端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年4月6日発売
- 5.3インチ
- micro-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2012年4月15日 11:25 |
![]() |
26 | 12 | 2012年4月18日 10:02 |
![]() |
8 | 4 | 2012年4月14日 01:05 |
![]() |
14 | 4 | 2012年4月13日 15:11 |
![]() |
31 | 6 | 2012年4月13日 12:49 |
![]() |
42 | 13 | 2012年6月2日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY Note SC-05D docomo
今日触っていたら、いつのまにか、背景の色が白から薄い緑色に変わってしまいました。
例えば、カレンダーアプリ、メールアプリなど、通常背景が白のものが全て緑になっています。
これは一体どうすれば元に戻るでしょうか?
カレンダーアプリ(Calendar Droid)で色を変更しようとした時になった気がするのですが、
今見ても実際色は変更されておらず、アンインストールしても同じです。
何かわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

自己レスです。
どうやら明るさが変わって緑色に見えていたようです。
明るさの自動調整をオフにしたら元に戻ったようです。
お騒がせしました。
書込番号:14437152
4点

直ってよかったですね。
いろいろググったけどわかりませんでした(^o^;)
書込番号:14438614
3点

Йё`⊂らω 様
調べていただいたようでありがとうございます。
今日見たら、すっかり元の白に戻っています。
昨日は一時明らかに薄緑だったのに、本当に明るさだけであれだけ違うのか
今も不思議でなりません。
怖いので、もう色の変更などはしないようにしようと思います(^^;)
書込番号:14439180
2点

persistanceさん
ちなみに、Galaxyシリーズは一番上の通知領域を長押ししてそのまま左右に指を滑らすと明暗が変更できます。
よくたまに無意識にこの行為を行ってしまい、勝手に暗くなる事があります。
ご注意ください。
書込番号:14439239
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY Note SC-05D docomo
こんにちは
この機種を1番安く購入するには、どうしたらいいんでしょうか?
Wifiのみで使いたいのですが、iPad も持っていますが大きすぎて、持ち運びには不備んで。
そこで、この機種が欲しくなりました。
よろしくお願いします。
5点

MNPで購入するのが一番安いですよ。
月々割のトータルが90000円以上あり2年間使えば端末代は実質0円で、かつ2年間で3万円以上の月々割が可能のはずで断然お得です。
書込番号:14434790
1点

現在mnp一括29800円が最安値ではないかと。
定価分割購入でも実質0円は可能ですが、月々サポートは端末代金が対象外なので、0円維持は無理です。
mnp一括購入後パケット定額を2段階(下限2100円)とあと1000円くらいのオプションまで(端末保証や24時間トーク)つけて、月々の支払い0円で、24時間ドコモ同士なら電話無料に出来ます。もちろんモバイルネットワークは切り、wi-fi運用での話です。
書込番号:14435069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。
新規だと、1番安く購入する方法はどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14435318
3点

ただ単に新規購入と言うことなら、頭金のないショップで購入するのがベストなんじゃないでしょうか?
書込番号:14435364
3点

すー@花粉症さんへ
すみません、そのお値段には色々なゴミは付いてきませんか? 私の住む中京圏でその様なお値段がないか探してみます。
書込番号:14435367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合をお知らせします。
MNPで購入しました。月々割が4095円。購入代金が月2765円。頭金が5000円。但し、入って直ぐ解約可能なショップお勧めのアプリに加入で差し引き0円。月々割が購入代金より多いので差額の1330円は、毎月の回線料金に回され減額されるとの事でした。フラットなので4月は4410-1330=3080円。更に、MNPでの契約なので2万キャッシュバック。
キャッシュバックは、MNPの費用12000円程度と事務手数料3150円でほぼチャラ。
このサイズがお気に入りなので、全く持ち出しなく手に入ったので大満足。参考にしてください。
書込番号:14436313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒルウッドさん
スレ主さんは
>新規だと、1番安く購入する方法はどうなんでしょうか?
と、仰っていますよ。
書込番号:14436351
3点

