引いてしまったのではないでしょうか。
全回収以外は消費者には該当してるか把握出来ない為大々的にアナウンス
しませんから解りずらいですよね。
私も全く問題なく使えています。
書込番号:14316937
0点

みなさんご回答ありがとうございます!
たしかに言われてみれば「わ行」の所を押した時になっていたような気がします・・・。
お騒がせしてすいませんでした^^;
今後は気をつけて操作していきます。
初期不良は一部だけみたいですね。
ほとんどが普通に使えている感じがします・・・。
なにかあればドコモからの情報が欲しいですね。
みなさんありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14317683
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo

間違いなくG2でしょう。
画面解像度も違いますからね。
AcroHDがスコアでは低くなると思います。
書込番号:14317561
0点

もし 尻部下数太郎さんがいうGALAXY S2がLTEでないならGPU性能はacro HDの方が上ですね
CPU面から考えてもクロック周波数がGALAXY S2が1.2Ghzでacro HDは1.5Ghzですから
ただし変なおじさまさんが言うように画面の解像度がこちらは1280×720なのに対しGALAXY S2は800×480と低いためスコア上ではGALAXY S2のほうが上になるかもしれません
ただしGALAXY S2 LTEであれば話は変わります
GALAXY S2 LTEではCPUが変更されており APQ8060という型番のものに変わっています
これはこのacro HDに搭載されているMSM8260から通信のチップセットをなしにしたものになるので性能的にはほぼ同じです
つまりS2 LTEの場合は解像度が低い分描画が少なくて済むのでS2 LTEのほうが高くなるでしょう
まあスコア面で変わるだけで操作性能はほとんど変わらないと思うので問題ないと思いますよ〜
そんな自分はGALAXY S2 WIMAXですけど・・・
書込番号:14317633
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
この機種でスマホデビューしました。
分からないことだらけで、すみません。
まずフィルム。電気屋に行くと色々な種類があり迷ってしまいました。
・覗き見防止
・気泡が入らない
・指紋が付かない
・反射防止 など
オススメが有れば、教えてほしいです。
不器用なので貼り易いものを買いたいと思っています。
フィルムは全て綺麗に剥がせますか?また、覗き見防止フィルムは正面から見たとき、画面が暗くなってしまうのでしょうか。もしそうだとしたら、普通のものを購入しようかと思っているので皆さんの意見を是非聞かせてください。(フィルム貼ると通話マイクの部分に被さってしまいますか?)
また、バッテリーの減りが早いのですが減りを少なくするためには、どうしたら良いでしょうか。
良ければ教えてください ><
1点

スレ主様
携帯電話をご使用の時は保護フィルムは貼っていましたでしょうか?
基本的には画面が大きくなった以外は同じです。
最近では気泡ゼロのフィルムなどは貼りやすいでしょうかね。
どうしても自信がなければヨドバシカメラ等では有料にはなりますが、貼ってもらえるサービスもありますね。
覗き見帽子は若干暗くなりますが、スマホは画面が大きいので周りが気になるようでしたら必要かもしれないです。
ただ値段が1,300円くらいするかと思いますので割高にはなるかと思います。
>また、バッテリーの減りが早いのですが減りを少なくするためには、どうしたら良いでしょうか。
現状ではどのくらいの割合で減っているのでしょうか?
スマホは今までの携帯と比べるとバッテリーの減りは早いです。
インターネットなど操作をずっとしていれば減っていきます。
一般的ですが、
・画面の輝度を暗くする。
・使用時以外はwifi、GPSをoffにする。
・スリープになる時間を早めにする。
などでしょうか。
書込番号:14315335
1点

とんぴち様、素早い回答ありがとうございます。
まず以前の携帯には折りたたみということもあり保護フィルムは付けずにいました。
しかしスマホは画面が大きく、傷も付き易いかと思うのでフィルムを貼ろうと思っています。
とんぴち様は、どのような性能のフィルムを使われていますか?
スマホの画面が明るく綺麗なので覗き見防止のものは、画面が暗くなりもったいないかなという気持ちが少しあります…
なるほど、近くにヤマダ電機があるので対応しているか問い合わせてみます。
・バッテリー
ありがとうございます!
ネットやアプリばかりしています(^_^;)
まずはスリープモードで減りを少なくしようと思っています。
携帯の電池を完全に切りたいときは、どのボタンで操作するのでしょうか?
質問ばかりすみません。。
書込番号:14315439
0点

