端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年9月21日発売
- 4インチ
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 5 64GB au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全775スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2013年7月17日 12:19 |
![]() |
14 | 14 | 2013年7月15日 22:40 |
![]() |
6 | 9 | 2013年7月14日 22:23 |
![]() |
40 | 25 | 2013年7月14日 04:01 |
![]() |
3 | 3 | 2013年7月12日 20:49 |
![]() |
15 | 18 | 2013年7月12日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
お世話になります。grampontaさんの案件と似ているのですが、そちらに書き込むと混乱するので
別スレッドとさせていただきます。
現在DINGO Sを使っていますが、ちょっと大きいということでiPhoneを別途NMPで契約して、
DINGO Sで使っている電話番号AとメアドAをiPhoneで使いたいと考えています。
iPhoneで入手した電話番号BとメアドBはDINGO Sで使いたいと考えています。
grampontaさんのスレッドでは、仮にSIMサイズが2機種間で異なる場合は手数料を払えば
交換可能になるようですね。
ただ、これまでDINGO Sに保存してあるアドレス帳や送信受信履歴、メールフォルダ分け
等のDINGO Sでの環境がiPhoneでどの位再現できるかが不安です。
皆さんの中でアンドロイドからiPhoneに機種を変えた場合に、ここら辺の移行は簡単に
できたのでしょうか。先人の知恵を拝借させていただきたいと思います。
宜しくお願いします。
1点



もともと連絡先は、googleに同期していたので、iPhone 5を使っていた時は、CardDAVを使って連絡先の同期をしていました。
https://support.google.com/mail/answer/2753077?hl=ja
ご参考まで。
書込番号:16357899
0点

みなさん ありがとうございます。いろいろな手法があるんですね。
実際に購入して作業してみて、わからなくなればまた質問させていただきます。
書込番号:16358249
1点

iPhoneのSIMはディグノに移した後、ネットや通話など普通に使う予定ですか!?
それともオプション等全て外して寝かせるつもりですか!?
書込番号:16358474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問とは、直接、関係がありませんが、 iPhoneファイブのLTE.の範囲がとても狭くなかなかつながりにくいことが多いのと、DINGOの方がとても早くネットに切り替わるような気がします。
それから、個人差はありますが、画面は大きい方がいいですね。
書込番号:16374456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneのSIMはディグノに移した後、ネットや通話など普通に使う予定ですか!?
普通に使うつもりです。
>それから、個人差はありますが、画面は大きい方がいいですね。
妻にDIGNOを与えたのですが、おっきい!と言ってあまり使いません。(苦笑)
なので、私がDIGNOを使い妻がiPhoneを使うことにしました。で、電話番号の切り替え等が
必要になるという事です。
その後サポートに聞いたんですが、
○DINGOの毎月割はiPhoneに引き継がれる。iPhoneの毎月割はDIGNOに引き継がれる。
(毎月割は電話番号に紐付いているため)。
○DIGNOは安心携帯サポートがあるのですが、機種変更するので安心携帯サポートが使えなくなる。
iPhoneでのサポートプランも機種変更した時点で使えなくなると言っていました。
(サポート契約も電話番号に紐付いているため)。
書込番号:16375261
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
iphone5デビューして2週間ほどです。
スリープ中にMMSの着信音が鳴らない(バイブレーターも)ので、
とても不便をしています。
電話は鳴ります。
デコメーラーを使ってみたのですが、
上記の症状で削除してみましたが、
それでも変わりません。
再起動もしました。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。
できたら、デコメーラーを使用して、
スリープ中もMMSで着信音が鳴るといいのですが。
よろしくお願い申し上げます。
1点

設定→サウンド→メッセージの設定はなされてますか?
アドレスのメッセージの設定はなされてますか?
私のはスクリーンショットの設定でスリープ中でも音が鳴ってます。
書込番号:15806939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくありがとうございます。
設定→サウンド→メッセージの設定はなされてますか?
→こちらは設定しています。
アドレスのメッセージの設定はなされてますか?
→この設定の仕方がわからないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:15807080
0点

