ELUGA X
- 32GB
ドコモスマートフォン2013春モデル
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年1月30日発売
- 5インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ELUGA X P-02E docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全725スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 26 | 2013年3月2日 12:26 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2013年3月2日 08:32 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2013年3月1日 23:40 |
![]() |
2 | 9 | 2013年3月1日 23:28 |
![]() |
11 | 12 | 2013年3月1日 21:46 |
![]() |
26 | 10 | 2013年3月1日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
本日スマフォデビューで、ここのクチコミを大いに参考にさせていただいて P-02E にしました。
まだ数時間しか触っていませんが、画面も綺麗で動作も比較的速く、まずは満足しています。
で、とりあえず VIERA/DIGA 連携機能を使ってみて、ダメ元で nasne からの番組ダウンロードを試してみたら、あっさりできてしまいました。
接続機器として nasne を選択しておいて、「VIERA・DIGA の録画番組を見る」(DLNA アプリ?) で番組一覧を出しておいて、当該番組を長押しタップして、表示される四隅のメニューから「ELUGA に持ち出し」を選びました。
その際「コピー制限回数が不明のものがあります。...」という警告が出ますが、これは相手が nasne だから確認ができないからでしょう。
そのまま「はい」を選択すると、「持ち出し画質選択」画面になりますが、オリジナル画質しか選べません。3 倍録画の 30 分番組なので「約 2GB」となっていました。
で、どうやら SD カードにしか保存できないようで、購入時に入っていた 2GB を使ってダウンロードしてみました。
実際には 1.7GB だったのでダウンロードできましたが、10 分以上かかっていた気がします。
あとから分かったのですが、別途「DIGA の録画番組を持ち出す」というメニュー項目があって、こちらからだと当該番組をタップするだけでダウロード開始 (持ち出し画質選択画面) になるようですね。
ダウンロードしたものは DLNA アプリの「詳細メニュー」から「ELUGA 内のデータ操作」->「持ち出し番組を操作する」から再生できます。(他にも方法があるのかもしれませんが)
オリジナルなのでフルハイビジョンデータです。さすがに綺麗ですね。特にテロップ等の文字がものすごく綺麗に見えます。
ただ、SD カードにしか入れられなさそうなのと、フルハイビジョンだからサイズがでかいので、ダウンロードも時間かかるし、そんなにたくさん保存できないのがネックですね。
ついでに nasne の録画番組やライブチューナーの再生も試してみました。こちらもほぼ問題なくできましたが、ライブチューナーの BS 番組の時にたまに音が途切れたり、バッファリングしなおしになったりしました。
最大 24Mbps の BS のビットレートそのままで流れてくるからでしょうね。無線 LAN の問題か、P-02E の処理性能の問題か...
なお、Twonky Beam の方も試してみましたが、こちらは再生もダウンロードもモバイル用データ (720×480 ピクセル) のようですね。
それでも画面が 5 インチという小さめのサイズだからそれなりに綺麗には思いましたが。
(10 インチタブレットでも試してみましたが、普通に視聴に耐えられます)
こちらのダウンロード時間は 30 分番組で 3 分強くらいでした。
なので、どうしても画質にこだわるのでない限りは、サイズやダウンロード時間を考えると、Twonky Beam の方がよいのかなと思いました。
5点

有益な情報ありがとうございます。
私はTwonky Beam(有料版)でnasne使っていました。
てっきり、フルHDかと思うくらい画質が良くて、コマ落ちも無く、DL時間も短かったので、なかなか便利かと思っていました。
ちなみにSDXCの32GB(サンディスクのUHS-1)使っています。
さすがに5インチでフルHDってのも・・・でも今度Panaのほうで試してみたいです。
書込番号:15780087
1点