新規契約となると、街の携帯屋さん(テルルやモバワンのような)で購入するのが安いと思います。ただしコンテンツに入ったり、いろいろな条件があると思われますので、幾つか店舗をピックアップして前もって問い合わせることをお勧めします。
書込番号:14437063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミという言い方はやめましょう(笑)
岐阜あたりのイオンニューコムであったようですが、当方も契約できたわけではないので、詳しいオプションの条件はわかりませんが、フォトフレームはなかったようです。フォトフレーム付き0円(mnp一括3万円より15000円くらい得)も関西圏で出始めてるようなので、もうしばらくまてば安く手に入れれるかもしれません。
スレ主様の希望の新規ですが、mnpでこの値段ということから判断できると思うのですが
書込番号:14438069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこの端末には非常に興味を持ちました。田舎にも関わらずケーズの1軒だけホットモックがありました。しかしS2などで既にイメージはなんとなくわかっていましたのでタブレットが大きいと思う向きや電子手帳の代替を標榜する向きにはいいのかな?と感じています。
ただ色々試してみないと何とも言えませんし、すぐそこにOSのアップが待ち構えている状況から価格がやはり重要になりますね。
それもこの端末は毎月割が異常に大きいのが魅力的に移り検討の余地ありか?と思いきや本体価格がそれなりにするので思い切れずにいます。
上記の情報程度、つまり3万円以下で購入可能なら即決しそうですが田舎ではそんな状況にはまだありません。そうこうしているうちに毎月割が下がっていく気がします。そうなれば魅力がなくなると考えています。
私はメインのケータイは別にあるのでこれはサブとして考慮、そうなるとまさに手帳として使いたいと考えています。なのでできるだけランニングコストは下げたい。
基本料780円とspモード315円、定額パケット2,100円でもお釣りが来ますのでかけほーだい700円足しての運用を考慮したいと考えています。基本はWiFi運用です。田舎ではLTEなど敷設が数年先ですから無意味。
MNPで考慮中です。あとは安価情報のみ。どこか安いところがあれば、というところでしょうかね・・・みな考えることは同じなのかな?
au版で出ることも実は望んでいますがSIM形状が違うのであまり旨みがないというか、それならSIMフリーのXperiaを考慮してしまうかもしれません。
横にあった7インチのMEDIAS TABが異常に重く感じられ本機の魅力を引き出していたのも皮肉。
うまい展示をするな、なんて感心したりしていました。
まだ使ったことはないのですがギャラクシーはそつがないな、と思いました。惹かれる端末に変わりなくiPhoneより売れた事実を証明した格好かな。 ああ、すみません、一人語り失礼。
書込番号:14442505
0点

今日オープンしたイオン船橋店でMNP一括19800円でした。WAONポイントも5000ボイントもらえます。月末までの数量限定なので欲しい方は早めに行った方が良いと思います!!
書込番号:14450073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手帳としてならしばらくして白ロムや海外のSIMフリーを買ってwifiで運用した方が結果的にはコストは抑えられると思います(^_-)
待てればですけど(~_~;)
書込番号:14451786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY Note SC-05D docomo
GALAXY Note購入しました!大画面が魅力ですね。
さて皆さんは画面に保護シート貼ってらっしゃいますか?
大きく分けて光沢タイプとアンチグレアタイプが
あるかと思うのですが、Sペンの書き味は
どっちの方が快適なんでしょうか。
もちろん貼らないのがベストなのかもしれないし、
シートもメーカーによって千差万別かとは思いますが、
実際貼られた方の感想をお聞きしてみたいです。
書込番号:14432264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶対ダメなのは指紋防止の保護シートです。最初それにしたんですが暗くなりすぎてスクリーンの綺麗さが完全に失われます。多分OLEDとは相性があわないんだと思います。
だからと言ってきれいには写るけど指紋が付きまくるものも嫌なんで探していたら店員さんに指紋が付きにくく又きれいに写る保護 シート を紹介してくれました。
一般の物に比べて高いとは思いましたが、気に入ってます。 タッチスクリーンに一番合ってるアモ何とか、、、(すみません思いだせないです)だと聞きました。
書込番号:14432578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書味は人それぞれだと思いますが、個人的にはザラザラしたものが良いです。上に書いたシートがほんの少しザラザラできれいに写る選択だと思います。名前思いだしたら又
書込番号:14432598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Oleophobic でした。
書込番号:14432622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お勧めはラスタバナナのリペアガードナー 傷修復フィルムです!
スタイラスの線傷はどうしても入るのですが、
このフィルムでしたらキズがついてもまた復活しますし、
ラスタバナナのフィルムは質が良いです。
書込番号:14432756
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY Note SC-05D docomo
本機を購入したのですが、RAM 1G、ストレージ(ROM) 16Gということですが、タスクマネージャを見ると認識されている最大容量が以下のようになっています。
RAM:734MB
ROM:システムメモリ(本体) 1.97GB、ユーザーメモリ(本体)9.89GB
ROMは合計しても約4GB足りません。
SSDのように10%ぐらい少ないのはわかりますが、ちょっと少ない気がします。
皆さんはどうでしょうか?
教えていただけますと幸いです。
2点