→この設定の仕方がわからないです。
特に設定はしてなくてもデフォルトがあの状態なのですが、メッセージ関連でしたので記載してみました。
場所は連絡先の個別設定の画面です。
恐らく何もしてなければ、スクリーンショットと同じようになっていると思います。
あとは設定→通知のメッセージのところにもサウンドの設定がありました。
スリープのときはロック画面であるため、通知→ロック中の画面に表示もONにしないといけないのかな?
因みに私のはスクリーンショットのとおりでONになっています。
さしあたって、思いつくところは記載しましたが、如何でしょうか?
書込番号:15807164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の回答の左側の画面の連絡先のメッセージ への行き方がわかりません。
設定 → メール/連絡先/カレンダー でしょうか?
設定をいろいろみたのですが、該当の画面がわかりませんでした。
その他は同じように設定しています。
書込番号:15807595
0点

連絡先アプリの個別の設定のところです。
ただ、他は大丈夫そうなのでスリープで音が鳴らないというのは不思議ですね?
購入してから一度も鳴ってないのであれば、端末の不具合かも?
書込番号:15807807
2点

ご丁寧に動画もありがとうございます。
設定同じになっていました。
MMSはスリープの時、一度も鳴っていないと思います。
明日auに電話してみた方がよさそうですね。
書込番号:15808035
0点

電話の着信は鳴るのですよね?
メッセージの着信音は初期(トライトーン)のものでも鳴りませんか?
あまり長い音だと鳴らないこともあるらしいです。
もし可能でしたらiPhoneを初期化してみて、それでも鳴らないようであれば端末の不具合と思えるのですが。
iPhoneの端末の不具合はメーカーであるAppleが対応窓口となります。
http://www.apple.com/jp/support/contact/
不具合品と認められれば即、交換対応してくれます。
お役に立てなくて申し訳ないです。
書込番号:15808207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期の音でも鳴りませんでした。(;;)
結果書き込みます。
ありがとうございます。
書込番号:15808441
0点

スマホビギナー戦士さん、
いろいろありがとうございます。
原因がわかりました。
お休みモードがオンになっているからでした。
お休みモードの該当時間ではなくても、
オンになっていると、MMSの着信音は鳴らないようです。
今はオフにし、まずデコメーラーの音が鳴り、
次にメッセージの着信音が鳴るという順番です。
バイブ設定にするとバイブも作動します。
電話やメール機能はガラケーより
使い慣れていないからかもしれませんが、
不便を感じますが、
他は楽しく使って、睡眠不足気味です。
画像貼り付けまでしていただいて、
本当にありがとうございます。
書込番号:15810556
2点

>スレ主さん
私はおやすみモードを使ったことがなかったので、盲点でした(^_^;)
解決できてなによりですm(__)m
書込番号:15810621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに(^_^;)
アドレスの個別設定のところでもうお気付きかとは思いますが、電話とメッセージの着信音の振り分けができます。
標準メールアプリでは振り分けができないので、au仕様のキャリアメールはMMSのアドレスと共通であるためご活用下さい。
PCに繋いでiTunesを使えば着信音の作成も出来ますので、ご興味がありましたら是非(^_^)
たしか、デコメーラーでの着信音の振り分けはiPhoneのデフォルト音しか使用出来なかったと思いますのでオリジナル音を振り分けれるということで、MMSは重宝しますよ(^_^)
書込番号:15810656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

着信音の作成はやってみました。
振り分けはまだできていませんが、
追々やって行きたいと思います。
本当にご親切にありがとうございます。
スマホビギナー戦士さんのほかのコメントも拝見して、勉強しますね。
活用できたら楽しいですものね。
書込番号:15810878
0点

全然関係ないんですが・・・・
スマホビギナー戦士さん相変わらず説明が素晴らしいですねぇ(^_^)
書込番号:15812515
0点

勘違いしてました。ついおやすみモードは設定したくなっちゃいますね。
詳しい説明もあって、わかりやすかったです。ありがとうございました!
(解決しました)
書込番号:16370080
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au

契約自体は問題ないでしょうけど、5人の方々はそれぞれパソコンとかお持ちですかね?
・AppleIDをどうするか
・バックアップをどうするか
この辺を整理しておかないと、大混乱が発生するかも
書込番号:16363782
1点

同一名義でauの回線を所有していない(支払い実績が無い)場合、同時に契約出来るのは二回線までだったと思います。
とは言えその辺の規制がユルユル、特にMNP大好きなauの事だから通ってしまうのかもしれませんが。
書込番号:16364293
3点

