端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年2月9日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年8月16日 11:44 |
![]() |
2 | 3 | 2015年7月20日 04:18 |
![]() |
8 | 7 | 2015年5月25日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月16日 17:33 |
![]() |
12 | 6 | 2015年5月14日 00:17 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2016年2月15日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z SO-02E docomo
前回防水パッキンが取れかけてしまいドコモショップに持ち込むことで無料で修理をしていただいたのですが。
半年足らずで修理から返ってきた機体も同じ用にUSB面のパッキンが外れそうになってしまいました。
しかし今回は前回のようにイヤホンジャック部分の水没センサーが反応しているのではなく取れそうになっているUSB部分の水没センサーが汗によって反応してしまっており、前回のように確認されないで無料修理とは行かなそうです。
そこで同じようにパッキンが取れかけてしまった方などで応急処置的な方法でも構わないので改善方法をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

一度ダメもとで修理に出してみては?
それで拒否られてしまったらネットでキャップ一式を買って交換しては如何でしょうか。
さらっと検索した限りMOUMANTAI、Amazonでまだまだ取り扱いされているようです。
書込番号:19055366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sky878さんも仰ってますが
キャップだけなら自分でなおす。
書込番号:19056423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z SO-02E docomo
以前、モバイルONEを利用していたのですが、一度解約をしました。そこで、今回また利用してみようと思い、SIMカードを購入したのですが、SIMカードを差し込んでも「SIMカードが挿入されていません」とのメッセージがでます。そして設定ができません。これはどう言うことなのでしょうか?教えて下さい。
0点

メッセージの通りかと。
この端末が「SIMが挿入されていない」と判断している。
大抵、電極部の接触不良が原因です。
電源をOFF→挿し直す→起動
を試してみて下さい。
OCNの設定うんぬんは、その後の話です。
書込番号:18982194
0点

解約したSIMは利用不可です。
最初に購入した際と同じ手順で新しいSIMを利用するだけです。
解約したSIMをいれた場合、Androidの起動時にメッセージが表示されます。
書込番号:18982198
1点

新たに購入したSIMで問題が出ているのですね。失礼しました。
多分、下記ページで行う利用申し込みを忘れているかと思います。
http://store.ntt.com/p/ocn_mobile_one_af?sccid=c_asso-naf_mone
そのため、SIMが無効になっているのでしょう。SIMが読めているかは、端末情報の電話番号やIMEIで確認できます。
書込番号:18982203
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z SO-02E docomo
メイン機はZからZ3に変更しており、
今はサブ機としてZを使っています。
初めてZ使ったときはすごく処理が早く感じましたが、
改めてきちんと処理速度見ると所々モタつきますね。
(アイコンが小さいのも若干気になるけど(笑)
今時は大きめのアイコンですね)
メイン機で使ってるときは基本的に2年間初期化はしなかったので、
まぁだんだん遅くなってくるのは仕方がないかなと思って使ってましたが…
今回、サブとして使うに当たり初期化して使ってますが
初期化してもなーんか遅いような。
こんなに遅かったかな?
まぁZ3と平行使用なので感覚的に当然かもしれませんが、
それにしても何か気になる。
初期化したとは言えKitkatに変わっているのが影響?
ん〜。
アプリも可能な限り無効化してますが…。
Lolipopきたらnexus7みたいにまた遅くなるのかな。
(まぁドコモからは来ないような気もしますが(^^;))
同様に感じられている方いらっしゃいませんか?
ただ、メイン機でなくなったので、
思いきってカバー無しの運用にしたら、これはいい感触!
今さらですがこの辺りの設計はとても良い感じです(*^-^)
眠ってた充電ドックもようやく使えるようになったし(笑)
画面もまだまだキレイです!
Z3も本当はカバー無しの方がいいんでしょうけど、
こちらはなかなか勇気が出ない(^^;)
ともあれ、Zは思い入れのある機種なのでまだまだ使い倒します(^_^)/
雑談失礼しました。
書込番号:18801282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も当時最速に思えたのとデザインが気に入ってこれにしました
もうこれがスマホの限界でしょ?と感じる大きさでしたが更に大きくなりましたね(笑)
レビューでは角があるから持ちにくいという人が多いのですが自分は角に指が掛かって逆に持ちやすいけどな〜と感じていました
Z3は角が丸くスベスベで持ちにくいですね
仕方なく透明なポリカ製カバーを装着しています
自分はキットカットにはバージョンアップしませんでした
そこそこサクサクです
デザインはとても気に入っていました
Z5ではこのデザインコンセプトに戻して欲しいですね
書込番号:18801383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

