ELUGA X
- 32GB
ドコモスマートフォン2013春モデル
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年1月30日発売
- 5インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ELUGA X P-02E docomo絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
最初に、、、完全に本当に個人的希望で書き込んでますので、
温かいお気持ちで回答いただきたく思っております。
昔、ダブルオープン携帯を使っていてパナソニック信者に近いものがありました。
ワンセグ見るとき便利でしたし、
横に開いても縦に開いてもボタンの文字が横用、縦用になって、
遊び心も満載な携帯でした。
で、今使用しているスマホはELUGA POWERです。
最近、他社で二画面のスマホが発表されましたが、
それはパナソニックが出さなきゃいけない端末でしょ。
と勝手に憤慨しております。
今後、パナソニックから昔のダブルオープンのようなスマホはでないのでしょうか?
パナソニック関係者の方、もしくはご存知の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
出たら絶対に速攻で買います。
でも、ダブルオープンスタイル、スマホにはメリットないかも・・・
0点

それがわかるのは、Panasonic mobile の設計か、企画の担当者です。
それに、日本の携帯の形態が、OEMです。
docomoの発表前に、情報は出さないでしょう。
海外みたいに、端末は端末で、単体で購入後、好きな電話会社のSIMを入れるようだと、情報が出てくる可能性はありますが、日本では無理でしょう。
Panasonicの携帯は、海外販売が不振なので、奇抜なモデルは、出にくくなっています。
今は、少ない開発費で、数を売らないと、いけなくなっています。
そうしないと、他の部署のように、売却しないと、いけなくなってしまいます。
書込番号:15686541
0点

MiEVさん返信ありがとうございます。
リークはないのでしょうかね。
ニュースでもよく伝えられているとおり
業績よくないのですね。
冒険はしないのでしょうか。
販売どころか企画の段階でボツっぽい。
ワンプッシュオープンやダブルオープンはパナソニックの専売特許で、
本当にアイデア満載の楽しい企業でした。
ワンプッシュオープンは富士通に特許を譲ったんでしたっけ?
そんな遊び心、見る影もありません。
JOJOスマホみたいにマニア限定でも創ってほしいものです。
ちなみに、ワタクシの考えるスペック、
ダブルオープンなので3.5インチ画面が限界かと。
4インチは縦開きのときに相当長くなりそう。
二画面が流行りなのでしょうがないかと思いますが、
個人的には片方が物理ボタンでもアリ。
この画面サイズにRAM2G、ROM64G、
もちろんクアッドコア、
さらに、この画面サイズなのにバッテリーは3000。
価格.comはメーカー関係者も見ている(はず?)と思うので、
ぜひともこれを見て、
昔のように物理的な遊び心をもったアイデア商品を開発していただきたいと思います。
書込番号:15687449
0点

おそらくカシオさんのN-05Eのようなスマフォ、もしくはSONYさんのタブレットのPシリーズのようなモデルをパナソニックで出せ、という事なのでしょうかね。
確かに自分もそういう遊びがあって、一応実用的な価値もある二画面には興味があります。
ですが、両者とも折り畳み機構なのがいただけません。
あれって、画面が裏に来たら指紋が付きそうだし、Pシリーズみたいな形だったら二画面で使うことを強いられますからね。
できればスライド式がいいですね。
欲を言えば富士通さんのF-04Bのような分離式とか。
分離式なら一画面と二画面、さらにディスプレイとblurtoothキーボードなんて風に使い分けられて良いと思うんですけどね。
パナソニックさんに限らず、今の会社でそうそう冒険できないでしょう。
書込番号:15687738
0点

aiorightさん返信ありがとうございます。
分離するタイプありましたね。
あれって確か分離してかつスライドもしませんでしたっけ。
あの当時は、スペック的にも弱かったのであまり人気もなかったように思いますが、
これほど今のように進化した時代なら面白そうな端末ですよね。
ソニーの眼鏡入れのようなタブレット、それを少し小型化した、まさにそんな感じなのですが、
どちらかというとニンテンドーdsを小型化したようなイメージです。
どちらも似たようなものかもしれませんが、なんとなくです。
時代が時代なので冒険できないのでしょうけど、
こんな時代だからこそ、良い意味で遊んでほしいものです。
書込番号:15687928
0点