shigeorgさんの書かれる事ですから勿論微塵の疑いも持ちませんが、何とも驚愕の事実ですね(笑)
・DIGA→純正アプリ→ELUGA:VGA
・nasne→Twonky Beam→ELUGA:VGA
・nasne→純正アプリ→ELUGA:フルHD!
という事ですか。びっくり(^^;
私はドコモへのMNPを家族から却下された身分なので、同仕様の端末がSoftBankから出るのをひたすら望みます。
もう一つ望むなら、この「素晴らしき仕様」、潰すなよ>パナとSCE(^^;;;
書込番号:15782221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーくんだよさん
> てっきり、フルHDかと思うくらい画質が良くて、コマ落ちも無く、DL時間も短かったので、なかなか便利かと思っていました。
ですよね。
私も今回両方の再生画面を 10cm くらいの距離から :-) よーく見比べてみて、Twonky Beam の方はアニメの輪郭などが少しにじんでいる (モスキートノイズが見える) のが分かって、やはりフル HD じゃないのだなと分かったくらいで、十分綺麗だと思います。
> ちなみにSDXCの32GB(サンディスクのUHS-1)使っています。
私もマイクロ SD 買わなきゃ...
ケータイがすごく古いガラケー (N902i :-) だったので、ミニ SD しかないのですよ...
LUCARIOさん
> 何とも驚愕の事実ですね(笑)
ですよねぇ!
少し前に東芝 REGZA Tablet を使うようになったのですが、転送どころか RZ プレーヤーですら、nasne の番組も RECBOX の番組も再生してくれなかったので、スマフォ・タブレットって囲い込みがすごいんだなと思い知った後でしたから。
P-02E の純正アプリで nasne の番組視聴ができたのはほっとしましたが、まさか転送までできるとは思っていなくて、転送番組を選んだ時点でアウトになるかと思っていたらその先に進むことができてびっくりしました。
でも、転送中もいつエラーになるかとか、転送が無事終わるのか、転送できても形式が違うとか言われて再生できないのじゃないかとびくびくしていました :-)
それだけに、転送が終わり何の問題もなく再生ができた時には、「最近のパナってすげぇ」と思ってしまいました :-)
> ・DIGA→純正アプリ→ELUGA:VGA
ELUGA 側では転送する時の画質選択ができるようなのですが、DIGA 側がフル HD を転送させてくれないのでしょうね。
> もう一つ望むなら、この「素晴らしき仕様」、潰すなよ>パナとSCE(^^;;;
パナがこの書き込みなどを見て、「あ、バグだ!」と思わないことを祈るばかりです :-)
書込番号:15782490
0点

・DIGA→純正アプリ→ELUGA:VGA
・nasne→Twonky Beam→ELUGA:VGA
・nasne→純正アプリ→ELUGA:フルHD!
同じメーカー同士ならともかく、違うメーカー間でフルHDダウンロードができるとはすごいですね。
アップデートでDIGA-ELUGAの組み合わせでのフルHDダウンロードを実現して欲しいです。
書込番号:15784735
0点

handmaidさん
> 同じメーカー同士ならともかく、違うメーカー間でフルHDダウンロードができるとはすごいですね。
実は、パナの純正アプリではできるとは思っていませんでしたが、富士通や NEC スマフォが搭載している DiXiM for Android ではフル HD での転送ができるというのは知っていました。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20121207_577525.html
DiXiM for Android は Digion 社の製品なのですが、Digion は DLNA/DTCP-IP の本来の使い方 (メーカーによらず、どの機器間でも配信・視聴や転送ができる) を積極的に実現しようとしていますからね。
でも、パナやソニーのスマフォは DiXiM for Android ではないアプリを採用していて、自社製レコーダーとの連携のみに特化していると思っていたので、今回の P-02E はなかなか画期的だなと思っています。
そうそう、P-02E の画期的なことといえばもう一つ。
P-02E には DLNA サーバが搭載されていますが、なんと P-02E に持ち出したデジタル番組の DLNA/DTCP-IP 配信までできてしまいました。
もちろん、パソコンソフトや他社製テレビ等でも再生できます。(パソコンの DiXiM Digital TV Plus ソフトと、日立マクセル VDR-R2000 で再生を確認しました)
まあ、とはいえ、持ち出し番組を配信する必要性はあまりないのでしょうけどねぇ。バッテリーも喰うし。
なお、ワンセグ録画の方は DLNA/DTCP-IP 配信はできませんでした。
書込番号:15790207
1点

DLNA配信可能ということは、出先で(*^-^)ヘ_/パソコンを持ち出していた場合、スマホに転送済みの映像を、パソコンで視聴可能ということでしょうか?(´・ω・`)
スマホがデザリング?で電波飛ばしていて、それをパソコンが受けとる。→一緒に、転送済みの映像も配信で受けとれる、ということなのかな?(´・ω・`)
何か認識が違っていたら、お教え下さい。m(._.)m
書込番号:15799864
0点

milanoさん
無線LANでつながっていて、PC に DLNA/DTCP-IP 再生ソフトが入っていれば、P-02E 内にある番組を PC で見ることはできます。
DLNA/DTCP-IP ソフトが PC にバンドルされていない場合は、有料のソフトを買う必要があります。
問題は無線LAN接続をどうするかですが、テザリングで PC を接続して番組配信もできるかどうかは試していないのでわかりません。
書込番号:15800126
0点

