端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年2月22日発売
- 5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ARROWS X F-02E docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
378 | 72 | 2013年3月19日 12:17 |
![]() |
16 | 9 | 2013年3月19日 01:33 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2013年3月18日 21:45 |
![]() |
8 | 5 | 2013年3月17日 20:09 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月17日 05:53 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月16日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-02E docomo
F-05Dを使用していて電波の掴みが悪く圏内なのに、アンテナマークが出なく
電話もメールも出来ないことが¥多かったため、去年の暮れに評判の良くなっ
たF-04Eに変更しました。
自分では、F-05Dも電波の掴み以外に不満は無く機能的に不満は無いのですが、
電波の掴みは変わらず悪くて、機種変更しなければ良かったと思っていました。
やはり、sakuraチップと言うのが悪いのですかね?
そこで質問なんですが、F-02Eの電波の掴みはどうでしょうか?
チップもcosmosチップと言うのに変わったようなので期待して
います。
LTEの機種はLTEの電波が少しでもあると3Gに切り替えないとかで
通信が遅くなるって話を聞いたことがあるのですが、
それ位なら我慢できるのですが、F-05DとF04-Eは明らかに圏内にいるのに
電話もメールも出来なくて、再起動して直すことが多いので
F-02Eも同じなら次の機種が出るのを待ちますが、良くなっているようなら
機種変更を考えています。
よろしくお願いいたします。
2点

F-04Eと基本的には変わりません。電波ロストは端末だけの問題でなくXiにも原因があります。
書込番号:15861033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

藤沢周平さんのF-05Dは不具合もなく絶好調らしいので、F-05D全てが電波の掴みが悪いわけではなさそうですね。
ということは個体差が他メーカーより激しいのでしょうか。
私はF-04Eですが、たまに電波ロストはあります。再起動しないと復帰しません。
電波ロストが良くよこるのは、F-05Dからの富士通の伝統だと思います。
書込番号:15861372
7点

補足ですが、LTE圏内でも3Gになることは他機種でもあります。
F-05Dは良くわかりませんが、F-10D以降のTegra3はLTEとの相性が良くないとの噂は聞きました。
書込番号:15861492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sakuraチップって、従来の2G 3G LTEの専用回路をやめ、1つのプロセッサーで全ての通信方式に対応し、マルチコア化により使わないコアを休ませて省電力化するという認識です。(省電力化に成功しているとは現時点で思いませんが)
今現在あたりまえですが、sakuraチップは富士通機にしか採用されてないため、電波ロストがおきてもsakuraチップが関係しているかどうかの判断は難しそうです。ジャグリーマンさんも言われてますが、Tegra3との相性もあるでしょうし。
将来的に、sakuraチップを他社が採用してくれれば、評価が固まると思うのですが。
書込番号:15861559
5点

>sakuraチップって、従来の2G 3G LTEの専用回 路をやめ、1つのプロセッサーで全ての通信方 式に対応し、マルチコア化により使わないコア を休ませて省電力化するという認識です。
SAKURAは3GとLTEを独立したチップで実装しています。
後継のCOSMOSで1チップに対応しました。
書込番号:15861911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka0mcさん。ご指摘ありがとうございます。
コピペし間違いました。
上の私の書き込みの「sakuraチップ」を全て「COSMOS」に読み換えて下さい。
書込番号:15861966
4点

所謂、電波ロストにはなったことありませんねー。
LTEと3G切り替えも問題ありません。スムーズです。
ただ、地下鉄とかトンネル部分の圏外からの復帰が遅いことはあります。
既に地上に出てるのにまだ圏外かよー。と、思ったこともありますが、暫くほっとけば電波掴んでます。
電波ロストって言ってる人は2~3分待てない短気な方なのですかね?
書込番号:15862146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

藤沢さんは本当に不具合らしい不具合が無い事が上の書き込みで解りますね。
そもそも電波ロストの症状も分かっていません。
2、3分くらいで復帰するなら誰も問題にしませんよ(笑)
私の場合はわざと放置して最高半日は復帰しませんでした。さすがにそれ以上は耐えきれず、再起動させて復帰させてましたがこのような状態が電波ロストですね。
何も不具合の無い人が有る人に対して突っ込んでくるのは筋違いじゃないの。
書込番号:15862259 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ここまでくると、不具合が発生しているのに、気が付かないだけの人としか思えません。
書込番号:15862329
13点

