| 発売日 | 2012年5月25日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 4.3インチ |
| 重量 | 142g |
| バッテリー容量 | 1810mAh |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:HTC J ISW13HT au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全736スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2013年1月19日 10:44 | |
| 23 | 14 | 2013年3月22日 21:13 | |
| 4 | 11 | 2013年2月13日 15:14 | |
| 12 | 5 | 2013年1月17日 23:49 | |
| 1 | 2 | 2013年1月13日 15:07 | |
| 0 | 7 | 2013年1月14日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J ISW13HT au
本日、docomoからナンバーポータビリティにてこの機種に変更しました。
早速ですが、デフォルトのホームの天気ウィジェットの現在地情報が取得出来ず、天気が更新れません…
GPS設定をしてもダメなのですが一体どこから設定すれば良いのでしょうか?
書込番号:15638276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定→位置情報サービス→Google位置情報サービスとGPS機能にチェックを入れる
これで改善されませんか。
書込番号:15638322
1点
位置情報設定はすべてチェックが入ってます。
都市検索で設定すれば更新されます。
WiMAXの表示も出てます。
書込番号:15638389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マップから現在地検索をしたら天気情報も更新されてました。
GPSの初回起動が出来てなかったんですかね…
どうもありがとうございました。
書込番号:15639380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J ISW13HT au
スマホデビューして、便利な半面、イライラすることの一つとして、充電するのにいちいちフタの開け閉めすることでした。(次回機種変時の重要項目になりました)
ユウチューブで「qi(チー)」という規格・無線で充電できる機器を見ました。13htで使える製品などありますでしょうか?
ご指南お願いします。
1点
docomoに比してauはqiに消極的な感じで製品がありませんね。
バッテリその物に組み込まれていることが多いですから、後付的な適応は実用上できませんので13ht適応もできないでしょう。
なお、qiも万能で無いと言うか、使い方によって発熱が大きい場合があるスマホでは、いかなる場合における発熱をも考慮した設計にして導入しないと、B787まがいのことが起こらないとも限らないと思うところはありますね。
あと、そもそもガラケーで卓上ホルダがほぼ常識になったにもかかわらず、「時代はスマホ!」と強行に投入した物にはほとんど卓上ホルダが用意されていなかったという、話題先行ある意味無責任とも言えるキャリアやメーカの姿勢にも問題があると言えると思います。
書込番号:15634638
3点
iPhoneなら蓋が無いしケーブルを刺す向きもないのにねw
ぶっちゃけ無線充電なんかイラネw
ただでさえバッテリーパックの大きさが限界まで来てて容量が足りないのに、無線充電機構を搭載した分容量減るし、充電台も原理的に小さく出来ない。
結局、家以外の場所じゃ蓋の開け閉めが発生する。
電池の容量が減って手間も変わらないと言う最悪の結果が待っているだけだもんな。
足らない知恵で安易に発案しても穴だらけでどうしようもないねw
書込番号:15634775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は充電の蓋を取って使用していますよ。
この機種の充電蓋は緩みやすくて使いにくかったので、外しました。
(裏カバーを空けて、電源蓋に繋がっている先の銀色の金具を外すと蓋のゴムだけスルッと抜くことが出来ました。)
一応金具とゴムは無くさないように保管しています。
少しコツが要りますが再度取り付けることも出来ましたよ。
※作業はもちろん自己責任です。
防水性を気にしないのであれば外しっぱなしで問題ないと思います。
(この機種は防水端末じゃありませんが、多少防水性があるという口コミもありました。)
書込番号:15635546
![]()
6点
