端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年9月21日発売
- 4インチ
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 5 32GB au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2013年2月25日 11:25 |
![]() ![]() |
109 | 23 | 2013年2月24日 13:17 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2013年2月24日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月24日 06:38 |
![]() |
1 | 6 | 2013年2月23日 23:39 |
![]() ![]() |
14 | 31 | 2013年2月23日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
au5があまりにも詰まったので、年明けにSB5に無償MNPしました。
ところが、数日前に6.1にアプデした所、LTE/3G共に本当に全く繋がらない事態になりました。
エラーか0.02Mbpsという状況です。
Appstoreすら開けませんし、メールですら送信に10秒程かかります。
3回工場出荷状態に戻してもダメで、海外では4Sで類似した症状が出ているようです。
特にパケ制限に達した訳でもないので、明らかなソフトウェア的不具合なのですが、同じ状況の方はいらっしゃいますでしょうか?
もし改善された方がいらっしゃれば、方法をお教え頂きたく思います。
1点

単に電波が悪い場所なだけでは?
ソフトバンクの電波が良くなったのは、「以前と比べて」だぜ。
早まったんじゃねぇの?
書込番号:15755121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいえ。
住まいは都内で、使用場所は世田谷区を中心に渋谷区、新宿区、目黒区、川崎市でここ2日常に発生しております。
書込番号:15755163
2点

なぜ、auの方で聞くのですか?
ソフトバンクの方で聞いたら?
書込番号:15755179 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SIMカードの抜き差ししてもダメなら購入店舗へ相談。
書込番号:15755312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SBやsimFreeの4SでiOSを6.1にバージョンアップすると3Gに接続できなくなるというとんでもない不具合が発生してるらしいですが、5もですか?
書込番号:15755511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はソフトバンクのiPhone5ですが、特に問題はありません。
書込番号:15755642
2点

重症の様ですがサポートセンターへ聞いてみました?
書込番号:15756465
1点

ついさっきパソコンに4S繋げたら、OSのアップデートがありましたが、5はされてないんですかね?
6.1.1で、中身は4Sの通信の改善みたいな事でしたが。
書込番号:15756841
0点

auやドコモは、停波させないで基地局の工事を行うが、SBMは、停波させて基地局の工事を行うみたいだね
SBMの東京都のメンテナンス工事(こういう工事は、あと数年間続くのか???)
http://mb.softbank.jp/mb/information/maintenance/search_13.html
ついでに、SBMが速度計測の偽装をしている動画
SBMは、元々回線が細いので、YouTubeやLINEなどの重いサイトを規制している
あとアンテナピクトも偽装している
iPhone5 LTE YouTube再生 SoftBank vs au
http://www.youtube.com/watch?v=3sDIMzMik_g
iPhone5 3G ネット接続 SoftBank vs au
http://www.youtube.com/watch?v=CEwD635Qz48
書込番号:15758487
2点

>ついさっきパソコンに4S繋げたら、OSのアップデートがありましたが、5はされてないんですかね?
6.1.1で、中身は4Sの通信の改善みたいな事でしたが。
iPhone5、iPad(Ratina)に関しては最新が6.1になっているので、6.1.1はiPhone4S専用の緊急対応バージョンのようですね。
それにしてもスレ主さん、ソフトバンクの方にはスレ立てず、放置のようですが...。
書込番号:15758609
0点

皆様大変申し訳ございません。
質問して直ぐに先程まで海外出張に行っておりました。
結局アップルストアに行き交換してもらいました。
OSアップデートの際に何らかの不測が生じたか、内蔵アンテナの不具合だそうです。
あまりにも4Sの症状と似ていたので、もしやと思いご質問させて頂きました。
本当にご協力感謝いたします。
書込番号:15815067
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
こんにちは。
iPhone 5 は、ハードやソフトの「見た目」には魅力がない訳ではないと思いますが、機能面には魅力が感じられず、「見た目」に誤魔化されている、「見た目」だけな感じがしてなりません。
iPhone 5 の「見た目」ではない、機能面での魅力をご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