たくさんの返信ありがとうございました。
電波ロストするのは、sakuraチップが原因だと思っていましたけど
富士通しか使って無いチップなので判らないですよね。
でも、sakuraチップってドコモ、富士通、NECの共同開発なのに
NECが使っていないのは何か訳があるのでしょうか?
余り性能が良く出来なかったとかなんですかね?
F-02Eでは電波ロスとしていないんですね?
だとすると、tegra3とLTEの相性問題だけが電波ロストの原因では
無いのかな?
又、期待してしまいますw
F-04Eも期待して購入したんですけどねw
F-05Dから一年で交換して、F-04Eは3ヶ月位しか使っていないので
家内に怒られそうですが、説得してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15862713
3点

門外漢のau使いですみません。
電波掴みなおすのに2〜3分もかかるんですか…?
(この機種や、キャリアをけなそうとしてる訳では無いです。単純に『2〜3分』
の記載に驚いて…)
書込番号:15862988
2点

いやいや2、3分経たないと電波掴まないというのは誤解です。
通常は10秒もあれば掴み直すし電波が切れるのも稀ですよ(笑)
でも電波ロストという不具合が発症すれば再起動させてやらない限り私の場合は復帰しませんでした。
それから比べると2、3分程度で復帰するなら問題ないという意味合いです。
書込番号:15863283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F-02を検討しているので
F-02を使用している方、ご意見聞かせて頂けたらうれしいです。
誰がどの機種の事行ってるのかわからないコメントもありますので
情報が錯乱してます。
書込番号:15863510
1点

>F-02Eでは電波ロスとしていないんですね?
>だとすると、tegra3とLTEの相性問題だけが電波ロストの原因では
>無いのかな?
電波ロストなんてどの機種でもしますよ。
おそらくF-10Dでかなり叩かれてますがアップデートに問題があったのではなく、Xiエリアが広がったことによるものでしょう。
F-10Dの電波ロストは、おかしな人たちが散々叩いていますが、ロストの発生頻度ではSO-02Eの方が頻繁に発生しています。
ところが報告は少ないですよね。
電波ロストしたという報告に、ネガキャンしたい人が乗っかって大袈裟にしているという構図でしょう。
発生原因の根本部分は、Xi電波の方が弱いのに、Xiを優先して受信しようとするためにロストが起こるような感じですね。
しかもXiエリアに穴が多いからロストにつながる。
こちらは現在人気商品となっているSO-02Eのロスト状態です。
アンテナは立っていますが「3G」や「H」「LTE」の表示がなくデータ通信ができていない状態になります。
それでも触りまくるとUIM無し表示が出ることもあります。
だからといってSO-02Eが使えないほどひどいかというとそんなことはありませんし満足していますよ。
F-10Dで大騒ぎしてる人は、ドコモ機種はどれでもロストするので買い替えたらいいのにね。
富士通製品だけ大騒ぎするのはなんでなんでしょうね?
書込番号:15864043
5点

富士通が他企業よりも製品の信用性無いから叩かれるのではないですかね。
書込番号:15864074 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

信頼性がないと思わせたい人がいるということでしょ。
恐ろしいことです。
書込番号:15864090
4点

どの機種でもするかもしれないけど、持っている機種のことしか分からないし、
他の機種の不具合は有る意味どうでも良いのでは?
これって普通でしょ?
書込番号:15864136
9点

他機種に比べて不具合というか個性が強すぎるんでしょうね。
造りが甘いと言われても仕方ないし。
無意味と言われてるランキングも下降は止まらない。
これをネガキャンのせいと言うからややこしくなる。
本当に良い製品ならネガティブよりもポジティブが勝るはず。
発売から1ヶ月経たないで陥落が物語ってるのでは?
書込番号:15864184 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

