Optimus G pro
- 32GB
ドコモスマートフォン2013春モデル
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年4月4日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2013年4月22日 21:14 |
![]() |
0 | 6 | 2013年4月22日 11:45 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2013年4月21日 13:33 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年4月21日 02:51 |
![]() |
5 | 13 | 2013年4月20日 16:44 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年4月20日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > Optimus G pro L-04E docomo
4インチ程度のスマホからこの機種に乗り換えた方に質問です。
この機種に乗り換えて、「やっぱり大きすぎたなぁ」とか「もっと小さい機種にすればよかったなぁ」とか思われたことはありますか?
私は au DIGNO(初代)使用中で、docomoへのMNP検討中です。
この機種を昨日ショップで触ってきましたが、液晶のきれいさやタッチパネルの反応の良さに感動して帰ってきました。
ただ、今のDIGNO(4インチ、130g)と比べると、どうしても大きく感じます。
DIGNOはズボンのお尻ポケットに突っ込んでいましたが、この機種では難しそうです。
バッグに入れるかシャツのポケットに入れるか、、、いずれにせよ持ち歩きがちょっと面倒そうです。
大きさに関して、使ってみてのコメントがありましたら教えてください。
1点

早ければ5月にGALAXY S4(130g)が出るかもしれませんし、遅くとも7月には出ます
その頃にはXperiaの新型で現行より一回り小さいのも出ると思います
それ迄待って比べてみるのが吉でしょう
自分はガラケー1台とスマホ2台を持ち歩いております
ガラケーはBluetoothのバージョンが古いため、ハンズフリーでの通話品質が悪く、そろそろスマホに変えようと考えてます
しかし、どうやってスマホ3台を身に付けようか?
悩んでます(笑)
書込番号:16041512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちゃの兵隊さんさん
この大きさに慣れると小さい画面のスマートフォンには
もう戻れません(笑)
私は仕事中はベルトにケースを付けて持ち歩いてます。
休日は鞄に入れてますね。
その辺の折り合いがつくなら買って後悔はないかと思います。
書込番号:16041629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アークトゥルスさま
新異種の情報ありがとうございます。
書き忘れましたが、私は大学院生で学割を使ったMNP検討中です。
ですので、5月末までの変更を考えています。
書き忘れてしまい済みません。
携帯+スマホで3台持ちされているとは、すごいですね(^^)
書込番号:16041642
0点

あとの祭り祀りさま
>この大きさに慣れると小さい画面のスマートフォンには
もう戻れません(笑)
うーん、やっぱりそうなんですか〜
やっぱりなれますよね(笑)
うーん、自分の場合どうなんだろう??
私のパソコンの話なのですが、以前、大画面14インチのレッツノートFを使っていて(毎日通勤で持ち歩いていて)、重くて大きくて嫌になって、12インチのレッツノートSXに買い換えた経緯があるんですよ。
パソコンとスマホでは話が違うので比較するのはどうかと思いますが。
もう少し、ご意見をいただきたいです。
この機種を使って、「なれるので平気」とか「おっきすぎる」とか、使用されている方のコメントをお願いします!
書込番号:16041681
0点

>パソコンとスマホでは話が違うので比較するのはどうかと思いますが。
仰る通りです。
最近はそう言った方はノートパソコンを止めて、10インチクラスのタブレット端末に置き換えている方も多いです。
確実にハンドリングが良くなりますからね。
で、大きさに慣れるかどうかですけど、こればかりは使ってみないことには分かりません。
GALAXY S4も確かに軽いですけど大きさは5インチ(正確には4.99インチ)ディスプレイを搭載するので大きめです。
書込番号:16041912
3点