>どのような性能のフィルムを使われていますか?
私はXperia arcですが、ラスタバナナ製の光沢防指紋フィルムを使用しています。
http://biz.rastabanana.com/products/detail.php?product_id=10573
個人的には滑りも良く使いやすいかと思います。
ただ人によって感じ方が違いますので、そのあたりはご理解ください。
>ネットやアプリばかりしています(^_^;)
私も仕事柄使用頻度は多い方だと思いますので、早ければ5時間くらいでバッテリー切れになる事もありますかね。
acroHDは末弟r−容量も1840mAhと大きいので持ちはスマホの中では良い方ではないでしょうか。
>スリープモードで減りを少なくしようと思っています。
私の言い方がややこしいかったかもしれませんね。
スリープはあくまで使用していない時なので、通常使っている過程では節電にはなりません。
>携帯の電池を完全に切りたいときは、どのボタンで操作するのでしょうか?
電源ボタンを1秒以上押す→メニューが表示される→電源を切るをタップ→OK
で切れますよ。
書込番号:14315537
0点

連続レスすいません。
誤字が多く申し訳ないです(^^;)
誤) 末弟r−容量
正) バッテリー容量
書込番号:14315619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルムですが、
それぞれ一長一短かと思います。
画面がより明るく綺麗に映えるモノは指紋等
が付きやすく、指紋防止や覗き見防止のモノ
は若干やや暗くクリア感が損なわれてしまう。
で、どちらを重視するかはスレ主さんの好み
の問題になるかと。
ちなみに僕の個人的な好みになりますが、
せっかくの高画質HD液晶を生かすには「高光
沢タイプ」が良いのでは、と思っております。
(指のスベリも滑らかですし)
スレ主さんがスマフォデビューでかつ不器用
(失礼!)ということでしたら、とんぴちさん
の仰るような有料貼り付けサービスをご利用
された方が良いと思います。
有料だけあって仕上がりは完璧だそうです。
細心の注意を払ってても何故か塵等が1〜2点
ポツポツと入ってしまうんですよね〜。
(僕もかなりの不器用なので(^^;)
貼り付けに失敗して2枚目を買うぐらいなら、
最初から300円出しておけば、と後悔してお
ります。
…現在のは実は3枚目ですが(;_;)
書込番号:14315826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合保護フィルムは本体と一緒に、バッファローコクヨサプライの 「イージーフィット/スムースタッチタイプ 気泡0.00% 」を購入しましたがこれが失敗。。。
絶対気泡ができないと書いてあるのですが、これ気泡が抜けてくれるというものではなく液晶外の黒枠に強力なテープで張り付けて、液晶部分はくっつかないように(薄い空気の層がある)なっていたんです。そのせいで画面がぼやけるというか虹色の点々が見える様になっしまいました。
画面の画質をそこそこ確保したいのであればこの手のシートは注意すべきです。
また、ホコリが入った時ですがGoogle検索の「保護シート 埃 セロハンテープ」で出てくると思いますが、ホコリが入ったらシートを一部はがしてセロハンテープで埃をくっつけていくと綺麗に貼れます。一度お試しあれ〜
書込番号:14316539
0点

RASTA BANANAの無気泡フイルム アンチグレアタイプを貼りました。
気泡も入らず簡単に貼れて、手の油も付かないので結構気に入っています。
書込番号:14317428
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
メニューキーを押したとき今までは設定メニューがでていたんですが、今は通知、本体設定、その他など6個くらいの文字がでます。どうしてでしょうか?
このままの方がいいですか?
あと1番最初のホーム画面でスライドすると、違うホーム画面が何個かあるのですが、これは何ですか?わからないことばかりなのでお願いします!
書込番号:14315332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メニューキーを押したとき今までは設定メニューがでていたんですが、今は通知、本体設定、その他など6個くらいの文字がでます。どうしてでしょうか?
今までとは、何を指しているのでしょうか。
ちなみに、今回初めてXperiaではdocomoパレットUIに対応しました。
デフォルトで設定されていて、この状態だと下記のような項目がでます。
>通知、本体設定、その他など6個くらいの文字がでます。
Xperiaのホーム画面は、設定→本体設定→Xperia→優先アプリ設定→ホームアプリで変えられます。
>あと1番最初のホーム画面でスライドすると、違うホーム画面が何個かあるのですが、これは>何ですか?わからないことばかりなのでお願いします!
Windowsでいうデスクトップ画面です。スマホは1画面では表示できる領域がせまいので、複数のデスクトップ画面(ヨコにつながっている)があります。
ショートカットやウィジェットを貼り付けられるので便利ではないですかね?
書込番号:14315522
0点