またまた不具合の無い人が突っ込んで来てますね。
上の書き込みにあるように、しばらく待ってれば復帰するなら問題ないのでおっしゃる様にどの端末でも起こる普通の事なんだよ。
再起動かけないと回復しないのが電波ロスト!
今使っているのでスマホは3種類経験してますが電波ロストが起こったのは富士通機だけだったという事実なのであってそれが原因で他機種交換対応までされているわけ。
電波状況の違いや機種固有の電波を掴む力の違いも原因だと思いますが、それはドコモの責任であって利用者には迷惑でしかないという事。
書込番号:15864192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>電波ロストなんてどの機種でもしますよ。
藤沢周平さんは、F-05Dでは電波ロストにはなったことがないと言われています。(別スレでも)
気付いてないだけなのでしょうか?
それとも意図的に「ない」と言ってるだけなのでしょうか?
書込番号:15864227
14点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-02E docomo
もう少し様子見しようかと思っていましたが、買いました。
初期設定の後、ネットを触るなどしてバッテリーを空(4%程度)にしてから電源OFFしてクレードルで充電しながら就寝。
朝、クレードルから外し、起動・接続確認などしてスリープにして置いたまま出勤。帰宅後の残量を「設定〜電池」で確認。
を、二日やりました(スタートが100%じゃないのは操作に慣れてないので・・・)。
一回目:13時間45分 95⇒86%
二回目:13時間15分 93⇒86%
購入後インストールしたアプリは、ドコモの「安心スキャン」、「はなして翻訳」と、富士通の「発売記念キャンペーン」(笑)のみ。
通信はLTEのみ(アンテナ4本)。
単純に計算すると、バッテリー100%を完全に消費するには、152〜189時間という(あくまでも)計算になります。
この間、ときどき目覚めていたようですが、ガクっと消費した様子はありませんでした。
OS以外のアプリがどれくらい使ったか、という正確な計算は至難ですが、ざっくり半分くらいは占めていた感じです。
なので、LTE待受けに必要な機能以外のアプリを一切排除すれば、カタログ値に近い300〜400時間に計算できないことはないのだな、と思いました。
それゆえ「カタログ値はウソじゃない」とか、「他社製品より優れている」とか、「過去のFシリーズよりも〜」という主張をするつもりはなくて、初スマホとして色々試してみたかったのでやってみました。
「ちょっとネットしてるとけっこう(電池を)食うものだなあ」とか、
「案の定、液晶が半分近く(40%くらい)使ってるな」という印象もありますし、
「動画の再生って意外に食わないものなんだな」と思ったりもしました。
この間、充電しながらの操作はせず、一番熱くなったのは動画のダウンロード。
温度は分かりませんが、不快感はなく、CPUを頑張って動かしたらそんなもんだろうな、と、私は思いました。
と言ったからといって、12年夏モデルの熱問題にこれでケリをつけよう、などと思っていると誤解しないでください。
ごく控えめな使用の範囲では、とりたてて不具合を感じなかった、というだけですので。
また、「ただ寝かせているだけの数字なんて意味がない」というご批判の向きもあろうかと思いますが、ほぼ初期状態でのハードのベーシックな性能として、この機種のことを知りたいと思っている方に少しでも参考になればと思い紹介いたしました。
なお、本当に出来そこないなら8万円も投入するわけにはいきませんので、購入前数回にわたって他機種といっしょに触って自分なりの比較をしました。自分の端末でもう少し慣れて再確認できたら紹介したいと思います。
4点

とても参考になります。
設定について質問させて下さい。
GPS、Bluetooth、データの同期はONでしょうか?
また初期状態から、不用なアプリの削除、無効化はされていますでしょうか?
ディスプレイの明るさ等の設定は変更されてますでしょうか?
書込番号:15897623
0点

今日はWi-Fi接続でスリープ状態での電池消費を見てみました。
14時間45分 96⇒26% (一時間で4.75%相当。100%消費に21時間)
LTEもONにしてありましたが、仕事して(=4.75%に含まれて)いたかどうかは分かりません。
今日は寝付きが悪かったようで(笑)、かなり頻繁に起きていたようでした。
OSが76%使用。意味は不明ですが「WiFiの使用は6%」。
曲線はおおむねきれいな直線でした。
ただ、頼んだ覚えのないアプリが少し動いていたようです。「電話」とか。
(私はデータ通信だけの契約なんですが、ショートメールも来ていないし、電話??です)
S-F-Xさんのお尋ねへのお答えも兼ねまして、
・昨日も今日も、GPSとBluetoothは接続OFFです
・WiFiは、昨日はOFF。今日はON。
・データの同期・・・じつはわかりません。デフォルトのまま、のつもりです。
・液晶、Autoですが、ちょっといじって左(暗い側)に寄せてあります。
・不用なアプリの無効化や削除は行っていません。
・NXエコはデフォルトは40%ですが、10%で作動するように変更しました。
蛇足ですが、昨日、今日ともに、テスト開始時に電池確認してからスリープするまでと、スリープ終了から電池確認するまでの操作の間、液晶を使っていることによる消費も計算には含まれています。
次はLTE圏外でどういう挙動をするかなど試してみたいと思っています。
書込番号:15900980
2点

