端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年5月24日発売
- 4.8インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全583スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2016年11月8日 22:09 |
![]() |
6 | 8 | 2016年9月10日 12:31 |
![]() |
1 | 6 | 2016年8月28日 21:06 |
![]() |
311 | 135 | 2016年5月18日 02:20 |
![]() |
13 | 4 | 2016年4月27日 20:50 |
![]() |
1 | 3 | 2016年4月10日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
充電に時間がかかります。コードでUSBから充電していますが、50%から充電終了まで10時後くらいの表示がでます。実際そのくらい遅い充電です。
ちなみに置くだけで充電するタイプでは普通に充電できます。
なんらかの部品の故障でしょうか?
書込番号:20317224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>amiryuuさん
原因はケーブルと接続先の可能性が大きいですね
ケーブルを充電専用(通信不可)に変えることで急速充電が行われると思います。
書込番号:20317245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(k.k)さん
連絡ありがとうございます。
別のケーブルを使用しても変わりませんでした。
社外品なのでドコモ純正でないとダメなのでしょうか?
書込番号:20336495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amiryuuさん
純正である必要は基本的にありません、
私はELECOMを使用していますし
ACアダプターは何をしていますでしょうか?
書込番号:20337646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBの先の給電側の能力が低いとかは?
書込番号:20337692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(k.k)さん
>ぷいちゃんさん
連絡ありがとうございます。
中国製 出力 DC5.4V 700mAのACアダプターです。
特に問題なく今までは普通に急速充電できていました。
他の携帯を充電しても通常充電します。
書込番号:20347446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amiryuuさん
原因はACアダプターですね
1Aもありません。
ELECOMなどで良いので1A以上の物を購入することをおすすめします。
書込番号:20347588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えその後を見越して2Aでもいいんじゃない・・値段もそれほど変わんないよねたしか
書込番号:20347670
2点

>ぷいちゃんさん
>MountainFujiさん
>(k.k)さん
700mAの元の充電器と同じタイプのものでためしたら普通に充電できました。
バッテリーも古いので新しいものに交換します。
書込番号:20374880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
端末機などに凄く弱いのですが、よろしくお願いします。
手のひらから恐ろしく汗が出る体質なのでタッチパネル操作に大いに支障があるので
いまだにメインはガラケーですが、格安SIMで過去にSH-12C→SH-01Eと
所有している程度のレベルで使ってました。電池の持ちの良さの評判で
最近、凄く程度の良いSH-06Eをヤフオクで携帯ショップ出品のを購入しました。
さて電源を入れて立ちががると必ず、警告のようにビックリマークと共に
「microSDは必ず本体の電源を切った状態で着脱してください」と警告が出て
「はい」をプッシュしないと、スマホが利用できないようになっています。
以前のアクオスフォン2台では、そんな面倒な操作を要求されませんでした。
ちゃんとしたショップで買ったものの中古なので心配でドコモに
電話で問い合わせましたが、分からないので故障の可能性も含め
ドコモショップにて不具合か?も含め動作チェックに行くように言われました。
なかなか生活上の時間の制約で混みまくり、待ち時間が数時間の
ドコモショップで診てもらう事ができないのですが、皆さんも同じ症状ですか?
同じ警告がでて、いちいちワンステップを経て方しか使えない感じでしょうか?
アンドロイド・バージョン:4.2.2 ビルド番号:01.00.10 です。
あと、彼女から「ガルチャン」楽しいから見て、一緒にネタ話をしようと
アプリのインストールを強制?されましたが、何故か「このバージョンでは使えません」と
利用不可になります。相手は普通にアプリが使えるので不思議がってます。
どうぞ、アドバイスや報告などよろしくお願いします。
0点

>忍者くんさん
アクオスPADでも同じ警告ポップアップが出ます。
異常ではないです。
書込番号:20154831
1点

多くのシャープ端末でこのメッセージが表示される様になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005350/SortID=15411758/
大手キャリア向け端末はSDカード関連の機能を制限する等のSDカードに関わるトラブル対策を行っていますから、これもトラブルを防ぐための工夫なのでしょう。
書込番号:20154851
2点