表記のROM容量は、"最大容量"ではなく"空き
容量"ではないでしょうか?
こちらの記事でもスレ主さんと似たような容
量表示のようです。
約4GBはシステムにより予め占有済みという
ことだと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/spv/1204/10/news109.html
>メモリの初期購入時における容量を「設定」
> →「ストレージ」で確認したところ、ユー
>ザーメモリが合計容量9.88Gバイト/空き容
>量9.70Gバイト、システムメモリの空き容量
>が1.86Gバイトだった。
書込番号:14427572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りゅぅちんさん
ありがとうございます。
最大容量=合計容量のことでした。
画像が出ていたのには気づきませんでした。
結構デフォルトで使われてるのですね。
書込番号:14427615
2点

消せない無駄なアプリりメモリを使いたくないですよね
要らないアプリが消せればいいのですが
何故Androidは消せない仕様になってるんですか?
書込番号:14430155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルAV大好きさん
プリインストールアプリは、開発元のGoogleか、製造元、販売元との提携関係に
あるアプリまたは製造元が開発したアプリが入っているようです。
OS(システム)と同列の扱いになっているので、ユーザーが消せない様になってます。
あと、普段使わない機能で、設定でOFF設定しててもシステム的に基本プロセスが走っているアプリがいくつか存在するのも事実なので、もう少しユーザーで操作出来ると良いですね。
LOOTを取ると消せるアプリもあるようですが、脱獄は一般的にお奨め出来ません。
書込番号:14430378
4点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY Note SC-05D docomo
電話帳から発信が出来ない事がたまにあり困っています。
発信ボタンを押しても何の反応もせず、発信出来ないでいる中、諦めかけたころ(3分位あと)突然電話をかけ始めるのです。
何度も発信ボタンを押していたせいもあり、発信操作がその後、勝手に繰り返されるのです。
おそらく押した数だけ発信されるらしく、慌てて電源を切って対処しています。
同じような症状が出ている方はいますでしょうか?
また対処法など分かる方がいらしたら知恵をくだされば幸いです。
書込番号:14426414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしも同じ状況ですが、修理も交換もしてくれませんでした。
「スマートフォンはそういうものだ」というふうに言われました。
症状がでたら電源を切るしかありません。
書込番号:14426558
6点

3分で調理できますさん
> 「スマートフォンはそういうものだ」というふうに言われました。
これは酷い対応ですね。
頻繁に起こるようで、お近くに別のDSがあれば行ってみてはどうでしょうか?
店舗によって対応は違いますから。
書込番号:14426864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下のようなアプリで定期的にメモリ(RAM)
を解放するようにしてみてはどうでしょうか。
FMR Memory Cleaner
http://androbiz.com/tool/customize/2107.html
Fast Reboot
http://www.tabroid.jp/app/tools/2011/10/com.greatbytes.fastreboot.html
書込番号:14427132
4点

GALAXY端末はデフォルトでタスクマネージャーが付いているので(RAM)メモリ解放もアプリをインストールする必要はないですね。
書込番号:14427789
5点

