端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月20日発売
- 4.6インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年6月11日 20:39 |
![]() ![]() |
186 | 39 | 2013年6月7日 21:16 |
![]() |
3 | 3 | 2013年6月2日 13:33 |
![]() |
24 | 6 | 2013年5月27日 15:17 |
![]() |
22 | 10 | 2013年5月23日 04:28 |
![]() |
51 | 14 | 2013年5月21日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
普段、AVIC-VH099G(2007年モデルのサイバーナビ)にND-BT1(Bluetoothユニット)を接続のうえ、
F-10DとBluetoothでスマートループ接続しています。
3月のF-10Dのアップデートで、スリープ状態での電池消費が非常に小さくなったことも関係
するのか、今まで以上に「渋滞」ボタンを押してスマートループ接続開始から完了までに
時間を要するようになりました。(約100秒程度)
しかし、画面を表示させたまま、接続状態を見ているときは、開始から完了までは、スリープ
時の約5分の1程度です。(約20秒程度)
このスリープ状態での遅さを解消するには、とても単純な発想ではありますが、スリープ状態
にならないようにすればよいだけだと思いましたので、試しに「GooglePlay」から「シンプル
キッチンタイマー」というアプリをインストールしてキッチンタイマーを適当な時間起動する
ことで、「スリープの無効化」をさせてみました。
(画面ロックすれば、画面表示は消えますが、スリープには入っていない状態となります)
この状態でスマートループ接続させると、ある意味当たり前ではありますが、画面は消えた
状態でも約20秒程度でスマートループ情報を取得できました。ただし、当然電池の消費量は
若干アップしますので、出来れば車の中でも充電できる状態のほうが好ましいですが。。
でも、渋滞情報を少しでも早く取得したい人には向いているかもと思い、投稿してみました。
まあ、参考になりましたら。
(シンプルキッチンタイマーは権限もスリープ無効化くらいで本当にシンプルなキッチン
タイマーだったので、便利に使ってますが、別にスリープが無効化できればなんでもOK(笑))
●スリープを無効化した状態でのスマートループ接続
<メリット>
・情報量取得完了までの時間がスリープ時と比較するとかなり短くなる。
・(直接関係するかは不明ですが)Bluetoothが切断されてしまったときも、1分程度でまた
自動接続される。(本当は切断されないのが一番ですが、、、結構、切断されちゃうん
ですよね。。)
<デメリット>
・電池消費量が若干大きくなる。(常駐アプリを多用していなければ、それ程大きくなりません
が、車内充電環境があれば全く問題ないです)
※F-06EでもDUN接続はできるのかなぁ。Softbankの202Fはできるようですが。
CPUも定番のスナドラになり安定性高そうなので、期待してしまいますね。超欲しいっ!
最近のスマホでは、Navigatewayが動作しない機種も多いようなので。。
個人的にはスマートループ結構使うので、DUNが利用できる貴重な機種だと思います。
0点

自己レスです。
先週末、イオンで2台同時購入で10000WAONキャッシュバックをしていたので、思い切ってF-06Eに2台とも機種変更しました。
正直、全くの別物でした。Bluetoothが切断されることも全くなく、DUN接続もLTE圏内はそのままLTEで通信するので、渋滞ボタン長押ししてから10秒程度で通信完了しました。超安定してます。
F-10Dは高い勉強代でした。でも、不満点の多くが改善されているのでこれからは大切にします。
書込番号:16241310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
あまりにF-10Dの不具合が多く(新品交換が2カ月で2回、今3台目を修理中)、代替で借りたF-10Dも同じ不具合を発生させたので、カタログに書かれているモバイルホン事業本部に問い合わせをしてみました。
この問い合わせ先は「お客様窓口」ではないそうで、操作についてなら教えるけど、@@様(私の名前です、ちゃんと名乗ってから問い合わせしています)は富士通の御客様ではありませんので、苦情についてはお受けできません。訴訟の窓口としてもお受けできません。私どもにとって御客様はNTTドコモ様です」との対応。あらかじめ富士通の企業指針を調べておいたので「お客様、社員、株主の期待に応えます」というのはどうなっているのですか?と質問したら「富士通のスマートフォンをお使いの方は利用者であり、企業指針にある御客様には含まれません」との事。
まぁ、確かに富士通から原資をもらって端末を作って、それを富士通に買い取ってもらっているわけだから、私たちは「お客様」じゃないのでしょう。BtoBのBだけが御客様という事ですね。
という状況が「正しい」か「間違い」かじゃなくて、F-10Dに限らず富士通製スマホを使っている人は富士通にとっては御客様ではないというスタンスを知ってもらうための口コミです。
前のスレッドが
「特定のユーザー様に宛てた内容であり、「ARROWS X F-10D docomo」に直接関係のない話題であったため、弊社にて不適切と判断して削除いたしました。」との事でしたので、F-10Dについて富士通に問い合わせた結果を口コミいたします。
(これなら削除される理由はないかな?)
しつこいと思う人もいるでしょけど、これから新しく買う人のためには、こういうスキームの商品であり、製造メーカーであり、製品だという事をお伝えする意図ですので。
16点

woodbellさん
その辺、富士通様には関係ないらしいですよ。他の端末メーカーと状況が同じだと思うので、開発費に***(具体的金額は控えますけど、単位はご想像で。BIGを何十回当てなきゃならないかくらいの)貰って、言われた台数を作って納入しておしまい。あとはEOLを待つだけ。ゆりかごから墓場までドコモ様の言うとおりですので。
書込番号:15810411
1点

