端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月6日発売
- 3.7インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2016年4月21日 18:27 |
![]() |
7 | 4 | 2015年3月24日 00:09 |
![]() |
6 | 6 | 2012年10月19日 20:49 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月12日 14:09 |
![]() |
10 | 0 | 2012年6月22日 18:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE SL IS15SH au

今更ですが、AQUOSロゴ出ている間、音量下ボタン長押しでもセーフモードに入れましたよ。
書込番号:19807313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE SL IS15SH au
久しぶりに書き込みます。
33ヶ月使ってUSB端子キャップがハマらなくなりました。
…と思ったのですが以外な方法で解決したので書き込みます。
キャップにはO(オー)リングと呼ばれるゴムがついてます。
これを取り除くとパチっと閉まるようになります。
閉まらない時点で防水性は皆無なので実質問題ないでしょう。
一応Oリングのサイズですが近いものを見つけました。
「桜シール Oリング 1種A SS-060」
線径(太さ)φ1.0mm × 内径φ6.0mm × 外径8.0mm
ただしIS15SHに使われてる線径はどうみても1.0mm以下です。
SS-060を取り付けてもキャップが締まりません。
もしこのサイズで線径1.0mm以下のモノを見つけたら教えてくださいませ・・・
3点

auキャリアで端末は異なります。USB端子キャップの件で何か参考になりそうですよ。ご覧になって下さい。
『気をつけて下さい。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010590/SortID=18586096/#tab
書込番号:18603276
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005282/SortID=18495406/
ドコモのP-01Dですが、USBキャップは無料で取り付けてもらえます。
au端末でもニコニコのパパさんさんご紹介のスレにあるように無料だそうです。
いっぺんauショップでご相談されてはいかがですか?
書込番号:18605790
2点

>>ニコニコのパパさん
>>マグドリ00さん
ありがとう御座います。
ショップへ持ち込んでからでも遅く無さそうですね…
書込番号:18609607
1点

実は私もIS15SH持っておりこの端末でのau契約はまだ生きてますが、今月末で2年経過し来月更新月の為、解約予定です。
ドコモP-01Dの場合、白ロムで購入しましたがドコモ回線が別にありプレミアクラブに入っているため、USBキャップも無料交換してくれたようです。
(ドコモ回線がない場合のUSBキャップ無料交換が可能か不明)
実機を確認しましたが私のIS15SHのUSBキャップは問題なく締まるようです。
33か月と言うことは保証期間は過ぎてますね。
その場合、USBキャップの無料交換可能か分からないので仮に有償と言われても怒らないでくださいね(汗
書込番号:18609643
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE SL IS15SH au
とてもがっかりしています・・
きっとまたテンキーつきが出るだとうと待っていたのですが
この後もやっぱりでないのでしょうか?
LTE対応のモデルで購入を考えていたんですが
夏モデルのテンキーつきにしてもいいと思いますか?
テンキーつきを考えてた方、よかったらどうしようと思っているか教えてください。
1点

個人的な意見ですが…
スマートフォンを横向きにしてキーボードスタイルで入力するほうがテンキー入力より早いと思います。
自分はスマートフォンにしてからテンキー入力モードは使わなくなりました。
書込番号:15217265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくテンキー付きスマホの需要が少ないんだと思います。
だいぶスマホが一般的になってきて、タッチパネルに慣れてる人が多くなってるのだと思いますね。
今後も期待はできないんじゃないでしょうか・・・
慣れだと思いますけど。
>zuiryouさん
スレ主さんが言いたいのは、テンキー入力モードじゃなくて、物理的なボタンの事じゃないかと思う・・
携帯電話みたいなボタンのついてるスマホが今回のモデルでは出ないからって事じゃないですかね。
書込番号:15217791
2点

すいません。言葉が足りませんでしたね。
自分はテンキー入力モード=物理的なテンキーと一緒にして書いてしまいました。
ただ物理的なテンキーは今後もなくなっていくと思います。Androidも4.0からは液晶にメニューバーなどを表示することが推奨されているので…
書込番号:15218365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zuiryouさん
ぜろ、いち、に、さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
メールする事が多いのでテンキーがあると便利だなぁと
思ったんですよね。。
やっぱり使っていればタッチに慣れてきますか
ただ、今回発表されたものに
かわいい〜とか心が惹かれるものがなくて
春まで待とうかどうしようかと、とっても悩んでいます・・・
書込番号:15221342
1点

