REGZA Phone T-02D
- 8GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年7月26日発売
- 4.3インチ
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年8月14日 10:51 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月13日 19:21 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月12日 16:47 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年8月14日 11:03 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年8月11日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月10日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-02D docomo

wi-fi接続のメリットは何といってもパケット通信をしないことですね。
動画とかLTEで見ていると とてもパケット通信量が月7GBでは収まりませんから。
書込番号:14931128
0点

wi-fiはデータ通信で威力を発揮します。通常のパケ通信よりも大容量を速くやりとりできます。移動中や環境の悪いところでは心もとなくなりますが。自宅やスポットなら安定しているので電池も持ちも良くなり、なによりwi-fiのみならデータ通信料がかかりません。emやWiMaxを使っているならそちらで料金はかかりますが、損得勘定はご自身で。この場合でも、電話などは自動的に3Gで行うので通話料がかかりますが、スカイプなどで会話できれば通話料も発生しないと思います。
わたしならWi-Fiで普段使う事を心がけてWi−Fiの使えないところで3Gという使い方ですね。アップデートはwi-fiでした方がいいですよ。
ちなみにLTEってのは通話の新しい規格のようなもので通信の規格とはちょっと違います。LTEが使えるエリアならそのまま通話すればいいし、エリアでなくても通話は出来ますよ。
書込番号:14931138
0点

>ちなみにLTEってのは通話の新しい規格のようなもので通信の規格とはちょっと違います。
ちょっと違うような。
現状、LTE網では音声通話はできず、音声通話時はFOMA網に繋がると解釈してますが。
書込番号:14931250
1点

と言うか、LTEはシステム全体の新しい規格ですね。
当然、通信の規格としても3Gとは全く異なる互換性のない規格です。
使う周波数帯が3Gと同じなので、端末としては同じ無線回路で両方に対応することができます。
書込番号:14931357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそう思います。
LTEは、厳密で言えば3・9Gで、3Gデータ通信の発展形の技術規格ですし、音声通話は、現時点でFOMAのままですから。
近い未来LTEの音声通話のサービスは開始されるでしょうが、未だに不明ですし…。
書込番号:14931409
0点

スレ主様
スマホはご自宅内や街角Wi-Fiスポットでは基本的にWi-Fiに切り替えての利用が基本的ですし快適に安定した速度で利用出来ます。(*^_^*)
youtube等の動画コンテンツ閲覧もサービス開始から10年程経過し既に回線がパンク寸前の3G回線等のモバイル回線で利用するより高速で安定したWi-Fiですとdocomoパケット代金も掛からず快適に楽しめます。
又、皆様が記載されてるLTEとは次世代通信規格でdocomoが開発設計し、4Gのネットワークとして世界的に導入される事が決まってます。docomoサービス名称:Xi(クロッシー)。
又、次回の冬春モデル発売時には、auやSoftbankもLTE商用サービスを開始する事が決まってますので、後2ヵ月後に有るであろう2012冬-2013春モデル発表会のタイミングでは両社からもLTE対応端末が出て参ります。既に各認定機関も通過してる機種も有る様ですし漸く国内でもdocomo、Eモバイルに次いで全キャリアでLTE導入となります。
LTEは当初、ドコモがSuper3Gの名称で提唱したものです。
これは将来の第4世代移動通信、本当の4G(docomoは2016年度に対応端末発売予定)をスムースに導入できるように、先ず3Gを大きく発展させようというコンセプトとして提唱されました。このコンセプトに世界各国の通信事業者、ベンダが賛同し、国際標準化団体3GPPでの検討が提案されました。
その後、LTEの名称で国際標準化が進められ、現在、世界中の通信事業者が導入を予定しています。
又、現状ではLTE端末でも音声通話は3G(FOMA網)となってます。
docomoのロードマップではLTEのVoiP化(VoLTE)は、2013年夏モデル以降で対応端末発売となってます。
ご参考までに・・・・(*^_^*)
書込番号:14932035
1点