それはそうでしょう。
ドコモ相手に商売してるんだから。
門前払いされてご立腹なのは良く分かりましたが、
貴方が本当に批判したいのは
富士通という特定企業ではなく、
製造元が我々エンドユーザに対して
殆ど責任を追わなくても済まされてしまう…
そういった移動体通信事業の現在の在り方に対してではないですか?
書込番号:15811782
4点

富士通でもドコモでも良いけれど、端末にこれだけ不具合報告出てるんだから、不具合情報をちゃんと出してほしいですよね。
で、直せるのであれば早急に直して欲しいし。
後になれば後になるほど、「ごめんなさい」だけじゃ済まなくなるのを承知の上のはずなのに、後の祭りになってこの機種のユーザー数からだと、また数百人規模でリストラしないといけない大赤字出すんじゃ。
書込番号:15816014
3点

ついでに、家内がペリアを愛用しているので、ソニモバさんにも聞いてみました。
以下が回答(そのまま)
ソニーモバイルコミュニケーションズの携帯電話
「Xperia(エクスペリア)」のご利用者様はもちろんのこと、
ご検討いただいている方も、弊社にとっては大切なお客様です。
スマホで苦労している期間の違いもあるでしょうね。
書込番号:15816478
5点

最近、他の機種でも通信不能になる不具合等がちらほらでています。XperiaZ、エルーガでも。
いまの対応状況はエリア整備の時間稼ぎですね。本来ならそういった状況で使えるように端末側を修正するべきなのに。今発売されている端末は電波完璧なテストでは正常なのだろうけど、実際のエリア状況は散々なものです、おそらくこの機種は不安定なエリア状況に敏感なのでしょう。
書込番号:15816779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんなエライんだねー。私なんか富士通製だから富士通にも責任があると思ってましたよ。OEMになんだ。
でも富士通のHPを見ると、「個人のお客様」ってところに携帯電話(もちろんスマホ含む)は入ってるんだよね。それって変じゃない? ドコモがお客さんなんだったら「法人のお客様」のところにドコモ向けの情報入れるだけにしとかないと。
OEMなのかもしれないけど、自社のHPなどで製品を宣伝して個人に買わそうとしてるんだから富士通がユーザーをお客と思わず対応しないってのは違和感おぼえるな。
書込番号:15822803
7点


OEMというのはその通りなんですけど、完璧にエンドユーザー向けのカタログや小冊子も配っているし、販促活動を行っているという矛盾が(笑)。いいところだけ見せたいのでしょう。
書込番号:15823399
3点

>最近、他の機種でも通信不能になる不具合等がちらほらでています。
そもそも富士通のこの機器で不具合が
発生しているから富士通が悪いって
おかしいと思わないですか?
電波ロストに関しては、docomoの通信系の
プログラム問題で発生している可能性も
十分にある。
何の根拠もなく、富士通が悪いと決めつける
はいかがなものか。
書込番号:15826455
2点

富士通が悪いというはっきりした根拠はないけど、
ドコモが悪いという根拠もないですよね?
富士通もドコモが悪いならドコモが悪いって言えばいいじゃないの?
お得意さんの悪口は言えないか(笑)
でもね、可能性が十分にあるって推測で、
富士通製スマホに泣かされてるユーザーに意見をいうのって、
そっちのほうが いかがなものでしょうか?
そんなのはドコモの通信系プログラムに問題があるって根拠示してからにして欲しいものです。
問題がプログラムにあるって根拠示してくれたら、
不具合に泣かされてる私も攻めどころがはっきりして助かりますから。
ぜひ、根拠有る情報をお願いします。
書込番号:15826777
1点

>んなのはドコモの通信系プログラムに問題があるって根拠示してからにして欲し
>いものです。
その言葉そのままお返しします。
富士通が悪いという根拠を示してから
にしてほしいもんです。
書込番号:15826824
2点

>そもそも富士通のこの機器で不具合が
発生しているから富士通が悪いって
おかしいと思わないですか?
思わないですよ。
富士通の機器なのでソニーでもサムスンでもなく富士通、もしくはドコモが悪いとしか思えません。
>電波ロストに関しては、docomoの通信系の プログラム問題で発生している可能性も十分にある。
その通りです。
ただ、プログラムが問題を発生することに気づかず そのまま端末に搭載した富士通、その端末を販売したドコモには責任があると思います。
書込番号:15827057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