パソコンは一台でも
ユーザー名分けてログイン分ければ済む話では
書込番号:16364787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモからかな?
私は同一名義ドコモからauに4台変更出来ました。
auは学割とか対応するのに中学生でも本人名義で無いと契約出来ないので
契約時に家族全員同席が必要でした。
書込番号:16364800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家は4台同時にNMPしましたよ。SBからAUです。
書込番号:16364879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
MNPでした。
書込番号:16364888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
私は、SB から、3台同時 MNP + 1台新規でした
(^^)v O.K.ですよ
書込番号:16365193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
とりあえず、明日行ってみます。
複数台は滅茶時間かかりそうですね…明日の休みはこれでつぶれそうですね(笑
書込番号:16365312
0点

(auの音声契約について)
同一名義は5回線までに制限されています。
同時に5回線を新規(MNPを含む)契約することは可能なのですが、
3回線を新規契約した名義人は、
2ヶ月分以上の支払い実績がない場合には、翌日以降の新たな契約を制限されます。
確か、そうだったと思います。
今回、5回線を同一名義でMNPされるつもりでしたら、
その時点でau契約がない(6回線目とならない)こと、
同時に新規(MNP)契約されること、が必須となります。
特に気を付けたいのは、複数日に分けて契約しないことです。
書込番号:16365970
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 32GB au
長文失礼します。
MNPゼロ円に惹かれて、SBから乗り換えしました。
昔の記憶でAUの電波に不安を持っておらず、下調べもせずに衝動買いしてしまいました。(SBの違約金まで払って)
ところが、自宅で電話が着信しなくなるほど電波状態が悪く、電波サポートに2回来て貰いました。
で、その時の最初の診断が、
2GHzの弱い電波を掴んで盛んに基地局を切り替えている。800MHzは強い電波が届いているが、iPhoneの特性として
2GHzを優先的に掴むをので、800MHzを掴まない。なので、800MHzのレピータは効果が無い。
レピータには2GHzと800MHzの2種類あるが、2GHzは停波するので、2GHzタイプは設置できない、との事でした。
将来、2GHzの3Gが停波すれば、強い800MHzを掴むようになり改善するのではないか。という事でした。
(2回目の調査では、別の事を言われ、800MHzのレピータを入れて、改善しました)
で、ここから本文です。(前置きが長くなってすいません)
2GHz停波の情報はネットで見つけられませんでしたし、AUに聞いても(当然ながら)答えてくれません。
その後いろいろネットを調べると、新800MHzは、15−>5にバンドが減っているようで、
そうなると、2GHz停波後の3G通信はその細い800MHzだけになるのでしょうか?
停波する2GHzは、何に使うのでしょうか?LTEに振り向けるのでしょうか?
我が家は、2GHzの電波の谷間にあるようなので、LTEに振り向けられても使えそうもありません。
(今もLTEは届いていません)
パケつまりの問題も、どうやって解消しようとしているのか、高速のLTEの(iPhone)カバー率をいつまでにどう上げていくのか、iPhone5Sで700MHzLTEサポートして、5は見捨てるつもりなのか、(そのために大安売りして在庫処分しているのか?)
などなど、将来が見えなくて不安になります。
情報お持ちでした教えてください。
4点

内容がおかしいですね。
情報が氾濫しています。
読む所を、厳選した方がいいです。
書込番号:16354926
3点

MiEVさん
RESありがとうございます。
>情報が氾濫しています。
読む所を、厳選した方がいいです。
おっしゃるとおり、ネット情報が正しいものばかりでないことは承知しています。
なので、正しい情報が知りたい、との思いで投稿させていただきました。
厳選しようにも、残念ながら今の私ではできません。
具体的に、どの情報が誤りで、どの情報が正しい、あるいは真実は何かをご教授いただければ幸です。
書込番号:16355120
2点

補足です。
自分の事ばかり心配していましたが、もし本当なら、LTEの使えない4Sユーザは大変ですよね。
関東の方では、すでに2GHz停波が始まっている、と言っていましたが、4Sユーザは大丈夫なのでしょうか?
電波サポートの人が、嘘を言っているとは思えないのですが。(誤解の可能性はありますが)
書込番号:16355131
3点

yoyoyo444さん、心中お察し申し上げます。
ニュースソースを忘れてしまったのですが、SBでも2.1GHz帯の3G使用バンドを見直し、4Gに振り分けるバンドの再編成を行う予定があるようです。目的は4Gトラフィック増に対応するためだぞうですが。
iPhoneは国際的にLTEで使用されている2.1GHzを中心に据えて作られているので、俗に言うプラチナバンドでLTEを使う日本のローカルな事情は考慮されていないのではないでしょうか。
私はSBでiPhoneを使っていますが、auのiPhoneの立ち位置がSBに比べて低く感じます。
書込番号:16355140
3点