ありがとうございます!どうやったらメニューキーを押したとき設定メニューがでるようになりますか?
書込番号:14316902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ UI、Xperia Homeのどちらでもボタンに設定することは出来ません。
対応方法としては、下にあるドックバーに『設定』というアプリを貼り付けるのがいいと思います。
ドックバーも自分の好みにカスタマイズできますよ。
書込番号:14317349
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
P905iからの乗り換えで初スマホです。
携帯から赤外線通信で電話帳を受信したところ、電話帳のグループが携帯のアドレス帳グループと同じ数・名前で作成され、その下にcom.sonyeric...という表示がされました。
そのグループをロングタップで編集(名称変更や削除)しようとしたところ「このグループは編集/削除できません」となります。
赤外線受信後の登録先はおそらくドコモアカウントやGoogleアカウントのほうでなく本体連絡先のほうだと思います。
皆様のクチコミを読むと本体連絡先はグループ分けできない、という書き込みがありますが、私のは複数グループできています。
このグループをどうにか削除する方法をご存知ないでしょうか?
2点

私はアプリケーションの管理でデータの削除で消しました
全部消えますが(^^;
書込番号:14310980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じように困ったので、とりあえず無料の電話帳アプリをインストールして、アプリの方で消しました。電話帳Rというアプリです。消し終わったらアンインストールしちゃいましたが。
書込番号:14311155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じく削除したいのですが、出来ず色々試したのですがダメでした。
消せなくても支障はないのですが、空のグループだけあるって気になりますよね。
書込番号:14315009
0点

キャスバル姉さんがご紹介してくれた電話帳Rというアプリで消すことができました。
ドコモに問い合わせてもわからなく、端末の初期化も考えていたので大変助かりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:14317227
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia acro HD SO-03D docomo
教えていただきたいのですが、メニュー→設定→アプリケーション→アプリケーションの管理を開いて
左から、三つ目の内部ストレージってSDカードのことですかね??
SDカードという項目ではなく、内部ストレージでSDカードの項目がないのですが。。
0点

SDカードは本体設定-ストレージではないでしょうか?
この画面からマウント解除もできます。
書込番号:14309570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の元となるXperiaNX(S)にはmicrosdがないので仕方がありません。
書込番号:14309631
0点

内部ストレージっぽいですけどね。
私の場合、microSDは32Gをいれているのですが、
右下には11Gと表示されているので・・・。
書込番号:14309656
3点

左から三つ目は、本体内蔵のメモリですね。
この機種では、従来のエクスペリアのようにこのページでSDカードにアプリを移動することはできず、内部ストレージ(本体メモリ)に移動することになるみたいですね。
本体メモリの容量が大きいギャラクシーなども、(よく知りませんが)こんな感じなのでしょうかね・・・?
書込番号:14309661
2点

ごめんなさい。内部ストレージ→本体ストレージです
書込番号:14309663
0点

Micro SDは設定>ストレージ>でSDカード、USBストレージ、内部ストレージ、本体メモリー
となっています。
書込番号:14309833
0点

内蔵ストレージはROM16GBの一部(11.25GB)です
別途挿入したSDカードはExternal_SDとして認識してます
各種ファイラーで見ると、フォルダの一つとして参照することが出来ます
よってスレ主への回答は、左から三つ目は上記の通り「ROM16GBの一部(11.25GB)」となります
タブレットでSMT-i9100を使ってますがSUMSUNGなんかも同じ仕様ですよ
書込番号:14309873
3点

業界的に、アプリを物理的なSDに入れない方向へ行っているようです。
1.本体メモリ(OSを含む)
2.内部ストレージ(仮想SDカードの扱い)
3.SDカード
このドライブ構成は、サムソン製品が最初、富士通や最近のソニーもやりはじめました。
アプリの移動は、1と2の間だけ。
そして、古いOSも対応した古いアプリだと、アプリの作りの問題で、2と3を区別できず2を優先してしまい、SDカードを直接読み書きできない。
OS2以上を考慮したアプリの作りだと、2と3の区別が明確に出来るので、SDカードの読み書きの指定ができる。
だから、ユーザとしては、
写真をとったり動画を撮影したり、ネットからデータをダウンロードしたり。
自分で作ったデータが、2に保存されるのか3に保存されるのかを理解した上で、PCなどとのやりとりを考える(理解する)必要があります。
書込番号:14309899
0点

