端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月20日発売
- 4.6インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2012年6月3日 23:10 |
![]() |
6 | 2 | 2012年6月3日 22:52 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2012年5月28日 00:08 |
![]() |
11 | 11 | 2012年5月23日 16:28 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年5月21日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
半年ほど前にMEDIAS PPでスマホデビューしたのですが、あまりに切り替え・反応が遅く(「着せ替え設定中」とか「受信メール読み込み」の場面等)、我慢の限界となり買い換えを決意しました。F-10Dはクアッドコアでサクサクということですが、私はスマホでゲームや動画を使用することはほとんどなく、むしろ、メール・電話・たまにweb、スケジュール管理等の普段使いです。特に重くて多量のアプリを入れているというわけではありません。このような使い方で、クアッドコアのサクサクの恩恵はあるものなのでしょうか?むしろこのような使い方の場合、デュアルコアの方が反応が速かったりするのでしょうか?教えていただければ幸いです。
3点

クアッドコアの方が早いのは確かですけど、スレ主さんの求めてるメール・電話・たまにweb、スケジュール管理等は負荷の低い処理なので、どれぐらい差が出るか判りません。
>あまりに切り替え・反応が遅く(「着せ替え設定中」とか「受信メール読み込み」の場面等)、
この記述に関しては「着せ替え」という機能はメーカー後付の独自機能ですので、元々遅い可能性がありますし、メールに関してはマシンスペックよりメールフォルダのメール件数に依存している可能性が高いです(MEDIASでも受送信フォルダ/ゴミ箱すべて空の時は早かったのでは無いかと思いますが)
スペックから云うと買い換えで遅くなることはないでしょうけど、例えば現在10秒かかってる処理が8秒にはなるでしょうが、5秒になるかというと「なるかもしれない」というレベルで、断言出来ません。
書込番号:14628653
1点

私もMEDIAS PPのもっさり感には嫌気がさして、買い換え検討中です。
この間、奥さんがP-05Dを買いましたが、同じようなアプリ入れてるのに明らかに使用感が違います。P-05Dではほとんどストレス感じません。
よくわかりませんがMEDIASは1.4GHzのシングルコアで、P-05Dは1.0GHzのデュアルコア。
感覚的にはRAMの容量の差かなとも思っています。
書込番号:14628891
1点

ありがとうございます。ということは、少なくともデュアルコアでも今よりは体感的にかなり速くなるということですね。ましてや私の普段使いではクアッドの恩恵はあまり得られない可能性があるかもしれないとのこと。MEDIAS X N-07DやアクオスZETAもターゲットに入れようかな・・・。また後悔しないために今の段階で最速と思われるスペック、置くだけ充電が使える事でF-10Dを第一希望にしていたのですが・・・。う〜ん、難しいです。
書込番号:14628913
0点

私も、スレ主さんと同じような使い方です(同感です)、あとおサイフケータイを使うくらいでしょうか。
使用機種は、F-05D(F-10Dは後継機にあたります)ですが、使用用途を考えると、今のコア数・クロック数競争は、正直興味がなく、バッテリーをもっと長時間使えるようにして欲しいなと思っています。
もっと、ユーザの使用用途を詳細に把握して、それに合った機種展開になれば良いなと思っています。
ハイスペックスマホでバリバリゲームをやるユーザばかりでは無いですからね。
書込番号:14629769
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。やはり私のような使い方では最高スペックに飛びつくのは良くないみたいですね… でも、とにかく今のPPから脱出したいので、夏モデルでオススメの機種がありますか?
書込番号:14630114
0点

MEDIAS PPをお持ちなら、置くだけ充電の便利さ体感されてますよね。
私は、置くだけ充電+お財布携帯 が最低ほしいと思っているので、F-10DかSH-09Dを考えています。
書込番号:14630615
0点

いかやきそばさん
実機が出てこない事には何とも言えませんが、個人的にはT-02Dに注目しています。
以下のITmediaの記事によると期待できそうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1205/30/news025.html
記事はSBのARROWS Aのものですが、ハードウェアのスペック、形状、オフィシャルのHPに記載されている機能を見る限りT-02DのSB版であるのは間違いないと思います
書込番号:14631316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処理内容によってコアの動作レベルが可変するので全てにおいてフルスペックで動作する訳ではありません。
発売してみて利用しないと動作に関してはわかりません。発表会のときに現在処理に対するコアの動作レベルをチューニング中と言ってました。軽い処理は5個目のコアが担当するらしいです。
書込番号:14631574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…wapapaさんの言われる置くだけ充電、使い勝手が良く実はすごくハマっています。今回の置くだけ充電は性能が上がったということなのでなおさら。ぽてちさんの教えてくれたT02D、これはかなり良さそうですね! これに置くだけ充電が対応していたら私的には決まりかもしれません。機能はF10Dとほぼ同じでバッテリ容量も同じ、レグザテレビは見ないけど普段使いにはMEDIASよりこちらかな… 楽々天さんの言われるように早く実機を触りたいデス。発売時期に前後があるみたいですが、皆さんの考えを聞いてF10Dのチューンアップで私の普段使いにもかなりT02Dより良いようならFにしようかなと思います。T02Dは人気があまり高くないのは、以前のレグザフォンの不具合があったからでしょうか。
書込番号:14631949
0点

