端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月20日発売
- 4.6インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年5月21日 11:10 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2012年5月20日 21:10 |
![]() |
11 | 11 | 2012年5月23日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
夏発売の他のクロッシー対応のスマートフォンは、3Gでは14M対応なのに、なぜこの機種だけ7.4Mなのでしょうか?
レグザフォンも14M対応にバージョンアップしているのに…。
ぜひ、対応お願いします。
書込番号:14586476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べればすぐにわかりますよ。
LTE統合のCPUではないので、この端末だけ7.4M
実用上は全く問題ないので気にもせず予約しましたが、気になるなら購入はお控えください。
別の名前で同様のスレを乱立させるのもご勘弁ください。
書込番号:14586526
0点

あれあれ??
F-05Dをお持ちのような書き方をされてますね。
それならなぜこのことが分からなかったんでしょうね。
不思議です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13950867/
書込番号:14586532
0点

嘘書いてしもた…。
7.2Mね。
なーんかおかしいと思いながら書いていたら釣られてしもた。
書込番号:14586544
0点

この議論はF-05Dでもかなりあったかと思います。
メーカーがどういう意図で7.2Mbpsにしているかはわかりませんが、実際に差はないですよ。
14Mbpsの機種でも良くて3Mbps位しか速度は出ませんから。
気になるようでしたらFT86好きさんも仰られているように他の機種を購入することをおすすめします。
書込番号:14587431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
SBのガラケーからDoCoMoのスマホに変えようと思ってて、
いくつか教えてください。
・ 比較表を見ると通信速度が他のメーカーよりも劣る記載ありますが、
実感的な差はありそうですか?
http://www.nttdocomo.co.jp/product/2012_summer_feature/lineup/spec_next.html
・ 初歩的な質問ですが、機種変更は、量販店とDoCoMoショップのどちらがお得ですか?
事前予約の方がお得ですかね?
・ キャリアと機種変(ガラケーからスマホ)の際の初歩的な注意点を教えてください。
・ NOTTV対応してた方がいいですかね? あまり興味はなく。。。
ハイスペックの機種なのにARROWS対応していないようなので。。。
2点

F-05Dに同じようなスレがたくさんあります。
そちらをご参考に。
結論から言えば、体感できるほどの差はないですよ。
気になるなら他の機種を買いましょう。
すでに予約開始されている店舗では、予約の伸びが好調なようです。
購入する気は本当にあるなら、早めの予約が確実ですよ。
書込番号:14584826
3点

> 実感的な差はありそうですか?
通信速度に関してはFT86好きさんが仰られているとおり、差はありません。
14Mと7.2Mの違いは、WikipediaのHSPAのページなどにも詳細がかかれていますが、
結局の所「非常に電波が良好な時に、もっと早い通信方法を試すかどうか」の違いなので、
7.2Mすら出ない環境では14Mの性能は生かされないことになります。
> 量販店とDoCoMoショップのどちらがお得ですか?
地域に密着した近所のお店と、離れた所にある量販店と比べると
一般論としては「量販店の方がお得」なポイントなどが用意されているのではないでしょうか。
両方に足を運んでサービスの違いを確かめてみてください。
> キャリアと機種変の際の初歩的な注意点を教えてください
いままで「当たり前」だと思っていたことが、変わってしまうこともあります。
一度、お店でよく話を聞いてみることをおすすめします。
> NOTTV対応してた方がいいですかね? あまり興味はなく。。。
月額基本料金、受信可能エリア、放送されている番組内容を吟味して
利用する価値があるかどうか判断すれば後悔しなくて済むと思います。
興味が無いのでしたら、不要なのでは。。。とは思います。
書込番号:14585077
4点

