端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年9月21日発売
- 4インチ
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)

製品の絞り込み
iPhone 5 16GB SoftBank | ![]() ![]() |
iPhone 5 32GB SoftBank | ![]() ![]() |
iPhone 5 64GB SoftBank | ![]() ![]() |
iPhone 5 16GB au | ![]() ![]() |
iPhone 5 32GB au | ![]() ![]() |
iPhone 5 64GB au | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年9月26日 19:56 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2012年9月26日 16:37 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月26日 12:30 |
![]() |
10 | 7 | 2012年9月26日 09:27 |
![]() |
25 | 10 | 2012年9月26日 04:09 |
![]() |
13 | 10 | 2012年9月26日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
予約開始2日目の15日に予約したiPhone5(White/16GB)の入荷連絡が先ほどありました。
って事は、au店舗では初回入荷の次(2回目)の入荷があったようですね。
皆さんのところはいかがですか?
0点

アポストにもCDMA版が少量入荷している様子。28日以降の週末は大量にくる可能性大。
書込番号:15123504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか!良いですね。自分は東広島市のauショップで14日13番19時予約完了で、まだ連絡無し。
書込番号:15123677
1点

色や容量によっても入荷が違ってくるんでしょうね。
私は黒の32GBですが、15日の1番目になっているそうですが、入荷の予定すらわからないそうです。
書込番号:15124199
0点

私の予約した店舗ではブラックなら在庫ありでしたよ、キャンセルが多数出たらしいです。
ホワイトは入荷未定だそうです。
急ぎの方はブラック購入がいいですよただしキズが(笑)
書込番号:15124633
0点

せっかくの在庫情報
店舗名書かないと在庫ある店の情報が分からないですよ。
書込番号:15124646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 64GB SoftBank
ちょっと媒体は忘れましたが、SoftBankのエリアについて下記のような記事がありました。
『要約抜粋』
ソフトバンクがつながりやすさを示す指標として掲げる「エリアカバー率」は99.99%。
ほぼ100%なのになぜ、つながらないとのクレームが絶えないのか。
ソフトバンクが言う「99.99%」にはウラがある。
ソフトバンクの公表値は、市町村内の「役場」に電波が届いてさえいれば、その市町村の全域がカバーできていると見なした計算となっている。
大部分で通じていなくても、役場でさえ通じれば、その市町村のどこででも通じるとする解釈は、実際の通話エリアとの大きなズレを生みやすい。
ソフトバンクも「われわれの公表値と『体感値』にズレがあるのは承知している」(広報)とカバー率と現実の乖離(かいり)を半ば認めている。
これに対し、例えばKDDIは日本全土を1キロメートル四方のメッシュに区分し、人が住んでいる区画ごとに電波が届くかどうかを計算し、そして「99%超」と公表している。
利用の実態になるべく即した算出法と説明する。
同じ数字でも、ソフトバンクとKDDIでは、ものさしが違っている。
(抜粋終わり。)
上記のことは本当でしょうか?
武田製薬の法人契約もエリアを考慮してAUのiPhoneに変更したのでしょうか?
書込番号:15121572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうだかわかりませんが、私の住む大阪北部では、街中はもとより郊外でも既にLTEが繋がっています。
通勤途中も会社も、かなりの場所でLTEです。
計測しても平均10Mbpsは普通に出ていて、25Mbpsの時もあります。
まだ、回線が混んでないというのもあるのでしょうね。
でも、docomoのエリアとは比べ物にならないくらいLTEのエリアは広く感じます。
書込番号:15121676
4点

そうですか!SoftBankもかなりよくなってるのですね。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15121684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 武田製薬の法人契約もエリアを考慮してAUのiPhoneに変更したのでしょうか?
エリア+αの諸事情があるのでしょう。エリアだけなら、 docomo にするでしょうしね。
> 通勤途中も会社も、かなりの場所でLTEです。
勤務先はSB関係なんですか?
冗談はさておき、地方では、市のつく平野部の街でも、友人の iPhone が、平気で圏外になったので、驚きました。
docomo 、 au ではあり得ません。
書込番号:15121824
1点