私も最初この機種に替える時、大きさが不安だったのですが使っているうちに大丈夫でした。
女性なので手が小さく、男性の方より更に大きく感じてましたけど慣れましたよ。
この機種に替えてもう何日か経ちますが、持ち歩きも以前使っていた機種同様、今までどおりバックに入れたり、ジーパンの後ろポケットに入れたりしてますし。
使いやすさに個人差はあると思いますが。
じっくり検討してみて下さい!
書込番号:16042003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おびいさま
>で、大きさに慣れるかどうかですけど、こればかりは使ってみないことには分かりません。
全くその通りだと思います。
今回の質問の意図についてなのですが、
「5インチは大きすぎる」という議論は見かけます。
http://learners.sakura.ne.jp/blog/design-173.html
しかし、一般には、「結局、個人のニーズじゃない?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005352/SortID=15508583/
みたいなところに落ち着くと思います。
さて、店頭でこの機種にさわり、「すばらしい」と感じました。しかし私にはsizeがネックでした。
そこで、身銭を切って購入した人はどう感じるのかを知りたかったのです。
というのも、身銭を切ると、どうしても愛着がわいて、評価が良くなりがちです。身銭を切って購入したのに、「大きすぎた」と感じることがあるなら、やめておこう、と思ったのです。
さて、本日、Xperia SX, AQUOS phone si というちっこいスマホがあることを知り、とても惹かれてます。
今は、機能重視なら Optimus、小ささ重視なら Xperia SX, と思っています。
(ソニエリは、Sony Ericsson mini や Xperia ray, SXのような、小さいスマホも作っているのですね)
来週の週末に、MNPしようと思っておりますので、引き続き、ご意見いただけますとありがたいです。
書込番号:16042038
0点

クローバー4さま
コメントありがとうございます。
女性の方でも大丈夫、ジーパンの後ろポケットも問題ないとのこと、ありがとうございます。
頻繁に買い換えるものではないので、じっくり悩んでみます。
書込番号:16042061
0点

おもちゃの兵隊さんさん
SXは生産終了機種ですから店舗で実機を触るのは不可能ではないでしょうか?
嫁さんがSXをもっているのですが、カメラの性能はすこぶる良いですが、Pro持ちの私にはキーボードが小さくストレスがたまります。あと、小さいので当然バッテリーはもちません。
片手持ちか大画面のどちらのメリットが大きいかご自分なりに整理されてはいかがでしょうか?
書込番号:16042228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、片手持ち重視とは書いていませんでしたね。
書込番号:16042299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コジ(koji)さま
SXは生産終了など、ありがとうございます。
5インチに慣れると、小さい機種には戻れないでしょうね。
また、おっしゃるとおり、整理できれば機種も決まると思います。
そういえば、今使っている DIGNO ISW11K は迷わずに買いましたが
1)テザリング(無制限)ができて、2)モバイルSUICAが使える なのは、DIGNOとArrows Z 11F しかなく、DIGNO の方が圧倒的に評価が高く、迷わず買いました。
この機種(G pro)もいいですし、SXや Aquos phone siも魅力的です。逆に言えば、どれを買っても満足できるのかも。
バッテリーについては、今使っている DIGNO は 1220mAh しかないので
たぶん(1500mAh)SXでも大丈夫だと思います。
書込番号:16042330
0点

たくさんのコメント、アドアイスありがとうございました。
どれもありがたかったですが、特に実際に使用されている
あとの祭り祀りさま
クローバー4さま
コジ(koji)さま
Goodアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:16042350
1点

小さい端末は日本ではなかなか売れないようで、ソニーもサムスンも海外ではコンパクトな端末を発売していますけど、日本ではなかなか出ませんね。
LGで言えばOptimus Gはそこそこ売れましたけど、は比較的コンパクトクラスのOptimus LIFEやOptimus itはあまり売れなかったそうです。
そう言ったニーズもあり、今後もハイエンド端末は大型なものになっていくと思います。
書込番号:16043768
2点

旧型のスマホは何故旧型になったのでしょう?
言わずもがな
商品力が無くなったとメーカーが判断したためです
Xperia SXもまたしかりです
試しにYouTubeをストリーミングして最新型と見比べてください
書込番号:16047353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事帰りに見てきました。
5インチは、なんとか片手で操作できそうでした。
でも少し大きいですね。
触った中では au DIGNO S が良かったので、困ってしまいました(DIGNO S だと機種変更で実質25000円の出費!)。
もちろん G pro も良いのですが、今の4インチスマホに馴れていると、大きく感じてしまいます。
ヤマダ電機で、docomo への MNP、商品券 40000円が今月末までなので、もうしばらく悩んでみます。
docomoだと、MNP費用差し引いて30000円のプラス、学割で維持費も安く、ありがたいのですが。。。
書込番号:16047466
0点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > Optimus G pro L-04E docomo
私は、初代Xperia〜始まりひとつ前は、ギャラクシーs3です。
全ての機種にメーカーの電話帳があったのですが今回のOptimus-G-Pro には無いみたいです?ありますか?
docomo電話帳は、個人的に好きになれませんが仕方なく使用してます。
みなさんは、どぉされてますか?
後、文字入力が微妙ですよね?反応が遅く少しでもズレたら違う文字が入力されイライラしますね!
無料のアプリないですかね?シメジ以外で?
後一点、LGのホームにするとメールアプリ立ち上げの際白く残像が残りませんか?
書込番号:16043161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はシャープもメーカー独自の電話帳を搭載していましたけど、今はサムスンとソニーくらいではないでしょうか?
今後、クラウド化サービス(ドコモメールなど)を利用するにあたり、ドコモ電話帳を利用せざるを得なくなると思います。
最近はドコモ電話帳もなんとかまともに使えるようになってきました。
この機会にドコモ電話帳に変えてみては如何でしょうか?
文字入力はフリック感度をあげたり色々と調整ができますけど、他の無料文字入力ソフトでしたらGoogle日本語入力などは如何ですか?
書込番号:16043639
0点

