| 発売日 | 2012年6月29日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 4.7インチ |
| 重量 | 142g |
| バッテリー容量 | 1900mAh |
| 対応SIM | micro-SIM |
| メーカーサイト |
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 7 | 2012年6月12日 22:26 | |
| 13 | 8 | 2012年6月16日 22:34 | |
| 12 | 5 | 2012年6月6日 16:39 | |
| 2 | 2 | 2012年5月30日 21:14 | |
| 16 | 19 | 2012年6月3日 17:16 | |
| 11 | 6 | 2012年5月27日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-09D docomo
当機種を購入予定ですが友人に話したところシャープはトラブル(フリーズとか)多いよ・・・との事でした。
SHー○○を使用されてる方々はトラブルの経験ありますか?
またこの機種を購入したいと思いますか?
1点
逆にトラブルない機種ってあるの?って感じがしますが…。
なるべく回避したいのであれば発売後半年は様子見てから購入が良いと思います。
書込番号:14651854
4点
私はSH-01Dを使用していますが他の方が言われているようなフリーズや再起動の頻発は無いですが電話をしている時にたまに相手(おもに妻)に声が届かない、又はその逆の事が起こります。
これは、どちらに原因があるのか不明なため、即この機種がダメとは言い切れませんし、動画を見ているときに起きるガガガも動画を見る頻度が低いため余り気になりません。
なので今のところは満足度は高いですがSH-09Dを一応予約しています(^_^;)
やはり色んなところがレベルアップしていますし何よりSH-01Dを買ったあとすぐに、ソフトバンク104SHに採用されて悔しい思いをした、ダイレクトトラッキング技術がSH-09Dにも採用されたのが一番の理由と言うことで、またシャープになりそうです♪
書込番号:14652066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
嫁さんと子供がSH-12Cを使用していますが、大きなトラブルはないですかね。
嫁さんの機械は購入後電池の減りが異常だったので、端末交換してもらいましたが、それ以降は問題なく使用しています。
現在のスマホで全くトラブルがない物は少ないかと思います。
どのメーカーであっても小さな不具合などはあるかと思います。
あとは使用者がそれを不具合と認識するかかなと考えます。
新機種ではどうなのか等は誰にもわかりません。
前の方が仰るように、不安であれば発売後の評価を見てから購入するのがいいのではないでしょうか。
夏モデルのスペックを見る限りでは、どの機種を選んでも大きな差は無いかと個人的には思います。
書込番号:14652218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>友人に話したところシャープはトラブル(フリーズとか)多いよ・・・との事でした。
ちなみに友人さんはシャープ端末を所有しているんですかね?
こう言ってはなんですが、トラブルが多いと発言する方は、本当は持っていない、根拠はネット
の書き込みとかいうパターンが多いのですが。
ネットの書き込みが全部ウソだとは申しませんが、使い方が悪いという例も随分含まれていそう
な気がしますよ。
書込番号:14660540
2点
昨年の5月末から今年の1月まで使ってた SH-12C は良く出来たガラスマでした。
待ち受け時に高熱になったのは何度か体験しましたが、
勝手に再起動とかフリーズとかはありませんでした。
勿論、こまめなキャッシュ消去やちょっと重くなった時には再起動操作は心がけてましたが。
プリインアプリでほとんどのことが出来て
当時伝言メモは他メーカーには無く、
シャープはスマホ初心者向けって言われてたのは SH-12C への評価だと思っています。
最近 SH-12C のクチコミに悪い内容のが多いのが不思議で残念に感じています。
先日、GALAXY と Xperia 目当てで行ったスマホラウンジで触りましたが、
国内メーカーの機種ではこちらの SH-09D が一番印象に残りました。
但し、今回のシャープオリジナルホーム、使い方が判らず最初戸惑いました orz
書込番号:14660967
2点
大体どのメーカーもスマホ一発目や、新技術導入
(xi、デュアルコア、ドコモUI、nottv等)は失態してます。
ノウハウの蓄積がない分、そうなってしまうんでしょう。
シャープは国産メーカーの中で一足早くアンドロイドスマホを出し、
ドコモ新機種発表のごと、モデルチェンジして出してます。
もちろん安定して普通に使える機種出しています。
つまり、他メーカーより多く種類出している。
他社がただのノーマルスマホ出している時期に付加機能付きを出している。
逆にいうと、他メーカーが種類多く出してない。
国産他メーカーがスマホ乗り出しが遅かった。
のでイメージとしてどうしてもシャープトラブルの回数多いか?