Panasonicに限らず、今のスマホのデザインは、つまらないです。
ケースのほぼ全体に、液晶があり、徐々に物理ボタンも、無くなり、個別差は無くなりつつあります。
背面がタッチパットとか。
ゲーム好きには、いいでしょうね。
書込番号:15689257
1点

同感です。
ここのレビューの項目にデザインがありますけど、
無意味のような気もします。
ガラケーならデザインでいくらでも変わるので理解できるんですが、
スマホはもはや違いがありません。
スマホ選びに異様にデザインを重視している人がたまにいますが、
正直ちょっと、と思ってしまいます。
書込番号:15689832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicなら、デジカメブランドのLUMIXを、もう少し全面に、押してもいいと思う。
デジカメを生産しているのに、していないSHARP製より、画素数は低い。
画素数が高いから、いいとは限らない事も、デジイチを使っていますので、わかっています。
スマホ背面が、平ら過ぎます。
もう少し、レンズ回りを、誇張して貰いたいですね。
以前のPanasonicにもありました。
今回のから、連写も出来るように、なりましたので、進化はしていると、思います。
書込番号:15690200
0点

LUMIX Phoneのp-02dはバッテリー周りと動画撮影が不評でしたね。
しかも不具合が多くて「パナソニックのスマフォは地雷」なんて言われる始末。
正直、自分はELUGAは冷却期間だと思いたいです。
デジカメとしても有名なLUMIXというブランド名をこれ以上傷つけないようにスマフォの技術向上を狙い、将来またLUMIXと名乗れるレベルへ持っていくための布石。
実際、ELUGAによって技術的には他社のスマフォに追いついてきました。
来年ぐらいには満を持してあの特徴的なデザインのLUMIX Phoneが出てきてほしいものです。
書込番号:15690817
1点

MiEVさん
aiorightさん
返信ありがとうございました。
このような話に付き合っていただき感謝しています。
昔のようにパナソニックにしかないものを出してくれることを期待します。
なんかFで荒しの原因の誰かさんが最近Pに来てるんですね。気付きませんでした。
気持ち悪いのでこれで終了します。
書込番号:15694660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
只今青緑を予約中で、入荷数次第では30日に入手できそうです。
T-01Cからの機種変で、ようやくもっさりから解放されそうです。
2月のドコモのカタログのP-02Eのページを見ると、
「P-02E発売記念キャンペーン」の告知がありました。
3月1日(金)の午後12時までの期間で、
P-02Eを購入の方抽選で1000人にポケットチャージャー01が当たるそうです。
先着じゃなくて抽選、当たるものがポケットチャージャー01とちょいと微妙ですが、
購入したら申し込んでみようと思います。
ただしメルマガへの登録が必要みたいです。
2点

どうせなら、予備のバッテリーか予備のQiチャージャーにすればいいのに。
書込番号:15685491
1点

富士通は先着30000人にACアダプターでその前もポケチャを10000とか20000人だったのに。
書込番号:15685922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は、カバーじゃなくなったんですね。
2日持つとか言いながらポケットチャージャープレゼントとか、持たす自信がない現れですね。
品質にもかなりばらつきがあるようですし。
初期ロットは使うがわも相当苦しめられる予感(汗)
RAMのバラツキは死活問題。
書込番号:15686115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAMのバラツキは死活問題。
個体差よりも「扱う人」次第だと感じる
2chに
起動中のアプリ全停止した状態→約1.2GB空いてる
という報告あり
反面、このサイトの中に「それでも700Mは余ってるので問題ないかもしれないが」
というコメントあり
まとめ
空き1.2GB、これを設定で→1GBを確保できる人も居れば700MBになってしまう人もいる
と思うので個体差よりも個人差と最初に述べました
書込番号:15686545
2点