テザリングによる番組配信を試してみましたが、P-02E 側の制限で動作しませんでした。
というのは、DLNAサーバを起動するには P-02E が Wi-Fi 接続していないとだめなようで、一方テザリングを有効にするには Wi-Fi をオフにしないといけないようです。
要するに P-02E で Wi-Fi の親機モードと子機モードを同時には動かせないということですね。
なので、テザリングモードと DLNA サーバを同時には動かせませんでした。
ということで、PC と無線 LAN 接続するには、I-O Data WN-G150TR のようなアクセスポイントが必要でしょう。
(ルータの多くはアクセスポイントモードを持っているので、アクセスポイントとして使えます)
書込番号:15800234
1点

検証ありがとうございました!
なるほど。(´・ω・`)
Wi-Fi機能を通して帯域を確保して、DLNAをする。つまり、無線のアクセスポイントが必要になってくるんですね。
しかも、ただ無線じゃダメなんですね。すなわち、駅とかにある無料のWi-Fiが使えるアクセスポイントがありますが、あれに、スマホとパソコンを繋げても、その2つかまリンクするとは限らないから、、、
ということですかね。
となると、スマホに保存してある、ハイビジョン映像をパソコン側で視聴するということに旨味はあまりないかもしれませんね。(´・ω・`)
何かあるかな?
ぅ〜ん、ξ
書込番号:15800559
0点

milanoさん
> しかも、ただ無線じゃダメなんですね
そうですね。少なくとも一つは親機となるものが必要です。
テザリングを使うことで P-02E が親機になるのですが、その状態では DLNA サーバが動かないからだめということです。
その代わりに、自前でアクセスポイント (親機) を用意することで対処しようというのが私の提案です。
でも、
> すなわち、駅とかにある無料のWi-Fiが使えるアクセスポイントがありますが、あれに、スマホとパソコンを繋げても、その2つかまリンクするとは限らないから、、、
これでうまく 2 台の機器がつながれば、それで OK なんですけどね。
こればかりはやってみないとわからないでしょうね。
書込番号:15800640
0点

>駅とかにある無料のWi-Fiが使えるアクセスポイントがありますが、あれに、スマホとパソコンを繋げても、その2つかまリンクするとは限らないから、、、
普通は駄目ですね。無線子機同士の通信を遮断するセパレータが設定されていますから。
(バッファロー製品ではプライバシーセパレーターと呼んでいます。)
ただ、聞いた話ではスターバックスのWi-Fiスポットは行けるらしいです。つまりセキュリティが大ザルw
#流石にもう直したかな?(^^;
>I-O Data WN-G150TR
これいいかも知れませんね。電源もPCのUSBから取れるみたいですし。
書込番号:15800754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさんの書き込みで気づきましたが、そうですよね!
リンクしてしまったら危険ですよね。(((^^;)
スターバックスが出逢いカフェなら話は別ですが。
>>I-O Data WN-G150TR
調べたら、有線接続みたいですね。
ノートを有線接続?(´・ω・`)
そして、ルータに電波飛ばしてもらって、スマホとつなぐ。という感じでしょうか。
そうすると、スマホの映像をパソコンで見られるということでしょうかね。
色々と幅が広がるスマホですね。Zより、こちらを購入検討します。
書込番号:15800876
0点

>調べたら、有線接続みたいですね。
>ノートを有線接続?(´・ω・`)
どうなんでしょう?この機器持ってないのではっきりした事は分かりませんが、おそらく
ELUGA、ノートPC共に無線LAN子機として接続できるのではないかと思います。
有線LANの口は、例えばビジネスホテルの部屋の壁あるようなインターネット端子向けじゃないかと。
もっとも有線LANの口にノートPCをつないだ場合でもELUGAをサーバにしてDLNA/DTCP-IP再生できそうな予感もしますが。
一応ルータ二つまで(だったかな?)またいで良い規格だったはずなので。まあ規格通りに動く保証はないですけどね(^^;
2000円ちょいで買えるっぽいので、どっすか?人柱に(笑)
書込番号:15801148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉー、「人柱」!
なんと甘美な響き(((^^;)
ノートを外に持ち出す機会があっても、実際はノートをこれ見よがしに、ガシャッと開くことはないだろうしなー(;A´▽`A
何か他の活用させる場面が思い浮かべはやりますよ!( ̄^ ̄言っちゃった。)
書込番号:15801177
0点