最新の機種ではどうだかわかりませんが、
私の所有する SoftBankの一昨年の機種、AQUOS CRYSTAL 305SHはやはり警告文が出ます。
他社の端末では出ません。
アプリの件ですが、お相手の端末の Android OSのバージョンは 4.4以上ではありませんか?
今は 5.0.2〜 6.0.1が普通で、最近ではアプリの動作保証環境が 4.4以上にシフトしてきています。
書込番号:20154915
1点

〃〃〃 さん
ありりん00615 さん
モモちゃんをさがせ! さん
早速のご回答ありがとうございました。どうやら最近の?(SH-06Eは最近に入るのかな?)
アクオスフォンのSDカードのトラブル回避対策の為の仕様なのですね。
ドコモのオフィシャルの電話サポートでは全く分からない、知らない、何なんでしょうね〜?って
感じでしたが・・・大丈夫ドコモ?
そしてアンドロイドVer、4.2.2は、もう今ではすっかり旧世代なのでしょうか・・・。う〜ん、ショック!
今後、SH-06Eはバージョンアップで、せめてVer。4.4には出来ないのでしょうか?将来的にも。
まだ、3年前の機種ですが・・・いやもう3年前の一世代前の機種って感じなのかな世間にもメーカー的にも・・・。
もうちょっと、頑張って新らし目の機種を選ぶべきだったか・・・。手の汗の事情で贅沢な2台持ちで自由に使える
お金で何とか買えたSH-06Eですが・・・。でも、ほど良い使い易い大きさ、デザイン、すっきり綺麗なホワイト、
電池の持ちも良いと良い所も多いです。最近のスマホは大きすぎて・・・2台持ちでは持ち歩きに苦労するし。
自由に使える範囲で購入出来そうな中古の価格帯の中で機種選びで吟味して超美品欠品なしだったので
満足していますが、まぁアクオスフォン乗り継いだら操作を新しく勉強しなくても良い安易な考えもありましたケド・・・。
まぁ格安SIM利用の超ライト・ユーザーだし、たまにしか使わないし、使い方もろくに分かってないしゲームは
苦手で一切しないので十分なのですが、これから色々アプリ使おうとしても対応機種でないから不可って
事ばかりになるのでしょうか?心配です。
アンドロイドのバージョンの件、今後SH-06Eはバージョンアップのサポート?はあるかなど
引き続き、ご存知、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:20155209
0点

この端末のandroidバージョンは、4.2止まりである以上、4.4になる可能性は限りなく低いと思いますが…。
私見ですが、仮に4.4になった所で、今更感が拭えませんし、マイナーアップデート(ソフトウェア更新)が配信される程度だと思います。
販売元であるドコモから、4.4アップデート対象端末が、2年以上前にアナウンスされていた事はご存知でしょうか?
情報引用元
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/140626_00_m.html
書込番号:20155891
2点

なか〜た♪ さん
分かりやすい情報と参考になるリンク先を教えてくださり、ありがとうございました。
スマホや端末の世代交代?がここまで早いなんて想像を遥かに超えてました。
SH-06Eの買い替えにあたり情報収集の足りなさや情報弱者ぶりに凹んでます。
ニュースなどでスマホは2年程度で買い替えが当たり前と街頭インタビューで
一般の人が言ってたのは結構、真実味があることだったみたいですね。
ヘビーユーザーだけだと思いますが・・・。
周りでキャリア乗り換えで最新スマホを安価、表向きにはタダでゲット出来ると
節操なく「縛り期間」が終了する度にコロコロ乗り換えてる人が結構いますし、
携帯ショップで、他社の違約金?は当店が負担します!って、行き過ぎた
経営してるお店も今では普通にありますが、短期間でキャリアをコロコロ変えては
新しいアドレス登録変更を言ってくる人を「ど〜なの?」と思ってしまう
自分は古い人間なのかな?まぁそんな人のおかげでSH-06Eを手に入れた訳ですが・・・。
同じアプリで一緒に盛り上がりましょ!と言われた「ガルチャン」以外にも
いくつか不対応のアプリがありましたし、これかどんどん増えていくとなると
不安とやはり後悔の文字がちらつきます。今現在利用しているアプリも
更新してアップデートされてVer.4.2.2は不可になるアプリも増加するんでしょうね・・・(涙)
今回はいい勉強になりました。でも大事に使い気に入り愛着が持てるように
したいと思っています。皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:20156838
0点