この機種は、本来のSDの領域を本体メモリ内に仮想的にもってるので、
ややこしいことになってますね。
この左から3つ目のタブは本来、「SD」になっていたのではないですかね??
当機種では、「SD」→「内部ストレージ」にタブ名称が変更されたのでしょう。
でも、アイコンはSDのままですけどね。
本来で言えば、アプリの「SDへ移動」処理で、
この左から3つ目のタブのところに、リストされるんですが、
アプリ領域、仮想SD領域のどちらも本体メモリ内にあるため、
最初から、全てのアプリが、このタブのところにリストされてしまってます。
当機種では、「SDへ移動」ではなく「(内部ストレージ)へ移動」という処理名称に
なるのですが、「(内部ストレージ)へ移動」を実行したアプリだけが、
このタブにリストされないと、端末仕様的にはおかしいような気もしますが・・・。
書込番号:14309935
0点

SDカードさしたんですがストレージの設定画面を見るとSDカードの合計容量、空き容量共に利用できませんと記載してあります。
読み込んでいないのでしょうか?
メーカーはSandiskです。
書込番号:14310065
1点

この機種に限らず、ユーザー領域を2Gくらい積んでいる最近の機種は全て同じ方式のようです。
OS 2.xの場合には通常512MBなのを2Gに増やす裏技のようですね。Galaxy-Sが始めて他の機種がそれに倣った様な流れです。
その為か、ちょっと分かりにくくなっていますね。
とにかく、スマホの中では大抵の場合に内部ストレージ=SDカードです。
よって、『アプリをSDカードに移す』や、フォルダーの/sdcardや、色々なアプリでSDカードと表示されているものは、全部内部ストレージだと思ってください。
内部ストレージを持つ機種では外付けしている本当のSDカードに関する操作は、設定⇒ストレージの中くらいにしかありません。
そしてフォルダーの中では、内部ストレージ(/sdcard)のおまけの様な形で子供のフォルダー(/sdcard/external_sd)として存在しています。
この機種での唯一の不満は、NXのようにRomを32G積まなかった事ですね。
そうすれば、使いにくい外部SDカードなどまったく必要はなかったと思います。
私の場合には、内部ストレージが残り3G位まで減らない限り、バックアップや容量の大きい動画などを保存する場合を除き、メインは内部ストレージを使いたいと思います。
書込番号:14310316
1点

傘欺詐さんの場合は、@SDカードが壊れているか、Aフォーマット形式が合っていないかのどちらかですね。
@ならどうしようもありませんし、
Aなら(データがはいっているSDカードの場合データをパソコンにコピーした後)フォーマットし直すしかないと思います。
書込番号:14310522
0点

みなさん、質問に答えていただいてありがとうございます!
前に使っていた機種がsh-12cで表示が違っていて、あれ??ってなっていたので質問させてもらいました(^^)
もっと勉強しないと駄目ですね(^-^;
書込番号:14311104
0点

解決済にしたあとに、再度質問ですみませんf(^^;
この機種にアプリなどを内部ストレージに(仮想SD)に保存されるってことは、外付けのmicro SDにアプリなどを保存したいときは、アストロ等のファイル管理アプリで、移動させなければならないってことですよね??(^^;
書込番号:14311894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の手で移動したら、OSからは場所が把握できず、アプリを起動できない状態になるでしょ。
書込番号:14311978
0点

返事いただいて、ありがとうございます!
手動でアプリをmicro SDに移動しさせたら、起動しないんですか? 知らなかったです(^-^;
micro SDに保存させる方法はないのでしょうか?
書込番号:14314196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリは、本体(約2G)か、内部ストレージ(約11G)以外に保存できません。
ただ、例えば、アンドロイドのアプリはバージョンアップで、改悪さえたり、無料アプリが途中で有料化されたり、良いアプリが突然公開されなくなったりします。
その対策として、多くのユーザーがバックアップアプリで定期的にアプリのバックアップを取っています。これはかなりのストレージ容量を使いますので、バックアップ保存先をSDカードにする事で内部ストレージを節約できます。
とにかく外付けSDカードは使いにくいものだという事は間違いないです。
パソコンでいえば、追加で購入したハードディスクのような物で、画像、映像、音楽等容量が大きいコンテンツの保存用だと思っていてください。
書込番号:14314644
0点

お答えいただき、ありがとうございます!
わかりました(^^)microSDには、アプリを保存できない仕様なら、しょうがないですね!保存するのは、画像や音楽にしときます!
でも、ほんとにややこしいですよね(笑)
書込番号:14317079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)