毎回、参考になります。
時代の流れってやつですね?
まぁ頑張って使ってみます。
書込番号:16043679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
私もその気持ちはよくわかります。
電話帳は、電話帳R(有料)
入力は、ATOK(有料)をつかってます。
ご参考ください。
書込番号:16043839
0点

同じくS3からの乗り換えで不便を感じていました。
僕はg電話帳proを使用しています。
いろいろカスタマイズできるのでオススメです!
書込番号:16044748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も初代Xperiaからスマホを使っております
今回はGALAXY S3から買い替えました
で本題ですが、Xperia時代からg電話帳の無料版を使っております
けっこう使いやすいのでオススメです
ドコモの電話帳は使ってないですね〜
ん〜使う気になれない…
書込番号:16045733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > Optimus G pro L-04E docomo
はじめまして。ガラケーからの機種変更を検討しており、本日、ドコモショップで実機を弄って来ました。皆さんのレビューや評価どおり、とても素晴らしい機種だと実感しました。
ただ、気になることが2つあります。バッテリー交換が有料ということと防水・防塵機能が無いことです。現在使用しているガラケーには上記の点は心配する必要がなかったものですから…バッテリー交換の頻度ってどの位ですか? 雨がかかる程度なら問題ありませんか?
また、皆さんが購入する最、上記のような事は決め手に左右されませんでしたか?
宜しくお願い致します。
0点

バッテリーは未だかつて交換したことがありません。
まぁ、1年以上同じ機種を使ったことがないのでそれより長く使うとなればわかりませんが。。
まぁ、交換するのであればケータイ保証お届けサービスを利用して約5000円程でリフレッシュ品に変えます。
防水機能についてですが、確かに毎回機種変更する度に気になるポイントです。
しかし、これまでガラケーを合わせて二桁は端末を購入してきましたが、一度も水没による故障はありません。
その為、今回も防水対応のXperia ZやELUGAと迷いましたが、やはりバッテリー容量を重視しました。
これからもそんなに防水には拘るつもりはありません。
ただ、雨に濡れるという事ですが、
濡れ方にも寄ると思います。
台風のような日にザーザー水を浴びるように濡れれば壊れるでしょう。
通常の雨の中、濡れないように注意しつつも多少の水滴が付いてしまった。程度なら大丈夫だと思います。
これは、ガラケーでも同じですよね。
書込番号:16040355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーに関して言えばこの端末に内蔵されているバッテリーは劣化に強いものが搭載されているようです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20130208_587073.html
大容量の上に劣化しにくいとなると、そうそうバッテリー交換することもないのかな?と思います。
防水についても濡れた手で触ったり、ディスプレイに水が掛かるくらいなら問題は無いでしょうけど、やはりコネクタ部分やSIMとmicroSDカードスロット部分に浸水してしまうとアウトでしょう。
私見ですけど、非防水端末であるiPhoneシリーズやGALAXYシリーズが世界だけでなく日本でもあれだけ売れているとなると最早杞憂なのではないのかなとも思います。
書込番号:16040657
6点

syn-おかゆさん
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、バッテリー交換の際は「リフレッシュ交換」をしてしまう方が安上がりですね!
書込番号:16041358
0点

おびいさん
ご回答、ありがとうございます。
そうですね、非防水と言えども、お風呂で使いたいわけではないので、水没しない限りは、濡れた手で触ってしまうぐらいのレベルなら、問題ありませんよね!
書込番号:16041376
2点

