MEDIAS X N-04E
- 32GB
ドコモスマートフォン2013春モデル
発売日 | 2013年3月1日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.7インチ |
重量 | 155g |
バッテリー容量 | 1980mAh |
対応SIM | micro-SIM |
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2015年7月12日 09:28 |
![]() |
0 | 5 | 2015年5月24日 11:46 |
![]() |
3 | 3 | 2014年11月22日 18:13 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月11日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年10月25日 17:31 |
![]() |
5 | 2 | 2013年8月29日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-04E docomo
オークションで中古のN-04Eを入手しました。
外部接続端子にUSBケーブルをつないで充電する場合は問題なく充電できるのですが、100%充電された状態でワイレスチャージャーの上に置いておくと充電状態が100%→90%→80%と下がってきて、本体に触るとけっこう発熱しています。
満充電されていない状態でワイヤレスチャージャーに置くと一応充電はできるようですが、どうも安心してワイヤレスチャージャーの上に置きっぱなしにできません。(常に外部接続端子で充電すればよいのですが)
この現象は私のN-04Eだけでしょうか?
1点

こんにちは。ユーザーです。
ワイヤレス充電で過熱と聞いて気になるのは、
a. ワイヤレスチャージャー(充電パッド)は本体付属の純正品か?
b. バッテリーが古くないか?、
c. 充電しながら電気を食うアプリを動かしてないか?
の3点です。
a.は、非純正でも特にマクセル製やサンワサプライ製などの「コイルアレイ式」ってタイプの充電パッドを使うと、充電パッド側の発熱が結構多くて、充電中に本体の温度が上がりすぎて充電がストップしてしまいがちだったりします。
付属品の充電パッドは本体の載せ位置がシビアだったり、本体にシェルカバーをしてたりするとセットしにくいので、社外品の充電パッドを使いたくなると思いますが、その場合はパナ製あるいはドコモ純正でも数年前?に売られていた、「ムービングコイル式」の充電パッドがお勧めです。
パッドの上にスマホ本体を載せると、機械仕掛けで内部のコイル位置を調整してくれて、もっとも効率がよい(発熱が少ない)状態で充電してくれます。
少なくとも、通販とかで売ってる数百円〜の無名品はやめておいたほうがいいと思います。
b.はこの機種のqi受電用のコイルがバッテリーに内蔵されている関係で、バッテリー自体がコイルの発熱で傷みやすい傾向が疑われるためです。
c.は言わずもがなで、ただでさえ上記のごとく充電中に温度が上がりがちな所に輪をかけて、動画再生とかで電力消費が多い状況においてしまうと、本体の温度上昇が尋常でなくなり早々に充電がストップ、充電器の上に置かれているにも関わらず、バッテリーをひたすら消耗する状況になります。
以上、ご確認を。
書込番号:18930422
0点

みーくん5963さん
お返事ありがとうございます。
a. 充電パッドは製品についてきた付属品(ワイヤレスチャージャー02)です。故あって充電パッドは2個(共にオークション品)あるのですが入れ替えてもだめでした。
付属品のスタンドを使用しているので置く位置が大きくずれていると言うこともないと思います。
b. バッテリーの劣化は自分も疑って新品のものに替えましたが、やはり充電パッドによる放熱・放電現象が起きました。
c. アプリは動画など重たいものは走らせてはおらず、さらに「実行中のアプリを終了する」ボタンで停止してから充電パッドに乗せています。
以上のように思いつく対策はしているのですが、放電現象は起きる時には起きてしまいます。
先日はほぼ満充電したものを充電パッドに乗せて何時間か置き、それをもって外出し、外出先で数分間使用したら充電率が10%台になって充電するよう警告が出ました。こういうことがあるので安心して充電パッドを使用することができません。
外部端子で充電すると、ほとんど発熱もせずスムーズに充電できるのですが。
私のN-04Eはオークション品なのでもしかしたら本体に問題があるのかも知れません。
多少不便でも充電パッドは使用しないようにするしかないかもしれません。
書込番号:18930988
0点