防水端末でフタなしはまずないと思いますよ。
そして今後はほとんどが防水端末になるでしょうしね。
選択肢がかなり狭まるだけになると思います。
クレードルかドコモ端末など限定的な端末から選択せざるを得ないと思います。
私はさほど充電で困ったことはないですが敢えて言えば運用方法の工夫ですかね。
フタは簡単に着脱できる部類ですしそれを行うことにさほど抵抗はなくなりました。
ただ端子が奥まっているのでその抜き差しに当初は難儀しましたがそれを大きく
改善させるものが見つかったので全く苦にならなくなりました。
http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2117-2601/
これがスレ主さんのお困りのこととヒットするかどうかはわかりませんが
参考まで。
書込番号:15636151
![]()
2点
古くからアダプタなどの付属品を別売として来たdocomoでさえ、ガラケー時代から「防水端末で卓上ホルダ仕様のホルダ(ワイヤレスチャージャ含む)添付でないのはまずい」というコンセプトがある様に思います。
対して、ガラケーで卓上ホルダなどの『付属品てんこ盛り』を止めてからのauには、そういう発想が微塵も無く、卓上ホルダの無いSportio Water BeatやSH005とかいった防水携帯で問題を起こし、ここのクチコミはもちろん、SH005に至ってはWikipediaにも事実が残されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SH005#.E6.A6.82.E8.A6.81
http://ja.wikipedia.org/wiki/Sportio_water_beat
これを知らぬ存ぜぬで”携帯電話サービス顧客満速度No.1”という現実ですから、KDDIの将軍様ぶりもかなりのものだと思います。(苦笑
書込番号:15636743
![]()
1点
それは考え方の問題でしょう。
確かにG'z Oneスマホ第一弾は米国向けにはクレードル対応、しかしなぜか
日本仕様ではなくなっていました。
今度の新モデルでは復活していますね。
これは必要かどうかの判断の差だと私は認識していますね。
もしそれが気に入らず防水にこだわるならそれにこだわった端末を求めれば
いい話で自分の欲するものとは異なる端末を非難した挙句にメーカをこき下ろす
ような発言はどうかと思います。がこれも私がどうこうと言える立場にありませんから
関知することは意味がありません。
このように書くと信者とか言い出すのがいるのですがキャリアは各々でマーケットやら
ニーズならで判断しているのでしょう。
しかし自分が気に入らないなら買わなければ、検討すらしなければ良いことです。全く不毛なことです。
私見ではauスマホ自体、最初は防水そのものが少なかったですね。
G'z Oneはタフネス本位の端末のはずがクレードル充電端子を省いた。
これは端子から内部が例えば塩分などでやられるとか何かしら理由があったのか。とか
色々疑いましたね。しかし本意はよくわかりませんでした。
結果USBからの充電しかできなくなったわけですが今回復活したということは
マーケット需要に応えた、と見ています。
その他の防水端末と呼ばれる端末は恐らくですが他キャリアに対抗程度と考えている
フシがあるように感じます。
つまり結局はカドなどを壊してしまえば防水などなくなるわけですからさほど
重要視せずその分他の機能や価格還元あるいは利益に回した、と考えることも
できます。
そのように防水機能にこだわるエンドユーザはそれほど多くないと判断したのだと感じています。
あるいはその機能を実際に使う場面にまで至らない場合が多い、と判断したのかもしれません。
あとは利便性ですがケータイなんですから常時クレードルを持ち歩く人など
見たことありません。
よって自宅でしか使われないもの。充電頻度が高い端末には必要かもしれませんがそうでない人も少なくないと感じます。
私なんかも当初は充電頻度が高かったですが落ち着いてくるとこの端末では
通話は音楽などではさほどバッテリは減りません。SNSなど画面と常時にらめっこしている
人はつらいかもしれないですが私の場合は2〜3日毎で十分なのでクレードルなぞかえってジャマです。
そのような態度がいやなら何度もいうようですがKDDI端末には興味を覚える必要が
全くないと断言します。
私はドコモの方が将軍様どころではなく裸の王様に見えて仕方ないですがね。
あくまでも私見です。
書込番号:15641624
1点
皆様の返信感謝します。ヒートアップしていますが、みなさんも充電のやり方には一物もっているようですね。
たふとさん→いずれフタがちぎれるんじゃないかと心配で試してみたいです。そんなことありませんかね?でも、ホコリが入って不具合とかも心配です。
おおおさん→なるほど、こんな機器があるんですね。でもつけっぱなしだと邪魔になりませんか?