となってるような気がします。
正直、国産他社メーカーのトラブルのほうが深刻のような気がします。
夏モデルはよほどメーカーがチョンボしない限りいいのが出揃ってる気がしますので、
発売後2週間程で良し悪しの評価決まってくるので、
めぼしいの決めておいていいんじゃないでしょうか。
書込番号:14661297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
僕はSH-03Cを使用してますが、初の”全部入りスマホ”ということもあって不具合は多いです。
アプリの強制終了、画面がブラックアウトして再起動することも多々あります。
また、ROMの容量も少ないためアプリのインストールには気を使います。
ただ、1年半でハードのスペックもOSも大幅にパワーアップしているので使用して不満になることはそれほどないと思います。
SH-03Cでスマホとはどんなものなのか、アプリでどういうことができるのか勉強できたので購入して後悔はしていません。
でも次のスマホはシャープ機以外で探そうと思います。
書込番号:14673900
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-09D docomo
アドバイスお願いします。SH09DとARROWS F10Dで迷ってます。普段はメール、電話、スケジュール管理(ジョルテ)が中心でたまにブラウザ使用程度です。この使い方でなら、F10DよりもSH09Dの方がいいのではないかと思い直しています。@このような使い方でSHはサクサク動くでしょうか?Aシャープのスマホの方が信頼性が高いようにいろんな書き込みで読みますがどうでしょうか?Bともあれ、やっぱりスペックが高い方を買っておく方が無難でしょうか?初歩的な質問ですみません。今のMRDIASのPPがあまりに動きがひどいので、どちらかを注文して買い替えたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
2点
その目的ならどちらを購入しても特に後悔することはないでしょう。
>やっぱりスペックが高い方を買っておく方が無難でしょうか?
あまり変わらないような気がします。
製品が発売されていないので、断定的なことは言えませんが、どちらかが圧倒的に
ハイスペックであるということはありませんよ。
信頼性もたいして変わらないとは思いますが、シャープの方が信頼性があると思うのなら
精神衛生上、シャープにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:14641847
2点
スペックについてですが、ArrowsF10DとSH-09Dにスペック上の差はありません。
同じハードではないので「ほぼありません」と言うべきでしょうか。
恐らくArrowsがクアッドコアを宣伝文句にしているのに対し、SH-09Dはデュアルコアという点でスペック差を感じておられるのかもしれませんが、極めて大雑把に言うならばArrowsのクアッドコアは設計の世代がひとつ古いのに対し、SH-09Dのデュアルコアは最新設計です。ぶっちゃけArrowsはコアの数は2倍ですが個々の性能が1/2なので相殺して差がないという感じです。
またArrowsのクアッドコアは通信を行う機能がないために通信チップを別に積んでいますが、SH-09Dのデュアルコアは通信機能を持っており、バッテリの消費を抑えることができると期待されます。
この辺細かく言い出すとキリがないのですが、非常に大まかに決め付けてしまいますと、Arrowsは3Dが得意でSH-09Dは動画が得意です。
ではメール、電話、ジョルテにブラウザはどうなんだという話ですが、この程度であれば差はほぼほぼありません(ブラウザのスクロールはSH-09Dが得意… というかArrowsが苦手… ですけどここまでのスペックになると多少の苦手も吹っ飛びます)
まぁ結論から言うと、発売後に実機を触ってみて決めたらいいんじゃないかと。
書込番号:14642397
5点
ありがとうございます。やはり「クアッドコア」ということに飛びつくだけではダメなんですね・・・。冷静にいろいろ調べたり聞いたりしているうちに、飛び抜けた個性は無いけれどSH09Dがそつなく良い、という声が多いように感じています(もちろん、液晶の節電、新UIなど、魅力的な部分もありますけど)。今後年末にかけてはクアッドコアが主流になるんでしょうか??