そうですか。。ありがちな例は概ね問題無さそうですね。
確認ですが、新品バッテリーはドコモ純正のN36ですよね?
互換品に交換したとなると、仮にそれが新品でも全く疑い無しって訳にいかないので。
ともあれ、次の手を。
バッテリーが単体で間違いなくシロかどうか確認してみましょう。
本体からバッテリーを抜いて、バッテリーだけ直接、充電パッドに乗せて充電してみてください。
説明書にも書いてありますが、バッテリーの品番印刷面を下にしてパッドに乗せ、パッド表面にある鍵かっこ状のマークにバッテリーの角を合わせれば充電できます。
残量が全くない空の状態からでも2〜3時間だったかでフル充電できるはずです。しかも、さほど熱も持たずに。
これでバッテリー単体の充電が正常に出来るなら、バッテリー単体ではシロと考えて良さそう、といえます。
あとは、
本体にバッテリーを装着し、本体電源オフだったらフル充電に達して以降そのまま維持されるのか、
本体を初期化し余計な常駐アプリとかが入ってない・本体設定がほぼ初期値な状態で、本体電源ONにて充電したらどうか、
ってくらい試してみるんでしょうね。
それでいずれもOKだったら、インストールするアプリを見直すか、初期値から弄った設定を見直すか、で解決策が見えるかもしれません。
本体に装着すると電源入ってなくてもダメとか、ほぼ初期状態の本体でも電源ONだとダメ、って話だとすると、
残念ながら本体のハード問題→要修理、でしょうね。
お試しを。
なお「私のN-04Eだけでしょうか?」って疑問に答えてなかったので一応コメントしておくと、
主さんのだけかどうかは知りようが無いですが、少なくとも私の持ってる個体では仰るようなトラブルは抱えてない、ってことは確かです。
書込番号:18931433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん、どうも
バッテリーは新しいものもその前のものもN36で純正品です。
バッテリー単体で充電できるんですね。知りませんでした。
古いバッテリーも新しい方も、充電パッド上に置くと正常に満充電されて充電停止し、その後発熱したりすることはないです。つまりバッテリー単体では正常に充電されるようです。
今、気づいたのですが、このように正常に充電されたものを本体に入れて、自宅のWifi でブラウザ等少し使用し、その後スリープ状態で机の上に置いておいたら本体が若干発熱し、1時間半くらいでバッテリー残量が100%から80%以下に減っていました。(発熱箇所は裏面の上側でバッテリーの箇所でないようです)
つまり充電とは関係なく、スリープ状態でもN-04E本体がパワーを消費して熱を出すようです。
NE-04を入手してからまだ10日程度ですし、アプリは多く入れていません。
自宅にいる時は自動的にWifiになるようにしているので、そのせいでしょうか?
BluetoothはON設定にしてあったのでOFFにしてみました。
その後再び100%充電のバッテリーを入れてスリープ状態にし(途中何回か「設定」でバッテリー残量を確認)、様子を見たところ2時間で100%→81%でした(発熱はほとんどない感じでした)。BluetoothをOFFにした効果はあるのかないのか微妙なところです。
初期設定に戻していろいろ試してみればよいのかも知れませんが、また設定しなおさなければならないかと思うとちょっと面倒です。
今のところスリープ状態での電力消費がワイヤレスチャージャー使用時の発熱・放電現象と関係があるのかどうかはまだ不明ですが、取りあえずはUSB充電で使って行こうかと思います。
書込番号:18932330
1点

バッテリー単体ならOK、
本体電源オフでワイヤレス充電は問題なし、
でもスリープ中でも消費するっぽい、
ってことですね。
某か「浪費」するアプリでも潜んでいるんでしょうか。
「設定」メニュー→「電池」で、浪費しているアプリが何か特定出来ないですかね。
BatteryMixなんてアプリで詳しく調べてみる、でもいいかもしれません。
もしアプリが特定できれば、初期化までしなくても、そのアプリだけアンインストールしてみるとかで改善できそうなものですが。
書込番号:18932459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、BatteryMixをインストールし、様子を見ながらワイヤレスチャージャーで充電をしていますが、等に問題は起きていません。
使っていない「メール」を無効化し、Bluetoothをオフにしたくらいで後は特に何もしていないと思いますが。
以前なぜワイヤレスチャージで発熱・放電が起きたのか不明ですが、結果オーライと言うことでワイヤレスチャージャーを使用して行きます。万一、また放電が起きたら、今度はBatteryMixで原因がわかると思います。
お騒がせしましたが、どうもありがとうございました。
書込番号:18956480
0点

とりあえず落ち着いた模様で様子見中なんですね。
理由はともあれ良かったです。
以下ご参考で。ご存知でしたらご容赦を。
この手のスマホの日々のバッテリー消費って、大部分は「画面」ですが、
ScreenFilterってアプリなどで、常時の画面明るさを控えめにできるアプリを使うと、大幅に節電できます。
周囲の明るさで画面の明るさを都度調節する「自動」機能はそのままに、全体的に明るさを控えめにしてくれます。
この機種の画面は一般的な液晶+バックライト構造ではなく、個々の画素が自ら発光する「有機EL」なので、画面の明るさ次第で電力消費が液晶以上に大きく変わるんですよね。
実用に差し支えない範囲で、よろしければお試しあれ。
書込番号:18958531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-04E docomo
今更ながら
ふと気づいたんですが アンテナの色が灰色なんです 白ロムで購入したのですが これは普通なのでしょうか ネットワーク利用制限は○でした
書込番号:18799600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

googleアカウントが同期状態なら青
アカウントに
ログインしてないとか、
同期オフしてるとか、
なにかしらの制限かけてるなら灰
書込番号:18799654
0点