根拠というか実体験から。。。
SPモードも原因の一つなのでは、と思われる事例があるので参考まで。
SPモードを契約解除して一か月たちました。
使っているのはELUGAなのですが、標準ブラウザが頻繁に落ちていたので、
別のブラウザアプリを入れていました。
すると嘘のようにブラウザ落ちがなくなりました。
そのときはELUGAの標準ブラウザに、つまり端末自体に問題があると思っていました。
しかし、SPモードを止めてから標準ブラウザに戻してみたのですが、
ここ一か月間一度も標準ブラウザが落ちなくなり快適になりました。
そもそもSPモードって、
「spモード」は、より便利に、安心してスマートフォンをご利用いただくための
スマートフォン向けプロバイダ(ISP)です。(ドコモホームページより)
ということなのですが、便利で安心してではないですね。
事実、SPモード不具合は、
「spモード各種設定」の設定情報がほかのユーザーに閲覧・変更可能になる不具合
こんな信じられないことも起きていますし、
報道されているだけでも他に色々と起きています。
書込番号:15827175
6点

具体的にどこが悪いかなんて、
我々には確かめる術がない以上は水掛け論にしかなりません。
> 問題がプログラムにあるって根拠示してくれたら、
> 不具合に泣かされてる私も攻めどころがはっきりして助かりますから。
> ぜひ、根拠有る情報をお願いします。
これ、本気で仰っているのかしら。
困った事が起きたら、151かDSで相談する。
その時、仮に「富士通が悪いんだ!」くらいの勢いで相談したとしても、
本当に困ってるなら良いと思うけどなぁ。
もちろん、キレて恫喝したりするのは埒外ですけど。
僕は相談するときに、問題の内容は説明するけど、
原因まで調べて報告しないですよ。
ユーザの相談を受けて、
不具合があるのかどうか、
あるとしたら原因は何かを調査するのは
ドコモ(と富士通)だと思います。
それと、「docomoの通信系のプログラム」って何ですか?
本機のベースバンド(モデム)チップの事?
それとも基地局とかアクセスネットワーク側の事?
仮にネットワーク側の話だとしても、
それを切り分けるのもドコモだと思います。
書込番号:15827443
4点

まぁ、正しいか正しくないか・・・というつもりは無いと最初に書いている通りですが、不具合動画がそれなりにYouTUBEに上がっているのも事実なのですから。
それが少数だろうが潜在的なのだろうが私たちコンシューマが論じる根拠は、所有して体験して苦労している人の体験だけが言える事でしょう。
さて、私の端末もそろそろ修理から帰ってきます。そして、毎日再起動を繰り返している代替機のF-10Dは、幸いにも現象をビデオにも録画しましたし、ログも取れました。
早く愛機が帰ってくるのが(色々な意味で)楽しみです。
書込番号:15827903
4点

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
↑
こんな警告がでるようになっちゃいましたねぇ(みんな仲良くしましょうね)
身勝手な利用者である私から言わせてもらえば、数あるF10-dの中でたとえごくわずかであったとしてもこの私のF10-dにたくさんの不具合(バッテリー異常消費、本体異常発熱、勝手に再起動、電波ロスト)が起こっているという事実がある以上、私にとってF10-dを作った富士通と販売したNTTドコモは悪い会社であって、たとえドコモから注文受けて作らされたとしてもF10-dのようなスマホをこれからも作り続けるのであれば私にとって悪い会社である富士通の作ったスマホは今後一切買わないでしょう。それだけです。
書込番号:15830802
4点

不具合があってDSに行くのは当然。それで解決されてないから悩んでるんです。
DSで不具合を解消してさえくれれば問題ないわけで、
そんな当たり前のことさえしてもらえないから製造元の富士通に連絡をとり、
その対応を報告してくれたスレ主さんにお礼を言いたいです。
製造責任もとるつもりもなく、自社HPで宣伝している商品を使っているユーザーを
お客とも思っていない姿勢。。。
だからこれだけの不具合をそのままにしておけるんでしょうね。
長年Fシリーズを使ってきましたが、次はもう無いと決めることができましたから。
書込番号:15831750
7点

うましか2さん
それ、私が初心者マークにチェックを入れたからだと思います。違うかな?
(スレタイに初心者マークがついておりますでしょ?)
書込番号:15835181
2点

そういえば初心者マークのスレに返信したの初めてでした。
前からだったんですね
知らないとはいえすみませんでした。
でも悪い会社の悪口書こうと「返信する」ボタンクリックしたらいきなり赤字で
警告文が表示されたのでなんか笑えました。
書込番号:15836129
1点