acro HDからZに移った時は圧倒的な処理能力を感じましたが、ZからZ1に移ったらまた同じ様な圧倒的処理能力にビックリした覚えがあります。
Z1からZにちょっと戻るとそんなものか...って感じになってしまいます。ZとZ1(Z2,Z3はZ1と殆ど同じSoC)だとかなり大きな性能差がありどうしようもないのだと思います。ちょうどSoCの成長が大きな時期でもありました。
Zって何故か機種によって大きくレスポンスに差があるんですよね。今まで紆余曲折ありZで4台程リフレッシュ品を渡り歩きましたが、まだまだ現役を張れそうなレスポンスの物から引っかかりが激しい物、様々でした。
所謂ハズレに当たってしまうと余計に遅く感じられるのかもしれません。
最もZ3とZじゃベンチによっては4割程スコアの差が出る事がある様なのでしかたのない事なのかもしれません。
ベンチが全てではありませんが、s4 Proレベルだと常用でも差が出る程の処理能力だと思いますし。。
今出ている情報じゃZ5はBRAVIA風のデザインだとかなんだとか、妄想9.5割な感じでしょうが角ばっていてちょっとZ風味な所があり期待しています。
書込番号:18802316
1点

私もZオーナーですが、Z3とZの処理速度の違いとは、実際どのようなことを行っているときに感じるのでしょうか?
ちょっと気になったので、教えて頂きたいなと思いました。
Zシリーズは個人的にデザインが好きで気になっているのですが、
新しい機種はZよりどんどん大きくなっていくのが残念です。
まあ、Zにまだ不満なところが無いので、私もまだまだ使っていこうと思っています。
書込番号:18803022
1点

確かに、モッサリ感が出て来ました。
僕も、Zは今の所お役御免になるので、グローバルモデルのROM(5.0)でも
入れて見ようと考えてます。
運良く軽くなれば、サブとしての役名も出てくるでしょうしね(^_^;)
書込番号:18803483
0点

初代Zはかなり使い込んでグロ版含め、様々なROMを焼きましたが
・レスポンス グロ4.1≧グロ4.2≧茸4.1≧茸4.2>グロ4.3≒グロ4.4>茸4.4
・個人的使いやすさ グロ4.2≧茸4.2>グロ4.1≒茸4.1>グロ4.4>茸4.4>グロ4.3
という感じでした
デザイン的にはブラックはリリースされた当初はそんなに気にならなかったのですが
今、改めて見るとややチープな感じもしなくはないです
でもパープルは未だZシリーズで1番だと思っておりますが
グロ4.2を焼いてRootを取ってゴニョゴニョすればまだまだ現役モデルに劣らないくらいサクサク動きますョ、
と現Z1をメイン機に使ってる自分はそう思っています(もちろんZ1もゴニョゴニョしていますが)
書込番号:18804219
0点