自分は昔からのMacユーザなので、Macとのシームレスな連携は最大の機能です。iPhoneの前からiPod touchを使っていて、アプリが共通化できるとか操作が統一できるという点も、複数の機械を使い分けていると重要です(現在はMac、iPhone、iPadを状況に応じて使い分けてます)。個々の機能やハードの性能を売るのではなくシステム全体としてのユーザー体験を売るというAppleの方針に共感していることも大きいですね。
言うまでもなく、WinとAndroidで統一するという発想があっても良いわけで、要はどちらの文化で統一するかという趣味の選択肢だと思います。基本的には個人が使う機械なんですから、優劣という次元じゃなく、好きか嫌いかでいいでしょう。好きなサッカーチームを決めるのと大差ないですよ。
書込番号:15799491
6点

一つ書き忘れたので追加です。
脱獄とかをしない限り、普通の状態ではAppStore以外からアプリを入れることができないのも大きな機能です。
このおかげでウィルスなどマルウェアを仕込まれるリスクが大幅に減少しますから。
セキュリティ意識の低いコンピュータの素人に安心して勧められるのは重要でしょう。
書込番号:15799526
7点

こんにちはキーナおっすです
なんと言ってもサクサク感と画面の美しさでしょう。一番重要な部分かと思います。
Android機も一部iPhoneに迫ってるのもありますがまだ勝てないと思います
安定感。iOSはどんなにハードに使い続けても動作が重くなる事が一切ありません。ガラケーよりも安定感あります。安心して使えます
iPodとして音楽にも強く(カバーフロウカッコいい)wifi同期やフォトストリームで何もする事なく写真をパソコンに保存できるのもめちゃくちゃ便利てす
これだけ高性能なのにビックリするくらい直感的に、使い易く作られてるのも凄いと思います
書込番号:15800237 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>「見た目」に誤魔化されている、「見た目」だけな感じがしてなりません。
そんなボワァ〜ッとした「感じ」とか言われても・・・w
5の、ということだから、4Sとの比較でいいですか?
ま、長くなって情報量が増えた。
解像度が上がった。
薄くなった。
軽くなった。
ケーブルがどっち向きでもさせるようになった。
LTEが使えて便利。
ガラスと金属の質感が気持ちいい(これは前から)。
他の良さは前から。
あと、背面のアップルマークが前ほど目立たなくなった。
(これは問題視していたんだと思う)
先日5を水没させてしまい、4Sを代わりに持ち歩いていたのですが、こんなに4Sって分厚くて、重くて、画面が狭かったっけ?と思いました。
逆に、変える必要のないところは全然変えないんですね。
(Windows変わりすぎ・・・田舎の親が泣いてました)
この、ただ洗練させるだけっていうアップルの新製品はいっつもびっくりします。
悪くなったのは、ナンバーワン端末になってしまって(他がパッとしないだけだけど)掲示板に変な人が増えた。
これは切実な悩み。
書込番号:15800825
13点

機能とは何を指していますか?
そもそも、ガラケーの機能がないから見劣りするという考えであれば、
iPhoneは使わないほうがいいと思います。
おサイフとかワンセグとかは、本来携帯端末として付加的要素でしか無いですから
私も最初は全ての機能が1つで出来る事に魅力を感じていましたが、結局のところ
なくても何も支障がなかったですね。
おサイフなどは、確かに携帯電話一つ持っていれば便利に使えると思いますが、
それが故に本来の携帯端末としての魅力に欠けてしまうと思うのはちょっと違うのかな?
と思います。
iPhoneと言うのはそういうのがなくてもシンプルに楽しめる、アプリが付加機能
の無さを感じさせないほど洗練されている所ではないでしょうかね?
それと、アップデートしても、3GSでも4Sでも5でも5Sでも7,8,9となっても
操作に迷わない統一されたインターフェースを継承していく所でしょう。
誰もが安心して使える端末だと思います。
Androidは、付加機能を重視する人向けだと思います。
あなたはどちらのタイプでしょうか?
書込番号:15800927
3点

