MEDIAS ES
- 4GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年3月1日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年3月21日 02:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月14日 22:05 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年3月14日 21:36 |
![]() |
9 | 4 | 2012年3月13日 19:00 |
![]() |
1 | 5 | 2012年3月12日 22:30 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月23日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS ES N-05D docomo
アンドロイドでは通常、
本体設定→端末情報→端末の状態
にあるWi-Fi MACアドレスで機体のMACアドレスが確認できると思いますが、本機では「不明」と表示されています。
何か他の確認方法があるのでしょうか?
MACアドレスを知りたい理由は、自宅の無線LANではMACアドレスによる接続端末制限をかけているのですが、本機も接続したいためです。
よろしくお願いします。
0点

一旦、無線LANルーターの接続制限を解除し、
N-05DをWi-Fiで接続できるようにして、Wi-Fi接続中に、
「本体設定→端末情報→端末の状態」でMACアドレスを確認し、
無線LANルーターの接続端末制限を設定する、というのはどうでしょうか。
書込番号:14307262
1点

android端末でwifiを有効化した後、端末情報にて確認することができますよ。
書込番号:14307451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ「不明」になっているんでしょうね…。
私のN-05Dは普通にWi-Fi MACアドレスは表示されてます。
一応、無線とネットワーク→Wi-Fi設定→(メニューボタン)詳細設定、
でも確認出来ますが、同じですかねぇ。
書込番号:14307473
1点

SCスタナーさん、なおきちパパさん、nyancoroさん
早々にありがとうございます。
教えていただいたように一旦、親機の制限解除して接続したら表示されるようになりました。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:14307899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池蓋あけて、Li-ion電池も取り外したら、
本体のシールに、ご丁寧にMACアドレス・・・と書かれていました(笑)
書込番号:14322091
1点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS ES N-05D docomo
N-04CからN-05Dへ、買い増し(機種変更)しました。しばらく使用していると。SDカードが取り外されたと、N-04Cでもあったメッセージが表示され、SDへのアクセスができなくなってしまうのですが、同じ経験された方はいらっしゃいますか?
おられるならバグだと思うのですが、DSにそのような障害報告はあがっていないと言われたもので、心配です。
ちなみに、SDは本当についていたものではなく、メーカーは忘れましたが32GB、クラス6のもの(たぶん)を使用しています。
書込番号:14287783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードの性能はメーカーでまちまちですね。基本的には値段に比例すると思って良いと思います。
家電量販店で取り扱っているメーカーのもの(パナソニックやSundiskなどCLASS4 32GBで5000円前後〜)ではあまり不具合は聞きませんが、パソコンDIYショップ系取扱メーカーの場合、不具合をよく耳にします。
私が使っているものがまさにそれで、KINGMAX製(CLASS10 32GBで4000円前後)はいろんな機種で「認識しなくなった」というコメントを見かけました。(私も1ヶ月ほどで認識しなくなりました)
もっとも、私の場合、内容が消えてもOK、メーカーに送れば新品に交換してくれるのでKINGMAXを使ってますけど。
書込番号:14288023
0点

私もN-04Cの白ロムを2台所有しています。
いずれも23年5月製で白と黒です。
白の方にはパトリオット製クラス10・32G、黒の方には東芝製クラス4・32GのSDを入れています。
いずれもアクセス不能になったことはありませんが、白の方は、パソコンからコピーしたMP3ファイルが音楽ソフトで認識されないというトラブルが何度もありました。再起動すると認識するのですが、黒の方はそういったトラブルは全くないので、やはり、割高でも信頼の高いメーカーのものを買うべきと思いました。
まあ、これはSDの不具合と断定まではできませんが。
書込番号:14289535
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS ES N-05D docomo
「補足」
カタログ上 N-05D 電池1400ma
連続待受 320時間(3G)
連続通話 320分(3G)
T-01C 電池 ?
連続待受 370時間(3G)
連続待受 280分(3G)
どうなんですか?
書込番号:14283830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは実験してみないと何とも言えないですね。どういう使い方をするかにもよりますし。
バッテリー容量は、T-01Cは1300mAhなので、1400mAhのN-05Dの方が少し多いですね。
でも、N-05Dは画面が大きく解像度が高く、またCPUのクロックが高いので、バッテリーを消費する要素が多いです。
ただし、OSがT-01Cが2.2に対してN-05Dは2.3なので、省電力管理については優れています。CPUもデュアルコアだけど省電力なタイプだとも聞いています。
私は1週間ほど代替機でT-01Cを使ったことがあります。使い比べて言えるのは、同じ防水・全部入りスマートフォンであるけれども、スペックどおり圧倒的にN-05Dの方が快適です。
でも、つや消しブラックでごついデザインのT-01Cも結構気に入りましたけどね。スクロールのカクつきも、なんか一生懸命に見えて可愛く感じました。(笑)
書込番号:14284451
1点