その他の方も、携帯キャリア事情にお詳しく、参考になります。いろんな背景があるんですね。サクっと充電できないなんて、あきらかに退化じゃねーか!っと思いましたが、いろんな事情がからんでいるんですね。
ちなみにここで愚痴らせてもらうと、昨年12月24日にスマホ13htにしたのですが、開けてみると、「充電アダプターがはいってねーーー!」
ないならないで説明しろよ!!某町の携帯ショップ屋!!auが悪いのか?その半年前に13htにした知人のには入ってたらしい。言われれば、買うからさあ。って大した不具合ではないんですが。。。
書込番号:15642276
2点
13htの箱にホルダが入るスペースってあったのでしょうかね?
カタログ表記とか含めて途中から変更した例は聞いたことがありません。
サービスで添付なら私自身何度もありますが。。。
書込番号:15642511
0点
>たふとさん
お手数ですが、外し方をもう少し詳しく教えて頂けますか?
なんとなく当たりは付けたのですが、どうやって外すかの見当がつかなくて…
書込番号:15642674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コネクタをつけっぱなしにするんですか?
この端末は比較的早く充電できます。もっともACアダプタの出力が大きくないと
いけませんが。
タブレットまで対応している2A出力のもので2,3時間程度ですね。
また30分ほどでもかなり充電ができます。
しかし個体差はあるかもしれません。
私はさしっぱなし運用は特にしていませんね。
しかし挿しっぱなしでも良いような状態にはしてあります。
私の場合は端末を平置きにしていないからやりやすいですね。
斜めに立てかけて固定できるならコネクタ類に負担をかけずに挿せる状態を
つくれると思います。L字のケーブルがあるといいでしょう。
書込番号:15642688
1点
>さーこいさん
裏カバーを空けてmicroSDの右下に銀色の金具ありますよね?
それを2mmくらいのマイナスドライバーを使って上に持ち上げると取れますよ。
書込番号:15648493
1点
>たふとさん
ありがとうございます。
しかし私のはびくともせず・・・断念しました
逆に初期不良でこの金具が緩んで脱落したクチコミも見かけたので、組み立て誤差があるのかもしれませんね
小傷も増えてきたので外装交換してしまおうかと企んでいます・・・
書込番号:15657435
0点
改めて、auのカタログを見てみたら、lte機のほとんどで卓上ホルダー対応になっていました。13htが対応してないのが残念です。今後もMNP一括ゼロ円のキャッシュバックありの優良機種に乗り換えていこうと思っていますが、その際のポイントになりました。
書込番号:15675184
0点
スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J ISW13HT au
イタリアに旅行に行く予定で、海外で使えるWi-Fiをレンタルをする予定です。
海外で利用すると料金が高額になる話を聞くのですが、
レンタルしたWi-Fiのみの利用制限みたいな設定はできるのでしょうか?