缶コーヒー大好きさん
アプリを全部止めて、動作保証とれるんですかね?
と言うか、何台弄ったかにもよりますし、一概には言えないのでは?
個体差を認めない方なのかも知れませんが、スマホラウンジのスマホ4台は700〜800Mの空き容量。
ショップ何件かで見たスマホは1Gの空き容量が確保されてました。
使い手の問題が有るのは確かでしょうが、初期でこの差はどっからでるのですかなー?
これも使い手の電源の入れ方の問題?
缶コーヒー大好きさんって常に上から目線ですよね(汗)
書込番号:15686681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホラウンジで確認したときは800MBの空きでしたね。
ただスマホラウンジはかなりの人が弄っていて、アプリをインストールしていましたから、そのあたりも影響しているかもしれませんね。
平均して700MBくらい解放されていれば、動きとしては問題はないかとは思います。
書込番号:15686847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アプリを全部止めて、動作保証とれるんですかね?
初心者では有るまいし
動作に必要なアプリやプロセスは自動復帰してくる
理解されていますか?
>初期でこの差はどっからでるのですかなー?
・画面に貼ってあるウィジェット
・実行中のアプリ(ホームキーの長押し)
・重複しますが、裏でdocomoホームアプリが動いている
最低限でも空きメモリの『報告』をするときは、これらに注意した視点から述べるべきだと思う
個人宛では無く、鵜呑みにしてしまう閲覧者のために前回レスしたつもりです
逆になぜ噛み付いてくるのか分からないです、名指ししていますか?
単刀直入に言いますが、貴方宛へレスする気は既にないです(今回は指名されましたので)
書込番号:15686866
6点

1Gのメモリを持つスマホでは通常300M程度の空きですが、全く問題なく動いています。
この機種では、それが倍以上になっているのに何故『死活問題』なのかさっぱりわかりません。
もしそうなら、現行のほとんどの機種は死んでいる事になりませんか?
プログラミングの手法では、@重要な部分では最初に静的にメモリーを確保しておき、Aそうでない部分はその都度動的に確保して、不要になれば開放するというやりかたをとっている場合が多いと思います。
@が多ければ、空きが少なくなるわけですがそれをどのくらい確保するのかはシステム設計者のバランス感覚によるのでは無いでしょうか。
書込番号:15687364
5点

300M程度の空きは何もインストールせず何も使用せずの状況の話ですね。
普通に使っていてRAMが、50M切っちゃうことはしばしばですから、判断の難しいところです。
因みに私はスマホラウンジでダウンロードアプリを見ながらRAMの状況を精査した上で、少なくないかなっと思ったわけです。
一部ユーザーは私に敵愾心剥き出しですが、スマホの常駐アプリを勝手にキルすることは自己責任であって推奨されていないことは大前提です。
docomoにキルしたら動かなくなった、必要なアプリは再起動されるはずじゃないの?とかクレーム入れてもそれこそ使い方が悪いになりますね。
ここに書き込んでいて思ったのですが、あるべき姿への想定がかなり皆さん違うよう。
生産時にメモリー認識にズレが多少あるっぽいって報告が気に入らないなら読まなければ良いのではと思います。
保証の効かない使い方をするのが当然って考え方にはついていけません。
書込番号:15687509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごく典型的なネガキャンですね。お疲れ様です。
まぁ勝手にやってればと思いますけどね。
それはさておき発売キャンペーンのモバイルブースターの抽選プレゼントはいいですね。
非常時に困らないですし。
欲を言えば01じゃなくて容量の大きい02だったらいいなぁって思いますね。
書込番号:15688464
0点