> ソフトバンクの公表値は、市町村内の「役場」に電波が届いてさえいれば、その市町村の全域が
> カバーできていると見なした計算となっている。
それは“人口カバー率”で、ソフトバンクだけではなく、他のキャリアも同じ定義で算出しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/19/n_cover.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/20855.html
> 同じ数字でも、ソフトバンクとKDDIでは、ものさしが違っている。
人口カバー率ではない指標で算出した値を公表することもありますが、その際は別の呼び方をします。
だから、“同じ数字”ではありません。もともと違う定義の数値であり、それらを直接比較しても意味は
ありません。
書込番号:15121827
3点

他のベンダーが使っていたもちろんKDDIもドコモも使っている『人口カバー率』じゃ、数値稼ぎにしかならないから、ということで、『実人口カバー率』として、KDDIが独自に算出して最近はそれをセールスポイントとしているみたいですね。
公式ページにそれらしい記述は見つけられませんでしたが、こんなブログは見つけました。
http://ipad-has-come.blogspot.jp/2012/05/kddi.html
定義として書いてあるのはこのくらい
>実人口カバー率算出: 対象地域のエリアカバー人口÷対象地域の居住人口。全国政令指定都市には東京23区を含みます。人口データは平成17年国勢調査の数値を参照。
エリアカバー人口ってどうやって出すのかよく分かりませんでした。
KDDIはがんばってますよっていうアピール資料を見つけました。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000011968.pdf
書込番号:15122009
1点

>武田製薬の法人契約もエリアを考慮してAUのiPhoneに変更したのでしょうか?
タケチョーがauに切り替えた理由が何なのか?は、タケチョーの総務部じゃないので判りませんが、少なくとも『日本全国での繋がり易さ』だけで選ぶのなら、docomoがダントツのトップでしょう (^^)
私が定年退職した会社では、数年前に全社員が使用している携帯をイッッ製にauに切り替えたことがありましたが、その時の切り替え理由は、ズバリ!『経費を大幅に削減出来るから』でした (^^)
確か、『端末無料、通信料の大口割引』辺りが理由だったと記憶してます
尤も、海外出張(特にアジア地区)が多く、海外ローミングサービス利用が必須の社員は、auだとそれが出来ないのでソフトバンクのままになりましたが..... (^^;;
書込番号:15122137
0点

SBの繋がり度合いについて、政令市の住宅街でも良くないし
私の実家(南魚沼市)なんぞ最悪、改善申し入れも返事だけ
でした(事実のみ)今だに改善なし、基地局が3キロ位にあるのに
さっぱり…
書込番号:15122733
0点