Googleアカウントは同期されてます
他に 何か原因あるんでしょうか
書込番号:18799664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白ロムということはMVNOですか?
Googleと同期が取れていても、回線種別や設定(プロキシなど)によってはグレーになることがあります。
書込番号:18799768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考、確認まで、
居場所を変えても同じでしょうか?
居場所がドコモXi+FOMA両対応エリアながら、しかしXiの電波が弱くて実用になるかならないかのスレスレなレベル、って状況だと、灰色のままで暫くブルーにならないってこともありますね。
スマホ本体の通信モードがXiとFOMAで頻繁に往復している→モードが変わる度にGoogleにログイン・同期をとり直しにいく→ログイン・同期のとれた状態が安定して続かない→結果的にアンテナ表示が何時までもブルーにならない、
って感じのようです。
居場所を変えると状況が変わる、あるいは
(安定した)Wi-Fi環境で使ってればアンテナ表示もブルーになる、としたら、
上記状況なのかも、です。
ハズしてたらごめんなさいね。
書込番号:18805125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 いろんなコメントありがとうございます 昨日ドコモインフォメーションセンターに問い合わせしたところ やはり皆様と同じ話でした 電話が終わって しばらくしたら アンテナがブルーになってました インフォメーションセンターの人たちはアンテナはブルーでも灰色でも問題ないとの事?しばらく様子みます
書込番号:18805145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-04E docomo
このほどスマフォを初購入しました。
多少電池の持ちを長くしようと思い、通知パネルの
画面上部にある画面の明るさのボタンを「OFF」にして
そこそこ暗くしています。
バッテリーが半分以下くらいのとき、ごく稀なのですが
なんとなくバックライトがチラチラするときがあります。
この現象って割と普通なことなのでしょうか?
0点

私もこの機種を1年半余り使っておりますが、同様の現象が起きます。
ほんの2〜3秒の事なので慣れました。
ちなみに、ブルーライトカットモードもYouTube視聴時にONOFFして画面がチラチラする事があります。
アップデートも期待出来ないので、慣れるか諦めるかですね。
書込番号:18189109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SHとかの省エネ液晶の低輝度側でもありますね。
書込番号:18189772
1点