Wi-Fi をご存じですか?
自宅の無線LANや駅などの施設に設置されている公衆無線LANを利用する通信を言います。
つまり、docomo のパケット通信を利用しない送受信方法です。
メリットは2つ
@docomoのパケット通信料がかかりません。
Adocomoの通信設備への負担の軽減
Aについては、docomoの回し者のようになりますが、最近発生している通信障害は通信設備への過剰な負担(使いすぎ)が原因の場合もあります。利用者が通信をパケット通信以外に分散することでみんながいつも快適に利用できる環境が維持できます。
また、パケット通信量が軽減されることで月毎の通信量が減り10月から始まる通信量の上限値を超えるリスクが減りその結果快適な通信速度で使用できます。
パケホーダイ ダブルやライトでも大丈夫という方もいらっしゃると思います。
書込番号:14933121
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-02D docomo
夏機種でスマホデビューするべく、7月にZETAを予約して入荷連絡をもらったのですが、こちらの機種も気になり、取り置きをしています。
インカメラ画素数がSHでは32万、Tでは130万で、カメラ重視なのでこちらに傾きつつあります。
でもまだクチコミが少ないようですし、前機種は問題ありだったようなので買い控えるのが賢明なのか・・・ZETAは製造中止で入手困難なので飛びつくべきなのか・・・と決め兼ねています。
インカメラの使用感、T-02Dの決め手など教えてください。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000375551.K0000375558
比較してみるとこんなかんじです。
SH-09DがT-02Dより優れているところは、
液晶で解像度が高いため、画面の情報量が多い
大画面の4.7インチである
ROM容量
microSDXC対応
置くだけ充電に対応している。
T-02DがSH-09Dより優れているところは
逆となりますが、幅厚みが気持ちコンパクト
スレ主さんがおっしゃってたインカメラ
NOTTV対応
指紋認証がついている。
アウトカメラが若干良い。
上記の点の違いがありますね。
T-02Dのインカメラの件はユーザーさんが来てくれるのを待つしかありませんね。
書込番号:14927988
0点

AMD 大好き さま
T-02Dのポイントは、インカメラ、ホームボタン(ていうのかな?)押すところが下に並んでいる、指紋認証です。
SH-09Dのポイントは、シャープが好きっていうのと、NOTTV非対応、大画面です。
でも、物理的なボタンがなかったので、不便かな?と。
どちらも画面はきれいに感じたのですが、違いは分かりませんでした。
SHは画面下にホームボタンが並ぶので、実際の表示サイズは変わらないように思えました。
スマホ初心者なので、実際に触ってみても使用感が分からなかったのですが、カメラの画質にこだわってもう一度店舗で比較したいと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:14930050
0点