どうせなら、パナソニックのモバイルバッテリーのチー対応機種がほしいですね。
置くだけ充電器も一緒に配ればかなり良い感じです。
三洋電機のモバイルバッテリー使ってますが、結構やはり5400mAは便利です♪
書込番号:15688681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックもQi対応のモバイルブースターありますよ。
QE-PL202です。
容量は5400mAhですね。
書込番号:15688795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これってQiの充電台付属で付いてくるはずですけど。
書込番号:15689058
1点

パナソニックもこういう時は、
Charge Pad QE-TM101-Kの充電パッドとそれに対応する充電池をプレゼントすれば良いのに。。。
docomoの呪縛から解き放たれないのか。。。
その辺が残念。
書込番号:15689162
0点

私としてはモバイルバッテリーをすでに持っていて、
さらにQi対応のモバイルバッテリーを注文中なので、
急速充電をするためのACアダプタ04の方がよかったですね。
ガラケーからの切り替えの人を狙ってるんですかね?
書込番号:15689944
0点

この機種はガラケーからの乗り換えの人にわかりやすいように、ケータイモードもありますので、使いやすさを全面に出していますね。
タッチパネルに慣れれば、すんなりスマホに入り込めるのではないでしょうか。
書込番号:15690001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
ドコモのカタログを見ると、フルHD機ではこの機種だけHDMIがないようです。
私はスマートフォン未経験なのですが、HDMIがないと動画や画像をテレビなどのモニターで見ることは出来ないのでしょうか?
0点

この機種はMiracastというものに対応していますので、アダプターを買えば無線転送できますよ。
書込番号:15685016
1点

広い池さんの書かれている通りですね。
いわゆるワイヤレスHDMIと呼ばれているもので、便利はいいのですがアダプターが必要となります。
アダプターの発売は3月予定で、価格未定となっていますがおそらく1〜2万円位すると思います。
本体も値段が高いのに、これは痛いですね。
ただしAndoroid4.2からは標準対応らしいので、夏以降発売のスマホではだんだんとこの方式になっていくと思います。
書込番号:15685200
2点

広い池さん、メタボフォンさん、ありがとうございます。
アダプターは、携帯端末側に取り付けるのですか?
あとテレビ側もMiracast対応じゃないといけませんよね?
自分で調べればいいのですが、現在パソコンが使えず動作が遅いガラケーだけですので、できればお教えくださいm(_ _)m
書込番号:15685240
0点

アダプターは、テレビ側に付けます。
スマホ→アダプター間はWifiの電波を使い、それ以降は普通のHDMIケーブルを使ってテレビと接続します。
つまり、テレビはHDMI入力があればどの機種でも問題ありません。
書込番号:15685296
1点

説明聞いたらHDMI付きのテレビにつければ基本的にメーカーはどこでも良いみたいです。
→ビエラじゃなくても大丈夫でしょう。
値段も1万円しないくらいみたいです。
YoutubeとかHuluとかドコモ動画とか、大画面で結構楽しめそうです。
http://panasonic.jp/mobile/docomo/wda/
書込番号:15685309
1点

返信ありがとうございます。
いずれこの方式が普及するのであれば、テレビ側が搭載しそうですね。
使っている間には普及しないだろうし自分のテレビは対応していないから結局アダプター買わないといけませんが…
HDMI、電子辞書、FMトランスミッター搭載のARROWS X を待つべきか迷うところです(^^;)
書込番号:15685398
0点