Wi-Fi接続中だと待ち受けが1時間5%程度になりますよ。他のWi-Fi検索を行うのでスリープも頻繁に解除されます。この機種はLTE、3Gの時の方が消費が少ないです。
Wi-Fi機能のオンオフはあまり消費に関係なく接続がWi-FiかLTEどちらかになっているかなので画面消灯時にWi-Fiを切断に設定しておけば長持ちします。
書込番号:15901324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

=>Redback1025さん そのようですね。ご助言ありがとうございます。
そもそもは、自宅がLTE圏の微妙なあたりなので、電波探しで電池食ったり、「異常な発熱」をしたりすることはないだろうか、と確認する目的でやってみたものですが、LTEの方は安定しているようなので、OSで駆動しているWiFIはもっと電池を食うだろうと思って比べてみた次第です。
今は設定やこういうお遊びで結構つついてますが、私には、外でネットを見て自宅では設定や充電くらいしかすることがないはずなので、7GBを気にしてWiFiにつなぐよりは、LTEのままにしておけばよい、というようなことのようです。
書込番号:15902440
1点

追加です。本機をスリープのまま帯同して外出し、LTE圏外を二度通過したですが、その間のバッテリー消費は冒頭で記載したLTE圏内の自宅でのスリープと同じレベルでした(約4時間で3%)。
ただし、通話や通信をしながら通過したわけではないので、いわれるような「電波ロスト」が発生していたのかどうかは分かりません。
なお、本日より、BatteyMixを使用し、動画、ウェブの連続閲覧などで負荷をかけてみましたが、40℃程度でした。体感的には、ここのサイトで過去機のトラブルなど読んでいなかったら、気にかけなかったんじゃなかろうかと思われるレベルでした。
富士通が排熱の改善を織り込んだのは冬モデルかららしいので、それ以前は設計の面で配慮が足らなかったのは事実なのでしょう。ですから、私も過去機であれば、「熱い!」と感じたかもしれません。そして、F-04E以降はある程度成功してるんじゃないかな、という気がしています。
「実際に過熱で停止したんだ」とか、「事実、触っていられないほどだったんだ」という事例もあるでしょうが、自分の使い方ではその心配はなさそうです。
ただ、携帯と違ってやはりコンピューターですから、何らかの条件の食い合わせで暴走したりしないとも限りませんから、やはり、慎重に使いこんでいこうと思います。
書込番号:15904975
2点

前機種がF-10Dだったのですが、この機種は負の遺産は引き継いでいませんね。F05で急速充電しながらの動画再生も40度前後で充電停止や機能制限もないです。2時間で充電出来るのはよいです。
今の所、致命的な不具合もとくに見当たりません。docomoが推しているXperiaZも利用していますが私の場合は問題あるのはZの方です。バッテリー消費もあまり差はないです。
要望として出来るならば日本語入力の際にコンパニオンコアではなくメインコア動かせばもう少しサクサクするのではないかな。
書込番号:15905143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、勉強になります。
日本語入力は、私自身の頭のコアが古いので今でも十分なんですが(笑)。
じつは、デザインやサイズからは、XperiaのAXの方が好ましかったのですが、Made in Japan へのこだわりから自分にとっては過剰装備ともいえるFに決めて、なるべく上手に使いこなしたいと思って、こんなことをしてます。
いずれにしろ、携帯の三倍程度のバッテリーで、一昔前のパソコン並みのスペックのマシンを動かしているわけですから、それぞれの使い方に応じた工夫が要りますね。
書込番号:15905422
1点