皆様レスありがとうございます。
アークトゥルスさん
Zのデザインは硬派というかクールな印象を持ちます。
その辺りに惹かれて使ってました(^.^)
個人的にはZ3のデザインも嫌いじゃないですが、
Zの路線とは異なりますね。
このサイズで角がとがってるとさすがにキツいのかな、
という気もします。
sky872さん
確かに機種によって差があるみたいですね。
自分は満足して使っていたので、特に気にしなかったのですが、
改めてAntutuでも測ってみますかね…。
別スレでもあがってますし。
今更外れだってわかってもイヤですが…(^-^;
ひよこ戦士さん
ホームの左右をめくったりブラウザをスクロールしたりは不満ありません。
(もちろんZ3の方が滑らかだったりしますが)
ただ、「使えない!」と言うほどではないのですが、
所々まどろっこしく感じるときがあります。
一番感じるのは、
間違って起動させるつもりのないアプリのアイコンを触ってしまって、
急いでホームボタンを連打するもブルブルするだけで
なかなかホームに戻ってこない。
の時ですかね(^_^;)
もちろん「なかなか戻ってこない」といっても、
あくまでZ3と比べると、ですが
一度慣れるとなかなか気になってしまって(^_^;)
望見者さん
そうですね。メイン機の時は性能に満足してたこともあり、
特にroot取るとか別にいいや、って思ってましたが、
最近は少しやってみようかなって気になってます(^.^)
でも5.0はNexus7でいい印象持ってなくて…。
5.1ぐらいだったら良くなるんですかねぇ。
ザクとは違うのだよ、ザクとは!!さん
見事にバージョン上がる毎にレスポンス下がってますね(^^;)
グローバル4.2ですか〜。スタミナも使えるようになるだろうし、
ちょっと試してみようかな…。
皆様レスありがとうございました。
不満が少しあるとは言っても、
まだまだ愛着あるので大切にしたいと思います\(^-^)/
書込番号:18807406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グロ版ですが、最近、LP5.0へのアップが来ました
早速スペアのSO-02Eに焼いてみましたけど、レスポンスはKKより良い感じです
ただ、どこぞの板でも書きましたが、個人的にはまだLP5.0の機能的な魅力は感じられないです
もし既に分割支払いが満期になってスペア機としてでの使用を前提でしたら一度焼いてみても・・・
もちろん、何かの際に元に戻せるよう、docomo版のftfファイルを用意しておくことをオススメします
ROM焼きに関しては[Xperia Flashtool]でググってみるとその世界が見えてくるかと思います
でもこの初代Z。国内版は4.1、4.2、4.4
グロ版は4.1、4.2、4.3、4.4、5.0
ここまで豊富にチョイスできるのも他の機種ではないと思います
この機種へのソニモバの想いが如何に大きいか、そんな気がしてならないです
書込番号:18809056
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z SO-02E docomo
本日、iijmioのBIG simファミリーシェアプランにて本機はdocomoからMNPで2枚目のsimは、docomo端末のギャラクシーNote2白ロムで新規契約。3枚目はワイモバイルのGL04Pのデータ契約しました。ギャラクシーNote2は設定後特に問題なく、本機は設定後直ぐに通知バーにDの表示が出て「ドコモIDの設定がされていないのでコンテンツが使用出来ません」のメッセージがあり電波を拾いません。Noteの方は当初問題なく使えていたのですが、数時間後に通知バーに本機と同様の表示が出ました。wi-fiの掴みや電話は特に問題ありません。
設定に問題があるのか原因が分からず困っております。
対処の方法等お分かりの方いらしたらご教示下さい。
書込番号:18780413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはAPN設定の再確認を。
本機の設定が、繋がっているNoteと同じになっているか。
ドコモのコンテンツはドコモSIMでなければ使用できません。
書込番号:18781038
0点

iijのサポートが繋がらなかったのでここの板に駆け込み寺したのですが、先程やっとこさサポートとコンタクトが取れ1985bkoさんの仰るとおり、APNの設定が微妙に間違っておりました。
『感謝』❢❢❢
書込番号:18782120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z SO-02E docomo

できません。
docomo以外のsimフリー端末でどうぞ。
書込番号:18772816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロック解除を行わずに出来る方法はあります。
http://hanpenx914.blogspot.jp/2015/03/docomo-tethering-1click.html
但し、非公式な手法なのでアップデート等で突然できなくなる可能性もあります。
書込番号:18772824
3点

「古記事」さん
早々にご回答いただき
ありがとうございました。
simロック解除だけでは
だめなのですね。
docomo以外の端末ならsimロック解除で
出来るのですか?
「ありりん00615」さん
情報ありがとうございました。
無事 デザリング 出来るように
なりました。
感謝します。
ありがとうございました!!!
書込番号:18773344
0点

あっ…の、対面で口に出すと却って嫌な思いをするかもなのでここで敢えて言っておきますが、
テザリングです…
書込番号:18773399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ACテンペスト」さん
デザリングではなく
テザリングでしたか
いやぁ〜 お恥ずかしい。
ご忠告 ありがとうございました。
書込番号:18773540
2点