書込番号:15632518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.globaldata.jp/mobilewifi/italy/?gclid=CPC0pqWc77QCFYlcpQodYRUAxw
http://wifi.ecom-s.jp/
http://overseas-mobile.com/world-wifi/wifi-italy.html
http://wifi.kaigai-keitai.net/
書込番号:15632595
0点
MiVEさんコメントありがとうございます。
私は説明が下手ですのでうまく伝わらなかったと思いますが、
ルーターのレンタルはしたのですが、アンドロイド側で国際電話機能をオフとか
海外ローミングをオフにする設定があれば教えてください。
書込番号:15634360
0点
レンタルした物に、取説と使用案内は、付いていませんでしたか。
書込番号:15634363
0点
ローミングについては詳しくないので、その辺の設定方法についてはふれませんが、この機種はsim抜いても動作するので、通話不要でデータ通信をレンタルしたWiFiルーターのみでできればいいという話ならば、simを抜くのが手っ取り早くて確実だと思います。
書込番号:15637054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フライトモードにしてWifiのみONにするか、
ばーちぇさんが書かれているようにSIM抜くのが
良いと思います。
書込番号:15638318
1点
TENKI21さん> フライトモードは全ての電波をOFFにするので
Wi-Fiも使えませんよ〜
書込番号:15650163
1点
> taroちゃんぺさん
一旦、フライトモードにした後にWi-FiをONにするとWi-Fiのみ有効になります。
その意味で、TENKI21さんは書かれている様な。
書込番号:15650175
1点
auグローバルパスポート アプリをダウンロード
設定→その他→モバイルネットワーク→ローミングの項目の、チェックを外す
【詳しくは、auカスタまーサービスに電話しなさい】
私は、海外でWi-Fiのみを使ったから、間違いない。
で、国際電話だけは設定しておきなさい。
なんかあったら大変だから。
他の回答は、国際電話に触れてないから△
書込番号:15663115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちなみに、国際電話の設定だけは金はかからない。
通話した分だけ料金かかる。
で、ローミングの設定だけはずせは、ネットローミングだけは使えなくできる。
私が海外で利用経験あるから間違いない!!
書込番号:15663118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、回答ありがとうございました。
意見を参考にさせていただきましたが、成田空港内にあるauショップで
丁寧に教えていただきました。
最終的には機内モードでWiFiはONにしました。
あっちで気が付いたのですが、海外でルーターで接続した場合は@ezwebの
メールは受信しませんでした!
書込番号:15727710
0点
機内モードでWi-FiをONなら、国際電話は使えない設定だね。
外国なんだから、私のやり方にしたほうが無難だよ
まあ、個人の自由だが
書込番号:15759245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J ISW13HT au
仮に、
http://www.uqwimax.jp/annai/news_release/201210311.html
この規格「WiMAX 2+(「ワイマックスツープラス」仮称)」が整備されると、現在のISW13HTの+WiMAXは、新規に設置された「WiMAX 2+(「ワイマックスツープラス」仮称)」基地局からの電波を、+WiMAXとして受けられるのでしょうか?それとも、「WiMAX 2+(「ワイマックスツープラス」仮称)」の機種が、従前のWiMAXの基地局からの電波を受けられるだけで、ISW13HTは、新規基地局からの電波は受けられないなのでしょうか?
現状でも、auLTEとUQWiMAXのサービスエリアを比較すると、auLTEの方が広くなっています。UQWiMAXのサービスエリアの拡大は、都市部地下空間に限定されているように思います。このままでは、ISW13HTの+WiMAXは、死に絶えていくのでしょうか?