お尋ねします。
>Andoroid4.2からは標準対応らしいので、夏以降発売のスマホではだんだんとこの方式になっていくと思います。
と言う書き込みを見ましたが……
スマホが対応したとして、TVへの接続はどうするのでしょうか?
TV側にはHDMI端子しかなければ、、、?
少し疑問に思ったので、質問をさせて頂きました。
書込番号:15729928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワイヤレスHDMIと呼ばれているもので、便利はいいのですがアダプターが必要となります。
すみません。
4.2からはこの方式になるということだったんですね。
勘違いしてました。
4.1であるELUGA Xが、いち早く導入したということですね。
書込番号:15730012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
初めて質問いたします。
この機種は電話とメールの着信でバイブの種類を変えられるのでしょうか?
今、ガラケーのSH-06Aを使っていて、例えば電話の着信の時はブーーブーーブーーって感じで、メールの着信のときはブー、ブー、ブーっていう風に長さを変えて、マナーモードでポケットに入れてても、どっちの着信か分かるようにしています。
家電量販店でホットモックを触ってたのですが、それらしい設定が見つけられませんでした。
どなたかご存知の方がおられましたら、教えて頂けますようお願いします。
0点

メールは、SPメールの設定でバイブのパターンが変えられます。
着信は、メーカーによって違う様です。
ソニー SO-03D…ダメ
シャープ SH-01E…可能
この機種はどうかわかりませんが、SPモード側で対応できるので大丈夫だと思います。
書込番号:15684251
1点

訂正します。
この機種はどうかわかりませんが、メール側で対応できるので大丈夫だと思います。
書込番号:15684342
0点

メタボフォンさん
返信ありがとうございます。
@ソニー SO-03D…ダメ
シャープ SH-01E…可能
というのは、スマホ本体の設定では出来る出来ないがあるということでよろしいでしょうか?
A「メール側で対応できるので大丈夫だと思います。」というのは
SPモードのメールだけでなく、グーグルメールとかその他のメールソフトで対応できるから大丈夫ということでしょうか?
初歩的な質問かもしれず、すみません。
書込番号:15684486
0点

@そうです。
機種によってできるものとそうでないものがあります。
ASPメールでは設定でバイブのパターンを変更できるということです
標準のGメールでは、バイブのパターンは変更できないはずです。
標準のメールアプリは使用した事がないのでわかりません。
ただし、K9メールというアプリをダウンロードして使えば、GメールもEメールもバイブのパターンを設定できる様になります。
書込番号:15684699
0点

メタボフォンさん
ありがとうございます。
なるほど、アプリでいろいろなことが可能になったりするのですね。
安心しました。
これで、安心してスマホデビューできそうです。
書込番号:15684763
0点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
当方本機種購入を検討しております。
フロント面物理ボタンが仕事上不可欠なため機種変有力候補なのですが
ネット上で伝言メモの録音時間が1件あたり20秒との情報がありました。
現在使用中のSH-12Cが1分間録音可能なので
秒数が固定なのか設定で変えられるのかドコモショップ等で確認しようとしたのですが
「わかりません」との回答でした。
実機で確認したいのですが現在私の行動範囲内にに実機の展示してある店舗等ないようです。
そこでご質問ですが実機触って伝言メモ機能の録音時間変更が可能かどうかご存知の方
いらっしゃいますでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