さて、現在のMEDIAS PPでは、「T9入力」というのがあってこれはなかなか優れものだったのですが、SHは普通のフリック入力でしょうか?メールを打つのが苦痛です・・・
書込番号:14642485
0点
今年後半はSH-09Dのコアをクアッド化したものが来そうですが、LTEの通信チップを統合するのが間に合わないという噂があり、とすればバッテリがあまりもたないことが予想されます。
なかなか何もかもうまくはうまくいきませんね。
T9入力についてはNECの開発したインプット方式だったと思うのでMEDIAS以外には搭載されてないと思うのですが、よくは知りません。
SHARP機は代々iWnnのカスタマイズ版です。
書込番号:14643083
0点
SH-01Dから買い換え予定ですが01Dでもサクサク度は十分です。
SoCの性能と言うよりソフトのチューニングの方が大事で
夏モデルはダイレクトトラッキングとか評判良いようですし
安定性はあまり問題ないように思えます。
普通使いの人はデュアルでもクワッドでも違いは分からないと思います。
スマホは携帯電話である以上一番大事なのは電池の持ちです。
現状ではWEBなどちょっと使うとあっという間に電池がなくなってしまい
使い方をセーブしなければ電話としての役目も出来ません。
色々出来るスマホが使い方をセーブしなければならないのでは本末転倒です。
そもそも回線スピードが遅ければどうにもなりませんがドコモは
LTEになってもあまり速くなっていないようでこちらが一番問題かも?
まだスマホは実際の使い出より性能を謳い文句にしている状態です。
車で言えば1980年代の実際の性能より数字を全面に押し出している状態だと思います。
電池を持たすには製造プロセスを下げてマルチコアにするしかありません。
製造プロセスを下げて作動周波数も下げて4コア、8コアにするれば電池の持ちが違います。
製造プロセスを下げれば最大作動周波数が上がります。
F-10DのTegra3では40nmで最大周波数1.5GですがSH-09DのS4では28nmで最大周波数2.5Gです。
同じ1.5G作動をさせた場合にはS4の方が2倍以上省電力です。
(その為Tegra3にはコンパニオンコアという周波数を0.5Gまで下げた+1のコアが付いています)
数年後には12nmで1G×8コアというのも登場するかもしれません。
それよりも液晶の電力が一番食うのでSH-09Dの新液晶に期待です。
液晶は物理的にバックライトを必要とするので数年後には終焉を迎えると思います。
2年後位にはシャープからも新しい有機ディスプレイが出てくると思います。
その後には全く新しい有機が開発されると思います。
と言うことで私的には新液晶を積んだSH-09Dがおすすめです。
書込番号:14655729
4点
dodonmoさん、ありがとうございます。よ〜くわかりました。冷静に、何が大切かを見極めた上でスペックやその他の数値を読みとれということですね。おっしゃることを読んでいるとSH買いで予約時期を待ちたいと思うようになりました。silverwolfさん、T9入力はシャープは無理として、SHの入力はいかがなもんでしょうか??