> 『実人口カバー率』として、KDDIが独自に算出して最近はそれをセールスポイントとしているみたい
auやUQ WiMAXの公式ページでは、よく使われていますね。LTEに付いての
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0914a/
でも使われています。定義は、
全国を500m四方単位に区分けしたメッシュのうち、当社サービスエリアに該当するメッシュに含まれる
人口の総人口に対する割合です。
だそうです。
ソフトバンクの公式ページでも、LTEは“実人口カバー率”で表記しています。定義はauと同じです。
http://mb.softbank.jp/mb/special/4g_lte/
docomoは、公式ページでは見つけられませんでしたが、Xiでの数値は公表しているようです。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120809/bsj1208090501000-n2.htm
書込番号:15123875
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 32GB au
今回ソフトバンクからのMNPでauに乗り換えました。
auの場合、[ezweb.ne.jp]がMMSとEメールの両方に使えるということで
メールについて調べていたのですが、有料、無料、パケット量使用について
下記のように把握したのですが、間違っていないでしょうか?
1.SMS(i) au携帯電話宛(Cメール)(全角67文字まで) :無料(パケット量加算なし)
2. SMS(i) 他社携帯宛(SMS:電話番号)(全角67文字まで) :有料(3.15円/通、パケット量加算なし)
3. MMS au携帯宛(電話番号(67文字以上)、メアド) :パケット量加算(定額対象)
4. MMS 他社携帯宛、PCメールアドレス宛 :パケット量加算(定額対象)
5. iMessage(メッセージアプリで青色の吹き出し)で外出時(3G使用):パケット量加算(定額対象)
6. iMessage(メッセージアプリで青色の吹き出し)でWi-Fi使用 :パケット量加算なし(無料)
7. iPhoneメールアプリ(ezweb.ne.jp使用)で外出時(3G使用) :パケット量加算(定額対象)
8. iPhoneメールアプリ(ezweb.ne.jp使用)でWi-Fi使用 :パケット量加算なし(無料)
9. LINE、Viberなどのアプリで外出時(3G使用) :パケット量加算(定額対象)
10.LINE、ViberなどのアプリでWi-Fi使用 :パケット量加算なし(無料)
ついでに、、、、
11.FaceTime、LINE、Viberアプリでの通話(3G使用) :パケット量加算(定額対象)
12.FaceTime、LINE、Viberアプリでの通話(Wi-Fi使用) :パケット量加算なし(無料)
SBの時と比べ少し違うので、7番、8番が理解しにくいです。
auのサイトをみても、MMSとケータイメール(@ezweb.ne.jp)の違いで頭混乱でした。
SBみたいにMMSとEメールでアドレス変えてくれればいいのに、、、、
また、3番が無料(パケット量加算なし)じゃないのですね。(SBは無料だった)
今まで何も考えていなかったのですが通信量規制も出来たことだし、
ここで一度把握しておこうかと思いまして、、、
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 64GB au
iPhone4の10倍の速さで売れてるとは凄まじいですね。
http://www.gizmodo.jp/a/2012/09/iphone_53500iphoen_4s13.html
どの部分の部品かは分かりませんが、ある中国部品メーカーの関係者によると
3億個の部品受注を受けたとの事。ソースは忘れましたが、ある記事で読みました。
AppleはデスクトップPCの時代、少数派でしたがスマートフォンで、PC時代の
シェアを奪い返すのでしょうか? 個人的にはAppleの製品は好きでiPadや今回の
Iphone5も購入したのですが、Appleが販売シェアを伸ばし過ぎるのも、微妙な
気がします。
Appleは純粋で優れた製品を私達に提供してくれますが、同時に独善的で排他主義
優れた物を提供しているのだから、ユーザー側に選ぶ権利は無いという上から目線
な所もあります。
私的にはAndroid30% Windowsフォン30% Apple40%(笑)というシェア割合
がユーザーにとっても選ぶ楽しみやメーカー間の技術競争が活性化され、私達も
楽しめると思います。
売れ過ぎもAppleユーザーとして嬉しくないんです。
皆さんどう思いますか?
2点

世界的に見たら
iPhone25%
Android40%
WindowsPhone35%
この先数年でこんな感じかなと思う。
書込番号:15120478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あーそれ位のシェア割合でいいですねぇ。メーカーが高飛車にならなくていい(笑)
まあApple側からすれば、PC時代の怨念を晴らすかどうかは分かりませんけど、
できるだけシェアを奪いたいでしょうね。
Googleとも早く融和してユーザーの立場に寄り添って商品開発をしてほしいですね。
地図などは明らかにユーザー利益を無視した仕様です。向こうの方が優れているのに。
ジョブスの遺言なのかな、Googleは許さんとか(笑)
書込番号:15120584
0点

1台に複数個使用する部品もいっぱいありますよ。
3億個受注したからって3億台作って売る訳じゃないと思いますが…
書込番号:15120621
3点

確かにそうですねー1台に複数個使われてるかもですね。
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1108/12/news02.html
一番多いのはネジ?
書込番号:15120705
0点