>非防水と言えども、お風呂で使いたいわけではないので
防水と言えどもお風呂での使用は避けるべきですね。あくまで常温の水道水が対象ですから。
防水機能を備えたXperia Zのスレでも水濡れ反応が出たケースもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15842093/
私は防水端末を信用していないので、それ程プライオリティーをおいていません。
書込番号:16041865
2点

因みに防水端末でもその性能を維持するために、2年に1回程度は有償でドコモショップに預けてパッキン類の交換が必要です。
書込番号:16041920
1点

現状、防水対応のガラケーを使用していますが、一番多い濡れるシーンとしては、ホームで電車待ちの時に雨が吹き込んで来たり、トイレで手を洗った後に端末を触ったり…そんなところです。この程度なら、非防水でも問題ありませんよね?
書込番号:16042058
0点

各コネクター部分に浸水しなければ問題ないと思います。
ただ、出来れば雨には濡らさない方が良いと思います。酸性雨や黄砂など雨には他の要因もありますからね。
書込番号:16042101
2点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > Optimus G pro L-04E docomo
よく、サーバー接続がタイムアウトしましたと出て来るのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
GALAXYαを使っているときは、出てこなかったのですが。
書込番号:16037453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
ここの、価格ドットコムや他の所でも、タイムアウトが出てくるので少し気になってました(^^;)
書込番号:16039479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、Wi-Fiを使用してるときにタイムアウトが、出ます。
書込番号:16039561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクマネージャーで実行中アプリの停止操作でもなるみたいなので
書込番号:16040255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにタスクマネージャーを使用してます(^^;)
多分、それが原因かな。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16040270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かにタスクマネージャーを使用してます
これは別途Google Playからアプリをインストールしてのものでしょうか?
デフォルトのものでしょうか?
この端末にはデフォルトでタスクマネージャーが搭載されているので敢えて別にアプリをインストールする必要は無いですよ。
書込番号:16040666
1点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > Optimus G pro L-04E docomo
L-01Dからの機種変更を考えています。今はあまりにバッテリー消費が激しいため、スリープ時にデータ通信オフで運用してますが、画面オン時のデータ通信復帰の遅さが難点です。この機種は、
・データ通信オンの場合、スリープ時のバッテリー消費は時間何%程度でしょうか
・スリープ時にデータ通信オフとした場合、復帰時は何秒位でしょうか
大容量バッテリーなので節電しなくても問題なさそうではありますが、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:16029283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もGALAXY S3で同じことで悩んでおりました。
そこで、この機種に変えました。
まず、データ通信オフ→オンの時間ですが、
大体4〜6秒位でしょうか。
スリープ時のバッテリー消費量ですが、0.5〜1.5%/h程度と思われます。
また、当方の環境ではモバイルデータ通信をオンにしていてもオフにしていてもバッテリー消費量に差はあまりありません。
厳密に見れば、一時間当たり0.5%位の差はあるかもしれませんが。。。
とにかく、データ通信の復帰も早いですし、バッテリーも文句無しに持ちます。
変えて良かったです。
書込番号:16029336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

syn-おかゆ さん
完璧な回答ありがとうございました。
過去のカキコミも拝見しました。
もう、迷わず買ってしまおうかと思います!
書込番号:16029549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データ通信オンの場合、スリープ時のバッテリー消費は時間何%程度でしょうか
こちらについては私の場合、Wi-Fi環境下でGPS常時ON、数件のメール受信に5分程度のブラウジングでアップしたような状態です。
2時間半近く経っても全然減りません。スリープモード時の消費電力は極めて少ないようです。
書込番号:16029752
0点

最近バッテリーが熟れてきた所為でしょうか、数通のメール送受信と5分程度のブラウジング、アップするために撮ったスクリーンショットなどをしてその後1時間経っても減らないです。
書込番号:16029929
0点

おびいさん、返信ありがとうございます。
L-01Dでも、自宅WIFI下であればつなげっぱなしでもほぼ消費ゼロです(無効化他のあらゆる対策はしてますが)。
なので、電波を探すのにバッテリー食ってるのかなぁとかんじてます。
書込番号:16030316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この端末は100%表示の時間が長いですね。
100%〜99%と99%以下の減り方が違います。
それでもタフですけどね。
書込番号:16030352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>$ゴーカイG$さん
L-01Dは私も過去に使っていました。
ただ、最近のクアッドコア、5インチフルHDディスプレイはかなりバッテリーの消費が激しいです。
この前に使っていたP-02Eは何も操作していなくても待機時で1時間辺り2〜3%は減っていました。
充電中も寝ている5〜6時間の間に充電完了→放電→充電中→充電完了→…とループしていました。
朝、フル充電で出かけても電車に乗る頃には5%近く減るなんてざらでした。
書込番号:16030374
0点