F-10Dを修理出しているあいだトータルで2カ月ほどAXを代替え機として利用していました。薄くて電池パックが黒色でかっこよかったけどグローバルモデルに近いので、今のXperiaもそうですが色々な気配り的な細かな仕様が省かれていたりするので残念な部分や画面サイズやHCE機能に慣れてしまっていたので物足りなさがありました。一度大きな画面サイズに慣れてしまうと小さいサイズには戻りにくいです。
書込番号:15905836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、
メーカーによって色々特長があるのですね。富士通にかぎらず、各社競いあい協力し合って再び日本の製造業に元気を出してもらいたいものです。
今夜は動画を連続一時間。約14%の消費。温度は31℃でした。
設定などでひっきりなしに触り続けている方が早いようです。
(一時間18%くらいのペース。最大41℃)
なお、BatteryMiXに加えて、NXメール、NX電話帳をインストールしてのスリープは一時間当たり約0.8%の消費のようでした(途中同期をした模様)。
staticな状態での電力消費の傾向はだいたいつかめたので、これから少しづつ使用中の消費などをていねいに見ていこうと思います。
熱の問題は数字で表現しにくいのであまり自説に開陳するのもどうかと思うのですが、最近またはやっているようなので、最後にちょっと感想を。
春モデルを色々触ってみましたが、チップの差より筐体の特長で体感温度の違いが表れているような気がしました。排熱は各社色々工夫をしているようで、Pはサイドのアルミも利用して全体に散らし、SOは背面全体でボカし、Fは本体の露出した指紋センサーから排出している、そんな感じでした。
熱伝導率の低いシリコンのケースなど使っていると、露出した指紋センサーに集中し過熱しているような印象を受けやすいのかもしれません。
書込番号:15909610
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-02E docomo
ARROWS X(F02E)のWi-Fi設定について質問です。
本日、F02Eを購入し自宅でWi-Fiの接続設定をしようとしたところ、
「プライベートなIPアドレスが割り当てられました。接続が制限されています。」
と表示されWi-Fiに接続することが出来ません。
以前、MEDIAS PPを使用していましたが、Wi-Fi通信は問題なく出来ていました。
また、PSPや3DS、PS3などもたまにWi-Fiに繋いでいますがこちらも接続に問題はありません。
ドコモショップに行き、問い合わせてみたところ、ドコモショップのWi-Fiでも同じように接続できない症状が出て来ました。
そして店員さんが何回か接続に挑戦してみたところ、何度めかで接続できたので「同じように家でも何度か接続し続けてみれば繋がると思います。」と言われました。
今、自宅で何度も挑戦してみていますが、さっぱり繋がりません。
何か対処法などありますでしょうか?
【参考までに】
ちなみに自宅の無線(アクセスポイント?)はNTTのPR-S300SEです。
書込番号:15879712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろと原因が考えられるでしょうが、
プライベートネットワークアドレスではそのままではインターネットにアクセスできません、
ですので、いったん端末のWiFi設定をリセットして
再度設定し直す方が時間も手間も節約できると思います。
>ちなみに自宅の無線(アクセスポイント?)はNTTのPR-S300SEです。
お手持ちのルーターはNEC製ですので
らくらく無線スタート機能が使えたはずです。
@GooglePlayかららくらく無線スタートex for androidをARROWS X(F02E)
にダウンロード→インストールする。
無線スタートex for android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.aterm.android.rakuraku.wlanstart
APR-S300SE背面のボタンを押しながら、らくらく無線スタートex for androidを実行する。
PR-S300SEで無線LANでWi-Fiを使えるようにしたい
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.aterm.android.rakuraku.wlanstart
※上記ページ文章内における
『各種Windowsバージョンかららくらく無線スタートEX』の部分を
『らくらく無線スタートex for android』
に置き換えて読んで下さい。
恐らくこれで繋がると思います、これで駄目な場合はもっと根本的な問題から突き詰める必要があると思います。
書込番号:15879928
3点