SALTORIALさん
RESありがとうございます。
>私はSBでiPhoneを使っていますが、auのiPhoneの立ち位置がSBに比べて低く感じます。
確かに、歴史的に見ても、そうなのでしょうね。
SBで3GS,4Sと乗り継いできて、10月には5Sにしようと思っていたのですが、AUのバーゲンに目がくらんだ私が
やっぱアホだったのでしょうか。。。。
最初は、SBのエリアの狭さに辟易していましたが、地道な努力を積み重ねた結果なのかと思います。
(CMの全てを信じているわけではないですが、実際、繋がりやすくなっていたのは実感していました)
書込番号:16355194
3点

auの通信環境に不満があるなら、SoftBankでも一括0円やってるようなので、また、出戻ればよろしいかと。
違約金と手数料などは発生しますが、端末代は掛かりませんし、auのiPhone5を売れば多少でも足になるでしょう。
通信環境が悪いとストレスになりますよ。
私はau iPhone5ユーザーですが家族がau iPhone4Sを使ってます。
都内在住ですが、4Sの3G通信は4S発売時と今現在でも変化はありませんので、云われてるほど酷くはないですよ。
5での3G通信は昨年10月〜PRL7更新前と比べると幾分、良くなりましたが今現在でも何故か4Sのほうが速いです。
書込番号:16355292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホビギナー戦士さん
RESありがとうございます。
関東では・・・と書きましたが、具体的に都内なのかどうかまでは聞きませんでした。(自分には関係ないので)
2回目の電波サポートで、懸案の着信は改善されたので、すぐに乗り換えは考えていません。
ただ、再度違約金を払うのは精神衛生上よろしくありませんし、端末売却も結構大変なのではないですか?
着信できないのは、親がそろそろ危ない、と言われていて、電話の度にギョとする毎日なので、
着信できない状態は無くしたいと思っているからですが、どうやら、着信はできるようになったので、次なる心配、
LTEは期待していないけど、3G通信ができなくなるのでは?と心配が出てきたからです。
この心配が杞憂で無く事実なのであれば、出戻りも考えます。(というより、DoCoMoのほうがいいかも)
書込番号:16355418
2点

「ソフトバンクはiPhoneしか扱ってない」ようなもんですからね。
auはAndroidも豊富に揃えてますしね。
書込番号:16355431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Gは2.1GHz帯に関わらず、十数年後には停波すると言われています。
現時点では、auの2.1GHz帯、20MHz幅のうち15MHz幅を占有した通信サービス(LTE)の開始が決定しています。
http://buzzap.jp/news/20130408-kddi-lte-15mhz/
2.1GHz帯の残り5MHz幅が3Gになるかと思いますが、これは800MHz帯の3Gを補完する程度のもので、auの3Gのメインはプラチナバンドの800MHz帯です。
将来的に、2.1GHz帯のLTE需要が逼迫すれば、残り5MHz幅もLTEへ振り分ける可能性があるかもしれませんが、現時点では未定のはずです。
イーモバイルの1.7GHz帯は、ソフトバンクからの要請があったのか、15MHz幅のうち10MHzをLTEへ振り分ける選択をしました。
http://ggsoku.com/2013/06/e-mobile-21mbps/
書込番号:16356243
2点

当初、auの2.1GHz帯のLTEはiPhone5の独占でしたが、2013年夏モデル以降のAndroid端末も利用できるようになりました。
2.1GHz帯のLTEしか利用できないiPhone5ユーザーにとっては、今後、ますます不利な状況になります。
auから次期iPhoneが発売されるときに、「iPhone5の下取り」という救済策が取られるようなので、それまで待って機種変更するか、今のうちに見切りを付けてSBのiPhone5へMNP転出したほうがよいと思います。
書込番号:16356326
3点