P-02Eのミニカタログに「伝言メモ 20秒/件、20件まで」と書いてありました。
書込番号:15684239
0点

正確には「約20秒間/件」と書かれてますね。
約ってなんでしょうね。。。。
書込番号:15684762
0点

吉竹さん、komtaroさん お答えありがとうございました
やはり伝言メモの1件あたりの秒数変更は不可能ということなのですね。
1件あたり20秒の録音時間だと少々短すぎるので今回の機種変はあきらめようと思います
書込番号:15684842
0点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
進化が顕著たなーとは思った。
皆さんいい面を書かれているので敢えて私が感じた悪い面を書いてみようと思う。
別にアンチじゃないですからお許しを。
P-06Dと比較して比較にならないぐらい進化は顕著です。
ただ、幾つか残念な部分も無くはない。
起動はすべてにおいて、スピードが上がっています。
好みの問題ですが、物理ボタンが引っ掛かりがあり使いにくい。サイドに電源ボタンを残しているが、P-06Dに使いなれた私にはかなり使いにくい仕上がりに。
あと、カメラの連写機能。
連写が10枚しか出来ないので、チョット使いにくいなーっと単純に思った。
と、も問題の電池。2日持つと豪語しているが果たして。充電ケーブル抜いて、動画をYouTubeで10分少々みたが、あっという間に、電池が減って90%になった。2日本当に持つのかはかなり謎な結果に。
あとバッテリーミックスで充電ログをそこからとってみたが、やはり、P-06D同様に99%からが非常に時間がかかる。
満充電まで見るのは諦めてしまった。
あと、個体差がやはり凄いようで、4台再起動をすべてかけたが、RAMが残念な機体が1台あった。残量がどうしても増えない。
あと、空きRAMを視覚的にパセンテージで表示するのは好感が持てたが、初期状態で使用率が7割近いのには閉口した。
他の機種と比較するとそんなことはなかった。
ちょっとパナソニックはRAMを食い過ぎに思った。
それでも700Mは余ってるので問題ないかもしれないが。
あと、充電が遅いように感じた。
まあ、アンペアがあってない充電器使っての展示だから当たり前かもしれないが。
NOTTVは非常に綺麗に視聴できた。
ただ、アンテナがごっつくてビックリした。
一寸した極細ポッキー位の太さがある。
まあ、書いていて思うのだが文句のつけどころは非常に少ない。
ただ電源回りとRAM残量に関しては不安がはっきりいってないとは言い切れなかった。
P-06Dに感じる不便さがそのまま当てはまる気がする。
パナソニックの本気は見た気がするのは確かです。
この辺がパナソニックの限界なのかなと思わないではない。
概ね進化が顕著なので称賛に値するが、もう人踏ん張りしてほしかった印象は拭えない。
あと、不安なのがSDカード回りの不具合かな。
ROMの容量増やしたからその辺のチェックが甘そう。
残念ながらかくにんできてないですが(汗)
スマートフォンラウンジではパナソニックブースはガラガラでした。
一度試されてからでも遅くないかもしれません。
書込番号:15677708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの言うとおり、連写が微妙だったり起動が早いのにシャッターにラグがあったり、ちょっとカメラ回りに不満が出るかも。
あと気になったのが標準ブラウザでページが切り替わる度に暗くなったり明るくなったりすること。
クロームだと大丈夫だけど軽快さがない。
まあ、設定で何とかなると思いますけど。
書込番号:15677751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとカメラの物理ボタンも、なくなりましたね。
あれこそ残してほしかった。
書込番号:15678111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ROMはユーザー使用可能な部分が多ければ多いほどいいのですが、RAMはそうでは無いと思います。
2GのRAMのうちユーザーがアプリで使用するのに充分な分を除いた分、システム用に出来るだけ確保しておいたほうがスマートフォンをより軽快に動かせるのだと思います。
この機種の場合、ユーサーアプリで必要なのは700Mだとシステム設計者が判断して、システムのキャッシュ用等に残りを確保しているのではないでしょうか。
書込番号:15678312
2点

もし、そうなら、他社とそう操作性が変わらないと言う前提に立つなら、パナソニックのチューニングは一寸、良くないと言うことになっちゃいますね(汗)
殆どのメーカーは1ギガ以上の空き容量をRAMで確保していました。
動作もサクサクです。
この機種もサクサクで良い感じでしたが、RAMの残量の少なさがめをひきました。
書込番号:15678500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは、どちらが優れているということではなくて、各社の考え方の違いだけだと思います。
つまりシステム側とユーザー領域をどういう割り振りにするかという事だけなので各社各様でもいいと思います。
たしかに512M世代ではユーザー側でRAM容量不足という問題があり、1Gの時も場合によってはちょっと足りないかなという感じだったので、そういう感想を持たれるのだ思います。
しかしさすがに2GになるとRAMに余裕ができて、ユーザー領域は700Mでも1Gでもシステム設計者が自由にできるはずです。
私の感覚では、システム領域ではキャッシュや画像処理等様々な作業にRAMが使われておりここに余裕をとっておく方がハングアップや再起動などのトラブルに対して有利ではないかという気がしますし、ユーザー領域の700Mは充分すぎる多さだと思います。
どっちにしても2Gの全機種がさくさく動くなら問題にする必要はないんでは無いでしょうか。
書込番号:15678800
1点