ルータの電源を一度オンオフしてみると解決する場合があります。
最近は無線が増えWi-Fi検索すると自宅で12箇所もみつかります。
書込番号:15879993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バージョンアップ
ソフトウェア(ファームウェア) Version 17.04 (2012/12/25)
・一部の無線機器との接続性を向上しました
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300se/index.html#1
これは実施済みでしょうか?
書込番号:15880658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
私の家族も同じ日にF02Eを購入し、同じくWi-Fi設定が出来ませんでした。
ですが、家族のF02Eは何度かWi-Fiをオン・オフを繰り返していると接続ができるようになりました。
私のスマホは同じように、時間を置いたりオン・オフを繰り返したりしましたが、ちっとも接続されません…。
そしてみなさんのアドバイスも一つ一つ試してみましたが、Wi-Fi接続されない状況が続いています…。
書込番号:15881034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィジェットに診断ツールアプリってありませんか?
それを使うと、自分のスマホのセンサーや通信機能の動作を調べることができます。
家族の方は使えるのでしたらルーターの問題ではなさそうですね。
書込番号:15881409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Wi-Fi設定する際にルータとの距離が遠いと最初はうまくいかない場合もあります。AOSSは20から30センチほどの距離でないとだめだったり。おまけでいただいたNECのルータの設定する際にも失敗したので近くで試したら繋がりました。
書込番号:15881885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後如何ですか?
差し支えなければ御自宅のネットワーク環境を
もう少し巨細に書き込まれることをお奨めします。
書き込まれた情報だけから推察すると
スマートフォンの問題というよりは
ネットワークのIPアドレスにかかわる部分の問題という気がしますので。
・お使いになっておられるルーターが2台以上(所謂ダブルルーター状態になっていないか)
・接続機器間でIPアドレスが重複していないか
・上記の要因の1つとしてDHCPが有効に作用せずIPアドレスの割り振りが適切に行えていない
兎に角提供されている情報が少なすぎますので
・御自宅のネットワーク回線の種類
(例・どの通信業者、どのプロバイダー等々)
・御自宅内の回線接続の詳細
(例・壁コネクタ→ONU→ブロードバンドルーター)
・スマートフォンの設定
(接続先のSSIDやパスワードは間違っていないか)
(接続規格はどうなっているのか→WEPなのか、WPAなのか等々)
この手の情報を書き込まれた方が
より問題の解決に近づくのではないかな?と推察します。
若し、既に解決済みであるならば、上記文言は読み流してください。
書込番号:15886058
5点

F10Dでも同じです。DHCPからのアドレス取得に失敗しているみたいです。しばらく待てば、自動的につながります。
書込番号:15886872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F-10Dの負の遺産を引き継いでいるようで残念です。
書込番号:15893782
4点

F-05Dでも発生するみたいですね。
対策ですがルーターを2系統に分ける事をお勧めします。
スマホはスマホ用に別途ルーター立てるといいですよ。
書込番号:15894843
2点

お返事遅くなってしまい、すみません。
この件でdocomoショップに相談に行った際、一度修理に出して見てもらうことになり本日スマホが返ってきました。
新しい機体に変えたため問題ないとのことでしたが、家に帰ってWi-Fiに繋げてみようとしましたがやはり繋がりません…。
・自宅のネットワーク回線の種類
フレッツ 光です
・御自宅内の回線接続の詳細
(例・壁コネクタ→ONU→ブロードバンドルーター)
すみません、パソコン機器に詳しくないのでどんな感じに書けばよいかここは分かりません。
・スマートフォンの設定
(接続先のSSIDやパスワードは間違っていないか)
→パスワードは問題ないと思います。
以前使っていたスマホや自宅で使用している3DS,PSPなどで入力したパスワードと同じにしています。
(接続規格はどうなっているのか→WEPなのか、WPAなのか等々)
→WPAです。
書込番号:15905116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレッツ光ネクストファミリー CTU
NTT フレッツ用 PR-S300SE ルータの通信機器複数接続不能トラブルと改善策
http://kenet.digiweb.jp/prs300se/
「このルータにはすでに無線IEEE802.11a/b/g方式に対応しており、レンタルオプションでカードを追加すれば無線を使用できるようになりますが
( 家庭用ゲーム機器Wiiやプレイステーション3はもちろん、パソコンの無線インターネット)
カード追加 300円/月だったかな?、長い目でみると割高になります。 しかも電波は強くありません。
なので市販の無線ルータを購入してきてDHCP機能を無効にしてアクセスポイント(ブリッシ接続)としての使用をお勧めします。
※NTTさんも電話でそのようなお事をいっておられました。(ぼそっ)」
だそうです。
私はF-10Dですが、もともと使ってたコレガのルーターと相性が悪いのか、すぐ「プライベートなIPアドレスが…」となって回線が途切れ、そのたびにルーターをリセットするのがいやで買い換えた結果、問題が解決しました。
フレッツ 光だとルーターを変えるわけにはいかないと思うので、上記のように市販の無線ルーターを買ってブリッジ接続で使った方がいいと思います。
http://blog.livedoor.jp/misoblog/lite/archives/1950808.html
どういうのを買えばいいとかは電気屋さんが相談に乗ってくれます。
また、つなぎ方とかどうしてもわからないなら、こんなサービスもあります。
個人訪問設定サービス
http://buffalo-its.jp/settings/onsite/
PC対象ですがスマホはどうか聞いてみてもいいと思います。
書込番号:15905511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ずっと接続をオン・オフ繰り返していたところ、ようやく接続いたしました!
もう何度「プライベートな…」を見たことか…
根本的な問題は結局なんだか分かりませんでしたが、一応繋ぐことが出来てよかったです!
みなさま、たくさんのアドバイス本当に感謝します。
いろいろと丁寧に教えてくださり本当に嬉しかったです。
書込番号:15905914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jutteさん
他の機種の話も出ていますが、「プライベートな…」は、タブレットのF-01Dでも起こります。
起こったものの、1、2回で、記憶する限りではF-01D再起動の後に復旧していますので、修理とか交換とかはいたしておりません。
Jutteさんの場合も、メーカ再無し、返却後に発生の末復旧?の様ですから、根本的には解消していないと思います。
念のため、先般「プライベートな…」の問題をキーワード検索してみたところ、どうもFに多くあとはSOの様な感じでヒットする様で、いわゆる『持病』であり、そういう意味では『仕様』ということで、メーカで再無し判定になるのではないかと憶測いたします。
で、最近当家のF-01Dで全く発生しないことからしますと、一時的に本機以外も含め何らかのIPアドレスの競合が発生してDHCPの割り当てで影響が残った場合にそれが解消しないことで陥る仕様なのではないかという気がしております。
(何らかの機器を追加した時に起こって、その影響が残り易い)
書込番号:15907421
2点