変な人で悪かったな(笑)
Appleの態度の悪さは俺以上だが、iPhoneは未だに最高の端末には違いない。
比較対象はない。Androidoはやっと追い付きつつあるが、iPhoneの二番煎じがルーツでガラケーの延長上に過ぎない。韓国製のクルマみたいなもんだな。
俺が文句を言いながらもiPhone使うのは、同レベルの比較対象が今だにないから。
書込番号:15802323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
スレ主が言う機能は、正式な定義とズレているようだが、具体的に明示しないと話の俎上にものらん。
それに、過去ログ検索すれば済むだろ。
一種のネットストーカーってやつだよな。
ご苦労さんなことだ。
書込番号:15802370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局AndroidってiPhoneの、というかApple製品のパクリだと思います。個人的に思っただけですよ!サーセン。
書込番号:15802425
4点

アルミのボディで質感が高いのがいいね。
ただこの時期だと電話のとき耳が冷たいわ(´・_・`)
書込番号:15803210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xpera Zが今なぜandroid系で注目なのかを考えると
自ずとある理由に合点が行くのでは?
結局Appleのデザインがクールなのよ。
でもねえ。表面だけ見てもダメだと思う。
まあ、adroidはjavaの練習なんだなあ。と思えば腹も立たない。
書込番号:15803506
0点

そうそう、見た目になるのか機能になるのか分からないけど。。
操作面に機種名、キャリア名が書いてない。
これは大きい。
Nexus 7もそうなっている。
これは各機種も見習って欲しい。
スマホは動画をかなり見る。
ずーっと機種名やあまつさえキャリア名なんかを見させられるのは残酷。
これはテレビにも言えることだけど、画面が小さいスマホはより言える。
Apple製品は白に統一しようと思って白を選んだけど、iPad miniを選んだらこっちが快適なので、今度からiPhoneも黒にしようと思う。
前カメラ、イヤースピーカー、顔面感知穴が黒の方が目立たないから。
書込番号:15803773
1点

なんか久しぶりに覗いてみたら、楽しそうな投稿が(笑)
機能面で魅力を感じないと!?私はスキル不足です!って宣言しているような(^^;
iPhoneは羊の皮を被ったオオカミなのよ。
表の使い方、裏の使い方、そして真の裏側とレベルに合わせて全く違う機能を使えます。
初心者は表のセキュリティー万全の状態でしか使わせてもらえません。
中級以上になると、様々な機器やサービスを組み合わせてiOSの意味を知る事ができます。
そして、行くとことまで行き着くと脱獄と言う禁断のエリアがあります。
Androidの自由度など相手にならないぐらい豊富なカスタマイズが可能になります。
さて、どんな機能面が不足でしょうか???まさか、ワンセグ、おサイフ、赤外線とか言わないよね?(笑)
書込番号:15804463
7点

Androidでは、アプリケーションは、
VM(仮想マシン)で実行されています。
簡単に言うと、パソコンのjavaVMとほぼ
同じです。
スペックの低いマシンでjavaアプリ
実行すると、カクつき、もっさり感
で重たく感じます。
Android機には、そのような理由で
高性能CPU、と大容量メモリが必要
となるのです。最新スペックの
Android機でさえ一瞬カクつくことが
あるのはこのためです。
iphoneのアプリは、基本Objective-C
によるネイティブアプリケーション
です。iphoneでは、そのようなカク
つきは全くありません。
[参考URL]
http://www.anlyznews.com/2010/12/androidiphone.html
書込番号:15804518
4点

>最新スペックの
>Android機でさえ一瞬カクつくことが
>あるのはこのためです。
ついでに誤解のないように言って
おくと、AndroidOSでネイティブ
コードが実行できないかというと
ではありません。
純粋にネイティブコードで書かれた
アプリケーションもあります。
また、java系アプリでJNIからC/C++
のネイティブコードを実行できたり
もします。
一瞬のカクつきに関しては、多少
違和感があるもののちょっと気に
程度になるようなもので、最新の
高スペックのAndroid機のレスポンス
は概ね良好ではあります。
よって、この点に断然iphoneが
上とも言い切れないところもあります。
まあ、比較すると、同じアプリでも
iphone用に作成されたアプリの
方が、動作がスムーズですね。
ただ、これは、アプリケーション
の作り、品質にも依存するけど。
書込番号:15804770
1点