AndroidとWindowsはOSなのでハードは多くのメーカーから発売されますけど、
AppleのiPhoneはiOS陣営と呼ばれないところが、当たり前ですが興味深いですよね。
ソフトとハードが一体に融合したJobsの作品という素敵な雰囲気があります。
ところで、ほんの数年前まではNOKIAのSymbianやRIMのBlackBerryが圧倒的なシェアを
持っていたのですが栄枯盛衰のめまぐるしいこと・・・。
書込番号:15120829
2点

>1台に複数個使用する部品もいっぱいありますよ。
iPhoneとiPod touchで共通の部品も沢山あります。両方合わせて3億台ならあり得ない話ではないと思います。
書込番号:15122518
0点

1番多いのは、コンデンサじゃないですか?
村田製作所のは、一般スマホに数百個使用されてるそうです
書込番号:15122526
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB SoftBank
結局制限をかけるのですかね?
4G LTE 定額プログラム
期間中に「 iPhone 5 」にご契約いただくと、定額5,460円/月で容量無制限の「パケット定額 for 4G LTE」にご加入いただけます。
※本サービスにご加入のお客さまにおいては、よりよいネットワーク品質を提供するため通信毎にトラヒック情報の収集、分析、蓄積を行います。
また、当社が別に定める通信において、通信の制御を行う場合があります。
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/price_plan/pg_lte_flat/
http://mb.softbank.jp/mb/information/details/101112.html
6点

容量は無制限、通信速度や動画サイトの規制やメールのデータ量などの上限規制はありうるって事だと思いますよ。
書込番号:15099561
2点

リンク見てませんでしたわ^^
ああ堂々と書いてありますね。
月間1.2GBと直近3日間1GBの速度制限。
「することがあります」だから、しないかもしれない(要は使い方次第)ということでしょうか^^
書込番号:15099773
4点

SBはテザリングをオプション選択すると、プランが替わり無制限ではなくなるので
auと同じ7.5G(テザリング無料期間中は7G)で速度制限される様ですね!
http://mb.softbank.jp/mb/legal/articles/pdf/tethering.pdf
やっぱり無制限でテザリングは無理だと思いましたよ〜SB
書込番号:15099815
1点

やっぱりですか。auは7Gなのに今まで通信規制してきたSBだけ無制限って謳うからありえないと思ってたら、やっぱりですか。
1.2Gで通信規制にひっかかるかもしれないのに、無制限ですよと宣伝するのはやめてほしいですね。
書込番号:15100119
4点

「パケット定額 for 4G LTE」は、前々月の月間パケット通信量が1,000万パケット(約1.2Gバイト)以上だと当月1ヵ月間が通信速度の制御の対象。
「パケットし放題フラット for 4G LTE」は、7GB以上で128Kbpsへ制限、直近3日間 (当日は含まない) のパケット通信量が839万パケット(約1Gバイト)以上だと当日6時〜翌6時が通信速度の制御の対象。
「パケット定額 for 4G LTE」は容量無制限と発表しているけど、帯域制限がある所が何ともソフトバンクらしい所です。速度規制は128Kbpsまで低くは無いけど今までの帯域制限時の話を聞く限り結構厳しい様子。
月間通信量が7GBに到達しない方は、「パケットし放題フラット for 4G LTE」の方が使い勝手がよいかもしれません。
書込番号:15102413
2点