>あとの祭り祀りさん
>この端末は100%表示の時間が長いですね。
仰る通りですね。こう言った減り方は以前使っていたL-01EやGALAXY端末も同じ感じでした。
書込番号:16030739
0点

競合機種と比べて、相当アドバンテージがあるのですね。勤務中などスリープ時間が長い時でもデータ通信オンて運用したいという希望は叶いそうです。
書込番号:16031057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入しました!
後程レビューしようと思いますが、バッテリーも含めて素晴らしいです。たった一年で凄い進化だなぁと感じました。
書込番号:16038342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>$ゴーカイG$さん
ご購入おめでとうございます。大容量バッテリー&省電力に優れるCPUですのでどんどん弄り倒してあげて下さい。
書込番号:16038428
0点

おびいさん
ありがとうございます。カキコミいつも参考にさせて貰ってます。色とカバーは真似させて頂きました
(^_^)ゞ
書込番号:16038445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>$ゴーカイG$さん
この端末のデザインの良さの一部はこの色にあると思います。
どんどん真似ちゃって下さい(^_^;)
書込番号:16038478
1点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > Optimus G pro L-04E docomo
Optimus-G-Proを使っています。
みんなは、クアットコアの設定は、何にしていますか?
バッテリーに優しい設定ですか?
どちらの設定がクアットコアをより良く使用できるのですかね?
書込番号:16036207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にバッテリーにやさしいということは、性能を抑えて省電力モードでコアを動作させているということです。
バッテリーには優しい設定だと、CPUの性能を最大限発揮出来ませんね。
しかし、ゲームなどの重い動作をするとき以外フルにする必要はないかと思います。
基本はバッテリーに優しいモードにして、重い作業をするときにそのモードを解除するという形でいいと思います。
おそらく通常の使い方ならバッテリーにやさしい設定でも体感差は少ないはずです。
僕はHTC J Butterfly(クアッドコア)という機種を使ってますが、常時CPU電源を省電力モードにしてます。
普通の使い方ならパフォーマンスは変わりませんし、電池持ちも良くなるので奏してますよ。
書込番号:16036225
0点

なるほどぉ
そぉなんですね(*^^*)勉強になります!
書込番号:16036236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この端末は「パワーセーブ」と「クアッドコア制御」は別制御になります。
折角のクアッドコアなんですから存分に使いたいので「クアッドコア制御」は常にOFFですね。
この状態でも私の使用環境では充分1日は持ちますので、敢えてONにする必要は無いです。
尤も、クアッドコア制御は重い動作をする時に制御するものなので、普段使いの状態ではあまり意味はないです。
バッテリーに優しい設定ならどちらかと言えば「パワーセーブ」の項目を見直した方が良いですね。
書込番号:16036323
3点

そぉですね(^^)
私もバッテリーが心配でクアッドコア制御したのですが意味なさげですね(^-^;
今から解放したいと思います!
書込番号:16036337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この端末のクアッドコアCPU(Snapdragon 600)は、HTC J Butterflyなど多くのクアッドコア端末に搭載されているCPU(Snapdragon S4 Pro)よりも世代が新しく、より高性能(600はS4 Proより40%高速化したと発表しているようです)で省電力です。
バッテリー制御もきめ細かくなされているようなので、バッテリーが心許ない時に重い動作をする時などにONすれば良いかなと思います。
書込番号:16036370
2点

決め細かなアドバイス助かります(*^^*)
おびいさんからの返信は、憧れでした笑
書込番号:16036406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一概には言えないですけど、わざわざクアッドコア制御して処理に時間をかけるよりも、CPUが高速だと逆に処理時間が短縮するので却ってバッテリーには優しいかもしれないですね。
>おびいさんからの返信は、憧れでした笑
ありがとうございます。でも私はそんなに大したことないですよ^_^;)
書込番号:16036418
1点

クアルコム制のCPUチップは省電力に優れています。
既に皆さんが仰るように、クアッドコアを目の前にして制御しながら使用してたんでは余りにも勿体ないですね。
この機種は大容量バッテリー&高性能CPUが存分にカバー出来るコンピューターです。ですからバッテリーの事は気にせず、一日は使用楽々出来るのではないでしょうか?
書込番号:16036898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)