この機種の不具合について検索したところここにヒットしました。
このスレで気になったのは寧ろスレ主さんの行為をわざわざバカにするようなコメント残している人々ですかね。
そもそもこの機種のユーザーで被害にあってるわけでもない人が漠然とした一般論を持ち出してわざわざコメントでスレ主さんを攻撃する行為はどうなんでしょうか。 余程暇だったんでしょうね。
勿論メーカーに直接問い合わせるという行為自体は道理からは外れているわけですから注意したくなる気持ちもわかりますがね。
ただ、OEMとはいえ直接ユーザーの声を聞く姿勢を持っているソニーだからこそフィードバックを生かし信頼ある製品を数多く提供できているというのは興味深い。
物作り、商品開発には国際競争激化している今の時代特にスピードが要求されます。
OEMだからといって怠慢張っている富士通さんが多くの問題を抱えていることも納得でしょうか。
事務的な一般論を持ち出して語っている人は物作りとは何なのかから学ぶべきでしょう。
大多数のユーザーが満足できる製品を提供できなければ製造業としての未来はないのですから。
まーユーザーが本来クレームを言うべきはdocomoで、富士通にはdocomoがクレームを出すべきなんですが、docomoと富士通の付き合いは古いですからそこにお互いのおごりがあり先に進めない可能性はありますね。
私はF-10Dユーザーで、去年9月に購入後先日まで二度の電源が立ち上がらなくなる致命的な故障に遭遇、必然的に二度共に大切なデータを失いました。
この機種を全く信頼できなくなっていた私は機種変更を希望し、3時間粘って説得を試みましたが、最後はショップ責任者の方が出てきまして、やはり交換・修理以外に対応できないと言われました。
この機種が異常に多い不具合があることを販売店もメーカーも認識しているわけですから普通ならもっと前からリコール対象になったと思うのですが、今もって不具合にしっかり対処していないこと、今なお販売されていることに驚きます。
無償の修理・交換でしっかり対応しているじゃないかと考える方がいると思いますが、修理しても交換してもF-10Dの欠陥がどの部分にあり、その問題を解決するため明確にどのように対処したのかのアナウンスがメーカーからも販売店からも告知されない状態では同じことの繰り返しになるだけなのです。
最悪の場合、1年の保証期間を過ぎて有償修理になってしまうことも・・・
最終手段として私が訴訟ネタを持ち出した結果対応は一転、最後はF-10Dと同時期のDシリーズで在庫がある別メーカーの機種に交換して頂くことができました。
ダウングレードにはなりましたが、今ではF-10Dの呪縛から開放され晴れ晴れしい気分です。
現在もF-10Dの呪縛に悩まされてる方、この事例を参考にしてみてください。
できればハードとソフトに強く、道理をしっかり説ける方に一緒に行って頂けると良いと思います。
皆さんの健闘を祈ります。
長文失礼致しました。
書込番号:16226615
4点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
純製のバッテリーは1800ミリアンペアしかなく、1日持ちませんでした。
インターネットの閲覧などするとみるみるバッテリーは減ってしまい、この機種でゲームなどは到底楽しめないと思います。
そこで純正品ではないですが、中国製のバッテリーで3500ミリアンペアのものを購入して交換しました。
今まで1日バッテリーが持たなかったのが、交換してからは36時間以上はバッテリーが持つようになり満足しています。
36時間経過して、20パーセント以上のバッテリーの残量があります。
バッテリーが持たなくて困っている方は一度検討されてはいかがでしょうか。
バッテリーが純正のものより厚みがあるので、純正の裏カバーケースは使えないので、その互換バッテリーと裏カバーがセットになっています。
色は各色揃っているので、自分が使っているスマートフォンの色を購入されたらよいと思います。
私はブルーを使っているので、裏ケースがブルーとセットになっている互換バッテリーを購入しましたが、純正よりも少しブルーの色の濃さが薄いだけで、きれいな色で違和感はないです。
ただし一つだけ問題があって、置くだけ充電はその互換バッテリーをセットしている時にはできません。
それでコードで直接つないで充電しています。
http://www.amazon.co.jp/docomo-ARROWS-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%B0%82%E7%94%A8%E8%83%8C%E9%9D%A2%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-3500mAh/dp/B00946XSXC/ref=sr_1_16?s=electronics&ie=UTF8&qid=1369786430&sr=1-16&keywords=arrows+f+10d
2点