書込番号:14657548
0点
SHARPのiWnnはワープロ書院時代からの伝統あるIMEのカスタマイズ版なので軽快かつ洗練された変換でウルトラ快適な操作性を約束し…
といいたいところですがスマートフォンにはリソースの制約もあって無尽蔵にメモリを使うわけにも行かず、まぁ可も無く不可もなくといったところです。
スマートフォンのようなPDAで日本語入力が快適にできるかどうかは入力のしやすさ(感度)と長文変換のしやすさ、変換が不味かった時に文節の長さを変えて再変換する文節長の長さの変えやすさなどがあると思いますが、入力の感度はこの夏機種であれば問題は無く、変換の賢さは普通。文節長の変えやすさはソフトウェアカーソルキーがありますので問題ないでしょう。
ただ、Androidには多種多様なIMEがマーケットで公開されており、有料のATOKのような有名IMEから無料のIMEまで選び放題です。したがって、必ずしもデフォルトのIMEにこだわる必要はありません。
どのIMEがいいかは人によって異なりますのでこれとお勧めはし辛いのですが、有料であればATOKが有名です。私も使っております。特に不満はありません。
無料であればOpenWnnやsimejiなどが有名でしょうか。
また従来のフィーチャーフォンのようなテンキー入力が主眼に置かれたIMEや、キーボード分割といった大技を見せてくれるIME(その大技に全てを賭けているようで、他の評価はたいしたことないようです)など、IMEが固定された他のOSと違って「IMEで楽しむ」というわけのわからんこともできます。
あくまでデフォルトのSHARPのIMEにこだわるのでしたら「特に不満はないけど可もなく不可もなく」と申し上げさせていただきます。
書込番号:14659805
0点
変換能力はともかく、細かい使い勝手の面では大きく進化していますよ。
本日大阪の展示会にて、入力時のキー配置について不満な点を直接ぶつけました。
個人的にシャープの文字入力で不満だった点は、音声入力する際にマイクボタンがないことや、
手書きの画面に移る際に面倒だったりというのがありましたが、入力キー上で下向きにフリック
するとマイクが現れ、上向きにフリックすると手書き画面が表示されます。
結構便利でした。
NX!inputのほうがマイクボタンがあり、手書き画面を表示させるのも簡単だと思っていましたが、
こっちの方が便利な気がしました。
あと、シャープのオリジナルホームアプリは慣れが必要そうでしたが、説明員の説明を聞いた限
り、慣れればかなり良い感じに使えそうな気がしました。
逆に2.3の標準に近いホームに慣れていると戸惑うかもしれません。
書込番号:14689598
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-09D docomo
現在、SH-13Cを使っています。
そろそろデュアルコア、大きな画面に憧れて買い替えを考えていますが、09と10が同時に発表されて、どちらにしようか悩むところです。
Googleマップでナビゲーションを使ったり、ネット検索で情報収集に使うので、バッテリーの保ちが気になります。
皆さんとしては、09推しでしょうか?
書込番号:14632805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはSCにしようと思っていますので、客観的な参考意見です。
9が10と異なるのはスペック上では液晶とモバキャスで、液晶は9がSuperで上なのかなということ、10はそれにモバキャスが加わりそうなので、初期発表のスペックが遅れているのではないかと憶測しています。
やはりSHユーザさんは、使い勝手上SHがいいと思われますので、そのあたりとデザインや色で選ばれればよろしいのではないかなとは思います。
(言うまでも無いことかもしれませんが)
個人的には実績重視派ですが、CPUが同じMSM8960ですので、2択ならROMが倍の16GBで長く使えそうな9を選びますかね。
バッテリの持ちは使い方次第でしょうね。。。
(倍のROMをフル稼働させたら不利とかもありますし)
書込番号:14633173
![]()
1点
09と10で迷われる人は少ないのかもしれません。
NOTTVが必要なら10しかありません。
09は置くだけ充電が対応しているのと液晶が4.7インチと大きくなること。
新開発の液晶であることが大きいと思います。
電池食いの一番はバックライトなのでこの新液晶は10の液晶の2倍の明るさを持っているので
画面は大きくなってもかなり省電力だと思います。(つまりバックライトの明るさを制御できる)
また液晶にメモリがあるのでWEBや地図などあまり動かない画面ではメモリ内だけで
処理できCPUの負担を下げるのでその分省電力になります。
後はROMが倍ですので09の方が有利です。
ROMは容量が大きくてもバッテリー食いには関係ありません。
同じ使い方で09の方が画面大きいですが若干09の方が有利かなと思います。
書込番号:14635448
![]()
3点
dokonmoさん
> ROMは容量が大きくてもバッテリー食いには関係ありません。
ROM=フラッシュメモリの(単純なら)面積が倍、あと通電時のウェアレベリングが効くと思いますが、それほど効かないのでしょうかね?