800v6さん ありがとうございます。
基本的にT-01と同じ使い方での比較しないといけないんですけど・・・
電池容量もほぼ同じで デュアルコアだとどうなんですか?
他機種のカタログ値での比較で、連続待受は長いのに連続通話は短い。 なんて機種もあるんですが これもどうなんですか?
書込番号:14284550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も詳しいことは分かりませんが、デュアルコアになると処理は確実に速くなります。ただ、バッテリーの消費については省電力なタイプとそうで無いタイプがあるようです。パソコンのデュアルコアは負荷が軽い時は1つのコアを使って負荷が重いときに2つのコアを使うので省電力だけども、スマホのデュアルコアは負荷が軽いときも2つのコアを使うので、あまり、省電力ではないと言う話を某サイトで読んだことがあります。この機種に使われているコアが省電力らしいというのも某サイトで読んだ情報ですので、あまり確かな情報では無いです。
連続通話時間とか、連続待ち受け時間というカタログ値も、どのような条件で測定されたものか公表されていないので、目安でしかありません。実際に使って300時間も待ち受けできないなんてことは良くあります。
例えば、スマホ等を扱う雑誌で良く行われている、連続動画再生時間の実験結果などが実感に近いのかもしれません。
T-01CとN-05D両方所有している方にコメントしていただけると一番良いのですけどね。
私がT-01Cを使ったのは僅か1週間で、代替機だったので、最低限の使い方しかしませんでしたので、比べられるほどのデータはないです。T-01Cが特に悪いとは思いませんでしたが。。。
参考にならずすみません。
書込番号:14285109
0点

800v6さん ありがとうございます。
LT機種のようにサクサクだけどバッテリーの減りが早い なんてのもありますしね
N-01Dは 連続待受は630時間なのに連続通話は380分 で通話に関してはN-05Dと対して変わらない ようですしね。
まだまだスマホのバッテリーに対しては不安が残ります。
書込番号:14285224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの持ちについて、私も興味がありましたので調べてみました。
結論からいうと、スペック的にはT-01Cと比べた場合、N-05Dの方が同じ動作をした場合にバッテリー使用量は少ないでしょう。
理由としては、CPUの半導体製造プロセスとコア数の違いです。
製造プロセスの数字が少ないほど消費電力が少ないため、20nm少ないN-05Dがよりバッテリーが長持ちします。
また、CPUコアの数もシングルよりもデュアルの方が消費電力が少ないといわれていますので、N-05D
のほうが有利です。
また、グラフィック性能が良いことや、メモリの量もN-05Dの方が多いため、同じ処理をしてもN-05Dの方が動作が速くなり、液晶表示時間も短くなるので、より消費電力が少なくなります。
更にOSのバージョンも違うので、具体的な時間比較は実機がないのでわかりませんが、液晶サイズと解像度が大きくなったことを差し引いてもT-01Cよりは明らかに長く持つと思います。
(世代が違いすぎるので比較するにはT-01Cがかわいそうな感じです。)
ただし、同時期に発売された機種との比較では、ハードの性能がほぼ同じの場合、バッテリーの容量で持ちは決まると思います。
LTEについては現時点では消費電力が多くなるので、バッテリー持ちは悪いです。
より消費電力の少ない制御チップの開発も行われているとの情報も聞きますので、半年後、一年後にはよりバッテリー持ちのよい機種がでると思っています。
スマホはの技術はハード的にもソフト的にも日進月歩なので、目が離せないですね。。
以下にT-01C、N-05D、T-01Dのスペックを掲載しますので、参考にして下さい。(ソースは各メーカーのhpおよびWikipedia)
REGZAPhone T-01C
CPU:SnapdragonS1
QSD8250 1Ghz
GPU:Adreno200
半導体製造プロセス:65nm
サンプル出荷:2008年Q4
RAM512MB、ROM1GB
バッテリー容量1300mAh
MEDIAS ES N-05D
CPU:SnapdragonS3
MSM8260 1.5Ghz
GPU:Adreno220
半導体製造プロセス:45nm
サンプル出荷:2010年Q3
RAM1GB、ROM4GB
バッテリー容量1400mAh
REGZAPhone T-01D
CPU:OMAP4430 1.2Ghz
GPU:PowerVR SGX540
半導体製造プロセス:45nm
サンプル出荷:2011年Q1
ROM1GB、ROM4GB
書込番号:14289347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS ES N-05D docomo
みなさんのご意見を聞かせて下さい。
今まで色んなガラケーでワンセグを視聴してきました。個体によって受信感度のバラつきはありましたが、地デジの一波なので画質に関してはクッキリハッキリ映っていました。
ですが、この機種のワンセグはまるでアナログ。
輪郭はぼやけ、文字はにじんでいてさっぱり読めません。
ガラケーの小さな画面でさえある程度文字は読めていたのに、この機種においては困難な状態です。
お世辞でも、地デジとは呼べない画質なんです。
これは自分の個体だけなんでしょうか?
はたまた仕様なのでしょうか?
みなさんのワンセグの映りはどんなもんでしょうか?ちゃんと地デジ画質ですか?
2点

