端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2012年12月9日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2012年11月17日 21:58 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月10日 17:10 |
![]() |
8 | 7 | 2012年11月27日 18:32 |
![]() |
37 | 35 | 2013年1月8日 18:04 |
![]() |
5 | 3 | 2012年11月3日 18:04 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年12月28日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
現在IS03を使っています。
が、そろそろ限界が近いようなので、今回の冬モデルに変えようと検討中です。
候補なのは、
「HTC J butterfly HTL21」と「Xperia VL SOL21」。
第一印象では「HTC J butterfly HTL21」なんですが、バッテリーの持ちが気になってます。
フルHDだと結構電池使うのでは??と思うのですが、この機種電池パックの交換自分ではできないみたいなので・・・。
みなさんはどう思われますか?
予想的ご意見でかまいませんのでお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
4点

確かに気になりますね、クアッドコアであることや
LTEであること、そして5インチであることが想像を絶する電池消費を生むかもしれません。
2000という容量がモバイルブースター系の持参を必須とするかどうか、発売してみないとわかりませんが
私はそれより二年間も使用してのバッテリーの寿命も気にしています。
auから年に一回電池パックが送られてたりしてたのでこの機種では、そーゆーの無理ですよね。
書込番号:15322609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの機種にも言える事ですが、使い方次第で大きく変わるので一概にどうと言うのは難しいのかなって思います。
私自身は本的に“スマホはバッテリーの持ちが悪い”が前提なので予備の電池パックとモバイルバッテリーは常に持参しています。
特にこの機種は5インチフルHDなのでバッテリーの持ちが良ければ“ラッキー”、悪ければ“だろうね”くらいの感覚です。
書込番号:15323802
4点

スマホの5インチディスプレイに1920x1080のフルHDってどうなんですかね〜
オーバースペックじゃないかなぁ?
モバイルはHDで十分って感じ。。
部屋の23型TVは1366x768だった…(>.<)~
各モデルのレビューやバッテリー容量から考えると今のHD機種ならモバブ1個あれば安心できるかもしれません…
バタフライについては発売前なのでなんとも言えませんけどHDで電池容量の多いLGやKより持たないことは想像できます。
VLとの比較は分かりません。
書込番号:15325715
1点

僕も同じ機種で悩んでいます。フルHDによる消費電力は確かに増えると思いますが、
バッテリ容量も2020mAhありますし、クアッドコアの省電力モードなどで、既存の機種より同等か少し良くなるかなと思っています。バッテリーの心配よりも、2年間は浮気心を抑えて使うと考えると来年の機種には当然搭載されるだろうとフルHDは外せないかなと悩んでしまいます。エクスぺリアは音楽のアプリやデザインと軽さがいいんですが。
書込番号:15325941
1点

>川五右衛門さん
回答ありがとうございます。
そうですよね。
結局は発売してみないとわからないんですよね。
確かに川五右衛門さんのおっしゃるように電池の持ちも気になりますが、
2年持つのかも気になりますね。
それこそ購入して2年使ってみないとわからないですけども・・・。
100%完璧な機種なんて当然ありえないですけど、できるだけ自分にあったものを選びたいですよね。
参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:15327474
1点

>tosenraさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り同じ機種を持っていても持ち主さんの使い方で違ってきますよね。
私は主にアプリでゲームをやったり、気になることを検索したり、メール、カメラなどがメインです。
今の機種と比べるのがおそらく間違ってるんですが、現機種があまりにも電池が持たないのでどーしても心配になってしまいます。
参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:15327515
1点

>macaroonin.さん
回答ありがとうございます。
容量の数字からみるとほかの大容量と言われている機種よりもたないんだろう予測はつきますよね。
発売してからじゃないとやはりわからないんですが、他の機能や性能をみるとこの機種がどーしても第一候補にはなるんですよね・・・。
ホント、機種選びって悩みます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15327544
1点

>neneちゃんさん
回答ありがとうございます。
なるほど。
確かにこの性能で発売するからには省電力などもされてるはずですよね。
スマフォに限らないですが、日々性能は上がっていきますよね。
来年やその先に発売されるであろうものを考え始めるとキリがないなぁと思ってしまいます。
それこそ来年春モデルのINFOBARは気になる機種です。
が、現機種がおそらくもたないであろうと思うので・・・。
ホント難しいです。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15327591
1点

オプティマスGはクワッドコアでも結構バッテリーの持ちが良いという口コミが多いですね。フルHDではないですが、この機種も期待できそうな気はします。
書込番号:15330247
1点