LUCARIOさん
> おそらくELUGA、ノートPC共に無線LAN子機として接続できるのではないかと思います。
そういう接続方法もできるとは思いますが、私が想定していたのは、WN-G150TR のルータ機能を無効にしてアクセスポイントモード (親機にする) で使って、WN-G150TR とノート PC を有線 LAN 接続し、P-02E と WN-G150TR を無線 LAN で接続するというものです。
すなわち、途中にルータはなく、WN-G150TR は有線と無線の中継をする役割だけで、単純に P-02E とノート PC を相互に接続するだけの形です。(もちろん、インターネットに接続することはしません)
これは、有線 LAN ポートを持つ機器 2 台を LAN ケーブルで直接接続するのと基本的な考え方は同じです。(2 台だけがつながっている LAN を構築するということです)
ただし P-02E が有線 LAN 接続できないから、途中にアクセスポイントを用意して、無線と有線を中継するということなのですね。
なおこの場合、DHCP サーバはないので P-02E とノート PC は「リンクローカルアドレス」と呼ばれる 169.254.x.x の IP アドレスを、それぞれの機器が持つ機能を使って自動的に割り当てられます。
> 有線LANの口は、例えばビジネスホテルの部屋の壁あるようなインターネット端子向けじゃないかと。
ルータモードで使う場合はそうですね。
> もっとも有線LANの口にノートPCをつないだ場合でもELUGAをサーバにしてDLNA/DTCP-IP再生できそうな予感もしますが。
ルータモードで使うと、DLNA の機器発見ができないから、実際は通信できないのじゃないかと思います。
相手機器が分かっていれば (発見できていれば)、ルータ超えはできるのかもしれませんが。
書込番号:15801750
1点

こんにちは。お久しぶりです。(*^^*)
ついに、エルーガ購入しました!
しかし、microSDカードの64GBのものが欲しいと思っているのですが、フォーマットはどこまで使えるものなのか
気になっています。
今説明書見たのですが、64GBのものまで対応しているとの記載しかありません。
せっかくハイビジョン映像を記録できるのに、FAT32までだと4GBまでのファイルしか記録できないのですよね?
そうなると、長尺のファイルを記録出来ないのではないかと心配です。(-_-)
ご存じでしたら、どうぞお教え下さい。
書込番号:15831629
1点

milanoさん
64GB ってことは SDXC だと思いますが、ざっと調べてみたら、SDXC は exFAT を使っていて、4GB 制限はクリアされているそうです。(16EB まで OK だとか)
私はお金がなかったので :-)、32GB の SDHC にしましたが、3 倍モードなどの長時間録画しか転送しないでしょうから、FAT32 で十分かなと...
書込番号:15832108
2点