素朴な疑問ですが
脱獄したiphoneと
rootをしたAndroidと
どちらが自由度(カスタマイズ性)があるんの
気になりました
書込番号:15806371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱獄したiPhoneとrootedのAndroidとどちらが自由度があるか
これは興味あります。
どっちもUNIXむき出しになるなら、どっちもどっちですかね。
PCで使っているとBSDとLinuxは違っていて、Linuxの方が見通しは悪く感じます。
でもケータイでそこまで行くかどうか。。
AndroidがJavaのサンドボックスとは知りませんでした。
だからCPUパワーも食うしバッテリーも食うけど、いまだにヌルヌル感においてiPhoneにかなわないんですね。
でも、AndroidのカクツキはSDカードのせいもあるんじゃないでしょうかね。
ただまあ、いろんなメーカーからいろんなハードを出したり、アプリを素人にいっぱい作らせようと思えば、Javaというのは賢い選択かもしれませんね。
iPhoneはハード、OSを垂直統合し、AppStoreを厳格に統制しているので、Androidの最新機種よりもかなり落ちるハード環境でも、ヌルヌルした吸い付くような使い心地なんですね。
一長一短、トレードオフですね。
ただまあ、何を使うか、どっちがすぐれているかも気になるんですが、それを使って何をするか、自分のその用途のためにどっちがフィットしているかのほうがもっと重要ですけどね。
ぼくは「見た目」がかなり気になる方だとこのスレに書いていて気づきましたw
書込番号:15807937
3点

> AndroidがJavaのサンドボックスとは知りませんでした。だからCPUパワーも食うし
> バッテリーも食うけど、いまだにヌルヌル感においてiPhoneにかなわないんですね。
NDKを使ってC/C++で書けば速くなりますが、
http://tech.camobile.com/android/android-ndk-%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%EF%BC%81
http://labs.techfirm.co.jp/android/iguchi/1782
http://labs.techfirm.co.jp/android/iguchi/1988
CPUに依存するアプリになるし、ソースコードの修正が必要になる場合もあるようです。
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20120308091/
http://eetimes.jp/ee/articles/1204/19/news101_2.html
書込番号:15808561
0点

>ただまあ、いろんなメーカーからいろんなハードを出したり、アプリを素人にいっぱい作らせようと思えば、Javaというのは賢い選択かもしれませんね。
どっかで聞いたような?
あ!i-modeだ。
書込番号:15808876
0点

飛行機嫌いさん
>NDKを使ってC/C++で書けば速くなりますが、
間違いなく速くなります。
でも、完全なるネイティブコード
で書かれたアプリと比較すると、
やはり遅いんですよ。
NDKを使ったアプリでも100%ネイティブで
実行されるわけではなく、一部の処理を
ネイティブで処理するだけです。
やはり、仮想実装の場合は、直接ハードウェア
にアクセスできないため、ちょっと待たされる
感じ、レスポンスのスムーズさにかけるといった
ことは、いくらハードウェアが高スペックと
なったしても発生すると思われます。
Androidアプリの一瞬のカクツキが
私は好きになれません。
神経質かもしれないですが、
どうしても気になります。
レスポンスそのものは、悪いとは
感じないのですが・・
iphone 5は、最新のハードウェアスペック
で動作するAndroid機種よりも、処理速度
が速い。スペック的に劣っているにも
かかわらずです。
iOSで、現行のAndroid機種と同等のスペック
のハードウェアで、iphoneアプリを動作
されたらどれくらいの性能となるだろうか・・
iOSの方が、アプリの動作環境では、AndroidOS
よりもアドバンテージがありますね。
現行のiphone 5のA6チップであれば、
iOS 7、8にアップデートをしても
現役で使用できそうです。
予断ですが、アンドロイドアプリを、
完全なるネイティブで実装するような
プロジェクトがあったそうです。今は
そのプロジェクトは、解散しています。
ネイティブコードに変換すると、処理
速度が、なんと数倍改善し、それなり
の成果もあったようです。解散とは
Androidユーザにとっては、残念ですね。
書込番号:15810235
1点