毎回は出ないですが、年一回くらいは出るような気がします…
フリック慣れれば早いですよ。
慣れればですが…
書込番号:15223160
0点

キンメダルマンさん
お返事ありがとうございます
年1回はでるかもですか!
やっぱり春まで待ってみようかな・・・
書込番号:15226133
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE SL IS15SH au
従来のスライダータイプと違い、卓上ホルダーで充電が可能なのは15SHの長所だとおもうのですが…
現在発売中のレイアウトさんやエレコムさんのハードタイプのジャケット(カバー)を装着すると、卓上ホルダーが使えなくなるのだそうです。残念…
どこかのメーカーさん。卓上ホルダー使用可能なジャケットを開発してくれませんかね?
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE SL IS15SH au
本日たまたまコールドモックがあったので感想を記載する気になりました。
というのもハイエンド端末ISW16SHより重いこの端末に当初あまり興味がなかったのですが実際に見ると印象が変わった点も多かったからです。
あとISW16SHのコールドモックもあわせて展示されていましたが持ちやすさで比較すると双方ともあまり変わりなく、むしろシャープ自身が言っているように狭額縁の効果はかなり良好だな、との印象を持ちました。しかしやはり大きいな、とも感じて揺れ動いています。CPUなどのスペック比較なら絶対にISW16SHを選択しておくのが無難なのはわかっているのですけどね。
またまた簡単な比較を。
IS05: 55x112x14.1mm、130g、1,230mAh、3.4インチ852×480ドット、スナドラ1GHz
IS06: 60x116x11.7mm、109g、1,320mAh、3.7インチ800×480ドット、スナドラ1GHz
IS11SH: 56x117x15.5mm、148g、1,030mAh、3.7インチ960×540ドット、スナドラ1.4GHz
IS14SH: 56x117x15.4mm、136g、1,230mAh、3.7インチ960×540ドット、スナドラ1.4GHz
INFOBAR A01:63x118x11.8mm、113g、1,020mAh、3.7インチ960×540ドット、スナドラ1.4GHz
MEDIAS BR: 59x119x151.9mm、122g、1,300mAh、3.6インチ800×480ドット、スナドラ1.4GHz、防水付
IS15SH: 58x121x14.4mm、152g、1,430mAh、3.7インチ960×540ドット、スナドラ1.4GHz、防水卓上ホルダ付
ようやく卓上ホルダが付き、バッテリも大容量化。しかしIS05のみヘッドフォンジャック搭載でほかはmicroUSB端子経由となる。しかしIS15SHでは卓上ホルダでの充電が可能なので充電とヘッドフォンの同時使用も可能(だろう) あとはIS15SHでは新OS対応によりRAM1GBに増設。
スペック的にはこのようになるがデザイン的にはIS15SHでようやくMEDIASのようなラウンドデザインになりコンパクト感があるように感じた。
そしてスライド携帯にありがちな、片手でスライドした時にその衝撃で端末を落とす可能性が高いことが否定できないことだ。かくゆう私もモックをかなりの確率で落下させてしまいこれでは「従来のフィーチャーフォンからの移行をしやすい」状態にないと感じた。というのもフィーチャーフォンは何より片手ですぐに操作できすばやく作業できるのが最大の利点と考えていたからだ。
しかしここで発見した。ブラック以外のカラーは背面に若干のざらつき処理がされているのだがかえってこれがすべり易くしていることを。試しにブラックは光沢だが手に食いついてスライドさせても手からすべり落ちなかった。このように落とし穴があるので実機をやはりよくよく見るべきだと改めて感じた。なのでケースなどで滑り防止をするなどの対策も効果があると感じた。
あとはこの時期に機種変するかどうかが焦点だと個人的には考えています。もしかするとテンキーがあれば便利かもしれないが快適性を追求するならデュアルコア機が正解だとも思うし。最後は使い方による、というありがちな結論に落ち着くことになるのだとは感じていますしIS14SHもなかなか値段が下がらなかったので価格を考慮すると機種変組にはあまり選択すべき端末ではないような気もするしで悩みどころです。取り留めなくて失礼。
10点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)