メタボフォンさん
確かに仰る通りかもしれません。
ただRAMに泣かされまくった私としては、実際利用できるようになってからの報告が聞きたいです。
最後のFOMAスマホP-06Dに飛びついて失敗と挫折の連続を繰り返している自分としてはです。
SDカード周りで障害が多かったのは、P-06Dで発生した現実の問題でした。
RAMも同様に事例が報告されていることも少なくありません。
そう言った意味でお手並み拝見と言えるでしょう。
書込番号:15679012
0点

Index999さんの心配も良くわかります。
私はスペックの良さに惹かれこの機種を予約したのですが、何しろパナソニックは過去一度もまともなスマホを出してないのでほんとに大丈夫かなとちょっとビビっているところです。
ただこの件は、もし700Mで足りなければソフトウェア更新で対応できるはずなのでわりと楽観しています。
書込番号:15679106
0点

メタボフォンさん
過去一度もはチョット言い過ぎです。
P-06DとP-07Dは結構良かったと思います。
まあ私は外れ引きまくって、P-06Dを半年で3回も新品交換した男です。
それでもパナの可能性は強く信じます。
RAMとSDと電源周り。
これがパナの鬼門です。
それ以外もダメだった時代に比べればだいぶましになってますよ。
書込番号:15679165
0点

たしかに…
パナソニックは好きな会社なので今度の機種には期待しています。
書込番号:15679343
0点

>>スレ主様
うーん確かにパナのスマホはRAM少なめかも知れませんね・・・・
私のp07dもROM1GなのにRAMは250前後しかありませんからねぇ・・
(常駐するようなアプリは極力入れてません)
只、android4.0からは複雑なタスク管理してるみたいなんで、
最近の機種はRAM残量はあくまで目安でしかない気もします。
ところでp02eからはホームボタンが物理式ですが、p06dのタッチパネル式に比べて使い勝手はどうですか?
書込番号:15679642
0点

darkcatさん
P-06DとP-02Eではかなり違うので上手く言葉に出来ません。
サムソンのギャラクシーシリーズに似たホームの物理ボタンの制御になっていると思います。
ただ、今日使った感想としては出っ張りが気になります。
機能性については申し分なく、長押しでタスクの一覧とあとショートカット一覧だったかなが出て、機能性がかなり上がってました。
正面に物理ボタンが吉とでるかは微妙だと思っています。
(誤操作誘発しそうで怖い)
機能面はP-06Dで不満に思っていた部分は殆ど改善されているように思います。
出っ張らせた理由がチョットよくわかりません。
平らにするか、凹ますかした方がさらに良かったと思います。
ディスプレーは消費電力が高いので、出っ張ったボタンで誤動作、点灯してしまうと本末点灯ならぬ本末転倒になりかねない。
P-06Dは押しにくいと不評の電源ボタンでのスリープ解除ですが、P-02Eは逆に押しやす過ぎる感じがします。
過度の期待は禁物かと。
物理ボタンは多分時代から取り残されているのではないかと思います。
周りを見渡しても、出っ張り物理ボタンなんて去年の夏モデルのレグザフォン以来でしょう。
それに押した感に拘ったとメーカが言ってますが、その感覚も希薄です。
インタフェースは本当に使いやすくなっているので購入意欲は出る機体です。
物理ボタンからカメラシャッターが消えたのが残念の一言に尽きます。
ただ、インタフェースは使いやすく作りこまれているので良い感じです。
書込番号:15679869
1点