書込番号:14635491
2点
ROMは電源を切っても記録保持されている物でSDカードと同じです。
常時通電の必要はないので容量の違いで消費電力が違うと言うことはないと思います。
ROMは少なければSDカードを追加して使用しますが内蔵ROMが多い方が良いのは
読み書きが速いこと(40MB/S?)データ紛失の可能性が低いことなどです。
一方RAMは常時通電が必要で電源を切れば内容は抹消さます。
RAMが多ければメモリに対しては電力を消費しますが
複数のソフトを動かしている状態ならより高速に処理できます。
またこのOSはROMをRAMのように動かす仮想メモリにはなっていないようで
RAMが多ければより有利ですね。
2G位欲しかったです。
ウェアレベリングなどの問題があるためRAMは非常に高価でROMは簡単に増やせても
RAMは簡単に容量を増やすことができないようです。
書込番号:14637665
4点
こんにちは
色々参考にして、09Dにしようと決めました。
まだ行きつけのDSでは予約出来ない様でしたが、発売日が発表になり次第、予約して確保しようと思います。
書込番号:14647928
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-09D docomo
デザインや機能を見比べてSH-09DかARROWS X F-10Dにしようかと迷っています。
ここで質問なのですが、デュアルコア搭載機の操作感はいかがなものなのでしょうか?
現在SH-12Cを使用しています。これが初のスマホなのですが、画面の切り替わりや
操作している際の反応のにぶさなどが結構気になります。
1点
SH-12Cを使用していてSH-09Dの操作感を知りたい
レッドフェニックス2さんのレポがとても参考になると思いますが。
[14614764]
ARROWSについては聞いてみるのもいいかと…。
書込番号:14622667
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-09D docomo
皆さんの参考になればと思い私の評価をしてみます。
(現在SH−12C使用中です)
@SH−01Dの時のように下の着信時に光る仕部分が外れないか?
⇒画面のパネルと一体になっており下側をひっかけるような仕様になってますので
安心感と。
AドコモUIも使用してみましたがサクサクぬるぬるに感じました。
ちなみにソニーのGXと比べましたが私には違いはわからないくらいでした。
かなり今回はドコモもサクサクヌルヌル感を突き詰めてきたみたいですね。
B処理感覚はかなり早かったですね。
Bカメラ機能⇒これもかなり画質はいい感じでしたね。ただ詳しくは時間がなくて試せませんでした。
私はやはりこれを買います(笑)
ソニーのGXでもいいと思いますが・・・ちょっとマニア向け?かも?
ちなみに今回からソニーのGXも電池交換ができる仕様になってました。
シャープの方が非常にわかりやすくできているな〜。と思ってます。
一応ご報告をしてみました。
尚早ければ6月下旬には販売かも?と言ってました。
9点
体験記ありがとうございました
現在、01Dを使用していますが、ほぼ満足しています
買い替えは、ZETAを最優先に考えていますが、気になっているのが、躯体の安っぽさ(華奢な薄さ)です
本当に防水なのか不安になったぐらいでした(笑)
加えて、今回、光学の手振れ防止が外れたことも気になっています
その二点について、どんな印象だったか教えて頂きたいと思います
よろしくお願いします
書込番号:14615455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になった躯体の華奢さは01Dについてです
ZETAについては、触ったことはありません
ちょっと分かりにくかったですm(__)m
書込番号:14615465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重な体験記ありがとうございます!! 私もSH-01Dを使用していますがスペックを見ただけでこの機種を購入しようと昨日、今日と2店舗で予約して来ました。 なんか背中を押して頂いたようで嬉しくなりました。 発売日まで楽しみですね♪
書込番号:14615808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさっち〜さん・Wさくらのpapaさん。
え〜っと。私のあくまで主観ですので。
光学手振れに関しては私は気にならなかったです。
ていうか。シャッター速度が速い感じがしました。
なので・・光学手振れが外れたのかな?(シャッタースピードが速いので必要ない?)
まったく気にならなかったです。最大ズームして写真も撮ってみましたがしっかりピントはあってましたよ?
でもあくまで私の主観なので
参考程度にしてくださいね。(笑)
筐体の安っぽさは全然感じませんでしたね。
下まで表面のパネルで全部一枚で出来てましたので非常に私としては高級感が
感じられました。
下側のLEDが光る部分は表面パネルの下に入ってますから。立体感がありました。
使用している方にこんなこと言ったら怒られますね。
ごめんなさい。01Dは論外的な出来だと思います。
出来は非常によかったと思います。
レグサフォンが01Dに近い感じでしたね。(ちょっと安っぽい?)