スレ主様
最終的にはご自身の利用用途やスマホで何をされたいか等も含めて総体的に端末を評価されて選ばれる事をお勧め致します。
カメラ機能に関してもT-02は外部ストレージ(MicroSDカード)が一杯になるまでシャッターボタン(ソフトキー表示)を押し続ける事で可能になる無限連写機能やベストショット機能(超高速連写で1シャッターで自動的に7枚撮影し、その中でベストショットを自動選択してくれる機能)、持ってる間ON、戻ってシェイク、温湿度チェッカー・・・等々、SH-09Dには無い機能とか細かい機能で言えば違いも大きく異なります。
又、T-02Dは基本的に富士通東芝モバイル製で兄貴分に相当するF-10Dとは兄弟機種故に指紋認証ボタン等も含め搭載機能はほぼ共通ですしスマホには高く求められてるセキュリティー機能も優れてます。プライバシー機能も優秀でホームアプリを「NX!Comfort UI」環境下で対応アプリを利用すると指定した人物のメールや電話帳、電話履歴等を非表示に出来る機能も搭載されてます。又、細かく言えば試供品でオマケとして付属してるMicroSDカードもT-02Dは16GBですが、SH-09Dは2GBです。省電力機能で言えば搭載されてるBluetoothのバージョンもSH-09Dは3.0ですが、T-02Dは省電力対応の4.0となります。
カメラも重要だと思われますが大半の方々が私も含めてですがデジカメ併用されてると思いますし昔に比べるとスマホ(携帯)のカメラ機能も進歩はしてますが基本はオマケだと思います。カメラだけで選ぶと総合的に購入されてから失敗談も良く聞きます。
これからは搭載機種も増えて何れは標準機能になると思われますがワンセグの10倍の解像度で綺麗なスマホ向け放送局「NOTTV」対応のT-02Dもお勧めだと思います。
実際にスマホラウンジやShop等で実機(ホットモック)等を触られて決められては如何でしょうか?(*^_^*)
尚、SH-09Dはdocomo担当者も会見で言われた様に増産予定は有りませんし予定されてる生産分で終了みたいです。後はNOTTV対応の今月に発売される予定のSH-10Dが後継となります。
色々とWEBカタログやdocomoWEBからダウンロード出来る端末購入時に付属してる取説も含めて熟読されて使いたい機能とか総合的に気に入った端末を選ばれる事がベストだと思います。
http://www.fmworld.net/product/phone/t-02d/info.html?fmwfrom=t-02d_index(T-02DメーカーWEB)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/t02d/ (T-02DドコモWEB)
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/t02d/index.html(T-02D取説)
http://www.sharp.co.jp/products/sh09d/ (SH-09DメーカーWEB)
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product/sh09d/index.html(SH-09DドコモWEB)
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/manual/download/sh09d/index.html (SH-09D取説)
総合的評価だと、この価格.comでも満足度ランキングでは総合2位、人気ランキングでも9位(何れも今現在)と何れもベスト10入りし高い評価を得てるT-02Dがサイズ的にも女性にもお勧めだと思います。(*^_^*)
ご参考までに・・・(*^_^*)
書込番号:14930666
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-02D docomo
SH-01Dからの機種変更です。
意味不明の再起動、フリーズしないという時点で個人的にはT-02Dに満足してます。
なお、画面OFF時のバッテリー消費量に時間ごとに違いがでることが多かったので
少し状況を整理してみました。
個人的には再起動する運用対処でもよいとは思ってますが、
原因に関して何か心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく。
■事象
・設定→電池→履歴を見る限り、バッテリー消費量が多くなっているときは、
画面OFF時にも、端末はスリープ状態にならない時間帯が継続的に続く状態になっている。
普段は、画面OFFだと、スリープ状態が多く、定期的に非スリープ状態が発生する程度
■事象補足
・バッテリー消費量の違いとして、普段は、2〜3%/hだが、事象発生時は10%〜15%/hくらい
・一度この事象になると、再起動するまでは事象が続く
(この部分が個人的には問題かと思ってます)
■状況
・事象発生時と発生していない時で端末設定に違いはなし。
・事象発生時も発生していない時でもホームキー長押しで確認できる実行中アプリはなし。
・電波状況としては基本安定。
(事象発生時は不安定かもしれないが、事象発生後は電波の安定したところで放置しても
事象が継続します)
・あくまで画面操作していない(画面OFF)時の事象です。
・事象は、移動中に発生することが多いように見えます。
(歩数計があやしい?GPSは切ってます)
0点

この機種はCPUの違いとQi、NOTTVの有る無しだけで中身はF-10Dとほぼ一緒です。
カカクコムのF-10Dスレには省電力対策のスレがいくつかあるので参考にして設定されてはいかがでしょうか。
とりあえずBATTRY MIXというアプリを入れて何が働いて電気消費してるか調べて対策されるのも一つの手段かと思いますよ。
よかったらお試し下さい。
書込番号:14925289
0点