以前SC-02の時に暴走と発熱が凄い時がありました。外苑前のドコモショップに行くとスマホなんてそんなものですよ。あなたのいれたアプリが干渉してるんでしょ、となんとも人を小馬鹿にした対応でしたが、同じ日に西新宿のドコモショップに行くととても丁寧な対応をしてくれました(待ち時間は相当長かったですが)。勿論、その3時間位前に別のドコモショップに持ち込んでいるという情報は向こうは簡単に分かるのでそれなりの対処になったのかもしれませんが。
書込番号:14429537
3点

対応がおざなりなショップでは交渉するだけ時間の無駄です。
さっさとそのショップを出て違うショップに向かう方が精神衛生上、宜しいかと思います。
書込番号:14429978
5点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > GALAXY Note SC-05D docomo
ガラケーからのMNPを検討中です。
他機種を考えていましたが、実機をさわっていきなりこの機種が第一候補となりました。
初めてのスマホでわからないことだらけなのですが…。
出先で充電する方法を教えていただけますか?
例えば、DSに行くとか、ケーブルを持ち歩きファストフード店に行くとか、
バッテリーパックをもう一つ購入し持ち歩くとか、でしょうか???
充電するのも時間がかかりますか?
何を買い足して、どうすれば充電できるのかを知りたいです。
教えていただけると助かります。
4点

いつでも、どこでも充電できることを考えると、mobile boosterなどの携帯用充電器がよろしいかと思います。
機種変更したときにも、そのまま使用できます。
バッテリーパックを買い増しして、付け替える方法もあると思いますが、充電器も購入しないと不便だと思います。
書込番号:14422988
6点

もし、モバイルバッテリーを購入されるとしたらですが・・・
きちんと検証していませんが、この端末は若干充電器の出力が
高めの物が必要な感じです。
モバイルバッテリーを購入される場合は、明確にこの端末が
対応機種に挙げられている商品か、他の方が実際に使用されて
実績が有る商品を選んだ方が良いかと思います。
(発売したばかりの機種なので、対応を謳われるのはちょっと
先になるかもしれませんが)
書込番号:14423742
5点

レスをくださってありがとうございます。
>mobile boosterなどの携帯用充電器
携帯用充電器とは、この製品などでしょうか?
・パナソニック Charge Pad QE-PL201-K
・SANYO eneloop mobile booster USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2BS
(この製品はパナソニックに移行され、生産終了ですか?)
>明確にこの端末が対応機種に挙げられている商品か、
>他の方が実際に使用されて実績が有る商品を選んだ方が良いかと思います。
製品によってはSC-05Dに対応しないかもということでしょうか。。
あわてて購入せず、まずは情報収集をしっかりした方が良いのですね。
自分の使い方でどのくらい充電が持つのか、まずは使ってみてからにしたいと思います。
書込番号:14424638
1点

ぷよぽよ〜さん
>携帯用充電器とは、この製品などでしょうか?
>・パナソニック Charge Pad QE-PL201-K
>・SANYO eneloop mobile booster USB出力付リチウムイオンバッテリー KBC-L2BS
>(この製品はパナソニックに移行され、生産終了ですか?)
パナソニック Charge Pad QE-PL201-Kでもいいと思います。
KBC-L2BSは、仰るとおり生産を終了しています。
また、使用できないことはありませんが、出力電流が500mAなので充電に時間がかかりますので、出力電流が1000mA以上のものを選んだ方がいいと思います。
その他としては、
Panasonicの「KBC-L54D」や「KBC-L27D」
docomoの「ポケットチャージャー02」や「ポケットチャージャー01」
当たりがよろしいかと思います。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/mobilebooster/
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/
書込番号:14424733
4点