あくまで主観なので参考程度にしてください。
白しかない筐体ですが高級感ありました。
大きさは今のSH-12Cにカバーを付けてますがほとんど同じ大きさですね。
全部が画面ていう感じでした。
もしわかることがあれば回答しますね。
私は絶対に買います!(笑)
書込番号:14615993
3点
ありがとうございました!!
気になってた点が払拭されました。
スペック的には本機に決めていたので安心しました。
発売が楽しみです♪
書込番号:14616468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持っていて熱は感じられましたか?
どれくらい触れられたのか分かりませんが画面制御は出ませんでしたか?
問題なければ私も買います。
書込番号:14617528
0点
たしかに、01Dは熱をもちやすいのが気になります
新しいZETAは、どんな感じだったんでしょうか?
書込番号:14617583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dokonmo・うさっち〜さん。おはようございます。
私のわかる範囲でお話ししますね。
dokonmoさんのいう画面制御って言うのはよくわかりませんが・・・
空いていたので30分ほどいじくりまわしていましたが特にフーズや挙動がおかしくなることも
まったくなかったですよ。
熱に関しても私は01Dは持っていないのでわからないですが筺体がちょっと厚くなっているせいか。CPUに余裕があるためかわかりませんが熱はちょっと暖かい程度でしたね。
補足で私の前にも30分ほどずっといじっていた人がいましたのでたぶん・・・
一時間は触りっぱなしの状態だったと思います。
あくまで私の感じたことですので買う前には実機を触って決めてくださいね。
書込番号:14617710
0点
あっ!ごめんなさい。
フーズじゃなくて・・・
フリーズでした。失礼しました。朝からぼけぼけ。
書込番号:14617713
0点
ありがとうございました
画面制御は、たぶん、端末の温度が上がり過ぎた時に、
画面の明るさを自動的に落とすことを言っているのだと思います
自分でも試してみますが、01Dほどは熱くならないイメージですね
朝からありがとうございました
書込番号:14617903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
SH-01Dではすぐに「温度が上がったので明るさを制御します」とでて暗くなります。
1時間触っても熱くならないなら期待できます。
書込番号:14618605
0点
>SH-01Dではすぐに
SH-06Dでは「温度が上がったので明るさを制御します」とでても実際には暗くなりませんでした。
しかも前回のアップデート後は、警告も出なくなりましたね。
出そうと思えば出るんでしょうが、普通に使っている分には出ませんね。
というか昔の機種の話を出して何か意味があるんですかね。
SH-01Dアップデートはじまってますし、やってみたらどうですか?
改善されるかもしれませんよ。
書込番号:14619395
1点
改善された点や質感など比較例なども挙げていただき大変参考になりました。
レポありがとうございました^^
書込番号:14619507
1点
自分も現在SH−12Cを使用しています。
パンフの画像のみで実物を見ていないので質問なのですが、画面の下部に
あったMENU等のボタンは画面に組み込まれたという認識であってますか?
画面内ですと、押しづらかったり押し間違え、常に表示されているのか?
などが気になってしまうのですが、いかがでしたか?
書込番号:14630966
0点
レポート有難うございます。
バッテリー容量は1900mAh、省エネ技術もSH-12Cの頃より向上しているようなので、電池は余裕そうですね。
104SHの操作の快適さからして、今回もレスポンスはかなり期待できそうです。
これで不具合が少なければ最強の端末じゃないでしょうか。
ZETAという名称を付けた意味からもシャープの意気込みが感じますし、ぜひともSH-12Cのような良機種に仕上げて欲しいですね。
書込番号:14632734
1点
サントリーのウーロン茶さん こんばんは。
>>パンフの画像のみで実物を見ていないので質問なのですが、画面の下部に
あったMENU等のボタンは画面に組み込まれたという認識であってますか?
はい。そのとおりです。
個人的には物理キーがあるほうが安心なんですけどね?
しっかり今回は画面タッチにすべて変更されてます。
物理キーはないですね。
これも慣れの問題かな?と思ってます。
SH-12Cがあまりにも神機なので?(笑)
ただ反応とかスクロールに関してはさすがにデュアルに圧倒されました。
それと液晶の明るさがかなり明るくなってました。
メーカーのページでも紹介されてますけどね。
SH-12Cを最高輝度にして比べましたが全然かなわないくらい明るかったですよ。
私の中ではこれもポイントでしたね。まあ。最高輝度で使うことは少ないと思いますけどね。
参考になりましたか?