僕も使ってますよ
温度が測定できないのが困りものですけど
僕の時は2980円たったから
同じものかどうかは確かじゃないけどね
今日は朝8時からで
現在80%です
グラフは昨日のです
通勤時と昼休憩と帰宅時に使用です
書込番号:16190921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ本当に3500なのかなぁ。
以前シール剥がしたら1400が2個だったりしたことあったからね。
書込番号:16191181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種はソニーなど電力消費の少ない機種に比べて、2.5倍電力消費が多いように感じます。
ですので、携帯機器としては電力消費の面からは失格です。
標準で付いてくるバッテリーでは、普通に使って1日持ちません。
そのため、大容量バッテリー3500ミリアンペアにしても、普通に使って1日は持ちますが、丸2日は持ちません。
よって購入するのは止めておいた方が良い機種です。
不幸にして購入してしまった場合には、防水性や置くだけ充電機能は犠牲にしても、大容量バッテリーでしのがないといけないことになります。
書込番号:16206664
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
本日とう機種をポケットに入れて歩いているとかなり熱くなっていて、バッテリーミックスで確認すると、59℃になっていて、そのままDS直行。
何度も通っているので、またかよ的な表情。
また、前日電波ロスト発生したため、スクリーンショットを取っていました。
副店長が対応してくださり、症状を説明。
熱に関してはこの機種の持病だから仕方ないと言われ、電波ロストについては、内部の故障かもと言われ、じゃあ、修理出します!と言うと、本体に傷が、あるため5000円かかると言われたので、別の方法をきくと、初期化し、1週間様子をみるように言われしぶしぶ帰宅しましたが、僕の力では、無理だと判断し、消費者生活センターに連絡。
詳しいく話すと、対応すると言われ現在に至ります。
なぜ、docomoは対応しないのでしょうか?
もう疲れました
書込番号:16171484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモと富士通の
釣った魚に餌をやらない商法です
ドコモは、不具合訴えても、そうなんだふ〜んと無関心だけど
小さな傷一つ見つけると
毎度あり、5000いただきま〜す、となります
新規には、最初だけ
優しいのだけとね
これぞ法律で守られた悪徳商法です
書込番号:16171547 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど....
法律で守られた悪徳商法...
スペックに騙されました_| ̄|○
書込番号:16172226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモもそんなだけどauも大風呂敷広げてたし。
au:「iPhone5」高速エリア誇張、消費者庁が措置命令
https://www.google.co.jp/search?q=au+%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E5%91%BD%E4%BB%A4&aq=f&oq=au+%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E5%91%BD%E4%BB%A4&aqs=chrome.0.57j62l3&client=chrome-mobile&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
SBも以前、広告の件でなんかあったし。
結局、実質大手3キャリアの寡占状態だからこんななんでしょうね。
書込番号:16172453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体に傷があると 無償修理が受けられないってことがあるのは
他のスレで見たことありますが
線傷程度のキズでもダメなのでしょうか?
私は保護カバーを 付けていたので
同機種を何回も交換してますが
言われた事はありません
あと水没反応も調べますね
保護カバーにはかなりキズありますけどね
書込番号:16173015
2点

>線傷程度のキズでもダメなのでしょうか?
他の機種ですが、docomoに3台修理依頼したことがあります。(富士通含む)
どれも少しくらいはキズがありましたが、無償でしたよ。
富士通の機種は、無償なのに外装交換までされて戻り、ピカピカの新品のようになりました。
書込番号:16173126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

傷に関しては判断が難しいでしょうね。
使用していく上で生活傷ははいりますからね。
落下などでガリ傷などがあれば無償とはいかないかもしれません。
このあたりはショップの店員の判断になりますので、納得いかない場合は店舗を変えるのも一つの手段ですよ。
書込番号:16183363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
F-10Dの訴訟における、ドコモ側の答弁書を入手しました。
ユーザーがダウンロードしたアプリが原因と想定される・・・という非常に曖昧な内容で、想像だけで書かれています。おそらく富士通抜きで、弁護士とドコモの法務窓口で作成したものと「憶測」されるものでした。
ですので、訴訟の訴状には
・瑕疵が無い事を1回期の裁判の席にて、実機証明をせよ
(アプリが原因で再起動する事を証明せよ・・という意味です)
(当然、3月のアップデートを含んでいない端末で・・という条件は必須です)
・一回期のみでの和解を目的とするので、エヌティティドコモおよび富士通責任者を同席させよ
を含んだ方がいいでしょう。
正直いって、弁護士もスマートフォンの事は素人でしょう。
(もしかしたら、訴状の内容もわからず、ドコモのいうまま書いている可能性大。つまり司法書士にまるなげの可能性も)
通常、少額訴訟は1回で終わらせるべきものなのに、数回に引き延ばして原告が面倒くさがって提訴を取り下げるのを待っているのも見えます。
どういう契約なのかしらないけど、顧問で案件毎に請求しているようなら、弁護士は美味しい思いをしますね(笑)。
6点