Nisizakaさん
パケット定額 for 4G LTEについては、無制限というのが非常に魅力的だったので、カスタマーサポートに電話して聞きました。
サポートの人が間違ってる場合もあるそうですが、
いいですか、僕は整理しました。
1 LTEは本当に無制限、基本的にいくら使っても帯域制限はなし
2 3Gのみ制限あり。月1000万パケット(約1.2GB)以上使用した場合、その月の翌々月に速度制限の実施とのこと。
制限自体は従来と同じ128kbps以下に制限されるとのことです。
まとめると、LTEのエリア内の人にはすごく魅力的ですが、そうでない場合には、高い割りには制限がきつい値段に不釣り合いなプランです。
3Gはひと月でたった1.2GB使っただけで一月まるごと制限されるそうです。
ただしこの間もLTEには制限はないそうです。
言うことが変わることがあるそうなので、契約する人は一応、聞いた方がいいですが、僕が整理した範囲では上記です。
書込番号:15102543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LTEだけで通信出来る人ってどれほどいるんだろう・・・。
って考えると、パケット定額 for 4G LTEに加入した人は
損をしたのかな?
無制限に魅力感じてMNPしようかと一時期悩んだだけに
同じような人いるんじゃないかなぁ・・・
書込番号:15104104
1点

正論ですさん
一応LTEは制限なしなんですね。
もし1.2G制限だったら受け取り拒否も考えていたので少し安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:15105184
1点

(LTEではなく)デザリングを無料で無制限にしろって輩が結構いますね。
受益者負担、利用者による応分負担という考えが基本的にないんでしょうね。
書込番号:15105232
1点

> LTEは制限なしなんですね。
TwitterのSBCare(ソフトバンク公式のカスタマーサービス用アカウント)は、LTEも速度制御の対象に
なると答えています。
https://mobile.twitter.com/SBCare/status/249706408948416513
書込番号:15121956
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB SoftBank
au,softbank両方の取り扱いのあるアルコムモバイルファクトリー福大前店にてデモ機触りました。
au,softbankどちらもLTEはon、auは3Gのまま
softbankはLTE表示でした。
お店の人も、なぜauが3Gなのか不思議がってました。
おそらく場所によってはソフトバンクがLTE電波が良かったりするんだろうって自己完結しました笑っ
ただ、auは3G表示だが電波マックス、ソフトバンクはLTEだが電波2本でした。
ちなみに俺が持ってるドコモ版galaxy s3は電波1か0(圏外表示ではない)
機種によってかなり電波感度違うんだよね、ドコモなのに電波1とか...
ソフトバンクのプラチナバンド、期待してるんで孫さんには頑張ってほしい。
書込番号:15104858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

入荷されずに待ちの状態なので、実機触りに量販店に出向きました。
すると、auはLTE入らず、SBが入っていました。
各量販店で統計取っているみたいで、その結果auは1店舗を除いて他は入っていないようでした。
SBのポロを着た店員が言う話なので、半分しか聞いていませんが、もしやau版iPhoneのLTEをオフってるなんてことはないですよね。電波は自動で切り替わる仕様ですよね。
書込番号:15105098
0点

LTEをonにすれば自動でLTE優先になるはずですから、やはり基地局のせいかな?
先程auの店員さんと話したのですが、LTEの基地局の許認可数とかがソフトバンクの方が多いからでしょうと言われました。
なんとなくauのがエリア広く強いと思ってたので?でした。
まぁ電話繋がればとりあえずはどうでといいですが笑っ
書込番号:15105277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeにもありますが、LTEが速いのはやはりauですね!
ソフトバンクはなんであんなに遅いんだろう。
書込番号:15105412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

