発売日 | 2012年7月20日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.6インチ |
重量 | 152g |
バッテリー容量 | 1800mAh |
対応SIM | micro-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 18 | 2012年6月23日 21:37 |
![]() |
57 | 15 | 2012年6月18日 12:57 |
![]() |
9 | 8 | 2012年6月18日 13:00 |
![]() |
7 | 13 | 2012年6月26日 00:40 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2012年6月18日 23:20 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月9日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
信憑性は、どの程度かわかりませんが、某巨大掲示板で
当機種の発売日が7月13日と出ておりました。
写真入りです。写真はどこかのお店のポップに手書きで
発売日が記入されていました。
うーん、発熱、プチフリ等問題解決したのかな?
思ったより早い発売ですが、どうなんでしょう?
富士通には、見切り発車だけはしてほしくないですね。
4点

なら様子を見てから買えばどうですか?
試作機に触りましたけどそんなに酷くはなかったですよ。
時々引っかかる感じも有りましたけど、仕上がりは予定どおりではないでしょうか?
不思議なことに買わない人に限って心配してくれますよね。
シャープのスレでもそうでしたが。
書込番号:14696455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

nisinoさん
コメントありがとうございます。
僕は発売日に買う予定ですよ。予約していますし。
ただ、掲示板の方も気になって見ているのですが
実機触った人の感想が分かれているんですよね。
それと、色々ソフトのチューニング等で8月の発売に
なると噂されていたのが、あまりに早い発売で心配に
なったのです。
僕はガラケーの時から、富士通を好んで使っていて
不具合もなかったし、アンチじゃあありませんよ。
本音を言えば、発売が早いのはうれしいことです。
書込番号:14696504
1点

iPhone4から買い替え予定です。予約もしました。
八月になってもいいので、しっかり良い物を!届けて下さいね!
FはF900IT以来買ってないからワクワクしています。
なんぼでもまちまっせー
書込番号:14696617
1点

>8月の発売になると噂されていたのが、
噂でしょ。
当初から7月中下旬の予定でしたよ。
展示会でもそういう回答でしたが。
8月にしたい方がいるのは確かですね。
どうもあちらさんの主力は供給が不安定らしいので。
書込番号:14697230
2点

発売予定期限ばかり気にして、見切り発車で発売し、不具合続出よりもしっかりした製品をリリースしてほしいですね。
ほんとに不思議に思うのですが、何でホームキー等、キー3つともハードウェアキーなのでしょうね。
アンドロイドv4になって、シャープのZETAは全てソフトウェアキーになったのに、ハードウェアキーにこだわる理由でもあるのでしょうかね。
書込番号:14700092
1点

>ハードウェアキーにこだわる理由でもあるのでしょうかね。
需要があるから。
必要ないならあえてこちらに書き込んでもらわなくてもOK。
ハードキーの方が有利な場面も多いのでね。
書込番号:14700235
3点

ギャラクシー購入予定の人が大挙して押し寄せていますね。
よほど気になるのかな。
書込番号:14700292
2点

防水だからハードキーの方が良かったんでは?
書込番号:14700329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私は、今回スマートフォンを初めて購入しよう思っていまして、第一候補としてこのF-10D、第二候補としてSH-9Dで考えています。
購入を検討する中、F-10Dがハードキー、SH-9Dがソフトキーということで、恐らくそれぞれメリット、デメリットがあるのだろうと思ってはいるのですが、なにぶんスマートフォンを使ったことがないので、そのあたりのことにすいて、全然知りません。
申し訳ないのでが、そのあたりを教えていただけないでしょうか?
書込番号:14700462
2点

僕もハードキーがある方が押し間違えがなくて好きです。確実ってか初心者に親切な気がします。
書込番号:14700486
2点

ソフトキーだとフリック入力の時に間違えてホームキーを押しちゃう事があるとかいうね。
まあ、慣れの問題だろうけど。
書込番号:14700936
1点

タッチパネルが濡れた場合
静電式なのである程度反応が悪くなると思われる。
ですので最低限のボタンはハードキーにしておけば使えるってことでは?
それとハードキーとソフトキーなんてことは端末を選ぶ上で考える必要ない気もする。
別に有れば便利無くても困らないと考えればいいとおもうな
書込番号:14701010
2点

みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
バードキーはソフトキーにくらべ”確実にボタンが押せる”という利点があることが理解できました。
また、”別に有れば便利無くても困らないと考えればいいと思う”というご意見はごもっとも感じました。
ご参考とさせて頂きます。
書込番号:14701263
0点