>・瑕疵が無い事を1回期の裁判の席にて、実機証明をせよ
瑕疵があるとこちらが主張すると、瑕疵がない、と主張せざるをえないのは、相手側です。特段、瑕疵がない事を証明しろ、と言う必要はありません。法律はユーザー側有利になっています。
>(当然、3月のアップデートを含んでいない端末で・・という条件は必須です)
3月のアップデートを含んで、すでに改善されているのであれば、ドコモの勝ちです。
>・一回期のみでの和解を目的とするので、エヌティティドコモおよび富士通責任者を同席させよ
これは、ダメですね。負け戦です。和解は目的にしないで、あくまでも、賠償金狙いで、相手側から和解を提案させる事が必要です。富士通責任者を同席させるかどうかは、相手側が考える事です。富士通は、裁判対象ではありませんよね。
>ユーザーがダウンロードしたアプリが原因と想定される
あんでぃ・おうるさんがお持ちの個体で、不具合の事実を示したら、あんでぃ・おうるさんの個体で、どのアプリによって不具合が起きるのか、証明するべきは相手側です。
>おそらく富士通抜きで、弁護士とドコモの法務窓口で作成した
相手側の事情は勘案する必要無し、です。
訴状には、相手側を勘案する文章をのせるのは、もってのほかです。
機種の不具合を事実関係として淡々と「疎明」として列挙し、
現状で未だ不具合が直らないのなら、法律に基づいて、
・無料無残債機種変
・無残債契約解除(MNP)
・訴訟費用の相手側負担
・精神的苦痛に対する賠償金
に持ち込もうとするのが、通常の戦い方です。
弁護士が出てきたら、素人が困りに困って一大決心をして訴訟をしているのに対して、プロが出てきて機種の不具合という事実をねじ曲げるような事があると、怒りがますますこみ上げる、とでも、裁判官に口頭陳述すればよいでしょう。
新聞その他、メディアに対して、手紙(封書)を送っておくのも良いと思います。
裁判所で証拠として採用される事はありませんが、メディア向けには、
http://iphonedocomoss.com/?p=79
ブログ筆者に諒解を得た上で、この中の文章を紹介するのがよいでしょう。
最後に、富士通が今後、良機種を作り、再び、富士通の機種を使いたい、多くの富士通ユーザーが同じ事を思っているだろう、とでも記しておくのが、良いと思います。
ここで書いている、あんでぃ・おうるさんと、裁判でのあんでぃ・おうるさんが、同一人物であるかどうかは、誰にも証明は出来ません。
書込番号:16155362
2点

と申しますか、中身は興味深いのですが、ソース元が明確で無いと意味が無い様に思います。
書込番号:16155372
2点

錯誤無効には持ち込めないですかね?再起動を予見しないのは重大な過失ですかね?
書込番号:16157053
2点

スピードアート様
手元にコピーがあるのですが、さすがにこれを掲載するわけにいかないのです。
ただ、こんな稚拙な答弁書を見たのは初めてです。
書込番号:16157507
1点

cymocymo様
再起動の可能性についてはマニュアル内には記載があるので、メーカー側は予見していたのだと思います。
ですが、カタログにはその様な点は記載されていないので、購入時、購入前に知ることはできないですね。
書込番号:16157510
2点

あんでぃ・おうるさん、どうもです。
どこかに開示とか無いのでしょうかね?
まぁ、それなら仕方ありませんが。。。
> こんな稚拙な答弁書
昨今の物作りじゃないですが、最近の医者や弁護士、司法書士のお仕事も最悪です。
専門職の資格を楯に全然中身の無い仕事をしていて、インターネットの昨今、無資格の個人が一夜漬けでネット検索した方がマシなまとめが出来上がるのもザラです。
知人の相続関係の法律相談に付き合うために勉強して臨んだところ、細かいことになると全然知らないんですね。
端的に言うと「一口に相続関係といっても範疇が広いので全てを知っている訳ではありません」と来る上に、いろいろ詳しく尋ねると、「なんでそんなにまじめに考えるんですか?目の前で現金渡せばいいだけじゃないですか?」と来るのですから呆れてしまいます。。。
「あんた、資格を持って高い報酬を得ているのにいったい何なの?」って感じ?
この様な現実がありながら、法曹は弁護士と裁判官のクローズな世界。。。
医者や弁護士、何人かに一人はまともな方もいらっしゃいますが、結構な率で「無能仕掛かり型」です。
知らないのですから、ミスが無い方が不思議です。
おっしゃる様に、時間を食っただけ、ベンツにBMWとかいい飯を食っているのです。
真剣考えたら、「はよう片付けんかい!」って輩には要注意で、最初に「納得行かん!」とけんか売って決裂した方が吉ということが良くわかりますから。(苦笑
書込番号:16157806
4点

スピードアート様
話はそれますけど、相続関係は遺留やら家族法やらややこしいわりに、弁護士のみ入りも料率契約だと、手間をかけずに終わらせたいのです。
書込番号:16159216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近たのんだ弁護士も 程度悪かったです
いろいろ知らなすぎる
若いのは特にダメですね
言うとおり
ネットで調べたほうがマシってことありますよ
書込番号:16160782
1点

Blue777Sさん
そうですね、この答弁書はナンチャンラ国際法律事務所ってところが代理人になってますけど、富士通みたいな大会社が、こんなITに無知な人をたててくるとは意外でした。(答弁書が「想定される」とか、曖昧な表現に終始しているので)
これ、裁判官までIT音痴の御爺さんだと、単に「弁護士」ってだけで答弁書の中身が分らないまま、信用しちゃうでしょうね(笑)
書込番号:16165690
1点