By THE VERGE
http://www.theverge.com/2012/11/16/3653508/htc-droid-dna-review
DNAですが、J蝶とおなじ20220mAhバッテリー積んでいてこの結果。
高解像度のイメージとweb閲覧、65%brightnessで4時間25分
Sence4+とAndroifOS4.1の相性もいまいちの様です。
これは来春のXperia待ちかな。
書込番号:15354445
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
ここに書き込んでいいか迷いましたがこちらの機種の購入を考えているのでここに質問させていただきます。
現在iphone4sを使っていて、これが初スマホでして着メロや着うたの設定がいちいちPCに取り込んで設定したりとめんどくさくて困っております・・。以前は月額300円程払ってダウンロードし放題で直ぐその場でいろんな着信音をかえれたりしました。
これはアンドロイドでも同じなのでしょうか?若しくは海外製の携帯は着メロサイトに対応していないのでしょうか?
HTL21は従来の携帯みたいな感じでPCを介さずに設定できたりできそうでしょうか?
ど素人な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。
1点

マーケットで無料のMP3等が転がってますのでそちらで良ければDLして着信音に設定できますよ。
あるいはCDからMP3等に変換してmusicフォルダのような場所に転送し、着信音設定するとか。
質問の回答になってなかったらごめんなさい。
書込番号:15321194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
Androidは16GBのROMと書かれていても
結局アプリケーションがインストールできる
領域が2GB程度しか割り当てられていなかったり
ということがよくありますよね。
その名称もシステムメモリといったり
内部ストレージ、内蔵メモリといったり
わかりずらいなと感じています。
ドコモの機種はカタログにどの程度割り当て
られているのか書かれたりしていたのですが
auは書かれていませんでした。
昨日店頭で実機で調べたところ
16GBのROMを搭載し約11GBが内部ストレージに
割り当てられていたOptimusGが最大で
G'zOneやARROWSは約5GB
Xperia VLは約4GBでした。
そのほかの新機種はロックがかかっており
調べることができませんでした。
ユーザー側では増やすことができない
部分ですので最初から大容量の機種を
使いたいなと思っており
HTC J butterflyは16GBのうち
どの程度割り当てられているのか知りたく
ご存知の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
※画像はOptimusGです
書込番号:15314710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約11GBのようです。(現在開発中の為変更となる可能性もあるようです。)
(参考)
http://www.au.kddi.com/developer/android/kishu/device/index.html
書込番号:15314770
4点

11GBですか。個人的には十分ですね。
曲や動画はSDですし。
書込番号:15315836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリ以外はSDに入れられるということでしょうか?
書込番号:15316560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCスタナーさん
返信ありがとうございました。とても参考になりました!
なるほど開発者向け技術情報に記載されているんですね!
約11GBなんですね。できればGALAXY SIII Progre SCL21のように
32GB中25GBくらい割り当ててくれるとより良いのですが、
まずまずですね!
書込番号:15321114
1点

ということは、システムメモリー以外の内部ストレージは殆ど無いということですか?
書込番号:15370593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SCスタナーさん
HTC J (ISW13HT)を使っていますが、このページでは約 11 [GB]と書かれていますが、
実際はアプリケーション用の「システムメモリ」の2GB+ユーザー用の「ユーザーメモリ」の9.93GBで、合計12GBでした。
実際と異なっているので、BABYGAGAさんの回答とはならないかもしれません。
HTCがbutterflyでこのストレージ管理方法を修正してくれれば良いのですが。
書込番号:15399261
1点

ISWー11SCもシステムメモリー2GBなので記載とは異なってますね。
auも今ひとつ検証が足りませんね。
書込番号:15399439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
海外旅行や出張に行く機会があるのですが、海外SIMも使えるのかって見分け方あるんでしょうか?もし不明なら韓国メーカー製品になってしまうのですが、このHTL21が使いたいんですよね…(;▽;)
2点

基本的にauの端末は全てau専用なので現地SIMは使えないんじゃないでしょうか。
書込番号:15294882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たとえば同僚はタイでGaraxyを購入して現地で使用後、帰国後も日本の携帯からSIMを抜いてその携帯に差して使っています。
そして今、私はIS03を使っているのですが、インドネシアでSIMを買って差したところ、SIMは同じサイズなのですが、正常に認識しませんでした。ただ、IS03はガラスマと言われた日本独自の部分が多くてダメだったのではないかと思っています。
恐らくですが、サムスンのGaraxyやLGのOptimusは海外SIMでも使えるんじゃないでしょうか。
で、このHTL21はどうなのかが気になっているんです。
やっぱりまだガラスマ的なんでしょうかね。。日本独自の機能が恨めしいです。
書込番号:15295274
2点