> ギャラクシー購入予定の人が大挙して押し寄せていますね。
筆頭ライバルと見られてるのかな?
それならこの機種を買おうとしている私は光栄に思います。
私は国産とかグローバルとか関係なく、防水とおサイフ機能は絶対条件なので、ギャラクシーのスレは見てませんが。(汗)
まぁ真実に基づくデメリット情報は歓迎します。
ハードキーのデメリットは物理的に場所を食うということくらい?
横に細長ければそんなにスペースは食わない。
メリットは画面を広く使える、お風呂等の湿気でも操作性が良い。
好みでハード、ソフトが選べる。
余程邪魔じゃない限りハードキーはあった方が有利だと感じます。
書込番号:14701603
4点

そろそろ日本の企業に頑張ってもらいたいです。富士通さん、頑張っていいもの作って下さい〜!
書込番号:14701779
4点

節穴とは?どう言う事ですか?
失敬だな〜(>_<)
書込番号:14716891
6点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
スマホラウンジで実機を触ってきました。
個人的な感想ですが。
サクサク感と言い画面の鮮やかさと言い、個人的には非常によかったと感じています。
このサクサク感は、Tegra3のお陰でしょうか。
防水、Qi、FMトランスミッター、少し大きめの本体(手が大きいので)も個人的には嬉しいところです。
ただブラウザをスクロールさせたとき、読み込みが遅く表示がハッキリするまで時間がかかったり、リンクがタッチした場所とは少しズレた場所が反応したりと、他の端末と比べてブラウザ関係にも若干不満がありました。
また、先読みをOnにして5分ほどブラウザをやった際に、発熱でカメラ、画面輝度が最低に低下、充電異常など、どんどん制限されていったり、ブラウザ中に充電していても徐々にバッテリーが減って行ったりとスペックは凄いんですがまだ厳しい部分もありました。
発熱すると背面より画面側の上部がかなり熱くなっていた点も心配です。
個人的にはとても魅力的なので、ソフトウェアのアップデートとかで改善して欲しいところです。
9点

> ソフトウェアのアップデートとかで改善して欲しいところです
発売前のソフトウェアは、まだまだ調整されきっていなない状態のようです。
昨年の冬モデルでも、発売前のものは発熱でデモが止まったりしていました。
発売までには色々調整されるのだと思います。
デモに利用されるソフトも何度か入れ替えられるようです。
ソフトのバージョンもチェックしておけば改善点の比較もできるはずです。
触ってみたときのバージョンも書いていただければ情報になるのでよろしくお願いします。
書込番号:14688961
7点

下記サイトでも本機の発熱の報告がされております。
ただし、au版の「Z ISW13F」では同条件化でも発熱が
感じられなかったとも書かれております。
au版との大きな違いは「置くだけ充電」ですので、そのせいかもしれませんし、
単にドコモ版の方が開発が遅れていて調整が未熟なまま
慌てて試作品を出品しただけかもしれません。
もう少しの間、様子を見た方が無難かもしれませんね。
http://buzzap.jp/news/20120517-docomo-arrows-x-f10d/
書込番号:14689129
2点

>単にドコモ版の方が開発が遅れていて調整が未熟なまま
>慌てて試作品を出品しただけかもしれません。
おそらくそうでしょうね。
7月下旬発売のようですし、スケジュール的にまだ余裕があります。
本日、大阪の展示会に行きました。
動作的には十分ですが、時々動きが悪くなる瞬間がありました。
まだ調整中とのことで、説明員が製品版では絶対に改善すると力強く答えてくれましたよ。
発熱も少し感じられましたが、こちらも改善すると回答がもらえたので心配はしていません。
初期の出荷量がF-05Dよりかなり多いらしいので意外に入手しやすいのかもしれません。
(F-05Dが売れたので発注数が多かったらしいです)
それを裏付けるように、ヨドバシ京都にてF-05Dは予約受付中に対し、Xperia GX SO-04D
は、発売当日渡し分が終了です。
ま、Xperia GX SO-04Dは6月下旬発売ですが。
書込番号:14689455
5点