あんでぃ・おうるさん
日経ネタになる様な明確な特許係争とかでは無いので、要はウヤムヤにごまかす線で敢えてそうしたのでしょう。
原告側が素人でウヤムヤの不合理を突かないと見ている訳です。
曖昧にすることで、争点となる事実関係の認定さえ難しくさせる戦略。
ところが、たとえばトヨタの30プリウス問題の様な状況になって来たら「さぁ大変!」というところだと思いますよ。
たとえばですね。
世で「賃貸の更新料」に関する同じ様な裁判で、不思議なことに勝敗が分かれているのですが、これは敏腕弁護士かダメ弁護士かの差で決まっていると思います。
「物は言い様」で、勝てるのは「あぁ言えばじょうゆう」ということです。
係争相手が突きまくる敏腕で無ければ、ウヤムヤでごまかして時間稼ぎして疲弊して諦めさせる戦略を取るのが、被告側にとってもその弁護士にとっても利害関係が一致しますから。
書込番号:16165723
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
ブログやニュースのネタにまでなってますね。
名指しされても、買ったこちらはやるせないです。
みんながみんなトラぶってるわけではないでしょうし
気にしない人も結構いるのでしょう。
奥様用なのですが、ぶつくさ文句言いながらも使えているようです。
あと1年なんてすぐたつでしょうけど、なんか釈然としませんね。
根っこにあるのは、わけのわからないスマホ携帯ビジネスモデルが
影響しているのはあきらかなわけで、もっとシンプルにして欲しいものです。
6点

今さらなんですけど、
http://s.kakaku.com/mag/pc/id=881/
> 搭載 されるクアッドコアCPU「Tegra 3」は、高い処理性 能と引き換えに電力消費が多く、発熱も高いというネ ックがあり、〜
なぜスナドラと差が出るか
http://app-review.jp/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/45757
> 動作しているCPUコア全ての駆動電圧 や動作周波数が連動する同期アーキテクチャ を採用するTegra 3とは異なり、Snapdragon シリーズは内蔵されたCPUコア1個ずつで別々 のクロック周波数や駆動電圧を設定できる非 同期アーキテクチャを採用しています。
これにより〜〜〜、一方のコアを全力動作させ つつもう一方のコアの動作クロック周波数や 電圧を最低レベルに落とすことで、操作性と 消費電力のバランスをうまくとれるような設 計になっています。
ですが、このCPUはタブレットに多く使われてます。
そのらのタブは評判のいいのもあります。
放熱対策をしてるのも理由の1つ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120911/239294/
>【Nexus 7分解その2】Tegra 3の放熱を行う巨大な銅 板
>Androidスマートフォンに搭載 されるCPUの進化はとても速く、数か月のスパンで今 までのCPUが時代遅れになってしまうほどだ。
上記リンク先抜粋ですが、充分な検証もできず、
昨年のスナドラ争奪戦を避けようとした結果でしょうね。
極力、いらないアプリ停止させ(特にプリインアプリ)、
放熱(風通し良く)させるのがコツですかね。
書込番号:16142251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

伝説かはともかくgutugutuさんご自身の書いたレビューどおりって事じゃないですかね?
不具合に関しては個体差や使い方にもよるとは思いますが
ここで問題なく使えているって言ってた人ですら色んな機能を切ったり画面暗くしたりと超節電設定でやっと使ってた訳で、
大勢の一般ユーザーが普通に使えば不満しかでない程度の完成度だと思いますよ。
書込番号:16142375
10点

3度目のアップデートでだいぶ良くなったと感じてます。
単に自分が慣れただけかもしれませんが(笑)。
安定して使うために、いろいろと勉強になったのは確かです。
書込番号:16142380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

woodbellさん
自分もアップデートまでは使って多少マシになったと思ってはいたのですが、
我慢の限界が来てXperia Z SO-02Eに交換してしまいました。
確かにこの機種は省電力セッティングの勉強になりましたね。
Xperiaを使ってみて思うのは標準でも不満がないせいか
いろんなアプリ入れてみたり常に温度確認したりといじり倒そうって気にさせてくれないですね
いろんな意味で楽しませてくれた機種って感じですね
書込番号:16143364
2点

夏モデル06Eのモニター募集して指定レビューサイトに週2回以上書き込むのを条件に端末プレゼントと言うのはじめましたね。
やはりネット書き込みがダメージだったのかなあ。
不具合端末作ったのだから自業自得なのに。
書込番号:16144173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん返信ありがとうございます。
anythingさん情報ありがとうございます。
でもこれから登録では無理かもしれませんね。
一応挑戦してみます。
ただ、奥さんは、えー「へたろーず」はもういらない!
と言っておりますが。
書込番号:16144474
3点

gutugutuさん
職場の同僚もこの機種を使用しています。
この機種の最大の不満は、バッテリーが
持たないところみたいです。
ただ、ここでの醜い書き込み程ひどくはなく、
普通に使用できているそうです。
バッテりー持ちはともかく、実のところ
普通に使用できている人の方が圧倒的に
多いのではないでしょうか?
ちなみに私は、後継機種のF-02Eのオーナー
に最近なりました。
この機種にもネガティブキャンペーンしている
ネガキャン達が幅をきかせています。
ネガキャン達の書き込みをうのみにすれば、
きっと買う気なくすと思います。
実際使用してみると、全く問題ないですが(笑)
心ない情報操作に惑わされないことが重要ですね。
書込番号:16145118
2点