たあみさん
RESありがとうございました。
2GHz3G停波し、LTEへ振り向ける、という事ですね?
そうすると、iPhone5の高速LTEが広がる、と思うのですが、iPhone5にとっては厳しくなる、
というところが良く分かりませんでした。
>auから次期iPhoneが発売されるときに、「iPhone5の下取り」という救済策
期待して待っています。
もう少し様子を見て、場合によってはデータ通信はWiMAXという方法も考えます。
LTEも3Gも入らないようなら、高いLTEフラットを契約する意味ないですから。
書込番号:16357234
2点

yoyoyo444さん
> 2GHz3G停波し、LTEへ振り向ける、という事ですね?
5MHz幅は3Gとして残るので、完全に停波するわけではないです。
> iPhone5の高速LTEが広がる、iPhone5にとっては厳しくなる、
iPhone5は2.1GHz帯のLTEしか使えない。
2.1GHz帯のLTEの基地局は少ない。
2013年夏モデル以降のAndroid端末は1.5GHz帯、800MHz帯に加え、2.1GHz帯のLTEも使えるようになった。
つまり、2.1GHz帯の基地局数は少ないのに使える端末がどんどん増える。
iPhone5は2.1GHz帯のLTEしか受信できないので、2.1GHz帯の基地局も増えない限り、需給バランス上、LTEの受信が厳しくなるのではないかということです。
3Gしか使わない予定なら問題ありませんが、高速通信のLTEを売りにしているのに、実際にはそれが使えないのであれば、auのiPhone5を使う意味はないかと思います。
書込番号:16357368
2点

たあみさん
重ねての返信ありがとうございます。
>3Gしか使わない予定なら問題ありませんが、高速通信のLTEを売りにしているのに、実際にはそれが使えないのであれば、auのiPhone5を使う意味はないかと思います。
MNPゼロ円に惑わされ、アホな事したのだとわかりました。
ただ、またSBに出戻るのもうっとおしいので、暫く使います。
というか、「もったいない」キャンペーンにも引っかかって、EO光を契約したばかりなのです。
5Sで改善するかもしれませんから、その救済策も含め、様子を見て、最悪はモバイル通信を切って月額3円のiPhone携帯+WiMAXという使い方をしようかと思います。
2年後には、事前に良く調べてから買い替えします。
いろいろありがとうございました。
衝動買いしたもうひとつの要因が、SBの売り場担当の態度が悪く、それに比べてAUの担当者が良かったからでもあります。
2年後には、きっと人も変わっているでしょう。
書込番号:16357417
1点

>2GHzの弱い電波を掴んで盛んに基地局を切り替えている。800MHzは強い電波が届いているが、iPhoneの特性として
2GHzを優先的に掴むをので、800MHzを掴まない。なので、800MHzのレピータは効果が無い。
この部分の説明が解せないですね。
ちゃんと計測して測定結果からの回答なんでしょうかね?
本当にそうなら、都心の2.1GHz帯と800MHz帯が沢山混在してる地域では通話が出来ない事が増えそうですがw
通話電波であるCDMA 1X(○表示)の電波強度が弱いのと、通信のCDMA2000 1x EV-DO Rev.Aは
通話中は切り替わるので別と考えてます。
CDMA 1Xは800MHzのみ、CDMA2000 1x EV-DO Rev.Aは2.1GHz、800MHz。
それに、2.1GHz帯はビルが密集してるような都会にしか、ほとんど無いと思って間違いないでしょう。
自分もたまに確認しますが、まず2.1GHz帯を掴むことはありません。
以前のSoftbankの真逆ですね。(笑)
フィールド・テスト・モードで掴んでる周波数帯を確認してみるといいと思います。
*3001#12345#*に電話をかけるとモードに入れます。
やり方は検索すると沢山出て来ますので確認して見てください。
書込番号:16357659
0点

>Re=UL/νさん
こんにちは。
暑いですね(^_^;)
私の生活圏では真逆で4Sの時にどこでフィールドテストをしても2.1Ghzを掴んでました。
なので、5でのLTEが2.1Ghzと分かった時にもしかしたら、発売直後でも殆どLTEかな?と期待してましたが、やっぱり想像通り色々なスレで申しているとおりLTEでした。
これからiPhone購入を検討している方々のためにもau iPhone5のLTEのエリアMAPを公式に公表して欲しいですね。
書込番号:16357705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホビギナー戦士さん
こんにちは
本当に暑くてたまりませんね。
早くも夏バテ気味で一昨日、熱中症寸前でした(-。-;
スマホビギナー戦士さんの行動範囲なら2.1GHz帯が日本中で最も多い方かもですね。
うちの方は下町から更に郊外なので、駅付近以外は
ほとんどが800MHzですね。
それでも、昨日3Gだった場所が今日LTE入ったりと日進月歩で拡充されてますよ。
幸いにも十分使用していけるエリアになってきました。
やはり、切り替わりが忙しく詰まりは相変わらずですがw
書込番号:16357770
0点