SDXCの規格は2TBまでですね。
FAT32自体が32GB止まりで無いのと同様、exFATの上限とは別の所に容量の制約があるようです。
…しかし、2TBのカードなんて出るのかな?ホントに(^^;
#まあSDHCが発表された時も32GBが出るなんて、それも数千円で買えるようになるなんてなかなか想像できなかったんですが。
書込番号:15832483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、やや読み違えました。1ファイルの最大サイズの話でしたか。
(まあ結局の所カード自体の容量を超えて入れる事は不可能ですが(^^;)
HD動画を持ち出すようになると確かに4GB縛りは地味に影響して来そうですね。
ただ一方、シーキューなんとかいうHD動画持ち出し向け著作権保護規格もでてきたので(SDHC対応だそうな)、
多分ビデオカメラみたいに4GB超の動画を複数ファイルに分けて格納するような仕組みも用意されているのかも。
書込番号:15832652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。ご返信ありがとうございます!(*^^*)
そうなんです、1ファイルあたりの容量の話でした。
ネットでは、検索すると32GBまでの制限がある機種でも、FAT32にすると64GBのSDカードでも利用出来たと書いてあったので、こちらもそうなのかな?と思ってしまいました。
こちらは、始めから64GBに対応しているから、フォーマットもexFATに対応しているってことですよね?要らぬ心配をしてしまいました。
今度は、64GBのmicroSDカードを探すのが凄い手間取っています。
Amazonで安いのがありますが、Sundiskの海外製で、認識不良のものが多いみたいです。もしかして、32GB対応のものに対して無理やり64GBのものを使っているから壊れてしまうのが多いのかもしれませんけど。
ハイビジョン映像を記録するので、なるべく信頼性の高いのがよいですよね。ですので、東芝製のmicroSDカードを探していますが、検索しても出て来ません。(-_-)
困りました。Sundiskのものでも本来は信頼性が高いのではないかと思ってはいるのですが。
こればっかりは...どうかな〜?(?_?)
書込番号:15833261
0点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
購入してから、はや1ケ月がたちます。Xperia,Zとの2台持ちですが、どちらとも、とても良く出来た端末機です。
レビューは、これからゆっくり投稿させていただきます。
とりあえず、悪戯なレビューがありましたので、投稿させていただきました。
書込番号:15836837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この手の事はなくならないです、明らかに不当と感じるならスレを立てて訴えるのではなく、運営に削除依頼出すなりして下さい、逆に敏感に反応していると相手が面白がるだけです。
書込番号:15836947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
二年間使ってたスマホから、機種変しました。
マイクロSD64Gまで入れることができるようですが、64Gのを常に入れた場合、動きが遅くなるということはありますか?
皆さんは何GのマイクロSDを入れてますか?
標準がわからないので、教えてください。
書込番号:15835099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は使っていませんが
>マイクロSD64Gまで入れることができるようですが、64Gのを常に入れた場合、動きが遅くなるということはありますか?
容量でなくカードの書き込みスピードと読み込みスピード次第です。スピードクラスが目安になりますが同じクラスでもばらつきはあります。
私が使っているカードはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000337825/
不具合で嫌な思いをしないように、信頼出来るメーカーがお薦めです。(サンディスク、パナソニック、東芝)
書込番号:15835261
1点

残念ながら遅くなります。
中身が空なら、理論値通りの動きをするので遅くはならないのですが、容量が増えただけ、入れるデータも、増やすと思います。
私はトランセンドのクラス10の32Gを利用中ですが、半分程度の利用で、起動時の認識が遅くなったり、音楽が音飛びしたりします。
厳密には、お答えを望まれている遅くなるとは違うと思いますが、64Gの利用に耐えられるようには出来てません。
本体のデバイスがよくないのか、アプリが悪いのかは不明ですが、大容量運用には向きません。
microSDも安くはないので、あまり大きい容量使うのはお勧めできません。
因みに起動時に、SDの中身を一回読みに行く仕様だそうです。メーカー確認済みです。
ハードの問題なので、ソフトで誤魔化すしかないそうです。
書込番号:15835344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64GのSDを差していたところで動作が遅くなることはないかと思いますよ。
自分はこの機種にサンディスクの32GBの物を差していますがとりあえずそれでは動作に問題ありませんよ。
書込番号:15835347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ハードの問題
SDHCとSDXCの相関はわかりませんが、SSD一般で『同じ系の中で容量が大きくなると、ウェアレベリングのためか、少なくともCrystalDiskMarkデータとかの小さい細切れデータの転送速度が遅くなる』傾向があります。
データサイズが大きくなるに従って、容量別の差が詰まり、シーケンシャルで最も詰まる感じで、個人的な実測でも経験しています。
大容量を細切れ個別にウェアレベリングするためにパフォーマンスが落ちるものと思われます。
普及にヤブヘビなためか雑誌のSSDの評価コメントにはタブーの様に出ませんが、よくよく意識してデータを見るとかなりにその傾向が出ていますので、騙されたと思って見比べてみてください。
もちろん、気にするレベルかどうかは別問題でしょう。
書込番号:15835490
3点

容量が大きくなれば書き込むデータ量も増えてくるでしょうから、そうなると読み書きに多少のタイムラグが出てきます。
勿論容量の小さい方がデータの読み込みは速くなります。
私は一度SH-09Dの時にmicroSDカードが読み書き不可になりカードが破損した経験があるので、今は信頼性のあるSanDiskの32GB class10を使っています。
書込番号:15835496
2点