これから発売される物はカクカクの機種はないでしょう。
IphoneがヌルサクなのはCPUが速いからではなくソフトのチューニングが優れているからで
アンドロイド機もこれ以降はどれも問題ないと思います。
この機種は1コア+2コア+2コアの5コアです。
1コアのコンパニオンコアは実はメインコアとほとんど同じ物で小さいわけではなく
0.5Gで(電圧とか制御方法変えていると思いますが)作動させることで省電力を実現しています。
普通使いの人であれば1コア+2コアしか働かないケースが殆どだと思います。
Tegra3はtegra2を2個くっつけた物でこれだけだと省電力にはなりませんが
普通使いの人ほどコンパニオンコアによる省電力が期待できます。
実際ゲームなどする人は少ないと思うので本来なら
メインコアは1G作動程度(十分オーバースペックです)で十分でより
省電力が期待できたのでしょうがメーカーもベンチマークなのなんだと
速さ自体が商品力になるので1.5Gのクワッドとなったのでしょう。
コンパニオンコア2+2コアの方が普通使いの人には良かったのでしょうけど・・・
今までのディアルコアより普通使いの人はより省電力になるので
ソフトの最適化も含め意味のある商品だと思います
やっとアンドロイド機も安定性の時代に入ると思います。
書込番号:14632281
4点

いろいろ教えていただき、迷いどころがはっきりしてきました。F10Dか、AQUOSのSH09Dです。(Tは前作が極めて不具合とのことで…) 私の普段使いならばSHで十分かと…置くだけ充電対応で電池容量大、軽量で新UIも良さそうで、メーカー的にも安定していてF10D以外では私の希望には一番合っていると思いました。最終的にどれだけF10Dのクワッドが普段使いにもどれほど貢献大か、いろいろ探りながら絞りたいと思います。
書込番号:14636564
1点

私もF05を昨年末に購入しスマホユーザーになりましたが、やはりバッテリー
容量の問題なのか、消費電力の問題なのか、スマホを活用すると、一日持たせる事
は、困難ですね。
現在は、車での移動は、充電ソケットを持ち歩き充電。
電車移動時は、キャンペーンでもらえたリチウム充電池を持ち歩いて
なんとか利用しています。
移動時の消費が非常に多く感じます。
多分、基地局からの電波が途絶えた時にネットワークを接続しに行くときに
パワーを使っている感じです。
そのような状況なので、今回のクワッドコアのプラス1のコンパニオンコアへの
期待度は、MAXです。
買換えを検討してしまうと思います。
書込番号:14638762
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
このサイトでF-05DとF-10Dの機能比較をしてみたところ、現行機種のF-05DがFLASH対応であるのに対し、新機種のF-10DについてはFLASH対応ではないようでした。
このFLASHとはAdobe Systems社のFLASHのことですよね?
なぜ新機種には対応しなかったのでしょうか?
0点

auのHTC J ISW13HTと同じ事情では無いでしょうかね。
4.0の初期出荷仕様ではインストールされていない。
ユーザがプレイストアでインストールする。
ゆえに非対応の知らぬ存ぜぬのマニュアルとなる。
書込番号:14624271
5点

FlashからHTML5に切り替わるということであえてインストールしてないんでしょうね…
Android4.0まではFlashをインストールすれば
使えるはずです。
スマホ向けサイトが増えてFlashどうこうはあまり気にしなくても良くなってきた気がします。
書込番号:14638682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
よく初期ロットは故障(問題)が多いと言われますが、初期ロットとそうでない物の識別の仕方があるのでしょうか。製造番号でわかるとか、それともどこかに書いてあるのでしょうか。
変な質問で申し訳ありません。
2点