古すぎるかもしれない。
この先苦労するかも。
書込番号:20156901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷいちゃんさん
>なか〜た♪さん
>モモちゃんをさがせ!さん
>ありりん00615さん
>〃〃〃さん
ご回答ありがとうございました。
最近、少しずつ使い慣れてきました。アンドロイドのVer.4.2.2の件は残念ですが、
ゲームなど一切しないし、インストしたいアプリが未対応だったのが、数回なので
まだ何とか支障なしで使えそうです。そして前のスマホに比べバッテリーの持ちが
素晴らしいので満足してます。microSDカードの警告は仕様だったので安心しましたが
ドコモのサポートが全く把握してなく「故障なのでは?」との回答のみだったのが
がっかりというか?殿様商売のドコモの印象が更に強くなりました・・・。
しかし、家族&親戚がドコモで統一してるのでキャリアを変える訳にも
いきませんが・・・。
書込番号:20187545
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
SH-06Eを使用して2年半程になります。
初期化の作業中、電源を切ったつもりで
誤ってmicroSDカードを抜いてしまったため認識しなくなりました。
もちろん電源を切った状態で抜き差しを行ったり、
本体のキャッシュ消去も行いましたが駄目でした。
microSDカード自体は他の端末で認識されます。
(データも全て無事でした。)
SH-06Eに他のmicroSDカードを入れてみましたが認識しません。
このSH-06Eは白ロムで購入し、BIGLOBEのSIMで使用しているため、ドコモショップに修理には出せません。
あと半月程で他の端末を購入するつもりではありますが、もし何か他に出来ることがあれば‥と思い投稿させて頂きました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教示頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20149231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(ど・ω・ん)さん
どのSDも認識しないのであれば、本体要因と言え、順当には再度初期化して復旧しないかでしょう。
> このSH-06Eは白ロムで購入し、BIGLOBEのSIMで使用しているため、ドコモショップに修理には出せません。
docomoブランドの端末でしたら、改造機や水没機とかでも無い限り、いくらかかるかはともかく、ショップでの受付は可能なはずです。
混雑しているショップで変に消極的出ると、端から対応できないというとことがあったりすることには注意ですが。。。
書込番号:20149426
0点

>スピードアートさん
ご返信ありがとうございます。
やはり再度の初期化ですよね。
先程行ってみましたが駄目でした。
>ショップでの受付は可能
そうなんですね。
大変無知で申し訳ございませんでした。
時間のある時にあまり混雑していなさそうなショップで修理価格だけでも聞いてこようと思います。
ご教示誠にありがとうございました。
書込番号:20149504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(ど・ω・ん)さん
初期化が効かないということはハードの問題ですね。
ただし、全く無いとは言えませんが、内部の回路や部品その物が故障するのはレアだと思います。
むしろありがちなのは接触不良で、SDの接点が汚れたり変形したりすることなどで起こります。
変形であれば元に戻ることは無いかもしれませんが、汚れの場合は何回かSDを抜き差しすると再現しなくなったりします。
なお、回路と言う意味ではSDソケットのハンダ付が外れることはあります。
微妙な症状はわかりませんが、症状によってはこういった要因もありますので、参考としてください。
書込番号:20149648
0点

>スピードアートさん
再度のご返信ありがとうございます。
SDの接点は抜き差しのときに拭いていたのと、他の端末では認識していることもあるので
本体の可能性が高いかもしれません。
結局諦めきれず再度初期化したところ、
GooglePlayストアまで開かなくなってしまいましたのでもう完全に文鎮化の模様です(笑
再度のご教示誠にありがとうございました。
書込番号:20149730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ど・ω・ん)さん
そういった症状まで出ると回路的なダメージがありそうですね。
あとは、もしこれに愛着があるとかであれば、対応してくれるショップで見積もっていかほどになるかあたりになると思います。
書込番号:20151202
0点