テザリングは横に置いておいて・・・・
ドコモ回線を使用している格安SIMならSIMロック解除の必要はまったくありません。(手数料がムダになるだけ)
格安SIMと言えどもSIMカードはドコモ製を使っています。
端末からするとどちらもドコモのSIMなのでSIMロック解除せずに普通に使えます。
ドコモ端末でSOFTBANKのSIMを使う場合などにSIMロック解除が必要になります。
書込番号:18773927
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z SO-02E docomo
こんばんは。
先日白ロムでこちらの機種を購入し、IIJmio系のDMM Mobile sim 1GBデータ専用SIM(660円)を入れて運用しているのですが、あろうことか「セルスタンバイ問題」のようなものが発生しているようです。
LTEでアンテナピクトはしっかり立っているのですが「設定」から「電源管理」→「電池使用量」でセルスタンバイを見てみると圏外時間が「100%」となっています。(画像1参照)
しかし実際はLTEでスリープ状態ではあまりバッテリーの減りを気にするレベルでもなく、むしろスリープ状態だとバッテリー消費はほぼ0です。(画像2参照)
そこで気になるのが
@この端末ではMVNOでのセルスタンバイ問題が起きるのかどうか
Aセルスタンバイ問題が起こる場合、この端末では何の影響はあるか
BLTE圏内だとセルスタンバイ問題でバッテリーの減りは発生しないのか
BSMSオプションに入るべきか
文面が分かりづらいところもございましたが、以上3点、ご伝授願います。
1点

XperiaZ(SO-02E)のroot化しないと「SMS無しのSIM」の場合はセルスタンバイが発生するみたいです。
※MVNO各社はセルスタンバイ対策用の為に「SMS付SIM」を用意していますよ。
セルスタンバイが原因の電池消費量などを気にする場合はこちらを選択しましょう。(^^♪
IIJてくろぐ『アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題とは何か』参考サイト ←こちらに中の人による解説があります。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/487
書込番号:18694622
0点

その状況では、セルスタンバイ問題は起きています。しかし、セルスタンバイ時に異常電力消費等の不具合が起きるかは端末とMVNO SIMの組み合わせによります。現状でアンテナピクトも含めて問題は無いようなのでしばらく移動しながら使ってみて、問題がありそうならSMS付にするといいと思います。
セルスタンバイの検証及びIIJによる解説記事を参考にどうぞ。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/01/news064.html
書込番号:18694635
0点

ニコニコのパパさんさん
ここは初心者スレです。
分かりにくいリンク貼るなら、スレ主さんの4つの質問にそのまま自身の言葉で答えたほうが、ずっと分かりやすいです。
書込番号:18694640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@この端末ではMVNOでのセルスタンバイ問題が起きるのかどうか
実際、圏外エリアに100%いるということは考えにくいので
100%表示では問題が起きていると判断できます。
Aセルスタンバイ問題が起こる場合、この端末では何の影響はあるか
電池の持ちですが、その程度はわかりません。
スレ主さんが使っていてどう感じるかでしょう。
BLTE圏内だとセルスタンバイ問題でバッテリーの減りは発生しないのか
発生しないようです。
http://www.mvno-navi.com/knowledge/cell-standby.html
BSMSオプションに入るべきか
実際使っていて、減りが速くてどうしようもないと思うなら入ってみても良いですが、その効果は試してみないとわからないでしょう。追加料金との兼ね合いでお決めになればよろしいかと。
私なら、もう少し様子を見ますけど。(現状維持)
書込番号:18694704
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
とりあえずまだ一週間も使ってない(!)ので、もう少し使ってからSMSオプションについては考えたいと思います。ただ、まだ3Gエリアへ持って行ってなくて、LTEエリアオンリーでの使用だったので、(体感上)異常はなかったのかも...?
とりあえず明日3Gエリアに行くので、そちらでのバッテリー消費状況も明日ご報告させて頂きます。
書込番号:18694946
1点