wikiより
音声通話
CDMA2000 1xMC
(CDMA 1X WIN)
(新800MHz/2GHz)
※国内・国外利用可
W-CDMA
(850MHz/2GHz)
※国内のみ利用不可
2G:
GSM
(850MHz/900MHz/1.8GHz/1.9GHz)
※国内のみ利用不可
データ通信方式
3.9G:
au 4G LTE
(新800MHz/1.5GHz)
3G:
CDMA2000 1xEV-DO MC-Rev.A
(WIN HIGH SPEED)
※国内・国外利用可
UMTS
(W-CDMA)
※国内のみ利用不可
2G:
GPRS
EDGE
※国内のみ利用不可
その他:無線LAN
(テザリング対応)
(*IEEE 802.11a/b/g/n 2.4GHz/5GHz)
となってますね。
書込番号:15295276
2点

ドコモやソフトバンクのW-CDMA方式は世界的にも主流派の方式なので、海外で売られているSIMロックフリーのものが国内でもソフトバンクやドコモで使えます。
逆もそうで、ドコモのものなどはドコモでSIMロックを解除してもらえば海外でも現地SIMを挿して使えます。
ところが、auの採用しているCDMA方式は世界的にはマイナーな部類で、なおかつ、auのようにSIMを採用しているCDMA方式は中国くらいだそうです(本体に番号を書き込む方式がCDMAでは主流)。
それと、国内でもauしか採用しているところがないので、国内でもSIMロックされたままです(総務省のSIMロックを外す議論の蚊帳の外にいます)。
ですので、auの端末はauロックがされたままですし。
CDMA方式は海外でも採用しているところが少ない。採用していてもSIMを使っていないので、現地SIMが意味をなしません。
auの場合、海外では主にGSMという第二世代携帯として使うのを主にしていました。
最近になって、auの端末でもW-CDMAを海外で使えるCDMAとのハイブリッド端末が海外製のものなどで増えてきました。
HTC J butterfly HTL21 auもこの方式かと。
ですが、auロックが掛かったままなので、現地SIMは使えません。
あくまで、一日3000円程度のローミングの際に、第二世代携帯網のGSMではなく、第三世代携帯(3G)のW-CDMAにローミングするというものです。
また、海外で売られている端末は、主にW-CDMA方式(ドコモ、ソフトバンク)ですし。
海外のCDMA方式は、SIMを採用していません(本体書き込み型)。
例外(SIM採用型)は、ありますが。
国内に持ち込んでも、auと契約がおそらく出来ません。
海外で現地SIMを使うなら、ドコモ、ソフトバンク方式です。
さらに言うなら、ソフトバンクの方が海外端末との親和性は高いです。
が、ソフトバンクは中華製の大したことない端末しかSIMロックフリーの端末を扱っていません(囲い込みたいので)。
ドコモは、すべての端末がドコモショップで3150円でSIMロック解除できます。が、ドコモプリインストールの要らないアプリ山盛りと、テザリングが一部例外を除きドコモの回線以外では使えません(SIMロック解除しても)。
書込番号:15295706
4点

海外で現地SIMを使うつもりがあるなら、安いのでもいいので、W-CDMA方式のスマートフォンが一台あると便利だと思います。
書込番号:15297997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しい説明をありがとうございます。
ではAUならばGaraxyやOptimasでもダメということでしょうか?
一応、海外で通話だけならできる電話とか安いので持ってはいますが、
そうではなく、あくまでも日本で使うスマホをSIMを入れ替えて海外でも使用するのが目的です。
AUのままではローミングしかないということですか、たとえiPhoneでも?(:_;)
書込番号:15298080
0点