>スピードアートさん
何度もご返信頂きありがとうございます。
さすがに文鎮化したので、もう諦めることに致しました。
今月はテレビの買い替え予定があった為、もう少し持ってくれたらありがたいと思っていただけなので大丈夫です。
本当にありがとうございました。
書込番号:20151804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
機器の故障は仕方ないと思いますが、埃や水(サビ?)が原因にしろ
正直ここまで火災に繋がる可能性のある機器とは思っていませんでした。
夜の睡眠中に充電していて、深夜臭くて起きたらこんな風になってましたので
燃えやすい紙等に引火していたかと思うと本当に恐ろしく思います。
消防署に連絡した所、火災扱いとなりました。
詳細動画はこちら(youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=atrtdms80Rg
この機種に限らないと思いますが、
みなさんも充電中は十分にご注意ください。
14点

広がりを見せてますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150309-00000008-asahi-soci
書込番号:18563023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150309-00000008-asahi-soci
9件中2件で火傷つまり人的被害があったようで深刻ですね。
ただ、原因は「スマホの端子や充電器のコネクターの内部に汗や飲料水、ホコリなどが混入し、充電中にショートしたとみている。」
と書かれており使い方の問題のように読み取れますね。
実は根本的な原因はそこではないんですよね。
スマホは日常的に持ち歩くものであり、ユーザーがいくら注意しても汗や飲料水、ホコリなどの混入は防ぎようがないです。
混入してもショートしないような構造にするなどの対策が必要でしょう。
書込番号:18563461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SALTBEACHさんご引用の記事、消費者庁と同じで全く他人事、まさに「事勿れ」気質丸出しかと。
(深刻さを伝えようとしていないところ)
「異常発熱などが起きた場合の相談は、県や各自治体の消費生活センターへ」って何?って感じ。
その消費生活センターとやら(国民生活センター)は、実際、記録?アンケート?を取るだけで実効的には全く働きません。
> 混入してもショートしないような構造にするなどの対策が必要でしょう。
そもそも、過去の機種はカバー等があった訳で、それをとっ外していい確固たる根拠などどこにも無い訳で、むしろ引用記事などは「とっ外してはいけない」という根拠にしかならないでしょう。
第二のタカタ事件に発展するのではないかという気がしないでもないですね。。。
余談参考ですが、昨今「セラフィット」なるフライパンがもの凄いデモを見せていますが、あり得ないそれくらやらないといけないんじゃないかと思います。
昨今のフッ素加工のフライパンなど、トップブランドのティファールでさえ塗膜がピンホールだらけで、使用してすぐさま洗浄して乾燥しないと、早ければ3ヶ月ほどで確実にコーティングがダメになります。
すなわち、必ず短期で買い替えなければならない。
それをティファール(グループセブ ジャパン)のサポートが何と回答するか?
「お客さまの使用方法によるところが大きいので保証いたしません」です。
全く怒り心頭ですが、国民生活センターに報告しても外部委託のこしかけ職員なのか、所詮は他人事で困り物です。
書込番号:18563576
0点


F-01Fでも焼損事故ですか。
USBホスト未搭載機でも発生するのですね。
私の書き込み番号[18224472]にてUSBホスト対応が一因との推測しましたが、どうやら違うようですね。
USBホスト機能の為に端子に常時電圧がかかっているのが災いしているのかとも思ったのですが、関係ないとするとUSBホスト機能が付いていない最新機種でもリスクがあるとなり全滅ですね(><)。
書込番号:18607557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には「どういうカラクリで起こっているか?」を考えれば自ずと何が要因かわかると思いますね。
「限定的な条件が揃た場合に限られる」とは言え、そもそも焼損が起こるのは「異常な位置の電源部の短絡によって電気エネルギーが集中的に熱に変換されること」によるもの。
これが、従来機種においては防水でもUSBコネクタのところがキャップを被っていたことで使用中に汚損し難く、キャップを開けてUSB充電のコネクタを挿入した時にコネクタの近接する電源部での短絡が起こる確率が極めて低かった。
ところが、キャップレス防水の台頭により使用中に汚損する『確率』が飛躍的に上昇し、そこへUSB充電のコネクタを挿入することにより容易に短絡する様になった。
(万が一のレアケースの条件で不利になった)
加えて昨今のスマホや充電器の大容量(大電流)化(500mA→2000mA)が事故時の深刻度を上げてしまった。
(4倍以上のエネルギーで熱化する=気付かないかもしれない500mAレベルの発放熱では収まらない)
ゆえに、個人的な設計センスでは、昨今のキャップレス防水USBの仕様は言語道断としか言い様が無く、当然ながら「絶対に購入したく無い機器」の筆頭に上がる条件となって、前向きには購入できなくなっていて困り物です。
「このまま上限無く今のまま大電力化し続けるなら即刻やめてもらいたい(元に戻してもらいたい)」くらい。
(別途卓上ホルダの電極間隔を持った充電でも可)
たまたまNITEに直接対面で話す機会もあったのですが、展示会ブースで再現の図絵アピールする割に、全くの他人事で問題の本質を判っていない様に思います。
こういったことが、タカタ問題を放置して深刻化させてしまったこととか、昨今の日本の国民性的な品質意識の根幹に共通にある様な気がします。。。
書込番号:18619734
1点