スピードアートさん
> 念のため、先般「プライベートな…」の問題をキーワード検索してみたところ、どうもFに多くあとはSOの様な感じでヒットする様で
私もこのスレッドが立った時に興味があってざくっと調べてみたのですが、確かに F の話がよくひっかかりました。
で、私が興味を持ったのは、ネットワーク的にどういう状態になっているのかということだったのですが、ネット上の情報から判断すると、どうやら 169.254.x.x のリンクローカルアドレスを割り当てると「プライベートな...」という表示になるような感じでした。
すなわち、Wi-Fi 接続ができているかもしれないけど、DHCP サーバ (ルータ) から IP アドレスが取得できず、タイムアウトしてリンクローカルアドレスを割り当てる状況になるようです。
これまでの皆さんの書き込みを見ていると、特定の無線 LAN ルータ機器との組み合わせでそういう状況 (IP アドレスが正常に取得できない) になるような感じですね。
ただ、私は P-02E 使いで、自分のところで似たような状況を作って再現してみようとしたのですが (Wi-Fi 接続はするが、DHCP サーバにアクセスできない状態にしてみた)、P-02E の場合は延々と「IP アドレスを取得中」になって、一向にリンクローカルアドレスを割り当ててくれませんでした。
P-02E は DLNA 対応機器なので、本来は一定時間たったらタイムアウトしてリンクローカルアドレスを割り当てないといけないのですけどねぇ...(DLNA の要件として、DHCP が使えない時はリンクローカルアドレスを割り当てることというのがあるのです)
書込番号:15908169
3点

shigeorgさん、客観的な考察毎度です。
昔からF社はタテマエ通りに作り過ぎるがゆえに問題を起こすというケースがありましたから、その関係かもしれませんね。。。(苦笑
書込番号:15908724
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-02E docomo
握ってるあいだON機能を、ONにしているのですが、使用中に画面が暗くなってしまいまし。
そんなもんなんでしょうか?
初心者で質問はかりで、すみません(´`:)
もしお分かりになる方いらしたら、教えて下さい。
ほかにもオススメの機能がありましたら、教えて下さい!
書込番号:15903100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「傾きと揺れから、手に持っているかどうかを自動で検知」するものです。
確かに、垂直や水平(この場合は水平ロック機能が作動してスリープする場合あり)、傾きが小さいときなど、しかも手を揺らさないで持ってるとセンサーが手に持ってると判断せず、スリープ機能が働いてしまう場合があります。
逆に、使ってなくても傾きのある場所に置いたりすると、これまた手に持っている傾きと勘違いして、スリープに入らないこともあります。
誤作動のない完璧な機能センサーではありませんが、これはこれで、他の機種ではない機能だったりするので便利だと思ってます。
もし、使っていてあまりにも自分の意図しない反応をするようであれば、この設定をオフにしてしまえば、いくらか消費電力にも繋がるかと…。
書込番号:15903326
2点