初期ロッドに限らず不良品はあります。今時は検品がしっかりしているので不良がある場合は特定の工場が特定の時期に製造した部品が不良だったとか、検品から漏れた製品が不良(これを初期不良品)が大体です。
携帯電話は発売したらすぐに大多数の人が使用頻度が急上昇するので初期ロッドが不良品が多いと思われがちです。
昨今の携帯電話は用途が車のように決まっておらず、生活に欠かせない用途多数の製品なので発売直後に何が起こっても不思議じゃない、そして新製品の度に新しい機能が搭載されるので使用直後に問題がとても起きやすいので初期ロッドは不良品ばかりだと思われてしまう訳です。
私は製造業に勤めているのですが、新製品を出す最初ほど気合い入れて製作するので市場と提供する側の気持ちどちらもわかります。
書込番号:14611398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当にお返事ありがとうございました。おっしゃる通りだと思います。
掲示板にはついついネガティブ発言や質問等の「困った」言葉が多くなりがちなものです。確かに、ユーザーが使ってからの修正も多々あるので、初期ロットが・・・となるのでしょう。欲しい物は欲しいで行ってみます。
本当にご意見ありがとうございました。
書込番号:14611448
1点

一般的な話ですみません。
文言通り「初期ロットの見分け方」であれば、個人で見る限りは電池パック下の製造年月ぐらいのくくりでしょうね。
製造番号を持ち寄れば統計的にもっと新旧がわかるのかもしれませんが、メーカによっては意図的に微妙にシリアルで無い管理をしている場合があります。
まぁ感度の良い方ですと、機器や箱に貼ってある色を示す訳ではない●シールとかマジックとかのマーキングによるロットの違いを察知できる場合がありますね。
メーカ限らず、最近の物作りは総じてダメですね。
(物作りだけで無く、サービスもダメだと思います)
理想が低過ぎると思います。
仕様とかでクレームすると、「複雑な工業製品だから多少の不具合は。。。」というスタンスで「仕様です」「そんなもんです」対応するのが当たり前になっていて、本当に問題があっても麻痺していて見逃して対処できない状況で、そうなるとスパイラルです。
これが、「後を絶たない製品不具合」の根本的温床でしょう。
100円ショップの物で同じ物でもよくよく見て選んだ方がいい場合があるのは当たり前としても、高度な製品に当たり外れがあって当たり前など、私の業務経験からはほとんど考えられません。。。
「率は同じだからいいや」という論理で出荷したらたちまち不良の山ですから、潜在的な物がいつ噴火するかわからないことも考慮して、数を出すなら市場故障率を逆比で下げねばならないのは当たり前です。
しかし、そもそもの組織的な理想が低いと「言うは易し行なうは難し」そのもので、収拾に追われまくることになるでしょう。
書込番号:14612459
0点

資源のない日本では海外に物を売って稼がないと国内が潤いません。
ところが鉄鋼は遙か昔に家電は韓国どころかすでに中国にも負けそうです。
残っているのは自動車だけですが円高で国内生産できず海外生産なので
企業自体は多少利益は確保できる物の関連企業は全くの空洞状態です。
工業製品は物まねから始まりますがすでに韓国製品はおろか中国製品も
品質が向上し日本製のメリットがなくなってきています。
どこの国に行っても日本製家電は店の片隅においてあるだけです。
携帯電話は通信会社が独占するというインセンティブ販売のみを受け入れた
メーカーが今になってみれば愚かでした。
日本限定で海外の市場を全く無視したメーカーは(例外としてソニーですが)
すでに海外に出る機会を失い販売台数はサムスンの数十分の一という販売台数。
工業製品は販売台数でコストを下げないと利益が出ません。
日本限定とした為台数が伸びずやってはいけない部品のコストダウンで
この不況を乗り越えようとしていますがこれでは中国製品そのものという状態に
なりつつあります。つまり安かろう悪かろうです。
部品だけでなく製造、メンテ、サービスすべて下げて行っているような状態で良い製品が
生まれるわけありません。
製品開発期間も短くポリシーも一貫せず販売はキャリアですからメーカーも
責任逃れしやすいのも悪循環となっているようです。
さらにキャリア仕様の年に3回もの販売では良い製品が出来ようもありません。
書込番号:14613468
4点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
今のガラケーの一部機能が故障してしまったので、今回思い切ってスマートフォンにしようと思っています。
パソコンはほぼ毎日いじっておりますが、スマホは全くの初心者です。
ひとつ教えて下さい。
docomo「置くだけ充電」とありますが、シリコンのカバーやプラスチックのカバーをしたままでも置けば充電できるのでしょうか。
2点