auの広報によると、『4G LTEは都市部、特に東京都内から設備を進めていく』と表明してるくらいですから、東京都内(特に山手線沿線)以外では、4G LTEの電波の掴みが弱いであろうことは推察出来るかと..... (^^;;
まあ、要は『同じ2.1GHz帯で、何処を重点に設備の設置を進めていくか?』だけの問題ですから、時間が経てば嫌でも同じ様なレベルに収束していくかと..... (^^;;
しかし、こと『山手線沿線での4G LTEの電波の掴み易さ』に関しては、現状、ソフトバンクは『嫌でもauに差を見せ付けられる』ことになるので、iPhone 5での4G LTEの人口カバー率が高い山手線沿線でのこの差は、販売戦略上は不利になるかも? (^^;;
auは『まるっきり使ってない2.1GHz帯をiPhone 5 専用の4G LTEとして』設置を進めるので、『スムーズに工事が進む』し、『3Gの設備は、元から繋がり易い800MHz帯で設備が完了している』と云うのが有利な点
一方で、4G LTEを吹く2.1GHz帯の特性については、『auとしては初めての経験なので、上手くカバー出来るかは未知数』と云うデメリットも
一方のソフトバンクは、『3Gをサービスしている2.1GHz帯の一部を使って4G LTEの電波を吹く』ので、『既存設備内に併設するだけの簡単な工事で済むし、この帯域の電波特性も熟知している』と云うのは有利な点
とは云え、『3Gのデータトラフィックが輻輳しているエリア(特に山手線の品川〜新宿間)では、4G LTEに割ける帯域を準備出来ない』と云うデメリットもあり、2.1GHz帯で4G LTE向けに帯域を割くには『早急に900MHzのプラチナバンドの設備を進め、3Gのトラフィックの一部をそちらへ逃がす』必要があると云うこと
と云うことは、将来、ソフトバンクも900MHz帯の設備が3Gのサービス地域をカバーすれば、3Gはそちらに移行して、2.1GNzを4G LTE向けの専用帯域に使えることに..... (^^)
と云うことで、ソフトバンク、au共に、『iPhone 5の4G LTEに関しては、狙っている将来像は似たり寄ったり』ですが、auの場合、4G LTEを『800MHzなどの、他の帯域でも設備をする必要がある』ので、『同じ4G LTEのサービスを展開する為に、二重の投資が必要』と云うのがネックになるかも? (^^;;
書込番号:15105893
2点

長崎の田舎の方ですが、一部LTE表示に変わる地区がありました。その時に計測してみました。
写真の上から3番目と4番目です。3Gとなっています。auはもっと早いんですか?もしよければ参考までに計測した画像をお願いします。
書込番号:15106085
0点

アップロードのスピードが遅いのは、何故でしょうか?
書込番号:15119475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一方で、4G LTEを吹く2.1GHz帯の特性については、『auとしては初めての経験なので、上手くカバー出来るかは未知数』と云うデメリットも
は、
既存の2GHz帯域のEVDO設備にパネル増設で対応します。
また、3Gで2GHz帯域のエリアとノウハウがあるので、LTEの伝搬特性などは
お手の物です(KDDIの研究所では数年前から伝搬試験を行ってます。)
エリアの設計やパラメータ設定などauが有利と思います。
書込番号:15119730
0点

でぢおぢさん
> 4G LTEを吹く2.1GHz帯の特性については、『auとしては初めての経験なので
別スレでも指摘しましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416737/SortID=15097722/#15099057
上記の認識は誤りです。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2003/1024/
2GHz帯データ通信の商用サービスの提供について
サービス開始時期 2003年10月31日
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/13/news087.html
我々の主力帯域は800MHz帯ですが、実は2.1GHz帯のCDMAのネットワークも、かなりのエリアで
重ねて構築しています。このCDMAの基地局に、すさまじい勢いでLTEの基地局を併設しています。
PHSの制御帯域の移動に伴い、2GHz帯CDMAの5MHz分が移動可能になりました。LTEの開始当初は、
この空いた5MHz分で2GHz帯のネットワークを作っていきますので、既存基地局を生かしたままLTEの
ネットワークを重ねていくことができます
書込番号:15119984
0点

くどいようですが、LTEって上りも速いんですよね?
この現象が不思議で、どういう電波を吹いているんだろうと・・・
やけに気になるんです。。。
書込番号:15121128
0点

> LTEって上りも速いんですよね?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/107/107797/
によると、上りの理論値は
LTE:12.5Mbps (下り37.5Mbpsの場所で)
3G:5.7Mbps
なので、速いはずです。理論的には。
書込番号:15121446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)