スマホ登場前は東南アジアに長期出張が多く、しかもTELも必須でした。何せ同じ場所でも
広すぎて連絡が取れないし、固定電話のようなインフラが逆になかったですからね。
その際にはたいていはプリペイド式SIMが世界的には主流らしく現地で5,000円ほどのケータイを
使いTELしてましたね。そしてTEL代がものすごく安いんですよね。1,000円で日本に30分会話しても
まだ余りますからね。
あとメールだけはどうにもならなかったですけどね。TELはできても通信インフラがほとんどなく
あってもホテル内でえらく高価でしたね。完全に従量制ですし。
そして今はスマホの時代ですからある意味日本は独自仕様なので対応が難しく、そのためか
海外キャリアと連携して昔より安価でローミングできるよう躍起になっていますがそれでも
高価ですね。
昔からソフトバンクのケータイはよくSIMロック解除して現地でSIMを挿して使っている人を
見かけました。が当時はそのメリットをほとんど感じませんでしたね。
というのはもし日本から連絡がくることを想定した場合、TEL番号が違うわけですからTELと
しても機能を果たさないという本末転倒なことが生じると考えました。
今はGメールやホットメールなどを駆使できるので現地の通信インフラの方が重要かな?と思います。
先進国の状況はあまりよく知りません。
確かにそのような点でもauの方式は完全に蚊帳の外。そしてこれからmicroSIMに移行しようと
している時期でFelica機能までのっかっていてどのキャリアもなかなか難しいのではないかと
想像できますね。
スマホは海外ではWiFi運用、通話はSkypeやその他、あるいは現地のハードとSIM購入して
やり過ごす、ということがいいのかな?とすみません、不確かなことですが・・・
GSMケータイを1つ持っていればどこへいっても大抵は困りませんしね。
あと恐らくですが海外で売られているスマホを買えば海外、国内で使えるかもしれませんね。
よくご存知の方も多いようなのでお尋ねするのがよいと思います。
書込番号:15298181
2点

> ではAUならばGaraxyやOptimasでもダメということでしょうか?
だめでしょう。
> 一応、海外で通話だけならできる電話とか安いので持ってはいますが、
> そうではなく、あくまでも日本で使うスマホをSIMを入れ替えて海外でも使用するのが目的です。
auである限り望み薄です。
> AUのままではローミングしかないということですか、たとえiPhoneでも?(:_;)
基本そのとおりですが。
例外があるにはあります。
iPhone4Sです。
iPhone4Sは、CDMAとW-CDMAのデュアル対応であること。
CDMAでありながら、SIMを使うこと。
というわけで、CDMA版のiPhone4Sなら、国内はauでCDMA、海外では現地のW-CDMAという使い方ができなくはないです。
ただ、CDMA版のSIMロックフリー端末というのが僕が知る限り売られていません。
一般にiPhoneのSIMロックフリー版として売られているのはW-CDMA版の方ですから。
ただ、iPhone4Sに
http://www.gevey.jp/SHOP/gevey01002.html
こういった下駄と言われるものをかませることで、au版のロックが掛かったiPhoneでも海外の現地SIMを使うことができるようになるようです。
問題は、この手の物はiPhoneがアップデートすると使えなくなるので。
アップデートするたびに買い直す必要が出てくることがあります。
それと、この手の下駄は、偽物が非常に多いです。
下駄に正規品もなにもないだろうという気がしないではないですが、下駄にすら偽物がいっぱいです。
正規品は概ね5000円くらいからスタートしますが、偽物は3000円くらいから980円くらいな感じで売られています。
iPhone5はというと、まだ下駄自体が少ないのですが。
今のところソフトバンク版の下駄が多いように思います。
ただ、iOS6は近々6.1が出るようなので、そこでまた下駄の足切りがあるかもしれません。
それに、海外だとまだまだmicro SIMでさえ入手性が悪いのに、nano SIMとか売ってないですから。
カッターもありますが、周りのプラスチックだけでなく、チップ自体を一部切り取らないといけない。
厚みも違うので、0.1mmほど削らないといけない。
等々ハードルがかなり高くなっていますし。
海外で使う前提なら、iPhone4Sの方がまだマシです。
それに下駄を適宜乗り換えていくというくらいしか、auのスマートフォンで海外の現地SIMを使う方法はないのではないかと思います。
海外の最新機を使いたい場合、auはやめられた方がいいかも。
海外の端末との親和性は、SBMが一番高いです。
理由は、3G。W-CDMAの海外機の多くは、
2100MHzと900MHzつまり、SBMが使っている周波数帯です。
また、メールもソフトバンクは国際的に使われているSMSとMMSにEメールです。
LTEも、ソフトバンクがイー・モバイルとの提携に成功すれば、国際バンドのバンド1と3が使えるので、海外のLTE端末でも比較的使えることが多いかもしれません(現状ソフトバンクだけだと海外端末で使える国際バンドはバンド1のみ)。
ドコモは、海外端末だと3Gも2100MHzしか使えない場合があります。ドコモの800MHz帯は海外端末だと使えないことが多い。
LTEもバンド1しか海外端末で使えるバンドがないかもしれません。
そして、メールも最悪です。spモードメール。諸悪の根源です。
書込番号:15298328
3点