F-05Dの試作機はかなり辛口コメントが多かったです。
Tー01Dが販売即回収になり不安は高まりましたが、F-05Dは案外チューニングがうまくいったようで、試作機とは別物でした。
Fー10Dは試作機でまずまずの動きなので、F-05Dの時よりは安心できそうです。
ただAndroid4搭載による不安定要素が気になります。
発熱に関しては発売までに改善出来るものなのでしょうか?
私は素人なのでわかりませんが、PCのようにヒートシンクで表面積を増やして放熱とか、ファンで強制空冷等、物理的な放熱が出来ない限り改善されないような気がします。
ソフトウェアで頑張っても、CPUをフルに使うようなアプリでは、物理的に発熱してしまう気がします。
もちろん素人にわからないソフトウェア対策で解決出来れば嬉しいですが、個人的には実用範囲であれば多少の発熱は我慢しようと思ってます。(汗)
書込番号:14689611
3点

>素人にわからないソフトウェア対策で解決出来れば
それができるような言い方でしたけどね。
そういうチューニングの部分より、シークレット機能に期待して購入した人の反応の方が怖いです。
個人的にはシークレット機能を過大評価して購入することはやめた方が良いと思います。
発熱は心配しないでよいと説明員が明言したので心配はしていません。
書込番号:14689647
4点

FT86好きさん
内覧会に行かれたのですね。
板違いで申し訳ないのですが、T-02Dの展示は有りましたでしょうか?
個人的にはそっちに注目しているのですが、さっぱり情報が出て来なくて…
書込番号:14690356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SALTBEACHさん、
> PCのようにヒートシンクで表面積を増やして放熱とか、
> ファンで強制空冷等、物理的な放熱が出来ない限り改善されないような気がします。
パソコンではそのような対策(いかに熱を効率よく逃すか)が主流だと思います。
ですが、スマートフォンではそうでは無いようです。
理由は簡単で「発熱を前提としていると電池が持たない」という別の課題があるからです。
スマートフォンでは、省電力(熱を出さない方向)に進んでいます。
F-10Dの製品情報によると4+1コアのCPUや12コアのGPUを搭載しているので、
効率よく動作するコアの数を調整すれば、発熱は抑えられるということです。
内蔵している色々な機能についても、長時間使わないときは電源を切る
(逆に短時間なら電源を切らない)等、「節電」を心がけるようにすれば
電力消費が減り、結果として発熱は抑えられる事になります。
要は、電気の無駄遣いをやめれば発熱はなくなります。
それをソフトウェアの調整で対応しようという事だと思います。
書込番号:14690471
5点

>T-02Dの展示は有りましたでしょうか?
ありましたよ。
先週、京都のスマートフォンラウンジに展示されていたものより動きはスムーズでした。
使っている人もいなかったので端末も冷えていましたよ。
先週、T-02Dを触った際にはちょっと動作に違和感を覚えたので、何もコメントしませんでした
が、展示会のものはだいぶ改善されていました。
まだ改善すると言っていましたが。
発売までにはさらに改善されるでしょうし、あまり心配はいらないのでは?
あと、有機ELは好みが分かれるところかなと。
個人的には液晶の方が好みです。
F-10Dの青狙いなんですが、同じ青でもT-02Dの青の方が好みの青でした。
F-10Dの青はいわゆる富士通の青です。
なんかカタログやWeb上とは印象が違いました。
白はパール系ですし、メッキがちょっと下品に感じました。
黒が一番まとまっている感じで、グラデがいい具合です。
書込番号:14691339
2点

>個人的にはそっちに注目しているのですが、さっぱり情報が出て来なくて…
人の数が違いますもん。
F-10Dは人だかりができていて、順番待ちの行列。
ほかにはそんな端末はありませんでした。
ダントツの前評判です。
今回、それ以外のブースは比較的まんべんなく人が集まっていたので良い傾向なと思いました。
昨年は、サムスンとソニエリのみ、みたいな感じでしたからね。
特別動きが変な機種もなかったし、パナソニックも冬モデル展示会と違いスムーズに動いていま
したよ。
このダントツ人気があるので、F-10D発売前に売り上げを伸ばしたい会社は、発熱問題があると
いうネガティブキャンペーンを仕掛けて来るでしょうね。
これだけ露骨に差があると売り上げの方もだいぶ差が出るでしょうね。
あと、スナドラを採用しなかったことも結果的に良い方向に作用しそうですし。
T-02Dはスナドラなので供給面の不安を営業さんは口にしていました。
それに対し、F-10Dは供給は潤沢だと。
発熱に不安がある方は、発売後しばらく様子見でも良いのかもしれませんね。
F-05Dほど供給が少なくはないとのことなので。
書込番号:14691379
5点