ツートップが、あの2社になったことですべてがわかったはずです。
今まで金を一番注ぎ込んで、人材まで受け入れていた2社が外れたわけですから。
各端末メーカーの年度決算、今年度の数字目標の内容がすべてを語っています。
シャープはLCDの轍を踏まないよう、サプライヤーの道をたどることができるでしょう。
書込番号:16145256
6点

当家のも、不具合自体は起きていません。
ちょっといじると電池がみるみる減るので
触るのをためらう事自体がイラつくと
奥さんに愚痴られて、こっちもここで愚痴っているだけです。
私はどちらかというと富士通には若干同情的です。
以下、完全なる個人的な妄想ですが
富士の失敗は、全部入りにこだわったこと。
ドコモの失敗は、未成熟な囲い込み課金システムを投入したがったこと。
両者が合わさって、バランスもくそもないスマホができちゃいました。
きっと、あっちが悪いと陰口叩き合ってるのではないかと。
私の感じだと6:4でドコモが悪いかな。
通信と機器を分けるのが最終的には
両者の質の向上と利用者のコスト削減になると思いますね。
ちよっと今のビジネスモデルはグレー過ぎるかと。
書込番号:16146230
1点

レビュの満足度平均がとうとう3.0点を割ったのですが、
これも伝説ですかね。
最下位は同じく富士通のF-03Dの2.10点で、
そちらには及ばないものの、レビュ件数の多寡も考えると
なかなかどうして。
僕もwoodbellさんと同様、先日のアップデート後は調子が良いです。
静止中の突然の圏外は稀に発生しますが、
すぐに復活するようになりました。
置くだけ充電で朝起きると放電している事がある、
充電後にタッチパネルの感度が落ちる…等の問題は顕在ですが、
割と我慢しながら使えてます。
稼働時間は諦めてます。
これが「慣れ」なのでしょうか。
DSではもう一度本体交換の提案を頂いているのですが、
いったん保留して次のアップデートを待つことにしました。
書込番号:16146655
3点

今現在、富士通のスマホがトップ争いをしている中でのこのF-10Dは、
ユーザーや開発者の双方でいい勉強をさせてもらったように思えますね。
昨年よりスマホブームというか、ガラケーがなくなりつつあり
機種変更で告知や宣伝だのみで変えたっていう人が周りには多いです。
時代とはいえ、ほぼ強制状態にスマホに変えなければならず
それでいてまったく必要ない機能満載の国産の悪いクセです、、、
私の中ではまだまだ”使える”スマホであり、伝説になるには早いです(笑
書込番号:16153426
1点

gutugutuさん、
>もっとシンプルにして欲しいものです。
購入者がシンプルな機種を選べばよい、という事です。
シンプルかつ高性能な機種は,
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1305/17/news055.html
これでしょうか?
キャリア独自機能を、後からダウンロードするように出来ると、利用者として嬉しいのですが、ビジネスモデルは「如何にに複雑にするか?」だと感じます。
スマホではなく、ガラケーですが、伝説になった機種で思い付くのは、
W-54SA
http://review.kakaku.com/review/31104000980/
D905i
http://review.kakaku.com/review/31101000996/
どちらもそれぞれの意味で愛されています。
F-10Dも不具合が多くても愛される機種なのかも知れません。
書込番号:16154085
0点

自分が使用している中で一番許せないのは、SDカードが認識しなくなる不具合です。
今まで二度発生していて、二度とも挿入後約2ヶ月で認識しなくなりました。
この現象が出ると、再起動の繰り返しや異常な発熱・バッテリー消費等々の副産物が発生するので、二度目のトラブル以降SDカードを使用してないです。(因みに2枚目は推奨メーカーのカードを使用)
偶然なのか友人もこいつを所持していて、全く同じトラブルを抱えています。
カードを抜いてからは意味不明のマイナートラブルは時々発生するけど、今の所は再起動かバッテリーの抜き差しで100%直っているので、(電波を掴まないといった致命的なトラブルは出てないので)とりあえずヨシとして使ってます。
上の方の書き込みにもトラブルフリーのユーザーがいるみたいですが、それって全体の何%位なんですかね?
この製品のクチコミやレビューを見る限り、50%以下だと思うんだけど…
書込番号:16154585
0点

4月に北海道の山の上のスキー場にいきましたが全くロストしませんでした、
おそらく3gしかない田舎では普通に使えそうです、東京に戻るとロストしましたが。
書込番号:16160755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)