おびいさん
> 信頼性のあるSanDiskの32GB class10
メジャーだけにバルクとかは偽も含めて注意が必要で、むしろ何らかの永久保証のパッケージ品を選ぶのが無難と言う気はしますね。
(楽天でSanDiskの格安バルクを買って何と無く不安定なのでそう思いました。。。)
書込番号:15835530
3点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
家電量販店で購入したのでおそらく?大丈夫だと思います…(^_^;)
書込番号:15835598
2点

64GBと32GBをそれぞれ使用した際の速度の
反応なんてのは、我々一般ユーザーが顕著に
体感出来る程の違いはないかと思います。
64GBに固執する理由がなければ、SDHC規格
32GBが安定してるように思います。
書込番号:15835761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老婆心ですけど、修理などで代替機にする時など32GBの方が選択肢が増えて良いかもしれませんね。
auの時にmicroSDカードでエラい目に遭ったことがありますので(^_^;)
書込番号:15835811
2点

現状、互換性が良好なFAT16の2GBリミット品の上の線が32GBですので、32GBが無難ではありますよね。
そもそも動画とか、しこたま保存しない限りそれほど要りませんので、個人的にも当面は64GB導入予定がありません。
書込番号:15835882
1点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
初歩的な質問失礼します。
移動中などでLTEの電波が切れたらハイスピード電波。そして3Gの順に電波をひらうと教わったのですが、今だハイスピードのHマーク状態のアンテナをみたことがありません。
LTEの電波がだめになると必ず3Gになります。
田舎ではないので、ハイスピードエリアなんですが、Hマークになりません。
皆様はどうでしょうか?この機種はHマークのアンテナは表示されるのでしょうか?
もしなるのであれば、画像アップで見てみたいのです。よろしくお願いいたします
書込番号:15784221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種によっては、「H」の表示がないものがあります。
取扱説明書80ページの主なステータスアイコンを見ると、この機種も「H」の表示がないものと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/p02e/P-02E_J_OP_01.pdf
書込番号:15784258
0点

この機種ではHをみたことがありませんがどうやらHSDPAに繋がっているときも3Gという表記になっているみたいです。
必要ないところにモザイクをかけましたが念のため、です。
書込番号:15784261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以和貴さん、広い池さんありがとうございます。
Hマークはでない仕様なんですね。
ドコモインフォメーションにも本日聞いてみたのですが、Hマークは付くと言い切ってました。
ひどい答えです。
これですっきりしました。
書込番号:15784983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ほとんどの機種でHマークがつくので仕方もない気もしますね。
書込番号:15789843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
エルーガのカメラ不具合で、最終的にエクスペリアZに交換してもらいました。
書込番号:15833996
0点

ドメスティック展開の端末は「H」表示のないものが多いです。
海外メーカー製端末は押し並べて「H」表示がありますね。
書込番号:15835549
0点

今はELUGAぐらいですけどね。AQUOSphoneやらMEDIAS、その他国産はだいたいH表示ありますし。
書込番号:15835714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か富士通やNECも「H」表示が無かったような気がします。
書込番号:15835758
0点

NECは「E」シリーズから「H」表示するようになったようですね。
書込番号:15835819
0点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo
バッテリー消費の内訳を見ると、ドコモ電話帳が常に一番上にいます。こいつを止める方法をいろいろ調べたのですが、
@無効にする
無効にするボタンが押せない
↓
アップデートをアンインストールすると押せる
↓
どこから行うのかわからない
Aコミュニケーションの同期をすべて削除する
やってみたものの変わらない
という状態です。
暴走を止められた方ご教授お願いします。
0点

私は出てこないですね。
それに一部端末(ELUGA Xも含む)ではドコモ電話帳の無効化は出来ませんね。
>コミュニケーションの同期をすべて削除する
これに関してはドコモ電話帳を開き上部タブの「コミュニケーション」から下部タブの「表示項目」その中の「チェックを外す」を選択すれば可能です。
書込番号:15831261
0点

そうですか、、自分はバッテリーミックスを使ってて必ず一番上にきます。
チェックはすべて外してますが効果ないですね。。
書込番号:15831459
1点

Battery Mixそれ自体も常駐してバッテリーを消費しますからね。それに色々とバグもあるみたいですし。
ただ、この端末はL-01Eと比べると明らかにバッテリーの持ちは良くないですね。
書込番号:15831482
1点