私は、現在Xperiaarcを使用しててワンセグは映らないんですが前機種のLYNX3Dはワンセグついてたんでよく見てましたが・・・
はっきり言ってワンセグなんてどれも同じだと思いますよ
所詮ワンセグなんですから・・・
書込番号:14283296
1点

ワンセグは、320x240のサイズの画質なんです。
今までは、3インチとか小さな画面だったので、
綺麗に見えていたかもしれませんが、
今回は320x240を大画面に引き延ばしているので画質が悪く見えるんです。
なので、これはどの機種も同じですよ。
一部機種では、引き延ばしてもくっきり見えるようにする機能もありますが。
なので「仕様」です。
書込番号:14283362
4点

納得です。ありがとうございました<(_ _)>
ちなみに、アプリでワンセグの映像を補正する様なものってありますか?
書込番号:14283382
0点

>アプリでワンセグの映像を補正する様なものってありますか?
無いです。基本的にワンセグはメーカー搭載のツールでしか動かないので
多分、今後も出てこないんじゃ無いですかね。
書込番号:14283823
2点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS ES N-05D docomo
もともと入ってるATOKで文字入力時のキー操作バイブを無効にしています。
でも、ダウンロードしてきたOpenWnn plusやSimejiをはじめとする全てのIMEで、各アプリの設定画面でキー操作バイブを無効にしても、文字入力時にバイブします。
ATOKでは大丈夫なのですが、、
私だけですか?
書込番号:14277551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者です。
追記ですが、キー操作バイブをあえて有効にすると、無効の時より2倍長いバイブになります。
あと、削除キーを長く押しすぎると、ブブブブとずっとバイブし過ぎて、戻るボタンを押すまで止まりません。
ATOKのときはなりません。
書込番号:14277651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにお試しかもしれませんが、本体設定の中の音の設定の項目にハプティクス設定というのがあると思いますが、それがオフになっていますか??
これはこの機種から追加された新しい機能で、タッチ操作をフィードバックする機能です。
電池の減りも早くなりますし、不要であればオフにしておくことをおすすめします。
書込番号:14277940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者です。
レスありがとうございます。
本体の設定→音→タッチフィードバック
は、オフです。
私だけの現象なんですかねぇ…。
書込番号:14278378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のN-05DでSimejiをインストールして入力してみましたが、やはりバイブは消えないようです。
本体の基本設定のタッチフィードバックはOffにしている状態で、ATOKの場合は入力補助のキー操作バイブの設定をOffにすると消えるのですが、Simejiの場合はバイブOffに設定しても振動してしまいます。
どうしようもない様ですね。。
書込番号:14279914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問者です。
検証ありがとうございます!
やっぱり!
バグ(というか相性?)なんですかねぇ〜
手の小さい私には、ATOKのキーデザインだと入力しづらいので、他のを使いたかったのですが、残念です。
赤ちゃんと添い寝してると、キー操作バイブはうるさくて起きてしまうので…。
書込番号:14280088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS ES N-05D docomo
初歩的な質問を2点ほどお願いします。
まず1点目は
「設定」→「ストレージ」と進んだ際に、表示される「内部ストレージ」の空き容量は、4GBのROMのうちの、未使用領域のことなのでしょうか?
その場合、画像やその他ファイルの保存場所は、内部ストレージの開いている部分に設定することはできますか?
ほとんどのアプリの、保存場所がインストール時にmicroSDカード内に設定されているのですがこれは正常なのでしょうか?
2点目は
PCとUSBケーブルを介して、接続した場合に通知領域に「USB接続」と表示されます。
この段階では「カードリーダーモード」になっているのですが、PC側で「コンピュータ」内に表示されている「リムーバブル ディスク」をダブルクリックしても「リムーバブル ディスクにディスクを挿入してください」と表示され開くことができません。
次に、「USB接続」を「USB PC Link」に変えて「OK」をタップすると、「コンピュータ」内に表示されていた「リムーバブル ディスク」が表示されなくなります。
その際、通知領域に表示されている「切断確認」で「USB PC Link」との接続を切断すると、再び通知領域に「USB接続」と表示されます(設定は「USB PC Link」のまま)。
この時、再び「コンピュータ」内に「リムーバブル ディスク」が表示されますが、先ほど同様に開くことができません。
次に、「USB接続」を「カードリーダーモード」に変えて「OK」をタップ後、「コンピュータ」内の「リムーバブル ディスク」をダブルクリックすると、ここで初めてmicroSDカード内のファイルやフォルダが見えるようになります。
長くなりましたが、簡単に言うと「カードリーダーモード」で接続した場合に、すぐPCでmicroSDカード内を確認できてもよさそうですが、何か設定に不備があるのでしょうか?
以上2点、片方づつでもいいので回答お願いします。
0点