数ヶ月たてば、中国出張者向けに台湾や香港で同じ物が売られるのでそれを買われたらどうですか?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/11/news091.html
書込番号:15311191
0点

KAPSTADTさん
その海外版HTC Jは、W-CDMAとGSM専用なので、もしbutterflyのSIMロックフリー版が出てもW-CDMA/GSM専用になるのではないでしょうか(ドコモ、ソフトバンクでは使えますが)。
国内では、au版のbutterflyを、海外では別途購入したW-CDMA版のbutterflyということだと思います。
ぼくもそういう2台持ちを勧めたいところですが。
あくまでaki0320さんは、国内で購入したau端末を海外で現地SIMを利用することを目指しているようなので。今のところこういう(国内の端末で海外のSIMを使う)使い方はドコモのスマートフォンでしか出来ません(ソフトバンクはZTE製のみ)。
しかも、SIMロックを解除しても、ドコモ以外のSIMでのテザリングは富士通製の一部以外できない等いろいろ制限が多いです。
書込番号:15311326
3点

嘘だと必死ですね(笑)
台湾本社のサイト位チェックしていますか?
この人何も調べていないのね(笑)
書込番号:15311939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAPSTADTさん
HTC JのSIMロックフリー版発売という記事までは何度もよんでいますが、
発売後の情報は目を通してないですね。
http://htcsoku.info/htc-j-isw13ht-%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E7%89%88%E3%81%8C%E7%99%BA%E5%A3%B2%E4%BA%88%E5%AE%9A-%E6%9C%AC%E4%BD%93%E7%94%BB%E5%83%8F/
http://htcsoku.info/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%89%88htc-j%E3%81%AEsim%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%89%88%E3%81%8Cnegri%E3%81%A7%E4%BA%88%E7%B4%84%E9%96%8B%E5%A7%8B%EF%BC%9F/
Negriのスペック表でも事前には、W-CDMAとGSMしか載っていませんでした。
ですので、上記に引用したように事前情報ではCDMAとWiMAXは取り外されるという記事がほとんどでしたので、僕もそのつもりでした。
いま見ても
http://negrielectronics.com/htc-isw13ht-j-unlocked-black.html#.UJtjQG8xofU
のようにGSMとW-CDMA(とWiMax)しか載っていません。
ですので、今香港のHTCのHPを見ると、
CDMAとWiMAXの記述があるのはびっくりです。
ただ、香港のHTCのHPだと、
W-CDMAとCDMAの対応している周波数帯が今度は、逆に少ないのも気になりますが。
W-CDMAが2100MHzのみ、CDMAが800MHzのみの記載になってしまっています。
書込番号:15312248
3点

発売後にこうやって確認してくれる人がいるから待ってみるのも良いのでは?
http://androidandandroid.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
書込番号:15312958
0点

なんだかいろいろお調べ頂いて申し訳ないですm(_ _)m
しかし、買い替えも2年縛りのお陰で一度買ってしまうと暫く使うことになるので慎重に行きたいと思っています。
今使っているIS03、性能と、何よりバッテリーの消耗が早すぎで海外は愚か国内でもまともに使えないモノになっています。
自分でも頂いた情報を参考に調べているところです。
なにかわかったらまたカキコさせていただきます。
書込番号:15313581
0点

KAPSTADTさん
http://androidandandroid.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
それって、au内でのSIMロック=L2ロックがフリーかどうかで、完全なSIMロック(キャリア自体のロック)とは関係ないのでは?
書込番号:15314451
3点

これをキャリアのSIMロックフリー勘違いされる方が多いですね。
仰る通り従来auでICカードロックと呼ばれていたもので、au同士のSIMでも差し替えがきかなくなっているものを可能にする内容ですね。
書込番号:15328607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> aki0320さん
海外のSIMを使いたいのであれば海外のSIM Free版を購入した方が良いかと。
HTC J Butterfly海外モデルの画像が流出、中国と台湾では12月上旬に発表されるらしい
http://juggly.cn/archives/75003.html
12月11日に発表、12月20日前後に発売との事。
多分端末価格としては、例えば現行のHTC Jがauが52,920円に対してSIM Free版が43,032円(Expansys調べ)と安いので、HTC J butterflyも海外SIM Free版の方が安くなる可能性があります。
書込番号:15334058
0点

決断できないんだから仕方が無い。
2年縛りが問題なのか?
simフリーが問題なのか解らない。
あとは、自分の考えでしかない。
今の端末を棄てないで海外版の持ち込みなら今の料金、
棄てて、持ち込みなら高い通信料があるんですが、
そんなことを気にしていないでしょうから良いじゃない。
書込番号:15334258
0点