確かに物理ボタンは人によって好き嫌いが出そう。
ポケットにいれといてボタンが押され、点灯してバッテリ残量ががが……って、笑えませんしね。
まあそれはxperia zの電源ボタンにも言えますけどね。
iphoneのhomeボタンぐらい凹んでるのが丁度いいのかも。
二年間desier使ってた身としては物理ボタンは嬉しいんですけどね
書込番号:15680269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理ボタンもそうですが、意外と電池もちが悪いのにも難儀を感じます。
ラウンジは充電器繋げッぱが基本なので、ついつい忘れがちになるのが外してからの操作。
結構電池の減りが早かった。
Xiの宿命なのだろうけど、ディスプレーもでかくなってるし、相当電気食う。
そのためのエコモードな訳だけど、ブラウジングには効果を発揮しそうなエコモードも動画などを見ているとチョット役に立たない。
ブラウジングだとエコモードがこまめに明度を変えてくれるので、電池もちもよさそうだけど動画はそうもいかない。
思った以上に電池がもたない可能性があります。
そこに物理ボタンの誤操作が加わったら一体どうなるのか。。。
ちょっと興味がありますね。
人柱の皆さんのコメントが楽しみです。
書込番号:15680481
0点

>>スレ主様
貴重なレポートありがとうございます。
うーん・・物理ボタンは誤操作しやすそうな感じですか・・
5インチ機だと服のポケットに入れるとパンパンになりやすいんで余計に誤操作に陥りやすいかも知れませんね・・
かといって富士通の機種みたく物理ボタンがやたら固いのも疲れますね。
書込番号:15680860
2点

>かといって富士通の機種みたく物理ボタンがやたら固いのも疲れますね。
出っ張りを少なくしたら、ボタンを固めにするしかないということでしょう。
逆に、パナソニックのように割と出っ張らせるとやわらかめのボタンでも大丈夫ということで。
その辺は、個人の好みもあるのでは?
書込番号:15681852
1点

ディスプレイの解像度がHDからFHDになってますし
電池持ちも旧機種より悪くならないとおかしいかも
旧機種よりもつならそれはそれでチューニングのうまさが伺えるかもしれませんね
FHDディスプレイ+Xi+クアッドコアCPU
電池食いが多いですね
電池容量も増えてますがそこまでよくはないでしょうね。
書込番号:15682305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、P-06Dがまた奇怪な動きをしたためにdocomoショップに行きました。
流石に交換は勘弁して欲しいと思いつつ、ウイルスバスターをアンインストールさせられました。
さて、その調査中、1時間程、本機を触り倒してましたが、やはり2日電池がもつのは幻想ですね。
1時間、SIMなし端末を触っていただけなのにドンドン電池が減っていく。
見る見るうちに減っていく。
サクサクですが、電池の減りは異常事態です。
使い方によって変りますとは書いてありますが、減りまくってビックリしたww
でもインターフェースは一級品!
ほしーーーー!!
でもdocomoパレットUIが暴走して、フィットホームが使えない俺。。。
フィットホーム新しいの使えるんだろうな?
ホーム切り替えがアンドロイドのメニュー化されたから大丈夫かな??
書込番号:15684815
1点

Index999さん、バッテリーって1時間でどれくらい減りましたか?
だいたいでいいのですが、8時間程もつでしょうか?
書込番号:15684862
0点

aiorightさん
1時間で20パーセント程減ったと思います。
パナソニックのエコナビの計算だと、10時間ぐらいの消費電力に当たるみたいです。
8時間もつかと聞かれれば、正直解りません。
延々電源つけてることも少ないでしょうし、多分持つんじゃないかって感じです。
P-06Dでも使い方によっては、10時間ぐらいは待ちますからね。。。
書込番号:15685189
0点

>FHDディスプレイ+Xi+クアッドコアCPU
>電池食いが多いですね
クアッドコアは待機状態だとデュアルコアよりも電池は食わないですよ。
書込番号:15685522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)