>FT86好きさん
F-10Dなかなか良さそうですね。
供給量が潤沢になりそうとのことで一安心です。
書込番号:14691422
3点

FT86好きさん
詳しい情報ありがとうございます。
スナドラの話は私も聞いています。私が聞いた話ではT-02Dより数が多く出るF-10Dにスナドラを採用しなかった事で、何とか計画数量を確保したとか。
まぁ、iPhone5の発売時期がスナドラのせいで遅れるかも?なんて噂が出るくらいですから楽観視はできないですけど。
有機ELはそんなに印象違いましたか?
個人的にはF-10DのLCD=高精細 / T-02Dの有機EL=発色重視のイメージがあります。
が、T-02DのQHDでも解像度的にはそんなに気にならないかなと思ってました。
書込番号:14691648
1点

>T-02DのQHDでも解像度的にはそんなに気にならないかなと思ってました。
GHDがダメとかではなくて、有機ELの発色が好みでないというだけですよ。
動作的には、T-02DはSH-09Dより劣る感じでしたので、まだ改善の余地はあるかなという感じ
ですね。
ただSH-09Dのほうが発売は早いですが。
書込番号:14694449
4点

なる程、ありがとうございます。
書込番号:14695253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-02DのQHDでも解像度的にはそんなに気にならないかなと
ギャラクシーS3との比較なら、あまり差は感じませんでしたよ。
凝視したら違うのかもしれませんが。
書込番号:14695498
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
当方、F-05Dを使用しておりまして、充電ホルダを使って高速充電を行うと、1時間30分程度で充電が完了し、他機種と比べて充電時間が短い点が気に入っています。
F-10Dは置くだけ充電対応に変更になりましたが、急速充電はできるのか、ご存じの方、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120516_532754.html
こちらによると今までのおくだけ充電の充電器よりも出力が増え急速充電よりすこし遅いくらいと書かれてることから、いままでのおくだけ充電よりはおくだけの充電が早くなっていますが、急速充電対応充電器につないだ方が少し早いってことですね。
書込番号:14687671
4点

広い池さん、情報ありがとうございました。
ご指定のURLにバッチリ知りたいことが書かれていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14688103
1点

念のため、スレタイにある「急速充電」という意味では、採用のQi規格自体が「最大5Wの低電力向け(Volume I Low Power)」であり、5Vで言えば1Aで、おおよそ最近大容量化された物が出始めた有線のスマホのACアダプタのスペック数値が最大で、それ以上の充電はこの規格内ではできないです。
http://qi-wirelesspower.com/?page_id=580
書込番号:14689281
2点

スピードアートさん、回答ありがとうございました。
Qi規格の大容量化されたものになっているということですね。
話は変わりますが、F-5Dユーザなのですが、新しい物ほしい病にかかかり、F-10Dに機種変してしまいそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:14690659
0点

> Qi規格の大容量化されたものになっているということですね。
2.5WのUSBに対しては大容量化されていますが、まずは低電力向けで標準化されたものになっているところまでで、中電力向けQi規格(Volume II Middle Power)は策定中となっています。
http://qi-wirelesspower.com/?page_id=580
http://ja.wikipedia.org/wiki/Qi_%28%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B5%A6%E9%9B%BB%29
書込番号:14691184
0点

スピードアートさん、情報ありがとうございました。
夏モデルでは、置くだけ充電に対応した機種がずいぶんと増えましたね。
これから、スマホでは主流になっていきそうですね。
書込番号:14691291
0点

いつかはおサイフケータイかの如くほぼ全機種に搭載・・・なんてなればいいんですけどね。
書込番号:14691573
0点

搭載すると分厚くなりますよ。
T-02Dと比較するとだいぶ差がある印象です。
そう考えるとSH-09Dは優秀。
書込番号:14695504
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
F-10Dに初めて搭載された機能「Wi-FiオートON/OFF」についての質問です。
Wi-FiのON/OFFをエリア関知して自動で行ってくれる機能ですが、どういうシステムで行われているのでしょうか?
SSIDを端末に登録したエリアをGPSなどで検知しているのでしょうか?
もしくは、Wi-Fiがバックグラウンドで作動し検知しているのでしょうか?
ご存じの方は、お知恵を宜しくお願いします。
1点

wifi のスキャンタイムを出来るだけ伸ばして
その時引っかかった電波が機種に登録してあればwifi接続処理をする
なければ 次のスキャンを待つ
ってのを連続しておこなってるんでね?
書込番号:14688086
0点