>ぷよぽよ〜さん
>製品によってはSC-05Dに対応しないかもということでしょうか。。
はい、時々そういうケースも有ります。
実際、私の周りでも実際に購入したモバイルバッテリーから充電できなかったり、
私自身、ACアダプタータイプの充電器を購入したら、充電できる機種とできない
機種があったりしています。
どうやら、充電が開始される為の出力が微妙に足りないのが要因なようです。
で、どれくらいの数値なら大丈夫なのかとか調べるより、メーカーが対応して
ますよと言っている製品を購入した方が面倒が無いと思います。
ちなみに、個体差は有るかもしれませんが私が購入した機種では、他のスマホと
比べて裏蓋の開閉がしにくい印象なので、バッテリーパックの予備を購入するのは
あまりお勧めできません。
書込番号:14424760
2点

連投失礼します。
以和貴さんのコメントの後に付けてしまったので、
余計な不安を与えるといけないので付け足します。
私が購入したアダプターや私の知人が購入した
モバイルバッテリーはスマホ用とは謳われていたものの
あんまり聞いた事の無いメーカーの物です。
以和貴さんは詳しい方だと思いますので、上記で挙げられて
いる大手メーカーの製品では問題無いと思います。
ちなみに、ドコモのオンラインショップでSC-05Dのオプションを
検索すると、「ポケットチャージャー01」「ポケットチャージャー02」
が出てくる事も、併せて記載しておきます。
書込番号:14424807
3点

失礼しました。
KBC-L2BSの出力は、DC5V/500mA×2、DC5V/1A×1です。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/kbc/KBC-L2BS/index.html
書込番号:14425024
3点

サムソン製のスマートホンはオリジナルバッテリーが安いですよ。
モバイルバッテリー買うより予備を2個買った方が安いかもしれません。
書込番号:14426407
4点

大手メーカーの製品で、出力電流が1000mA以上のものを選べば大丈夫そうですね。
この場合、他の機器にも使えて活用の幅が広がるということですね。
docomoの純正品も視野に入れて選択したいと思います。
バッテリーパックはお安いんですね。
費用と手間を考えて、こちらも選択肢の一つとしてみます。
詳しく教えてくださったので疑問がスッキリと解決できました。
どの製品を選べばいいのかも理解でき、
とても参考になるレスを下さってありがとうございました。
書込番号:14426439
3点

こんばんわ。
出先での充電システムを考えているなら、「S2 LTE」の方が有利です。
S2 LTEで利用可能なジャケット型電池パックはGALAXY Noteは未対応だし、充電池容量もGALAXY Noteの方が一回り大きいため、充電用のバッテリー容量や充電時間もそれに比例します。
GALAXY Noteの場合、スペアのバッテリーを常に携行するのが、一番良いと思います。
書込番号:14431613
2点

docomoショップで販売してるFOMA補助充電アダプタ03(1890円)を購入してスマホ変換アダプタ(docomo純正品)を購入するのが一番いい方法だと思います。スマホ変換アダプタはそんなに高くないはずです。自分はガラケーですが補助充電アダプタで十分用事は足りてます
書込番号:14438352
2点

色々な方法があり勉強になります。
自分に合った選択ができるように、自分なりに考えてみます。
また分からないことがあったらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14439197
1点

本体+バッテリー1個持ち、自宅にバッテリー専用充電器で使用していましたが、
私の使い方だと、これでも一日怪しいくらいです(フル活用&テザです)。
もう一つバッテリーを購入することも考えたのですが、本体と同時充電するにはセットでチャージャーが必要で、面倒だな…と思っておりました。
そこで、バッテリーを買わずに「サムスン純正バッテリーチャージャー」なるものを購入してみました。
大きさはバッテリーより一回り大きい程度で、4300mAhのUSB供給外付けサブバッテリーから充電可能でした。
現在の運用方法は
・本体
・自宅でチャージ済みのサブバッテリー
・サムスン純正+外付けサブバッテリー
で、本体が電池切れになったらサムスンチャージャーに刺し、カバンのなかで外付けサブから充電しています。
帰宅時に使い切っていれば「サブバッテリ」「予備バッテリ」「本体」の3つを充電することになりますが、外出中の充電をカバンの中でできるので、本体はスマートなまま使えるのが魅力です。
一例としてご参考になれば幸いです。
書込番号:14633320
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)