Nisizakaさん
海外のSIMフリー版とやらであれば、国内のAUのSIMで日本国内で使用できるということですか?
1つの携帯で海外と日本で使いたいんです。
但し、AUのローミングサービスでは料金が高すぎるので実用に耐えません。
書込番号:15334511
0点

yjtkさんが詳しく説明されていますが、私の認識もほぼ同じです。
海外で海外のSIM、国内で国内キャリアのSIMを同一端末で使いたければ
ドコモの端末のSIMロックをはずして使うか、SIMフリーの端末を買って国内ではドコモかソフトバンクで使うということになると思います。
それを前提として例外がいくつか・・・
例外としてiPhoneについてはすでに書かれていますが、それ以外にもいくつか例外があります
PHOTON ISW11Mこの機種はSIMを使わずに端末に直接番号を書き込んでしまう機種ですが、内部にW-CDMA用のSIMスロットが残されています。
もちろんロックがかかっていますが、アンロックコードを打ち込むだけでローミング用のW-CDMA部分がSIMロックフリーとなります。
私はソフトバンクのSIMを入れて使っています。
そして、htc jですが、香港版や台湾版が発売されたことにより、その流失したROMイメージを使ってSIMロックをはずせるなんて記事を見かけました。
もちろんこの場合W-CDMA版の(私も香港、台湾版はW-CDMA版という認識でした)のROMを焼いてしまうのでAUでは使えなくなるようです。
帰国してから再びAUのROMを焼けばいいのでしょうが、保障も切れてしまいますし、最悪端末を壊してしまう覚悟が必要な方法です。
http://gadget.takoweb.com/htcj-docomo-softbank/
HTC J butterflyも海外でSIMフリー版が出るのであればそのROMを焼いてしまえば、何かできそうな気もしますね。
書込番号:15403272
1点

kinme99さん
とても難しそうですができる方法があると知ってなんだか希望が湧いてきました。
やはりグローバルモデルに可能性がありそうですね。
HTCが良いのですが、もっと確実にできそうならオプティマスやギャラクシーでも良いかとは思っています。
モトローラも検討してみたんですが、さすがに今から替えるのには古いモデルですね。
情報大変ありがとうございました。
携帯買い替えて間もなく2年なので、もう少し情報集めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:15403815
0点

http://www.expansys.jp/htc-butterfly-unlocked-16gb-black-240475/
一応予約受付はしているみたいです。
ただ、expansysではあくまでW-CDMAといっているので、LTEやCDMAで使えるかどうかは全くわかりません。
人柱になるか、KAPSTADTさんに聞いてみてください。
それと、butterflyあたりのLTE端末からauもSIMの仕様が変わったみたいなので、その辺も要注意というか(海外版のbutterflyを使う場合、それに見合うauのLTE用のSIMをどうやって手に入れるのかという)。
書込番号:15523183
0点

expansysは、電話すると香港在住の日本人お姉さんが出ます。
あとは、いろいろ教えてくれます。
自分でお調べになったらどうよ(笑)
書込番号:15529873
0点

KAPSTADTさん
情報ありがとうございます。
感謝です。
「自分でお調べになったらどうよ(笑)」
言葉は選ばれた方があなたの今後のためかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15531204
2点

> aki0320さん
auで利用出来るSIMフリー端末は、米国Verizon版のiPhone 4S(SIM Lock解除済みのみ)、iPhone 5ぐらいですね。
auの3G網はCDMA2000という世界では特殊な分類(世界で米国Verizon、米国Sprint、中国China Telecom、auのみ)になるので、通常売られているSIM Free端末はauの3G通信及び通話では利用できません。
ちなみにCDMA2000は、キャリア毎にSIMの実装方法が違うので上記のiPhoneを除き、他のCDMA2000キャリアの端末をauで使う事は出来ません。
butterflyの姉妹機でCDMA対応端末である米国Verizonの「DROID DNA」は、docomo、SoftBankでは利用出来ますが、auでは利用できないと思われます。
(GSM/UMTSのみSIM Free機であり、CDMA2000では互換性が無い為)
LTEに関しては端末がauのバンドに対応して、なおかつLTE契約でAPNが判明すれば通信出来る可能性はあります。
基本的に日本国内でau回線を、海外では現地SIMを1台の端末でというのは通常の方法では不可能と考えた方が良いです。
(他の方が書かれている通り、auの端末を改造してSIM Free化すれば可能ですが…)
どうしても1台で国内、現地のSIMを使い分けたい場合は、現実的には日本国内はdocomoでSIM Free機を使うのが望ましいです。
書込番号:15531454
0点