殆どの回答はお二方がされている通りだと思います。
補足として、
>初歩的な質問ですが、機種変更は、量販店とDoCoMoショップのどちらがお得ですか?
一括購入であればポイントが付くので量販店の方がお得かもしれませんね。
あと大型量販店(ヨドバシカメラやビックカメラなど)は商品の入庫数がドコモショップよりもかなり多いかと思いますし、すでに予約を受け付けているところもあります。
ドコモショップの予約開始はドコモが正式に発表した後になりますね。
>事前予約の方がお得ですかね?
発売日当日に購入したいのであれば予約は必須だと思いますよ。
量販店の注意点としては、基本的に初期設定や電話帳の移行などはやってもらえません。
設定をしてもらう場合は有料にて行うのが普通だと思います。
このあたりはドコモショップの方が親切かもしれないですね。
量販店で購入後にすぐにドコモショップに行くのも良いかとも思います(混んでる可能性はありますが)。
>キャリアと機種変(ガラケーからスマホ)の際の初歩的な注意点を教えてください。
気を付ける点としては、スマホはGoogleアカウントで認証しますので、まずGmailを登録することになります。
○○○○○@gmail.comの○の部分とパスワードは必須になります。
すでにお持ちであれば大丈夫です。
書込番号:14585304
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
今のガラケーの一部機能が故障してしまったので、今回思い切ってスマートフォンにしようと思っています。
パソコンはほぼ毎日いじっておりますが、スマホは全くの初心者です。
ひとつ教えて下さい。
docomo「置くだけ充電」とありますが、シリコンのカバーやプラスチックのカバーをしたままでも置けば充電できるのでしょうか。
2点

非接触で充電できますよ。
コイルが動いて磁場の変化が電流を生じて充電します。
書込番号:14583238
3点

さらに突っ込んだ質問ですいません。
「置くだけ充電」は何ミリくらい離れると充電されなくなるのですかね。
富士通のページには、電池だけ置いておけば充電されると思われる説明もあるので、本体と予備電池を同時に置いておいたら両方とも充電されるのでしょうか。
書込番号:14583336
0点

何ミリかは分からないけど、ちょっと離すくらいなら大丈夫だと思います。
充電パッドの大きさ、コイルが動く範囲によりますね。
書込番号:14583429
3点

ヤングじじいさん、私は今SH−13Cで使っていますが、大変便利に感じています
シリコンケースや、ハードケイスなど市販されているものでは充電に支障をきたしたことはありません
ただ、付属の充電機だとスマホと電池を両方乗せるのは厳しいかと思います
どうしても両方の充電をしたい場合
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E7%84%A1%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-ChargePad%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-QE-TM101-W/dp/B0051R4EVS/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1337482056&sr=8-3
を使えば、充電可能です(ヨドバシで動作は確認しました)
その場合、置いた順に充電されましたよ
書込番号:14583455
1点

ってゆーか、
そんな電池あるんですね。
電池にqiの規格があるんだ。
電池に閉じた電気回路を作るってことで高くついたりするのかな。
書込番号:14583471
0点

パナと言えば、余力があればこんなパターンもあります。
(「上面」をクリック)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt920/apperance.html
ただ、ラックに入れてしまうと使えませんが。。。
書込番号:14583901
0点

いつかスマートフォン持つためにパナソニックの非接触充電パッドと外部バッテリーを購入
そしてこのエヌビリアのタルガ搭載個体の発表があり、もう発売が待ち遠しい
ただメーカーとしては今までの発売個体をみるとやや心配です・・・
タルガなし非接触充電なしならギャラクシーノートが欲しい・・・
悩みます
書込番号:14595712
1点

Qiのメリット
充電スタンドに比べて、充電ミスがない
広い充電台であれば、対応のバッテリーを複数同時に充電できる
スマホケースの選択の幅が増える
Qiのデメリット
急速充電に対応したものがまだない
設置時の専有面積が広い
対応したスタンドであれば充電中でもテレビなど楽しめるがQiの場合、上から覗き込むしかない
とまあ、こんなことがあります。
どっちもどっちですね。
書込番号:14596075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。スレ主さんの質問に答えるの忘れてた。
メリットのケースの選択の幅が増えるっていうのが、たいていのケースで問題なく充電できるってことを言いたかったわけです。
書込番号:14596087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 急速充電に対応したものがまだない
水を注す様で申し訳ありませんが、基本的にはRF-ID(Ferica等)とかと同じ電磁誘導ですから、呉越同舟環境の急速充電(大容量)仕様の「想定外」とかで出かねない発煙発火の予備知識として、過去にあった発熱問題は認識しておいた方がいい様な気はします。
ワイヤレス充電という点では、既に2000年頃パナのPHS(KX-PH935)とかで市販の製品がありましたから、「2006年頃には実用化され」とは、いったいどういう「頃」なのか?と思います。
発熱問題があったために、それ以前は「実用化」とはみなしていないのでしょうか。。。
http://qi-wirelesspower.com/?page_id=104
書込番号:14596233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)