非接触で充電できますよ。
コイルが動いて磁場の変化が電流を生じて充電します。
書込番号:14583238
3点

さらに突っ込んだ質問ですいません。
「置くだけ充電」は何ミリくらい離れると充電されなくなるのですかね。
富士通のページには、電池だけ置いておけば充電されると思われる説明もあるので、本体と予備電池を同時に置いておいたら両方とも充電されるのでしょうか。
書込番号:14583336
0点

何ミリかは分からないけど、ちょっと離すくらいなら大丈夫だと思います。
充電パッドの大きさ、コイルが動く範囲によりますね。
書込番号:14583429
3点

ヤングじじいさん、私は今SH−13Cで使っていますが、大変便利に感じています
シリコンケースや、ハードケイスなど市販されているものでは充電に支障をきたしたことはありません
ただ、付属の充電機だとスマホと電池を両方乗せるのは厳しいかと思います
どうしても両方の充電をしたい場合
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E7%84%A1%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-ChargePad%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-QE-TM101-W/dp/B0051R4EVS/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1337482056&sr=8-3
を使えば、充電可能です(ヨドバシで動作は確認しました)
その場合、置いた順に充電されましたよ
書込番号:14583455
1点

ってゆーか、
そんな電池あるんですね。
電池にqiの規格があるんだ。
電池に閉じた電気回路を作るってことで高くついたりするのかな。
書込番号:14583471
0点

パナと言えば、余力があればこんなパターンもあります。
(「上面」をクリック)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt920/apperance.html
ただ、ラックに入れてしまうと使えませんが。。。
書込番号:14583901
0点

いつかスマートフォン持つためにパナソニックの非接触充電パッドと外部バッテリーを購入
そしてこのエヌビリアのタルガ搭載個体の発表があり、もう発売が待ち遠しい
ただメーカーとしては今までの発売個体をみるとやや心配です・・・
タルガなし非接触充電なしならギャラクシーノートが欲しい・・・
悩みます
書込番号:14595712
1点

Qiのメリット
充電スタンドに比べて、充電ミスがない
広い充電台であれば、対応のバッテリーを複数同時に充電できる
スマホケースの選択の幅が増える
Qiのデメリット
急速充電に対応したものがまだない
設置時の専有面積が広い
対応したスタンドであれば充電中でもテレビなど楽しめるがQiの場合、上から覗き込むしかない
とまあ、こんなことがあります。
どっちもどっちですね。
書込番号:14596075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。スレ主さんの質問に答えるの忘れてた。
メリットのケースの選択の幅が増えるっていうのが、たいていのケースで問題なく充電できるってことを言いたかったわけです。
書込番号:14596087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 急速充電に対応したものがまだない
水を注す様で申し訳ありませんが、基本的にはRF-ID(Ferica等)とかと同じ電磁誘導ですから、呉越同舟環境の急速充電(大容量)仕様の「想定外」とかで出かねない発煙発火の予備知識として、過去にあった発熱問題は認識しておいた方がいい様な気はします。
ワイヤレス充電という点では、既に2000年頃パナのPHS(KX-PH935)とかで市販の製品がありましたから、「2006年頃には実用化され」とは、いったいどういう「頃」なのか?と思います。
発熱問題があったために、それ以前は「実用化」とはみなしていないのでしょうか。。。
http://qi-wirelesspower.com/?page_id=104
書込番号:14596233
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
夏発売の他のクロッシー対応のスマートフォンは、3Gでは14M対応なのに、なぜこの機種だけ7.4Mなのでしょうか?
レグザフォンも14M対応にバージョンアップしているのに…。
ぜひ、対応お願いします。
書込番号:14586476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べればすぐにわかりますよ。
LTE統合のCPUではないので、この端末だけ7.4M
実用上は全く問題ないので気にもせず予約しましたが、気になるなら購入はお控えください。
別の名前で同様のスレを乱立させるのもご勘弁ください。
書込番号:14586526
0点

あれあれ??
F-05Dをお持ちのような書き方をされてますね。
それならなぜこのことが分からなかったんでしょうね。
不思議です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13950867/
書込番号:14586532
0点

嘘書いてしもた…。
7.2Mね。
なーんかおかしいと思いながら書いていたら釣られてしもた。
書込番号:14586544
0点

この議論はF-05Dでもかなりあったかと思います。
メーカーがどういう意図で7.2Mbpsにしているかはわかりませんが、実際に差はないですよ。
14Mbpsの機種でも良くて3Mbps位しか速度は出ませんから。
気になるようでしたらFT86好きさんも仰られているように他の機種を購入することをおすすめします。
書込番号:14587431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)