詳細知らないので憶測だけで書きますが・・・
無線LANや携帯電話などのシステムは、
電波を受信して、自分の情報を親機に送信して、はじめて接続状態になります。
無線LANをONにすると「つながっているだけ」で電波を定期的に出力します。
この「電波を出す」という行為自体が、比較的大きな電力を消費することになります。
目的の親機が近くにあるか検出するだけなら、電波の受信だけで情報は集まるので
送信に関する機能を全部止めて、最小限の電力で待機しているって事では無いでしょうか
書込番号:14688418
2点

みなさん、返答有り難うございます。
やはりWi-Fiは、つねにON状態で待機しておかなければならあいのでしょうか?
SSIDを初期登録した場所をGPS地点登録すれば、その場所に近づけばON、離れればOFFにすればWi-Fiを常にOFF状態にして待機出来ると思うのですが。
このアイデアいかがですか?
書込番号:14688500
0点

今度はGPSでバッテリー消費するのでは?
GPSで定期的に位置検出するほうが、Wi-Fi入れっぱなしで待機しているよりバッテリー消費が多い、というのが私の感覚ですが、いかがでしょう?
書込番号:14688776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細は分かりませんので想像ですが・・・・
単純に検出を30秒おきとか1分おきとかタイムラグを使用しているのではないかと思います。
通常ON状態では常に電波をサーチしています。
このため使用していなくてもONにしているだけで電力を消費します。
それを30秒おきとかに検出して登録したID以外は無視し登録したIDが
検出されたときだけ接続をONにする。
30秒おきに1秒だけ受信すれば単純に消費電力は30分の1に(実際はそんなに行かないでしょうが)なることになります。
自動WifiONの状態と常時ONの状態ではそのタイムラグの分だけ実際の接続時間が遅れることになりますが元々常時ONでもwifiは瞬間には繋がらないので接続時間の問題はさほどないと思います。
GPSはないと思います。GPSで電力を消費するので意味がなくなってしまいます。
書込番号:14691512
0点

GPSでのWi-Fiサーチやはり採用だめですか。
自分は、N-06Cを現在利用していてGPSを常にONにしていますが、そんなにバッテリーの消費が少ないのでWi-FiをONにするよりもGPSの方がバッテリー消費少ないと思いました。
厳密にどちらがバッテリー消費少ないのでしょうか?
書込番号:14691575
0点

バッテリーよりも、利用シーンの課題の方が大きいと思いますよ。
そもそもSSIDは特定の地点に依存する物ではありませんから、
GPSとの組み合わせは十分な効果を上げられないとおもいます。
書込番号:14694463
0点

このアプリはあくまでも節電用
GPSつけっ放しとどっちが消耗するかとかじゃなく
節電する為の最善な方法の為のアプリだから
この手のアプリを使う人は普通GPSも切ると思うよ。
ですのでGPSで対応するとかは、趣旨が違ってしまう。
書込番号:14695195
0点

無駄な知識を持っていてもスマホの性能をフルに使えないなら宝の持ち腐れ!Wi-Fiの電波のスキャンの間隔の設定があるはずですが。
書込番号:14709397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天下無双の傾寄者さん
電波スキャンの間隔って?そんな設定は何処にあります?
スリープ設定しかありませんが・・・・・
書込番号:14711262
1点

返信遅くなりましてすみません。
設定→無線とネットワークをタップ→Wi‐Fi設定をタップ→ホームボタンの左をタップすれば詳細設定が出てきますので。
その詳細設定をタップすると自動スキャン間隔の設定という項目があると思いますが。
書込番号:14721899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり機種によって色々違うのですね・・・・
SH-01Dですが詳細設定ではIPアドレス設定しか出てこないですね。
書込番号:14722356
0点

すみません、確かに機種によって違いがあるようですね。ただ、Wi - Fiはバッテリーの消費量は、それほど多くはないと思いますので画面が消えたらスリープになる設定で十分だと思いますよ(^-^)
書込番号:14726328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
私は今、去年買ったNECのMEDIAS−WPを使ってますがこのF−10Dの発表があり欲しいと思い始めました。 ただし購入する時の条件としてワンセグで予約録画ができる機種がいいのですがこの機種はどうなのかご存知の方はいらっしゃるでしょうか? この機種の前のARROWSがどうだったかもわからないのでどなたかわかるなら教えてください。
1点