3点
ご質問の中に貼ってもらったリンク先には、
※WiMAX 2+は既存WiMAXサービスを包含した仕様であり、
お客様がお持ちのWiMAX機器およびサービスを継続してご利用いただくことができます
という記載がありますので、
現行のWiMAX対応端末でも、新規に設置されたWiMAX 2+の基地局からの電波を
(端末に応じた速度で)受信できるということかもしれません。
(参考)
http://wimax-2.jp/wimax2/compatibility-wimax/
書込番号:15616607
2点
以前の機種も使える云々は、現行使用している帯域をWiMAX2+に切り替わってもそのまま使えますよ、と言う意味で、新しい帯域の基地局から電波を受けられるかどうかは、端末がその周波数を使えるか知っているか、アンテナが対応しているか等によるので、もうちょっと情報が出てこないと分からないですね。
新しい帯域をもらえるのかどうか、どういう割当になるのかも、まだ分からないですし。
auLTEのエリアが広いのは800MHz帯であり、一局辺りのカバーエリアが広い為です。(iPhoneを除く)
でも当然、広範囲のエリアでその分端末をたくさん抱えられるというわけがなく、都市部ではすぐに混雑してきて繋がらなくなってくると思います。
逆にWiMAXは局辺りのエリアが狭いので、地方のエリアを広げるのは困難なのでしょう。
作ってもどうせ、また後でWiMAX2+に置き換えせねばならず、それもあって今はまだ地方展開は消極的なのかもしれないですね。
書込番号:15619690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、UQはエリア拡大を謳っていましたし受信可能エリア内での電波強度も
強化されています。それが田舎であっても。
さすがに3G並とは行きませんが3Gとて短期に対応できたわけではありません。
昨年10/17にLTE端末発表とともに開発中のWiMAX2の方針方向性を検討することを
示唆しましたがご存知の通り仮称WiMAX2+にすぐに方針決定され従来の基地局を
有効利用しながら上位互換で対応することになっています。
つまりWiMAX端末は少なくとも国内ではUQやKDDIが事業撤退するような事由がない
限り心配はほぼないと私は推察します。
よってLTE端末以前の+WiMAX端末は使いようによりますがまだまだ使えると
考えています。
逆にLTE端末の方が終焉するのが早いと考えています。
LTEのみ端末は従来の3Gオンリー端末が高速になった「だけ」と見ることができます。
しかも高速通信でありながらベストエフォートですから混雑すれば3G並の速度に
なるやもしれません。
そうなると現在のLTE料金体系は明らかに従来端末より不利です。
かといってFDD-LTE端末しか選択肢がない場合でも最悪WiFiルータ対応という方法もあります。
それは+WiMAX端末にもいえることで、要はどのような選択もできるということになります。
その代償として欠点も抑えておく必要がありそれを克服できるかも検討材料と
なるでしょう。
また外国での高速通信についてはこれは私の勝手な推測ですがTD-LTEにも対応し
周波数帯は中国と同じ互換性という方針となっていますので、海外では下火に
なっているWiMAXですがさまざまな通信方式をもつauはそれが強みであり弱みでも
あるのだろうと思います。
いずれにしてもFDD-LTE一本槍の端末の方が不利と見て私は完全見送りです。
WiMAX機能搭載まで待ってもそこで結論が見えてきますからその際に考慮すれば
いいと思います。
この件ではあまり先のことを心配しなくても良いと考えていますし、何しろ
端末費用にかなり差がありますからそれも選択指針となりますね。
端末評価としては個々で判断が異なりますがまず実機を見て私が感じたのが
USB端子のキャップです、Jでもずいぶん問題視されていたのに見て絶句。
改悪になっている、と感じたら口コミですぐ取れたとの報告多数。Jの比では
なかったですね。
あとサイズ感ですが5インチででかいだろう、と思ったら意外と持ちやすい。
しかし何度も握っているとやっぱりでかい、と私は感じました。Jも当初でかいと
感じましたがバタフライを見ると面長感が軽減されて小さく見えました(苦笑)
これは慣れかもしれません。
一番の問題はSIMです。ここで思いきれるかどうか、後悔せず前に突っ込めるかが
私の中の焦点でした。結果としてはまだ時期尚早と思いなおし待ち、と判断。
それが上記推論も含めてのことです。
今はエンドユーザー向けに展開されていますので家族割などを適用したりすれば
デメリットが軽減できるのでしょう。男子割、女子割などで移行を促進しているのは
LTEの世界に入れることが目的だと思います。
敢えて突っ込むか、エンドユーザのようにあまり考えずに利便性重視で行くかで
判断は異なるでしょう。
この点からもあまり+WiMAXの件で悩まれる必要はないと私は感じます。
書込番号:15629144
1点