> 完全なるネイティブコードで書かれたアプリと比較すると、やはり遅いんですよ。
> 仮想実装の場合は、直接ハードウェアにアクセスできないため、ちょっと待たされる感じ、
> レスポンスのスムーズさにかけるといったことは、いくらハードウェアが高スペックとなったしても
> 発生すると思われます。
NDKのNativeActivity
http://wlog.flatlib.jp/item/1493
http://techbooster.org/android/application/2239/
について、
http://mobilepearls.com/labs/native-android-api/NATIVE-ACTIVITY.HTML
には、下記のように書かれています。
With a native activity, it is possible to write a completely native application.
NativeActivity handles the communication between the Android framework and your native code, ...
Native activities do not change the fact that Android applications still run in their own virtual machine, ...
ネイティブ・コードでの完全なネイティブ・アプリを書くことはできるけれども、仮想マシン上で走る
ことに変わりはない、ということですね。
書込番号:15810736
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au

おそらく、App Storeのアプリや、正規の方法では出来ないと思います。
(参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14032285/#14032624
書込番号:15809906
2点

電話でなくメール誤発信防止ですよね。
連絡先の情報で間違いやすい名前、アドレスをユニークに分けるしかないかと。
田中さん、田中、など相手のニックネームに複数の人が絡んでいる場合は要注意、位でしょうか。
書込番号:15810220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ないです。
グループ分け等で工夫
書込番号:15810356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AskToSend (要jailbreak)
書込番号:15810612
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 64GB au
近々に、海外(台湾)での仕事にiPhone5を持って行く予定です。
データ通信はWi-Fi環境下でのみ使用を想定しています。
ただし緊急用に音声通話ができるようにしておく必要があります。
また現在、メールはMMSを使っています。
以下のような設定にしておくと、音声通話(&SMS)のみ3G回線のローミングで使用可能と考えてよいのでしょうか?
(1)【設定】 → 【一般】 → 【モバイルデータ通信】をON、【ローミング】 → 【音声通話ローミング】をON、【データローミング】はOFF
(2)【設定】 → 【メッセージ】で【MMSメッセージをOFF】
0点

モバイルデータ通信もOffにされた方がよろしいかと思います。
書込番号:15808752
0点

早速の返信をありがとうございます。
モバイルデータ通信の項目を見落としていました。
ここも設定しておきます。
書込番号:15809339
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 32GB au
お世話になります。
SMSが時々送れなくなることが有ります。
大手町にて電話番号宛にSMS送信しようと10回ほど
トライしましたが未配信(送れない)、電波感度良好。
一旦電源を落として再度送ろうとしましたがダメ。
仕方なく夕方地下鉄駅構内で送信、これも失敗。
電源を落として再度送るとやっと送れました。
電波の問題なのか、個体の問題なのか。
切り分けができません。
auショップに持ち込むと何か対処はしてくれる
でしょうか?
0点

SMSは私も都内で時々使いますが、
スレ主さんほどではないですが、
確かに送信に時間がかかりますね。
1回で送信できない時も多々あります。
ドコモなんかはサクッと遅れます。
書込番号:15807831
0点

牛乳割が好きさん、有難うございます。
au固有なのかな。言われれば昔
Cメールもたまに送れなかったような・・・。
書込番号:15807884
0点

SMSの送信ですが、文字数がオーバーしているという事は
ありませんよね?
自分は先日、SMSを送ろうとしたところ送信出来ず、
よくみましたら、送れる文字数をオーバーしていた
事がありました。
書込番号:15808276
0点

auの電波が悪いからです。
もちろん、auに持っていっても対処なんかしません。
すべて、iphoneが悪いとう回答ですから。
書込番号:15808302
1点

ラックエンさん、有難うございます。
そうですよね。やはり。仕事でショートメッセージを
送りたい場合が有るので困りますね。電話ができない
時とか便利なのですよね。相手が会社所有の携帯なので
メアドが無いのですよ。
書込番号:15808369
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
初心者質問です。よろしくお願いします。
いま、iPhone5を自宅で、au HOME SPOT CUBEで接続しています。
ただ、出力が弱い?のか距離的な問題なのか、受信が不安定です。
この際に、市販の無線LANルーターを購入して、CUBEは使用しないようにしようかと
思っています。ネットで検索したのですが、よくわかりません。
お勧めの製品があれば教えていただけたらと思います。
なるべく、簡単設定で安価なものが望ましいのですが、よろしくお願いします。
0点