バッテリーを消費しているのはドコモ電話帳ではなくて、ドコモ電話帳サービスではないですか?
電話帳サービスなら無効化できますよ!
以前使用していた機種の時は、この電話帳サービスがかなり暴走していましたから
書込番号:15831665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ確かに、バッテリーミックスを信用しきるのは問題ですが…。ただやはり電池持ちはあまり良くないですねえ。
もしドコモ電話帳サービスが暴走している場合でも、ドコモ電話帳のアイコンと名前が表示されるのでしょうか?
書込番号:15831730
1点

アプリの強制停止とデータ削除はできるので、試してみたらどうでしょうか。
書込番号:15831959
1点

ドコモ電話帳サービスは表にはでていませんが、ドコモ電話帳と連動して裏で動いているアプリです。
なのでドコモ電話帳サービスが暴走しても表記にドコモ電話帳と出ることはありません。
ドコモ電話帳サービスが暴走しているときは、ちゃんとドコモ電話帳サービスと表記されます。
自分もバッテリーミックスで確認していますが、稼働アプリを見るとドコモ電話帳よりも上にドコモ電話帳サービスがきているのでそちらが暴走しているのかと思いました
書込番号:15832583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認したところ、電話帳サービスと書いてありました・・・。すいません。これを止める方法は「コミュニケーション」のチェックを全て外す以外にありますでしょうか?
書込番号:15832841
1点

すいません、事故解決しました。「ドコモ電話帳」は無効化できないですが、「電話帳サービス」は無効化できますね。これで様子見てみます!ありがとうございましたmm
書込番号:15832853
1点

スレ主様の最終のやり方で大丈夫だと思いますが、私は、Xperia Zで以下のやり方をしてます。前にF-10Dで電話帳サービスが暴走した際に行った設定です。
設定→データ使用→モバイルデータの制限にチェック入れる→スクロールして電話帳サービスを選ぶ→バックグラウンドデータ制限にチェック入れる。
これで解決しました。
一応参考までに。
書込番号:15834157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H.B.Kさん
それはデータ通信量を制限するものなので解決策にはならないですよ。
そもそも私の環境下ではその項目に「電話帳サービス」出てこないです。
書込番号:15835299
2点



スマートフォン・携帯電話 > パナソニック > ELUGA X P-02E docomo

ELUGAは持っていませんが、Xperiaは中国ですね。
個人的にはあまり気にすることはないかと思います。
日本製だから良い、中国製だから悪いとも思いません。
日本製だからといって完璧だとは思えませんので。
。
書込番号:15831650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ELUGA Xは電池が中国、本体がマレーシアですね。
Xperiaは中国ですね。
書込番号:15831760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とんぴちさん 広い池さん 有り難うございます。中国とマレーシアですか。最近はどこも海外ですね。XPERIA は欧州のどこかかと思っていました。
書込番号:15831781
0点

スレ主さん
>XPERIA は欧州のどこかかと思っていました。
Xperiaシリーズは全て中国製になりますね。
書込番号:15831811
2点

あと数年すると、人件費の安い、フィリピン・ベトナム・ミャンマー製も、出て来るかもしれません。
中国から、タイなどに、移転している工場もありますから。
書込番号:15831929
4点

なるほど、だから定価が高くても実際は安く売られてるんですね。。
といっても今は日本製の製品自体が少ないですけど。
書込番号:15832112
2点

日本製も同じ販売のやり方ですけどね。
書込番号:15832466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Chinaリスク大丈夫なんだろうか(汗)
とか近頃思います。
販売が今後遅れたりとかリスク管理出来てるんでしょうか(汗)
パナソニックは焼き討ち迄されましたしねー(汗)
書込番号:15832649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonicは北京とマレーシアに携帯電話の工場がありますから、そこで作ることになります。国内工場での生産は終わりました。今後の状況自体では、ベトナムとかミャンマーで作る時代も来るでしょう。他方、使っているパーツは日本製も多いです。
つまり、最終的にどこで作っているかなどというのは、ほとんど無意味だということです。
なお、いわゆる実質価格が安いのは、キャリアの持ち出し分です。本体価格を値引いているのではなく、毎月の通信料金を安くしているだけですから、製造メーカーとは関係ないです。
書込番号:15834016
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)