買うときは実際にご自分で確認してください。
書込番号:14634051
0点
はじめまして。
液晶かなり明るくなってましたか。
すごく楽しみです。
ソフトウェアキーが常時表示されるのに
焼きつきのある有機ELを採用している端末がある中で、
焼きつきのない液晶で且つ省電力で明るいとなると、
ものすごく魅力的に感じますね^^
書込番号:14635290
1点
連投失礼します。
誤解を生む書き込みをしてしまいました。
「常時」というのはスリープを解除している状態、
使用している状態のことです。
書込番号:14635295
0点
レッドフェニックス2さん
回答ありがとうございます。
物理キーだと画面を見なくても感覚で操作できたので重宝していたのですが、
やはり画面に組み込まれたのですね。ただ、おっしゃるとおり慣れれば問題ない
範囲だと思うので、気にせず購入したいと思います。
書込番号:14637276
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-09D docomo
過去に「おくだけ充電」を短期間使用しましたが、深夜に枕元近くで充電する際「キーン」という音が続いて個人的にとても不快だったんですが仕様は同じですよね?
ワイヤレスで便利なんですがあの音が嫌で抜き差しで充電してました。
端末は見れても充電器は使うまでわかりませんよね。
だったらまた抜き差しか〜と(防水仕様上よくないのは承知してます)
まだ実機を見ていないのでわからないのですが。
こちらは充電コネクタはどこでしょうか?
シャープのギャラリーを見ると下?のようにも見えるのですが。
3点
すいません、端子について自己解決しました。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1205/18/news086.html
書込番号:14606054
2点
USBの差し込み口は下ですね。
SH-09Dは何故か設計が逆で基盤が下、電池が上となっていますね。
これだと長く持ったときに手のひらが熱くなるかもしれませんね。
発熱しないことを祈ります。
展示試作機では充電中の影響もあるのでしょうけど最初の試作機では結構熱く
その後バージョンアップ版では発熱はしないような記事があります。
IP電話で電話番号が固定されないとちょっと困りますね。
番号が誰か分からないと受けてもらえない時も多いですね。
書込番号:14607357
1点
dokonmoさん
SH-01Dお使いですよね。
お互いあの発熱には参りますね!
このまま夏にカイロ持つのも嫌だし…
熱くならずにバッテリーの持ちと安定性さえ良ければいいんですけどね!
書込番号:14607641
0点
SH-01Dは機能的にはすごく気に入っています。
海外で使用しているためHSPA+に対応していてダウンロードも
平均で4〜5M出るのでWEBとかすぐ表示されるし動画も止まることなく視聴できます。
しかし15分位からすぐに画面制御が出てすごく熱くなりそのうちタッチパネルも
反応しなくなってきます。
そうするとバッテリーの減りが早いのなんのってあっという間に消費していきます。
一番の問題は一回熱を持つと電波を失い電話の待ち受けが出来なることです。
不在着信もなく電話がかかってきたことも分からず先方からクレームの嵐です。
12月製造のためか初期不具合は非常に多かったですね。
これでは使用していくことが出来なく半年の寿命で機種変しざるを得ません。
SH-09DはS4なので発熱は遙かに少ないはずですがやっぱり防水機で詰め込みの機種は
熱関係に苦しいのかな???
でもバージョンアップ版から熱は発生しないという報告もありますし
少し他の人のレビューを見てから決めようと思います。
不具合少ないと良いですね。
書込番号:14612237
1点
自分のも12月製ですがブラウジング程度で発熱が凄いです。
液晶表面からも伝わってくる感じです。
もう既に展示機を触り、ちらほら報告も見受けられますね!
ZETAは他機種に比べると熱くなってるみたいです。
書込番号:14612305
0点
>もう既に展示機を触り、ちらほら報告も見受けられますね!
>ZETAは他機種に比べると熱くなってるみたいです。
注目機種は触る人も多いので発熱しているだけでは?
実際使用してみないと細かいところはわかりませんよ。
参考にはなりますが、絶対的な情報ではありません。
書込番号:14612335
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