私はAtermWR8750N PA-WR8750N-HPを最近買って繋いでいます。
設定は専用のアプリがありますので、アップルストアからインストールしてから
パソコンの設定画面に表示されるQRコードをアプリから読み取ればWIFIが接続できます。
キューブから乗り換えですが、快適そのものです^^
もっと細かいセキュリティなど設定も簡単にできますので、
落ち着いたらマニュアルをみて設定するのもいいでしょう。
この機械の接続方法は本体後ろにあるスイッチをルーターからアクセスポイントに切り替え
今までCABEにささっていたLANケーブルさすだけです。
他の機械も大体同じような感じで接続できます。
あとはいくらまでお金を出すかですね。
安いものは3000円程度から高いもので1万円ぐらい
私は中間?とって6500円程度の評判がいいのにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:15789059
1点

以前から、バッファロー製の無線ルーターで、iPod Touchを接続していますけど、何の問題も発生していないけどね...
都市伝説なんじゃないかと思う位ですよ。(^_^;)
書込番号:15789291
2点

バッファローのルーターはネットワーク解析サービスはOFFにしておいたほうが良いかもしれません。
デフォルトはONです。
iPhoneの電池保ちにかなり影響がありました。
ただ、最近のは改善されてますかね?
うちのは3〜4年前くらいのバッファロー製ルーターですが、上記以外は極めて好調です。
書込番号:15789316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ううん、AirMacが簡単かどうかは運しだいのようですね。
一方、バッファローのAirStationはAOSSに対応しているようですね。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/i/aoss/
AOSSっていうのはAirStationにボタンがついていて、それを押すとiPhoneのWiFi設定にAOSSなんとかというSSID(無線LANの認識ID)が現れるので、それを選択して、Safari(iPhoneのブラウザー)を起動してプロファイルというものをダウンロードすると、もうつながっているようですね。
自分で使っていないのでわかりませんが。。
ということで意外とAirStationがいいかもしれませんね。
なんといってもめちゃくちゃ売れているので安いですからね。
NECのAtermのバーコードを読み取らせるっていうのもすごいですね。
家にパソコンがあればこれもいいかもしれませんね。
どの会社もむずかしい設定をしたくないiPhoneユーザーを取り込むために、あの手この手で工夫しているんですね。
いい時代だなあ〜w
書込番号:15789467
0点

>破裂の人形さん
> 以前から、バッファロー製の無線ルーターで、iPod Touchを接続していますけど、
> 何の問題も発生していないけどね...
> 都市伝説なんじゃないかと思う位ですよ。(^_^;)
都市伝説かもしれませんね (^^)。ただ、何でもそうですが、書き込みをするのはトラブルに遭遇している人で、たぶん、何でも圧倒的多数の人は問題に遭遇していないんだと思います。
ただ、Buffalo とのトラブルの書き込みが目立つのも事実で、トラブルが発生すると、その相手が Buffalo であるという蓋然性は、有意に大きいのではないかと言う気がすることはします。なんで、こんなに Buffalo 関連の書き込みが目立つんでしょうね? 価格.com だけではなく、Apple サポートコミュニティ の方でも目立ってます。
いずれにせよ、問題の発生していない人や、問題が発生しても自分でなんとかできる人には関係の無いことで。
書込番号:15789719
1点