LWSCさん
スピードアートさん
バックライト情報ありがとうございます。よくある現象の様で
自分の個体が異常じゃないようで安心しました!
---
まったく関係ありませんが新品未使用品を白ロムで購入して
IIJmioと契約して利用しています。問題なく利用できてます。
書込番号:18194824
1点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-04E docomo
この機種は、LTEをOFFして3Gのみで通信することはできるのでしょうか?
N-04Dのクチコミにあった方法でやってみましたが、できませんでした。(やり方が間違ってる?)
@ 電話番号入力で「*#*#4636#*#*」と入力し、「テスト中」画面>「携帯電話情報」メニューを開く。
A 「優先ネットワークを設定」で、一旦GSM/WCDMA auto(PRL)に設定してから、WCDMA onlyに設定し直す。
B 「戻る」で「携帯電話情報」メニューから抜ける。
とやっても、「携帯電話情報」メニューを開き直すと、「設定>無線とネットワーク>その他>モバイルネットワーク>ネットワークモードで指定した「LTE/3G」や「LTE/3G/GSM(自動)」などの設定に戻っています。
LTEをOFFの設定の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。ユーザーです。
この機種で3G固定はムリみたいです。残念ながら。
仰る手順は比較的初期のLTE対応機種では出来たみたいですが、そもそもキャリア側の意に添わない使い方ゆえ、その後〜最近の機種では出来ないように対策されているようです。
私も同じ手順を踏んでみましたが、結局ダメでした。
混んでいる3Gから空いているLTEに移したい、がキャリアの意図ですから、まぁ無理もないかと。
書込番号:18155200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さん。 コメントありがとうございました。
やはりダメでしたか。
(*_*;
電波が入りにくい場所で、LTEのアンテナ1本以下だと散々待たされた挙げ句、接続が切れることが多いのですが、3G(H表示)につながった時の方が快適だったので、LTEをON/OFFしてみたかったのです。
私はOCNモバイルONEユーザーなんですが、試しに「ターボOFF」してみたところ、多少切れにくくなった気がします。
書込番号:18155319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N-04Eの可否の報告は今みつけられませんでしたが,Y!知恵袋ノートの設定可能機種(◎WCDMA only 設定可能機種あるいは○GSM/WCDMA auto PRL 設定可能機種)のなリストには入っていません。たぶん設定不可の可能性が高いです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n130095
>そもそもキャリア側の意に添わない使い方ゆえ、その後〜最近の機種では出来ないように対策されているようです。
FOMA SIMの認識はしないように塞がれているものの,LTE切設定だけに関してはF世代シリーズはファームにもよりますが,若干緩和されています(例SH-01Fなどはファーム更新でLTE切設定だけできるようになった)。
書込番号:18157843
1点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-04E docomo
初めまして。私はN-04Eを使用している者です。
このスマートフォンには電源ボタンを長押しするとオプションが出てきて、その中にスタンバイモードがあります。
そのモードを選ぶと説明が表示され、その下に実行するボタンで実行するのですが、あるときその説明書きの実行するボタンの上の「今後表示しない」にチェックを押してスタンバーモードにしてしまいました。
たまにこのモードがどんな機能をするのか忘れてしまうので、その説明する表示を再度出したいと思っています。
長文になりましたが、どなたかこの問題を解決したいのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは。ユーザーです。
当方やってみましたが、残念ながら簡単な解決手段はなく、
既存の設定やデータを丸っきりクリアする「本体初期化」以外に復活手段はなさそうです。
一応ダメ元、ドコモに問い合わせてみてください。
なお現実解としては、
取扱説明書をいつでも見られるアプリを入れておいて、必要ならそれを参照する、でしょうね。
たしかプレインストールされていたような気がしますが、もし入ってなければ、
google「PLAYストア」で「N-04E取扱説明書」
って検索すれば出てきます。
お試しを。
書込番号:18086127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます。
N-04Eの説明書を確認したところ、今回の問題を解決できるようなことは書いてなかったのでドコモに問い合わせることにしました。
書込番号:18090997
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-04E docomo
通話時にイヤホン(マイクなし)を差し込むと、相手の声は聞こえるのですが、こちらの声が相手に伝わりません。
微かに伝わるようですが、あまりに音が小さくて聞き取りが非常に困難なようです。
音/バイブレーションの設定で「接続機器から入出力を行う」にチェックを入れておくと、マイクがないイヤホンの場合は自動で端末のスピーカーがこちらの声を拾うようになるはずです。しかし、2種類のマイクなしイヤホンで試しましたが、上記のとおり相手には本当に微かな声しか届かないようです。
何か設定ミスがあるのでしょうか?
それともN-04Eの不具合のようなものでしょうか、同じ状態になる方はいますか?
通話でイヤホン使用時にスピーカーがしっかり音を拾って伝えてくれる方法があれば知りたいです。
イヤホンでの通話を普段から多用していて、今までの機種ではどれも問題ありませんでした。
1点

機器の仕様なのかどうかは、一度同型機のあるショップで確認された方が確かだと思います。
個人的にはハンズフリーのイヤホンはそういうこともあるであろうと、必ずマイクありを使用しています。
ただし、他機種にて安かろう悪かろうの安価なマイクありでは、同様の不具合を訴える方もいらっしゃる様です。。。
書込番号:16512278
3点

スピードアートさんありがとうございます。
ドコモに問い合わせで「他の機種ではマイク無しイヤホン+スピーカーフォン通話が可能なのに、N-04Eだとマイク無しイヤホン使用中に端末がスピーカーフォンにならず、通常の通話のように口に近付けないと会話ができない」ということを報告し、仕様なのかと質問しました。
すぐに返答が来ましたが、見当違いの内容でした。おそらく仕様だと言いたいのでしょうけど、質問内容と全く噛み合ってなくて…。
「こちらの端末では確認できませんでした」という定番の答えではなかったので、おそらく仕様でしょう。
ということで、N-04Eでは、普通のマイク無しイヤホンを挿した時に、端末の集音がスピーカーフォンではなく通常の通話モードの集音になるのが仕様なようです。普通の通話よりもさらに音を拾わなくなる感じもしています。相手がそう言っています。
マイク無しイヤホンを挿して耳につけながら端末を口元に持ってくる人なんてあまりいませんよね…。普通はイヤホンを使っていたら端末はスピーカーフォンのように集音すると思うのです。
富士通、パナソニック、ソニーだとマイク無しイヤホンを挿すとスピーカーフォンで通話できます。以前はMEDIASもそうだったような気がするんですが、なぜN-04Eがこのような仕様にしてあるのか少し理解に苦しみます。
マイク付イヤホンを使えば済むことなのですが、今までイヤホン+端末のスピーカーフォンでソファにゴロゴロしながら通話していたので、私の好みの問題かもしれませんがN-04Eのこの仕様が残念です。
ソフトウェア更新などで変えてくれないかなぁと微かに期待しています。
書込番号:16519423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)