Nishizakaさん
iPhoneシリーズならいけそうだということですね?
そうであればiPhoneで行こうかと思います。
androidとauの組合せでは難しい事がみなさんのアドバイスで分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15531996
0点

> aki0320さん
可能なのは、米国Verizon版のiPhone 4S(SIM Lock解除済みのみ)と米国Verizon版のiPhone 5のみですよ。
正直、通常の通販では入手困難です。eBay等を使って手に入れる事になります。
auで販売されるiPhone 4S/5は、SIM Lockされているので海外のSIMで利用出来ません。
書込番号:15532017
0点

Nishizakaさん
やっぱりau取扱いは全部そうなんですかね。
脱獄できれば可能なんでしょうか?
論点がHTCからズレてすみません。
書込番号:15532155
0点

脱獄してSIMロックを解除できたのはiphone4の初期のものまでです。
iPhone4Sはau版でもSIMロックを下駄で回避できるようですが、iphone5は下駄でもまだ3GのSIMロック回避は成功していないようです。
書込番号:15532244
0点

yitkさん
iPhone5でも簡単ではないようですが、とりあえずアンドロイドよりは可能性ありそうですし、
何より情報が豊富ですね。OSもハードも共通ですし。
ありがとうございます。
書込番号:15534707
0点

MOTOROLA PHOTON ISW11M フォトンならムスビーで新品で1万前後で買えます。
http://www.musbi.net/keitai/search.php?com=list&category_id=116107102117104
この機種はアンロックも簡単ですよ。料金も4.99ユーロでお安いかと。
http://sim-unlock.net/simlock/Motorola/Photon_4G/
一応ディアルSIM状態も可能です。が設定で切り替えるカタチなので、同時通信は不可です。
当方は現在Docomoデータ契約SIMで運用中でau契約はしていません。
ISW11M はauで契約する場合はSIMを必要としないROM機なので、
持ち込み機種変更の手数用が無料で行えます。
ショップ店員の殆どが「ロック解除は有料で2100円必要」と言ってきますが、
カスタマーで確認してもらえばOKです。
始めに店員「本日はどのようなご用件ですか?」など聞かれるでしょうから
貴方「持ち込みで機種変しに来ました。」
店員「機種の方はどちらになりますか?」で端末を出す。
貴方「このROM機に機種変する場合、解除料が無料だと聞いたのですが」
店員「・・・??どこでお聞きになりましたか?」
貴方「カスタマーで確認済みですが、心配なら確認してみては?」
こんな感じで出来ると思います・・・ 何度も実証済みなので、大丈夫です。
もしかしたら制度が変わって有料になってたらごめんなさい。
因みにガラケー→スマホの場合プラン変更が必要になります。
この1台持ってれば機種変の際にロック解除料を払わずに済みます。
例1・IS03→ISW11M→ガラケー <2回機種変更作業があるが無料>
例2・ガラケー→ISW11M→IS03 <2回機種変更作業があるが無料>
一日に何度しても間にフォトンをかます事によって無料です。
店員さんには嫌な顔されるでしょうが、。
海外使用について当方は実証はしていないが、同僚が中国にて実証確認済みです。
SIMロック解除方法 購入ガイド
ISW11M MOTOROLA FHOTON
http://5140ggg.blog48.fc2.com/blog-entry-101.html#more
書込番号:15550983
0点

基本的にHTCの端末はSIMロック解除可能なので現地SIMが使えます。
HTL21のSIMロック解除は、2012年12月30日に可能になった模様です。
http://htcsoku.info/htcsokudev/2012device/deluxe_j/unlock/
Toolがまだ作成されていませんので、しばらく待った方がよさそうです。
技術者の皆さんに、感謝!
書込番号:15554366
1点

今更感が強い上に確かかわからない情報なのですが・・・
これと同様の端末が台湾で「HTC butterfly」として発売されているようです。
台湾は「W-CDMA」なので日本版でも対応しているように思われます。
日本国内でも「W-CDMA」は使えると思いますが、技適通過しているのが「CDMA2000」のため、使用すると違法になるため使用不可なのでは??
裏を返せば、日本国外では「W−CDMA」でも使用できるのでは??w
http://www.htc.com/tw/smartphones/htc-butterfly/
↑ほとんど自分が勝手に推測したものですし、技適やSIMにも詳しくないのでご自分でもう一度、調べられたほうがよろしいかと(-_-;)
既知でしたらすみませんm(_ _)m
書込番号:15589872
0点