ありがとうございます!なるほどー!「握ってる」って言葉通り握ってたら消えないのかと思ってたので、握ってるのになんで?と、思ってました。
たしかに水平にして画面見入っていたかもしれません。
でもスリープまで2分とか設定はしてあるのに、置いておいても握っているときも、すぐに消えちゃう気がするのですが…(^^;)
節約モードじゃなくて電池もいっぱいあるのに…(>_<)気のせいでしょうか?
置いて使ってるとき、いちいち横のボタン押すの面倒なんですよね〜
書込番号:15903457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持っている間onをオンにするとステータスバーにアイコンが表示されます。
これが点灯していれば「持っている」と認識され、消灯していれば「持っていない」と認識されます。
持つ角度が水平に近いとアイコンが消灯するので持ち方の目安になります。
書込番号:15903739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圧力センサーではないので握らなくてよいです。
持ってる間ONの時間長くすればよいです。水平ロックは解除の方がいい。
書込番号:15904044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリザベス608さん
スリープまでの時間設定を2分としていても、水平ロックがオンにしていると、水平に置いた場合は、水平ロック機能が働き、その設定時間で画面がスリープ状態でロックされるかと思いました。
スリープ時間の2分を優先的に動作させたい場合は、この水平ロックをオフにしておけば、水平なところにおいても2分までは画面が表示されたままになると思います。
持っているのに2分経たずに画面が消えるのは、持っている間オンを設定しているため、それが持ってないと判断(誤作動も含む)されて、スリープになってしまうものと推察します。
すぐにスリープさせず、2分という時間は画面を表示させておきたい場合は、持っている間オンと水平ロックの設定をオフにしておけば大丈夫だったと思います。
書込番号:15904308
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-02E docomo
この機種の購入を検討しています
fmトランスミッターのはどうですか ノイズとか入らないでしょうか
もちろん車の状態も影響するとおもいますか つかわれてるかた感想聞かせてください
0点

先月この機種を買いました。
私は、過去にFMトランスミッターを使ったことがない(カー用品店などでの市販品を含む)ので、他との比較ができませんが、多少のノイズは入ります。
車側のアンテナ位置などの影響が大きいと思いますし、音質などの感性は個人差があると思うので、何ともいえませんが…
感想は、「まぁ〜こんなもんか」です。
今後も、たまに使うと思います。
書込番号:15900801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiroaaaaさん
返信ありがとうございます。
多少のノイズは、やはり出るんですね。
私も、買うことはほぼ決めましたので
後は買ってみて動作させてみます。
書込番号:15901565
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-02E docomo
ここへの書き込み等も該当します。
ブラウザー上で日本語を入力する際に、文節変換を行うのですが縦棒のカーソル位置が入力の最後から左キーを押しても移動しないためにどこまで戻っているのかわかりません。この状態だと単語単位で変換しないといけないので不便です。
ブラウザーを介さないメールなどの日本語入力の時はバックが青になりどの位置にカーソルがあるかわかり便利なのですが。
ちなみに末尾Dの機種は縦棒のカーソルが戻るのでわかりましたが、末尾Eになってだめになった気がします。使用しているのは標準ブラウザーです。
直せないのでしょうか?
書込番号:15887153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるか分かりませんが、F-05Dの4.0ですが、chromeで同様の症状になります。
メール、標準ブラウザーは問題なしです。
不便ですよね。先日のchromeのアップデートで改善するかと期待しましたがダメでした。
書込番号:15887196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Redback1025さま
EというよりはAndroid4.1の仕様ではないでしょうか。私はシャープユーザーです。SH-01EではなりませんがSH-04Eでは同様の状態になります。。
書込番号:15899378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
4.1が問題なのか4.1用のブラウザーが問題なのかわからないんですよね。辞書の頭の良さが活かせないです。
書込番号:15899412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初普通にアンダーバーがある形で書き込めていたのですが、その時は前に戻って「挿入」しようとした時、文字を変換するとカーソルが別の所に飛んで上書きしてしまうという不具合がありました。それに対するスレが立って、それは4.1の不具合らしいとレスがあって、最近のアップデートで「挿入の不具合」が解消されました。が、アンダーバーが出なくなりましたし、左向きの矢印を押しても決定するまでカーソルが動かなくなりました。なので私は4.1での不具合で、今のところ仕方のない事と解釈しています。
ちなみに私は標準ブラウザを使っています。4.1とそのブラウザの相性等という話になるとちょっとわかりませんが、文字入力アプリのせいではないようですし、今後のアップデートに期待するしかないのかなと思います。私は割とこまめに変換する方なので、実はそれほど不便と思っていません。それよりその前の不具合が解消してホッとしています。
書込番号:15899613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)