前機種のf-05dが可能ですので、恐らく可能かと思います。
書込番号:14685386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか、前の機種ができたのならば期待できそうですね。ありがとうございました。あとはMEDIASのように機能がはずされてないことを祈るばかりです。
書込番号:14685638
1点

予約機能も重要ですが、受信感度も重要ですね。
予約出来ても受信してなきゃ意味ないし。
録画みるなら家のレコーダーで撮って見るのが一番かも。
あと、DLNAとか。
書込番号:14687179
1点

確かに受信感度は重要ですね。前機種のF−05Dは感度が悪いという報告はあったのでしょうか? またレコーダーで番組を撮ることはできますが、ソニー製のX95という機種を今使ってますがその機種から富士通製のスマホにお出かけ転送みたいなことができるのでしょうか?
書込番号:14689784
1点

>前機種のF−05Dは感度が悪いという報告はあったのでしょうか?
感度は普通
>富士通製のスマホにお出かけ転送みたいなことができるのでしょうか?
できません。
書込番号:14690053
1点

感度が普通なら問題ないと個人的には思うので前向きに購入を検討したいです。 転送は無理ですか。わかりました。ありがとうございました。
書込番号:14692952
1点

両方可能なのはシャープの09Dですね。
検討してみては?
あちらもなかなか良い出来ですよ。
書込番号:14696469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープの09Dですか?それは考えてませんでした。ありがとうございます。早速調べて検討してみます。
書込番号:14697535
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
F-10Dには、BluetoothのプロファイルでDUN(モデムとして機能)が搭載されています。
パイオニアやパナソニックなどのカーナビでCDタイトルダウンロードや渋滞情報の取得などでパケット通信が必要な機種が最近増えているのが現状です。
しかしスマホでは、DUNのプロファイルがなくカーナビでハンズフリー通話しか出来なかったのがF-10Dだとパケット通信が出来そうなのですが、どなたか富士通の現行機種(スマホ)F-07D(Ver,2.1)で試された方いらっしゃいますか?
DUNで接続する場合プロバイダーは、mopera U を利用するようです。
後、自分なりの問題点を下記に記載します。
Q,1 F-10DだとLTEエリアでは、LTE通信するので3Gに対応したナビだと利用出来ないでしょうか?
Q,2 F-10DだとBluetooth4.0ですが各メーカーのナビに対応出来ますか?
宜しくお願いします。
0点

レスがつかないようなので。
1. LTEでもつながるか
ナビ本体が3G対応、ということではないと思います。
ナビがデータ通信するために必要なのは、パケット通信の回線であって、それが3G回線であれ、LTE回線であれ関係ないと思いますよ。
接続のためのアクセスポイント情報が違ったりはするかもしれませんが。
2.. BT 4.0は問題ないか
基本は上位互換でしょうからつながると思います。
今回の夏モデルでは」、F-10Dだけでなく、9D、11Dや、T-02DなんかもDUN乗ってるようですね。
一方ナビの方は、BluetoothでつなぐならDUN (またはDUNのアプリ) が必要ですが、Wilcomの通信モジュールに対応していたり、最近のCarrozerriaだとdocomoの通信モジュール対応 (しかも3年間無料) なので、スマフォをつなぐよりも利便はいいですし、エリアも変わらないです。ハンズフリーはBTでつないで、データ通信は別モジュールで、が今後のトレンドなんでしょうか。
F-07Dでの接続情報は、F-07Dの板にいくつか載っています。
書込番号:14688849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考まで、auのHTC Jの状況を見ていますと、4.0は4.0でもAndroid上のBluetoothのDUNに相性が出ている感じで、その影響がF-10Dでもあるか?になる様な気がします。
ゆえに、今後のナビメーカの対応表の出方が要注目ではないかと思っています。
書込番号:14689442
0点

>参考まで、auのHTC Jの状況を見ていますと
参考まで、参考まで、auのHTC Jの書き込みをみてみますと、音声プロファイルの相性についてに記載しかありませんね。
もともと、4.0とかそういうことに関係なく、相性問題はありました。
今回の件はDUNの問題ですので無関係です。
関係のないことを持ち出して微妙な空気を作るのが得意な方がいますね。
書込番号:14690102
1点


たまたまWikiをみていて見つけたのですが、Bluetooth4.0は、従来規格との互換性なし、とのこと。ただしホスト側にデュアルモードの実装が可能とも。ということで、先の書き込みは、一度取り下げとさせてください。
ことは、そう簡単ではないのかもしれませんね。あとは、詳しい方のフォローをお願いしたいと思います。
書込番号:14783788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)