セルスタンバイ問題は簡単に言うと、
端末(またはOS)が通話・SMSサービスに接続(待機状態)しようと何回も接続アタックをして、
余計なプロセスで電池消費してしまうこと。
いくら端末が通話・SMSサービスに接続アタックしても、
MVNOのsmsなしsimがすっとぼけて、通話・SMSサービスに接続しようとする気がない。
まあ、端末とsimの意志疎通、伝達ができてなくて、端末のみが必死になってる状態でしょうね。
さて本題
>@この端末ではMVNOでのセルスタンバイ問題が起きるのかどうか
ネット上ではSO-02Eは起きるようですね。
その圏外100%が証拠。通話・SMSサービスに接続しようとして、その結果を表示してます。
>Aセルスタンバイ問題が起こる場合、この端末では何の影響はあるか
まあ、余計なプロセス(基地局探し)で電池が減るくらい。
>BLTE圏内だとセルスタンバイ問題でバッテリーの減りは発生しないのか
通話・SMSサービスに接続しようと基地局探ししてるので、
バッテリーの減りは発生してるはず。
ただ、バッテリーの大容量化、省エネ化、が重要課題でどんどん進歩してきたので、
新しく、それ相応の対処された端末なら、影響は少なくなってきてる。(なくなってはいない)
>BSMSオプションに入るべきか
使用者次第。
参考として以下のブログのアドレス残しときます。
http://mvnodata.seesaa.net/s/article/387449866.html
F-07Eでsmsあり、なしのsimで、消費電力を検証してくれてます。
SO-02Eが、smsある、なしのsimで、どれほどの差が出るかはわかりませんが。
書込番号:18694959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主の者です。
先ほど3Gエリアに入ってもあまり変化を感じることもなく、圏外エリアでもバッテリー変化を感じることもなく....
これはバッテリーは減ってるんでしょうかね?もともとiPhone勢だったので、圏外時はものすごくバッテリーが減るものだと思ってたんですけど、Xperiaは基本圏外でもバッテリーはあまり変化がないんですかね?なんか不安で.... とか言ってるならSMSオプション入れっていうことですかね。
知人がSPモードで同じ機種を使ってるので、セルスタンバイのパーセンテージも聞いてみたいのですが、精神安定剤用にSMSオプションに入ることも検討したいと思います。が、あと1週間ちょっと使ってみたいと思います。
書込番号:18696462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。追記します。
Wi-Fiを切ってLTE圏内で1時間放置してみたところ、Battery Mixでほぼ横ばいでした。スリープ状態ではこの機種「圏外時間100%」でも変化はなさそうなので安心しました。そこで少し質問を変えますが、データ通信している時(ネットサーフィン時など)は、この様な現象が発生する端末では大きなバッテリー消費はあるのでしょうか?スリープ状態で大きな電力消費がなければ安心して良い、という考えで宜しいでしょうか?ご伝授願います。
書込番号:18698784
0点

>データ通信している時(ネットサーフィン時など)は、この様な現象が発生する端末では大きなバッテリー消費はあるのでしょうか?
「LTE圏内で1時間放置してみたところ、Battery Mixでほぼ横ばい」
=「セルスタンバイ問題がバッテリー消費に与える影響はほぼない」
ですので
データ通信時に大きなバッテリー消費があったとしても、
それは「セルスタンバイ問題によるものではない」と判断できます。
書込番号:18698933
1点

自身も白ロム+SMSなしのIIJmioのSIMで運用していまして、電源管理を確認するとセルスタンバイの消費量が多い事がありますけど、全く気にしていないですね
以前、そのセルスタを解消してくれるRoot系のアプリを入れたりしたこともありましたけど、ハッキリ言って数値でわかるような差は感じませんでした
そんな事よりも他のバッテリーを喰う原因(液晶の明るさや同期関連)の方を気にして使用しております
書込番号:18699159
1点

かなり遅いレスですが、ネットでもSO-02Eについてのセルスタンバイ問題の有無についてはっきりしたことが書いてあるサイトがなかなか見当たらないようでしたので、参考になればと思い私の実験結果をお知らせします。
私は最初SMS付きのデータSIMを使っておりましたが、最近SMS無しのSIMを入手したので入れ替えて使ってみました。
(ちなみに私のSO-02Eはroot化はしておりませんが、不要なドコモアプリはadbで無効化しております。)
実験の結果、SO-02Eでセルスタンバイ問題は起こりました。
スリープ時のバッテリー消費量は「セルスタンバイ」がプロセス全体の4割近くを占めています。
ただ素の(ドコモアプリのない)SO-02Eは電源管理が優秀なので、セルスタンバイ問題が起こっていてもSO-02Eのバッテリー消費は半日で5 %から10%程(スリープ時)とそれほど大きいものではありません。
(よく聞くガンガン減ってしまうという感じではない。)
またアンテナピクト表示も正常にできますが、電源設定のグラフでは「モバイルネットワークの電波」が赤色の表示となり(SMS付きSIMの場合は緑色)、端末が異常と感じているようです。
結論としてSO-02Eでは、
「SMS無しのデータSIM」でも急激なバッテリー消費といった激しい症状はないものの、それでもセルスタンバイの分だけ余計なバッテリー消費が出ていますので、データSIMを購入する際には150円程毎月の料金は上がりますが、SMS付きのSIMにした方がよろしいかと思います。
この実験結果が皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:19591943
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)