3Gスマホしか持っていないandroid派なのですが、
今月中にはiPhone5にトライしてみたいと思っています。
気にかかるのは、
都心や川崎、横浜の中心街のiPhoneのLTEエリアが
いつ頃、75Mbpsエリアになるのかという点と、
マンションの屋内でも、プラチナバンドのように、
LTE2.1GHz帯を掴めるかという点です。+WiMAXは掴めません。
勿論、自宅ではWi-Fiに繋いでいて、
実測値(20Mbps前後)に不満はないのですが、
折角の(割高な)高速通信網を試してみたいという思いです。
書込番号:16357943
0点

Re=UL/νさん
最初に来た電波サポートの人と、2人目の人では言う事が違っていました。
最初の人が帰った後、フィールドテストモードで家中測定し、良さそうな場所が見つかったので、
再度訪問を依頼しました。
その時点では、2GHzの強い場所があると思っていたので、その場所に2GHzのレピータ設置を
お願いしたが以下のように、違うことを言われました
2人目の人曰く、データは弱い2GHzを掴んでいるが、通話は800の比較的強い電波を掴んでいる。
よって、800のレピータを入れれば改善するかも、という事で試したところ改善しました。
4本ー5本バーになり、1本バーに落ちる事がなくなりました。
表面的な現象は、アンテナバーが1本ー4本でばらつく。
ほとんど3G表示だが、時々1本バーのときに○表示が出る事がある。
ほんの一瞬LTEが出ることもある。(常時はLTE OFFで使ってますが、テストのためにLTEを入れた時のことです)
1本バーの時、着信できない事がある。(たまたま着信しない事があったので、何度か試したら、1本バーのときに着信しない事が分かった)
緊急電話が掛かる可能性があるため、着信不能状態を無くしたかった。
EO光を入れる予定なのでフェムトセルという解もあるが、機内モードON/OFFが必要なため、万一忘れた時に緊急電話が掛かって来る可能性が残るのでNG.
という事で、電話としての最低限の機能が使えるようになったので、外出時のデータ通信をどうするかですが、
LTEは期待薄、3Gはヤバそう、という事なので、最悪はWiMAXにしようかと思っているのです。
そうすると、iPhone基本料3円+WiMAX1,980円で使えるので。
書込番号:16358222
0点

>いつ頃、75Mbpsエリアになるのかという点
予定すらないと思うけど
書込番号:16358461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Re=UL/νさん
近所には田んぼも残る田舎住まいです。
最初の電波サポートの人曰く、「2GHzの基地局が17局見えます。都会だと40局くらい見えることもあります。」
蛙の声が聞こえ、蛍も見えるようなところでも2GHzの基地局は一杯あるみたいです。
書込番号:16358565
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au

出来ません。
メアド自体がなくなります。
書込番号:16358503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続だけではなくメールサーバーの提供も含めてのISPサービスです。
書込番号:16358504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はLTE NETを外していますが、Wi-Fi経由でもEメール(ezweb.ne.jp)は使えません。
書込番号:16358792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
初めて質問させていただきます。
先日、自分名義でIphone5の契約をしました。購入したときは、他に回線を持っていたので、mnpで一括0円で購入することができました。
そして、表題にもありますように、京セラ digno s からsimカードを入れ替えて使用しようとした際、simカードの規格が違うことに気が付きました。
私は安易に、simカードさえ入れ替えれば使えるものだと思っていましたが、そういうわけではなさそうですね。
本当は、主回線のdigno sのマイクロsimを、iphone5の規格であるナノsimにお店で変えてもらえれば済む話だと思うのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
お店の話では、一旦iphoneの方を解約して、機種変更という形で入れ替えれますという話を聞いたのですが、やはり、高いのと、回線をなくしてしまうのが辛いので、どなたかお知恵をお授けくだされば幸いです。
1点

そんなことしたらメイン回線が死ぬけどそれは大丈夫なの?
どのみち、どっちかは死ぬよ。
書込番号:16356449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
どちらかは死ぬんですか?やはり、今のiphonの回線を解約しないと、dignoの回線はそちらに移せないということですよね?
オークション等で売られているiphoneの端末は、どのように契約しているのですか?今回の私の場合と何か違いがあるのでしょうか?
わからないことばかりで申し訳ありません。
書込番号:16356470
1点