バッファローの一部の機種は(私が使っているWZR-300HPもそうですが)
メーカー出荷時のファームウェアがiOS6に対応していない場合があるので要注意です。
何を隠そう私もハマりました。原因に気づくまで小一時間掛かりましたよ…(-_-;
ファームウェアのアップデートはPCで行う必要があります。
何それ?難しそう…、ともし感じられたら、バッファローは敬遠した方が無難かも。
取説何も書いてない、ホームページ分かりづらい(&情報古い)、電話出ないのメーカーですから、
自力解決能力がそれなりに高くないと苦労すると思います。
#機器側(ゲーム機とかプリンタとかAndroidタブレットとか)が、はじめから「AOSS対応」と謳っている場合は殆ど心配ないですけどね。
書込番号:15789975
1点

いつも思うんだけど、どんなことでもできて、しかも信頼性が抜群で鉄板のように安定しているwifi routerでlinux搭載でNICを複数枚積んだPCなんですよね。
ほぼ思いつく機能は全部できます。
ちなみに会社のWAN router兼wifi routerはLinux PC(USBメモリーboot)です。
こんな自慢話を聞きたいですか?
それがCogito ergo sumさんです。
私はいつでもCogito ergo sumさんモードになれますよ。
書込番号:15790025
0点

>クエン酸サイクルさん
> ううん、AirMacが簡単かどうかは運しだいのようですね。
さあ (^^;)? 私にはあっと言う間に設定できましたけど。ただ、Apple 製品との相性は抜群だと思います。トラブルを避けたければ、かつ、問題解決に自信がなければ、AirMac Extreme Base Station は一番のお勧めかと思います。
> 一方、バッファローのAirStationはAOSSに対応しているようですね。
本当のことは知りませんが、Apple 製品と Buffalo の無線ルータの場合、この AOSS をオンにしているとトラブルが発生するという報告が多数上がっています。
http://wayohoo.com/ios/beginners/buffalo-musen-lan-aoss-can-link.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343868018
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10088993
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10089369
[以下略]
> どの会社もむずかしい設定をしたくないiPhoneユーザーを取り込むために、
> あの手この手で工夫しているんですね。
> いい時代だなあ〜w
ですね (^^)。(ただし、本当にうまく機能すればですが (^^;)。)
書込番号:15790063
1点

Cogito ergo sumさん、
その話どれも古過ぎます。
今はバッファローはiOSデバイスの接続にはAOSS2を推奨していて、機器に同梱されている3桁の暗証番号を入れるだけで容易に繋がります。
ただし上述したように、一部の機種(の一部のロット?)はファームウェアに不具合があり、iOS6ではAOSS2が正常に働かない
(具体的にはプロファイル登録時に先に進まなくなる)問題があるので注意が必要という事です。
#つまりルータのファームウェアアップデートぐらいは楽勝で出来るよという人なら然程恐るるに足らずです。
書込番号:15790177
1点

AirMac ExpressもBuffaloの無線LANルーターも、iPhoneから機器を選択してパスワードを入力するだけで一発で繋がります。AirMac ExtremeよりもAirMac Expressの方が価格がずっと安いですよ。
書込番号:15790275
0点

すみません、「iPhoneから機器を選択して」ではなく、「iPhoneから接続したいIDを選択して」です。
書込番号:15790282
0点

>LUCARIOさん
> 今はバッファローはiOSデバイスの接続にはAOSS2を推奨していて、
> 機器に同梱されている3桁の暗証番号を入れるだけで容易に繋がります。
そうなのですか。なら、安心ですね。
> #つまりルータのファームウェアアップデートぐらいは楽勝で出来るよという人なら然程恐るるに足らずです。
実は、そうなんですよね。
書込番号:15790289
0点

>十字架のキリストさん
> AirMac ExpressもBuffaloの無線LANルーターも、
> iPhoneから機器を選択してパスワードを入力するだけで
> 一発で繋がります。
そうなんですが、今、問題とされていたのは、iPhone 経由で、新しく購入した無線ルータのインターネット接続の設定が簡単にできるかどうかということだと理解しておりました。
> AirMac ExtremeよりもAirMac Expressの方が価格がずっと安いですよ。
そうですね。私も旅行用に1つ持っています。ただ、自宅用にはより高機能で拡張性のある Extreme の方を使っています。Express は安く、かつサイズも小さいのが良いですよね。
書込番号:15790293
1点