その「%」というのは、何かのアプリの表示結果でしょうか?
大抵は相対量の表示なので、%が多い=消費電力が多い、ではありません。
使っている分の何%か?なので、そもそも使っている量が少ない場合、
99%と表示されていても、使用量は少ないとなりますので。
書込番号:14925625
0点

red-forzaさん
返信ありがとうございました。
アドバイスの通り、F-10Dに関連する情報をいろいろと拝見させていただきました。
何かデータとしての根拠がとれたわけではないですが、
上記の情報と、本日少し試してみた結果として、
・バッテリーの消費量の違いは、画面OFF時にウィジェットが動いているかどうか、
かと想定します。
本日は今まで事象が発生してませんが、プリインストールの歩数計?のウィジェット上の
歩数表示の更新が止まっていました。
(アプリを起動すると歩数はカウントされていたのでウィジェット上のことかと)
なので、まあ理由として納得はいきます。
じゃあ、そもそも事象が起きる/起きない(ウィジェットが動く・動かない)の違いは、
・・・よくわかりません。
画面OFFにする際の操作として、指紋認証のボタンを押す操作が若干気になりますが。
(これは、スリープとその解除に関して、指紋認証まわりに関連する情報が
F-10Dの情報を検索した際に見受けられたため、妄想での発言です)
以上です。まあ、色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14926144
0点

しろっくくんさん
返信ありがとうございました。
>その「%」というのは、何かのアプリの表示結果でしょうか?
あぁ、日本語が下手ですみません。
設定メニュー→電池を選択すると、
バッテリー残量の情報が表示されますが、その%を見ての、
減り具合を言っていました。
なので例えば、上記の情報が
1時間で、100%→85%
となったことを、バッテリー消費量が15%/hといった表現をさせていただいてました。
わかりにくくてすみませんでした。
書込番号:14926171
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-02D docomo
先ほど投稿したんですが、やはりSDカード保存優先にしても本体にされてしまうのですがどうゆうこと何でしょうか?
ダウンロードした後に容量を確認しても本体の方が減っています。
0点

スレ主様
過去スレ等はググられて見られましたでしょうか?(*^_^*)
同様のスレが度々、話題になってますよ!
ファイル管理系アプリで確認されれば分かると思いますが本当に保存先は外部ストレージ(MicroSDカード)を参照されてますでしょうか?誤って誤解されたりされてませんでしょうか?本体側のストレージになっていませんか?
ご存知の様に今夏モデルではICS(4.0)が採用され前作の昨年末モデルでのGB(2.3)搭載時よりも本体ROM内蔵ストレージ容量が全体的にも増えました。
その辺りも影響してるのでしょうが従来のGB(2.3)では明確に内蔵ROMと外部ストレージのMicroSDカードに分かれてましたが、今夏モデルでは機種全体的に内蔵ROM容量が大きくなった事もあってか端末メーカーによって違いは有るでしょうが、本体内のROMストレージにもSDカード領域として確保されてる様です。
度々、過去スレでも話題になってて、Androidの基本をご理解されてるとは思いますが、
各ストレージのフルパスは・・・・・・
/mnt/sdcard/ 配下 ←本体内蔵ストレージのフルパス
/mnt/sdcard/external_sd/ 配下←外部ストレージのフルパス
基本は上記となりますが、この内蔵ストレージのフルパス配下に更に「****sdcard」と言う
名前のフォルダーが有れば、それが外部SDカードでは無くて内蔵SDカード領域となってる様です。****部はメーカーや機種により違う様です。
詳細は過去スレをググって下さい。
ご参考に・・・(*^_^*)
書込番号:14923437
0点