自己責任になりますが、SIMカッターを購入して、自分でnanoサイズへカットしてしまえば安上がりです。
SIMアダプター(nanoSIM→microSIM、nanoSIM→SIM)も購入しておけば、色々な端末に差し替えが出来ます。
持ち込み機種変更をすると、プランが変更されたり、割引が非適用となったりする場合があるので要注意。
自分でやる自信がなければ、秋葉原などには店員がSIMカットしてくれるショップもあります。
書込番号:16356473
0点


たあみさん、返信ありがとうございます。
カッターも考えたのですが、保証とかの面で恐ろしくて勇気がありません(T_T)
やはり機種変更しかないのでしょうか?ちなみに、今dignoで使用している回線は絶対に残したく、かつiPhoneにしたいという悩みがあります。
本体一括0円で購入していますので残査はありません。
書込番号:16356522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめん、間違えた。
誤:メイン回線
正:メイン端末
書込番号:16356523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当は、主回線のdigno sのマイクロsimを、iphone5の規格であるナノsimにお店で変えてもらえれば済む話だと思うのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
auショップでSIMカットに失敗したバラバラになった物を持込みマイクロSIMに変更して欲しいと言ったら、有料でしたが発行してくれましたよ。
マイクロからナノでも同じだと思うので可能だと思いますが、ショップ次第なのかな?
書込番号:16356964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホビギナー戦士さん。返信ありがとうございます。
なるほど、お店の対応次第ではマイクロSIMからナノSIMにしてもらえるかもしれないということですね。
カッターが安上がりだとは重々承知していますが、やはり、ショップで何とかナノSIMにしてもらいたいものです。
逆に、先日買ったiPhoneのSIMを抜いた状態で、機種変更してください!って言っても通用しないのですかね〜?
やはり、オークションでiPhoneを購入される方は、SIMカットで対応されてるのでしょうか?
オークションで出品する場合、例えば3円運用の方とかなら、3円運用の方は、契約を残したままオークションに出品されると聞きました。その場合でも、購入した方は機種変更または新規契約できるものなのでしょうか?
もしよろしければ詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしお願いします。
書込番号:16357135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
iPhoneの月額維持費は、二年間は安いでしょうが、一台の時よりかかっていますよね。
一台目の回線は維持したい、iPhoneも欲しいというのであれば、維持費は大丈夫で二台持ちが苦にならなければ、それが選択肢のひとつでしょう。
一台目の契約内容でiPhoneが使えるのであれば、SIM交換して(正確にいうとSIMは、貸与物なのでカットすると器物破損罪となりますが、訴えられることはないでしょう ^^; )差し替えて使用できるでしょうが、契約変更しなければならなさそうですね。
一台目の回線のみとするのならば、いまiPhoneに付随している特典は、iPhoneの回線解約と同時に無くなりますが…
そして、iPhoneをオークションで売らないでしょうから、契約手数料やMNPの費用などが死に金になりますよね。(掛かった費用でiPhoneを買ったことになるか… )
一台目の回線でiPhoneを使いたいのであれば、iPhoneの回線の特典をあきらめて、一台目の回線の契約変更するしかないですね。
書込番号:16357141
0点

ハリナックスさん、返信ありがとうございます。
そこで気になるのが、やはり、iPhoneの3円運用の契約を残したまま、機種変更または新規契約できるものなのでしょうか?
iPhoneの先日契約したものに関しては、割引は全然気にしていなくて、digno(主回線)の回線を先日買ったiPhoneに機種変更できるかどうかが、解決したい悩みです。よろしくお願いします。
書込番号:16357199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるほど、お店の対応次第ではマイクロSIMからナノSIMにしてもらえるかもしれないということですね。
これは、どのAUショップでも可能と思います。スマホビギナー戦士さんのケースは破損していたので、通常は破損の修復と変更の2回の手数料をとるのが一般的がですが、店によっては変更のみで受けてくれるところがあるということですね。
DIGNO S(KYL21)の回線にiPhone5を機種変更ではなく買い増しすれば、解決するのでは?
http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k1112050655
(問題ないと思いますが、念のため157で再確認してください。)
iPhone5をMNP(一括0円ですか?)なら、3円維持が可能と思いますので、主回線をnanoLTEに変更してもらって、
iPhone5の回線は寝かして、iPhone5を主回線で利用できると思いますが。
買い増しなら、今までの毎月割も維持できますので。
維持費がiPhone5のほうがKYL21より安いのなら、KYL21のLTEnet/フラットなどはずして基本のみにして
KYL21回線の電話をiPhone5に転送する方法もありです。(LTEnetを外すと、パケット料金の発生はないです。)
だた、ezweb.ne.jpは変わりますが。
電話を受けるときは転送されるのでiPhone5の回線で取れますが、発信はiPhone5の番号になります。KYL21
の番号発信はKYL21でかけるか、カードを入れ替えないとだめですが。
書込番号:16357223
2点