>今、問題とされていたのは、iPhone 経由で、新しく購入した無線ルータのインターネット接続の設定が簡単にできるかどうかということだと理解しておりました。
仰るとおりです。私が早とちりしました。iTunes StoreからiPhoneに無料アプリ「AirMacユーティリティ」をダウンロードしてiPhoneで設定します。 この点については、Pz.Lehrさんのレスにある以下の内容が正しいレスです。
>AirMacはiPhoneだけで初期設定ができるのか?
→AirMacアプリのできはいいですよ。細かい設定もできます。
ただ問題は近所で使ってるwifi channelが重なるとiPhone,iPadだけではどうにならず、ethernetで繋がっている端末が必要になります。また基本的にTCP/IPが理解できることが前提になっていると感じます。
またAirMacをWANの入口に使用とすると結構難しいかもしれません。
PPPOEの設定は難しくないのですが、特定のポートを特定の端末に転送するとなるとほぼ無理ですね。
書込番号:15790433
0点

AirMac初期設定はMac上で有線LAN接続状態で行うのが一番無難なのかもしれません。私は運が良かったのか、Macで「すんなり」できました。
書込番号:15790470
0点

では、ワシは、Atermを勧めておこうか(笑)。
Wi-Fiが、つながらないとか(ワシからすれば実につまらない問題で)悩む方々の参考になれば(笑)。
あと、自分のMac自慢をしたいのが最大の目的な○○なマカーのいい加減なコメントで、混沌としてきているので、締めにどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51930980.html
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51926212.html
書込番号:15792226
0点

au HOME SPOT CUBEは5GHzと2.5Ghzに対応していますが、どちらに接続していますか?
xxxxxxxx-Aなら5GHz、xxxxxxxxなら2.5GHzです。
5GHzは電波があまり飛ばないので、2.5GHzに繋ぎ変えると問題は解消されるかもしれません。
書込番号:15792713
1点

色々と情報をありがとうございます。
大変に参考になりました。CUBEは、2.4KHZに繋いでいます。
書込番号:15796620
0点

突然すみません。
やっぱり、スマホやパソコンのWi-Fiの設定はできるけど無線LAN本体の設定をいじくれるひとは少ないですね。
私はauスマホならやはりauひかりにして無線LANモデム一体型の端末をタダでレンタルするかな。
いろいろいじくってもどうせauが面倒見るし使ってる限りの事実上の恒久保証だしね。
それに450Mbps対応で5GHz帯域にも対応してるし、これだけあると8000円相当かな?
なにより無線LANが要らない分だけスペースあいた。
マンションでない戸建ならauひかりにしてスマバリで格安通信と無線LANをタダで頂くのがおすすめ。
書込番号:15804815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、バッファローですが、自分でも欲しくなって調べたところ以下のようなことが分かりました。
上のほうで紹介されているWHR-G301N/Nは、人気一番のベストセラーですが、AOSSには対応していますが、AOSS2に対応していませんのでご注意ください。
AOSSは、Androidは専用アプリを使うことで設定できるんですが、iPhoneは箱の裏のSSIDとPINという長い番号を入れる必要があります。
(まあ、番号ぐらい入れればいいんですが)
AOSS2は、本当に簡単な設定です。
iPhoneの設定動画はこの通りです。
http://www.youtube.com/watch?v=EFNoDXOyHUE&feature=youtu.be
簡単とは言っても、結局3桁の数字入力が必要(3桁の数字は製品ごとに違って、箱に付いて来る)なんですね。
AOSS2対応機は、いまのところ以下の4機種のようです。
(間違ってたらスミマセン)
WZR-D1100H
WZR-300HP
WZR-450HP
WZR-600DHP
WZR-900DHP(発売予定)
kakaku.comのこだわり検索では、AOSSとAOSS2が区別出来ず、最初に紹介されたAOSSの301N/Nが、AOSS2の300HPよりも後に出ているので、本当にややこしいです。。
ぼくは3月9日に発売の900DHPを狙っているのですが、安い300HPでもいいのかな。。とか思ってます。
以上、自分用に調べたメモですが、参考になれば。。
書込番号:15805340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)