> 鬼ヶ島桃太郎さん
他の方も書かれてますが、WiMAX 2+は、WiMAXと下位互換性は確保されています。
この為、ISW13HTが現役で使える間は確実にWiMAXサービスは継続されると思われますよ。
WiMAXは基本的に携帯電話の様に広範囲をカバーするサービスではありません。
都市部のWi-Fiだけではカバーしきれないエリアの無線データ通信を整備する事を目的として作られた規格ですし。
周波数帯も2.5GHz帯なので、携帯と同じエリアが整備される事を期待してはいけないと思います。
FDD-LTEは次世代の携帯電話通信であり、auもいつかはCDMA2000の停波をする必要がある為、最終的に現在のCDMA2000と同じエリア以上をカバーする必要性があります。
> おおお、、さん
WiMAXの優劣を語ってもあまり意味が無いのではと思います。
WiMAXとLTEの関係って、ある意味PHSと3Gに似たような物なので。
> 逆にLTE端末の方が終焉するのが早いと考えています。
LTEには、LTEの拡張で本命と言われているLTE-Advancedが控えていますが…。
現在は消費電力の問題で、VoLTE導入の見込みが立っていませんが、この問題が解決するとALL LTEの時代がくると思います。
(au自体も端末調達の関係で早めにALL LTEに移行したい様子ですし)
WiMAXに関しては、WiMAX 2+でTD-LTEと互換性を取ったのはある意味敗北宣言であり、その先にWiMAX 3が無いという意味にもなります。
その意味合いでは、今後WiMAX 2+(TD-LTE)で整備を進めて、WiMAX 2+と下位互換性のあるLTE-Advancedの基地局へ移行すると思われます。
au(KDDI)としては、家庭、業務用のデータ通信網としての基盤整備もしたい所ですから、携帯としてのFDD-LTE+VoLTE系、データ通信としてTD-LTE系へ、最終的に共にLTE-AdvancedのFDD、TDへまとめ上げるのではと思われます。
ソフトバンクも今はiPhoneでFDD-LTE、Android、データ通信でTD-LTE(AXGP)を導入していますし。
あと速度的な話しでしたら、WiMAX自体も昔ほど快適では無いですし。
これに関しては基地局とバックボーンの整備次第なのでどの通信方式も変わらないと考えています。
> 端末評価としては個々で判断が異なりますが…
誰もbutterflyの事を書いていない、聞いていない様な気が…。
WiMAX(ISW13HT)を正当化する為にbutterflyを叩く様にしか見えません。
これは端末の問題であって、回線の問題とは別問題ですし。
書込番号:15630779
![]()
4点
最近、WiMAXの回線が不安定になってきているので、LTEへの移行と合わせて、WiMAXは死に絶えるのではないかと、なんとなく思いました。
ISW13HTはよい端末です。HTL21はセットアップ等を行いました。性能はよいのですが、私には草鞋に見えて、自分で使おうとは思えません。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15633972
1点
スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J ISW13HT au
この度13HTにてスマホデビューしたのですが、ATOKって、文字盤を左右に動かして打ちやすくする機能が備わっているのではないのですか?(ギャラクシーS3の購入を検討している時にこの板で聞いた内容ですが)
auに聞いたところそのような機能はない、、と言われました。ならば、スマパスもやめようかな、と思っているところです。(カーナビも反応遅いし)
それとも有料版には備わっているのでしょうか?
ご教授お願いいたします。(指が短い中年より)
0点
フリック入力ができないということでしょうか?
それでしたら、言語とキーボード→ATOK auスマパス版→入力方式をフリック入力にすると可能です。
右寄せ、左寄せしたい場合は
設定→入力補助→テンキーのタブレット縦画面にチェックを入れることで可能です。
書込番号:15611823
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J ISW13HT au
先日新品を購入し、付属のイヤホンを使用してみましたが、
スマホでyoutubeを視聴したところは問題なく聴こえたのですが、
ノートPCにて普通のイヤホン代わりに接続し、iTunesで音楽を聴いたところ、
音がおかしな状態で聴こえてきました。
(具体的には音がペラペラというか、イコライザを極端にかけたような感じです。)
初期不良かなと思い、いろいろといじってみたところ、
イヤホンに付いているリモコンの真ん中のボタンを押している間だけ通常の問題ない音質で聴こえました。
ボタンを話すとまた音がおかしくなってしまいます。
このイヤホンはスマホ以外のPCなどでの再生には対応していないのでしょうか?