>初歩的な質問を2点ほどお願いします。
あまり初歩的なご質問ではないので、分かる範囲で。。。
>表示される「内部ストレージ」の空き容量は、4GBのROMのうちの、未使用領域のことなのでしょうか?
そのお考え方で良いかと思います。表示されていない部分はシステムとかプリインアプリとかの、ユーザーがいじれない部分かと。
パソコンで言うと内蔵ハードディスクでシステムの入っているドライブ(C:)にあたると思います。
>その場合、画像やその他ファイルの保存場所は、内部ストレージの開いている部分に設定することはできますか?
よく分かりませんが、エクスプローラーで見れないので、多分無理ではないかと。そもそも、アプリを入れる領域なので、データを入れて容量を圧迫しても良いことはないと思います。SPモードメールアプリは、ここにメールを保存してしまう仕様なので、良く、メールを削除せず放置して、内部ストレージが少なくなって不具合が出ている方がいるようです。私はとんでもない糞仕様だと思います。
通常のアプリは、余裕のあるSDに保存する仕様になっているのだと考えています。
なお、N-04Dみたいに内部ストレージが16Gもある機種がありますが、これらもアプリを入れられる領域はこの機種と同じで、残りはSDの替わりに使うようです。パソコンで言うと内蔵ハードディスクの(D:)ドライブですね。SDはパソコンで言うと外付けハードディスクですね。
>PCとUSBケーブルを介して、接続した場合
私の場合、パソコンとUSB接続してカードリーダーモードをONにすると、パソコンのエクスプローラー等でSDを見ることができます。PC Linkは使ったことが無いので分かりませんが、カードリーダーモードのみでファイルのコピーとか簡単にできるので、不自由はしていません。ほぼ満足!さんのは、なぜできないんでしょうね?ケーブルが充電専用とかあるのかな??
私もあまり専門的な事は分からないので、詳しい方がおられたら、補足・修正をお願いします。
書込番号:14280119
2点

800v6さん、大変わかりやすい回答ありがとうございました。
私は普段、GalaxyS2を使用しており、ROMが16GBあります。
つまりN-04Dと同様の構造ということで、microSD内しか操作できない、MEDIAS ESのようなROMの少ない端末との違いも含めて良く理解できました。
また、spモードメールの糞仕様(笑)もよくわかりました。
「カードリーダーモード」の件に関しては、私の使用法が間違っていないことが分かり、すっきりしました。
接続ケーブルの問題なのかもしれませんね。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:14280770
0点

前に、内部ストレージにデータは保存できないのではないかと書きましたが、ガイドブックを読んでいたら、カメラアプリにより動画撮影をする場合、「本体メモリにもSDにも保存できる」と書かれていました。私の認識不足だったようで、申し訳ありません。
でも、具体的な方法については一切記述が無く、アプリを起動して色々メニューをいじっても、それらしいメニューはありませんでした。うーん。いまいち役に立たないガイドブックですね。。。
でも、内部ストレージにはデータは保存しない方が良いという考えは変わりません。
書込番号:14335168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)