> ワッタ〜!!さん
スレ主さんは、日本国内はauの回線(CDMA2000)で、海外はGSM/W-CDMAで使えるSIM Free端末が欲しいという事なのです。
海外SIM Freeは日本のau回線は利用出来ないし、auの端末で海外SIM Freeの端末は正規の方法では無いという事です。
docomoだったら、SIM Free版のHTC butterflyを購入すれば一発解決ですよ。
書込番号:15590034
0点

鬼@たまねぎさん
レアな情報ありがとうございます。
ただ、やはり機種は選びたいのです。貴重な情報をありがとうございました。
鬼が島さん
出来そうな感じはあるんですよね〜
待つようですかね(*_*;
ワッタ〜!!さん
やはりそのような感じですか。
最終的には待って確実な情報を得るか、買って自分でやってみるか、ですね(^^ゞ
書込番号:15590315
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
今年の12月でIS03を購入して2年になります。
こちらのスマホが発表される前は、レスポンスとバッテリー持ちの良さから、HTC J ISW13HTの購入を検討していました。
どうせ買うなら、新しいほうをと思ってしまいます。
この機種は値段が高くなると予想されます。
まだ、こちらの機種は発売されておらず、詳細も不明な部分はありますが、値段および機能の差を考慮して、皆さんはどちらを選びますか?
皆さんの意見を参考にして、検討しなおしたいです。
1点

取り敢えず蝶以外の機種のホットモックでLTEを体験されてはいかがでしょう。
すでにspeed報告もあちこちでされていますがLTEの通信速度は3Gとは異次元のハイスピードです。
WiMAXテザがどうしても必要なら旧機種しかありませんし、WiMAXが必要なければ旧機種のメリットは維持費が若干安いことくらいかと・・・
当然、高速通信向けのコンテンツも充実してくるでしよう、これから2年3Gスマホを使うのは人によってはストレスを感じる事になるかもしれません。
蝶は4コアのLTEというだけでなく防水で卓上ホルダもありますし、ディスプレイが旧機種の有機ELから1920x1080のTFT LCD液晶になったのも見逃せないポイントですね。
書込番号:15289065
2点

返信ありがとうございます!
いつも2年くくりで使用しているので、買い替えはLETの端末にしたほうが良さそうです。
今は、ホットモックを触りにいけませんが、時間があるときに体験してみます。
あとは、ハイスぺの割にバッテリー容量が小さめなのが気になりますが…
IS03に比べたら、現在のものとはどれも雲泥の差でしょうね。
新たな質問で申し訳ないのですが
有機ELは黒の発色が綺麗だといいます。
TFT LCD液晶ではどのように違いがあるのでしょうか?
書込番号:15289434
1点

スレ主さん
ISW13HTの有機ELディスプレイについては
一度ISW13HTのスレで「有機EL」や「ペンタイル」でキーワード検索してみることをお薦めします。
書込番号:15289690
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
この端末はau間SIMフリーなんですかね?例えば、iphone5のSIMをnanosimアダプターに装着して、この端末に入れたら使えるんですかね?
なんか料金プランの壁が有るような気がするんです。
書込番号:15288386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LTE専用カードらしいので、LTE機種間でフリーかどうか?
でしょうね。
書込番号:15288454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。iPhone5はLTEでしたね。
どうでしょうね。発売してから同じ質問をしてみては如何でしょうか。
書込番号:15288457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測ですが
おそらくロッククリアが必要と思われます。
ロッククリア済端末なら、いけるんではないかと
あくまで予想ですが。
書込番号:15290282
3点

microSIMにはFelica情報が乗っかっているので簡単に交換できるのかな?と感じていますが
auに直接確認したわけではないのでなんとも言えません。
従来もFelucaで機種変すれば番号も変わりますから端末側から管理できるのか?という素朴な
疑問を前から抱いてますね。杞憂なら良いのですが。
今のところmicroSIM端末は避けるつもりでいるのできちんとは調べていません。すみません。
書込番号:15290859
1点

アダプターの「カスタマーレビュー」を見て。
http://www.amazon.co.jp/MicroSIM-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-iPhone-%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%A0%E2%86%92SIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89orMicroSIM-MicroSIM%E2%86%92SIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B009A6EC9A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1352114121&sr=8-1
iPhoneは、5から4も通話が3Gなので使えるみたいでも、HTL21は、着信がLTEなので分からない。
書込番号:15299737
1点

auのLTE機は、他のau LTE のSIMを差し手も使えるはずですが。
上の回答者は、間違ってませんか?
書込番号:17007528
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)