妻も同じ機種を購入し、妻のイヤホンでも試してみましたが、
同じ症状でしたので、初期不良ではないようにも思います。
PCで問題なく聴けている方、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
0点
CDプレーヤー直挿しで聴いた時に
同じ症状になりました
スマホ以外で使うと、何故かこうなってしまうみたいですね
書込番号:15611890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>世田谷っこさん
ありがとうございます。
やはり初期不良ではなく、そういう仕様なのですね。。
試しにipod touchにもつないでみましたが、正常に聴こえてきました。
携帯プレイヤーに特化してるのでしょうか?
そういうものだと思ってあきらめるしかなさそうですね。。
書込番号:15614607
0点
SOHJINさん、こんばんは。
私の環境では、パソコン・ノートパソコン・CDPlayer・ヘッドフォンアンプ・ガラケー等、いずれも全く問題ありません。
http://www.yodobashi.com/au-HTL21QKW-Beats-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/pd/100000001001658321/
イヤフォンはこれだと思いますが、値段は高いのですね。
ISW13HT付属のイヤフォンは、再生周波数帯域が狭いと思います。100Hz前後が盛り上がっていて、40Hz以下がカットされている、10KHz以上が弱いのではないかと思います。
書込番号:15615348
0点
>鬼ケ島桃太郎さん
回答ありがとうございます。
PCなどでも問題なく再生されているとのことですが、
HTC J付属のイヤホンでしょうか??
パソコンにはヘッドホンアンプなどを使用せず、直接挿していても問題ないのでしょうか?
私の場合は、普段使っている別のイヤホンを使えばPCでも問題なく聴こえるのですが、
付属のイヤホンですとやはり音がおかしくなってしまいます。
付属のイヤホンはマイク付きのヘッドセットも兼ねているものみたいなので、
一般的な音楽用のイヤホンとは違うと考えるべきなのでしょうか。
周波数の帯域が狭いことが原因であれば、鬼ケ島桃太郎さんのPCではなぜ問題なく再生されるのかが気になります。。
書込番号:15618167
0点
私も付属イヤホンをPCに挿して試してみたところ正常に良音質で再生できました。
もしかしたらですが、PC側のサウンド設定で何かエフェクトがかかってないでしょうか??
お使いのOSはわかりませんが、
PCのコントロールパネルを立ち上げて、
サウンドかRealtecオーディオマネージャー
このあたりの設定で確認してみては?
書込番号:15618352
0点
私も付属イアホンは、他でも使えることを確認しています。
しかし4極ミニプラグは正式に規格が統一されているわけではなく、メスプラグによって、ケースの形状によって、接触不良を起こし、薄っぺらい音になることはあると思います。
短い延長コードを間に使用すれば改善できるかもしれません。
書込番号:15619718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>グレイシンガーさん
サウンド設定をあれこれいじってみましたが、改善されることはありませんでした。
すぽっとあうとさんのご意見を参考に調べたところ、どうやらイヤホンのプラグが原因みたいですね。
回答ありがとうございました。
>すぽっとあうとさん
頂いたご意見を参考にまた少し調べてみたところ、
別の製品ですが、同様の症状で書き込まれていた方のページがヒットしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13718981/
まさに同じ症状でしたので、ご指摘のとおりプラグが原因のようですね。
私のノートPCのプラグでは合わなかったということだったのですね。
変換コードを探すのも検討してみます。
原因がわかってすっきりしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15620617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