こびと君さん、返信ありがとうございます。
機種増設ですか!こんな方法もあるんですね!
先ほど157に問い合わせると、問題なくできそうな感じの回答をもらいました。
一度これでauショップの方に行ってみたいとおもいます♪ありがとうございます。
書込番号:16357409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの初めの考え方で正解だと思います。
お店の話とありますが、そのお店って、auショップではないですよね。
間違った説明を平気でするauショップもよくありますが。
スレ主さんの2回線(KYL21、iPhone5)の基本プランは、
どちらもプランLTEですよね。
それであれば契約変更は必要なく、両端末のSIMカードを入れ替えるだけです。
そこで悩んでいるのは、SIMカードの大きさが異なる点ですが、
SIMカットを避けたいのであれば、
auショップでmicroSIMをnanoSIMに交換してもらえばいいです。手数料2,100円
iPhone5の回線(MNPした電話番号)も使うのであれば、
アダプタを試すか、こちらもmicroSIMに交換してもらって、KTL21に挿せば使えます。
残債なしとのことですので、3円運用も可能です。
iPhone5の回線が不要であれば、解約することなく、
端末なし3円運用でいいのではないでしょうか。
その場合、KYL21はSIMなし、Wi-Fi運用となります。
余談ですが、iPhone5とandroidスマホとでは、
LTEエリアや速度に違いがあるので、気を付けてくださいね。
75MbpsのLTEエリアから外れたり、パケ詰まりに悩む方も多いと伺っています。
書込番号:16357447
2点

私の時は
ガラケーサイズのSIMカードを4Sに使いたいためマイクロサイズへの変更をお願いしました。
SIMカードはSIMカットに失敗していたためバラバラでしたが、auショップへ行った時にSIMカードの確認をすることもなく、本人確認のみでマイクロサイズのSIMカードの発行手続きとなりました。
その際に「バラバラなんだけど」と申し伝えましたが特に意に介した様子もなく2,100円の変更手数料のみで対応してくれました。
通常は修復手数料なんてとられるのですか?
それは知りませんでした。
ラッキーだったのかな。
書込番号:16357672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.au.kddi.com/mobile/information/contract/#anc11
1.au ICカードの所有権は当社に帰属します。
2.紛失・破損などによるau ICカードの再発行は有償 (2,100円) となります。
とあるので2,100円であってそうです。
確かau ICカードは差し替えての使用が出来ない端末も存在するとかしないとか。
iPhone5のnano ICカードをiPhone4sに下駄で入れても使えないとか
無かったっけ?
それとマイクロSIMからナノSIMだと再発行では無くなるので、機種変更手続きを求められそうですが
実際にできた方って居るのですか?
書込番号:16357736
1点

Re=UL/νさん
ガラケーや昔のスマホは、auの場合、ICカードロックがかかります。
ICカードロックがかかると、1つの端末には1枚のICカード(SIMカード)しか使えなくなります。
ただ、DIGNO Sを含め、最近のスマホにはICカードロックは設定されていないので、LTEの端末間であれば、差し替えは可能です。
http://getnews.jp/archives/276769
iPhone4Sに、iPhone5のnanoSIMカード(+変換アダプタ)を挿しても使えないのは、iPhone4SがLTEに対応していないからです。
書込番号:16358188
1点

皆様お世話になっております。とても親切丁寧なご返信ありがとうございました。
一時は、SIMカットも考えましたが、皆様のご意見を頂戴し、auショップに取り敢えず行かせてもらいました。
すると、最初の店員は「機種変更になります〜。」だったのですが、次の店員は「それなら、マイクロSIMからナノSIMへの交換だけで大丈夫ですよ。」とのお返事。
僕の悩みは何だっったのか、5分もかからないうちにSIMを変更してもらえました♪
差し込むと、dignoの電話番号がiPhoneに出てる〜♪本当に嬉しかったです♪
ただ、最初の店員のように、知識のない店員に当たると、機種変更や、解約を勧められる場合もあるということを、今回の件ですごく学ばせてもらいました。
そして、ご回答いただいた皆様本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:16358252
2点

>たあみさん
いつも補足ありがとうございます。
大変わかりやすく理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:16358588
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)