ひとつ確認ですが、ブラウザは標準のものですよね?
だとしたら保存先は内蔵かSDしか選びようが無い事になりますが、保存先の選択はあくまでも“優先”なので、絶対に選択した保存先に格納されると言う訳ではないようです。
もしSDカードに何らかの問題が有ったとしたら、本体側に保存されるかもしれません。
試しに、
・SDカードを抜き差ししてみる(電源を切る前に必ずアンマウントしておく事)
・SDカードを別のものに交換してみる(電源を切る前に必ずアンマウントしておく事)
・SDカードをフォーマットしてみる
等を試して見てはいかがでしょう?
書込番号:14924002
0点

スレ主様
>外部メモリはどうしたらみれますか?
基本はPCと同じですから簡単だと思います。
USBケーブルでスマホ端末とPCを繋ぐ場合には認識された外部ストレージをご参照下さい。
スマホ端末単体で確認される場合にはファイルマネージャー系アプリで確認して下さい。
何れも過去スレで何回も話題ってますのでググれば分かると思います。
Androidのフォルダー階層は基本的には上記にても述べてますが、そのフルパスでアクセスされれば分かると思います。
但しICS(4.0)が搭載された今夏モデルからは全体的に内部ストレージ容量が増えた事も有り端末メーカーによっては仕様が異なる場合も有る様です。
詳細は過去スレでも度々話題になりました中でも以下が分かり易いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375539/#14917865
ご参考までに・・・・(^u^)
書込番号:14927099
0点

できた気がするんですが。
SDカードに移動はできたと思いますがSDカードを抜いても移動したはずのものが出てくるんですが移動ができてないのでしょうか?
書込番号:14927462
0点

その場合移動ではなくコピーですね。
ファイラーなどを使われた結果ですか?それとも単体操作かな?
移動とはコピー完了後、元を自動削除すること差しますので削除すれば同じ結果です。
むしろ元が消えてないので安全とも言えますよ。
あと、二番目レスの方ググるとはGoogleで検索するの隠語ですので過去ログ検索を出来る価格コムでは無駄な作業ですよ。
まぁ質問されている方がiモードアイコンなのでモバイルモードなのか携帯モードなのか分からない感じではありますどね
書込番号:14928704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろと検索したりしたんですがやはりSDカードに保存できません。
他のSDカードもつかってやってみましたが、本体に保存されてしまいます。
お願いです。教えてください。
書込番号:14933156
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-02D docomo
動画をダウンロードしてたら、アプリケーションの空き容量がないのでアプリケーションをアンインストールしてくださいとでるんですが何個かアンインストールしたんですがまだでます。
なぜでしょうか?
0点

動画は容量が大きいので、アプリ一個や二個よりは全然容量が大きいと思います。
SDカードを使いましょう。
書込番号:14920984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードの容量が足りないのではないですか?
使用しているSDカードの容量を確認してください。
基本的に、動画は権利関係でSDカードにダウンロードされるはずで、アプリのインストールされているROMとは異なると思います。
書込番号:14920992
0点

SDカードは16GBを使っているので容量はまだあるとおもいます。動画を消しても何回もアンインストールしてくださいとでます。
SDカードに保存されるはずが一度SDカードを抜いて見たら動画が見れたのですがどうゆうことでしょうか?
書込番号:14921105
0点

本体に保存されてるんじゃないですか??
書込番号:14921218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザのダウンロードファイルの保存先がデフォルトの内蔵ストレージ優先になっていませんか?
menuキー→設定→全般→ダウンロードファイル保存先でSDカード優先に設定してください。
書込番号:14921369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-02D docomo
突然ホーム画面の上に謎のURLが常駐するようになり消えなくて困っています。
このURLはクリックしても何も反応しません。
どなたか直す方法をご教授していただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

見た感じ、ブラウザの奴じゃ無いですか?
当然、再起動は試されてるんですよね?
書込番号:14919466
0点

>望見者さん
ブラウザのものだと思いますがこのようなURLに繋いだ覚えがありません。
再起動した後もこのままの画面でした。
ウイルスもチェックしましたが大丈夫だったので今のところお手上げ状態です。
書込番号:14919479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)