> 全くの他人事で問題の本質を判っていない様に思います。
発生確率が低いからではないでしょうか?
例えば最近多発している航空機墜落事故ですが死亡確率は低いです。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1503/25/news012.html
飛行機は「最も安全な乗り物」とも言われていて、航空機事故で死亡する確率は0.0009%で乗用車やバイク、自転車などに比べても事故率は低いそうです。
事故率が低くても発生すると過酷事故になるので大きなニュースになるのですね。
SH-06Eの発生率は他の端末と比べると高そうですが、それでも全体の1%以下でしょう。
発生確率が一桁か二桁上がればマスコミも騒ぎ出すのではないでしょうか?
現状は発生してもせいぜい火傷程度の軽傷で済んでおり、これが入院を伴うような大けがや死亡事故になればさすがに動き出すのでしょうね。
書込番号:18620603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事象に関しては単純に確率にしては駄目だと思います。
飛行機に関しては事故を繰り返さない為をシステム化されてます。
事故調査、フライトレコーダー、ボイスレコーダー、再発防止。
それは確率に関係無く本質的に飛行機は危険な乗り物として認識しているからです。
安全を担保するシステムがなければ、皆さん安心して乗れませんよね?
今回の発火事象について、私達ユーザーがメーカーに求めている本質は何か?
それは単純な賠償ではなく、事象を徹底的に検証し今後安心して使える製品の担保です。
そのステップとして、燃えた事象をユーザー責任に押し付けるのではなく、買い戻す等の最低最低限の対応を求めたいのにメーカーは殿様商売をやめない。
これを単に確率が低いからと蔑ろにするメーカーは、いつか身を滅ぼすでしょうね。
火災は災害として重いものです。
それを放置することにより、確率は低くても充電により火災発生、住宅全焼住人全員死亡。
この可能性のある案件を放置する勇気って凄いと思います。
書込番号:18620899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムリーな話題として、ファウルボールで失明した裁判で賠償判決が出ました。
施設側は臨場感失うために失明リスクも仕方無いようなコメントを平然と出してます。
要するにボールを避けられない客に問題があると発している。
観戦に来た人が居眠りするとか、身体障害者が娯楽として訪れているとか、あらゆる想定をしなければいけない立場を忘れて客を選びたいと平然と発言する馬鹿っぷり。
この発火事象の対応といい、組織って怖いものという典型ですね。
書込番号:18620926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 事象に関しては単純に確率にしては駄目だと思います。
軽微であれば問題無いと言えるでしょうが、本件の起こる問題の重大性からすると、おっしゃる通りダメではないかと思います。
たとえば、TDKの加湿器とか、もう追加の問題は起こっていないと思われる?ところ、折り込み広告で探している訳で。。。
(そもそも全てで起こるのでは無く限定的な条件で起こる)
それを、解析して「NaClが付着しているからお客さまの使い方の問題」と決め打ちの免責の回答って、まさに防護柵不備とかのファウルボールで失明しても施設側に問題無しと同質の対応の様に思います。
書込番号:18624326
1点

関連スレを見渡して本スレが良いと思われますので近々の関連リンクを記します。
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2016fy/prs160428.html
単にデータをかき集めた注意喚起であり、『キャップレス防水』の台頭といった増加の背景、重症化する要因であるリーク発生時の端子構造・電位などに関する掘り下げた考察、事業者への告知の有無といった明確にすべきと思われるポイントの記述が全く見られないのが残念に思えます。
土砂崩れが起こっているところで、お役所が下流住民に「土砂崩れが起こりますから気をつけてください」とのみ伝えて、その上流での対策を全く行わない(行わせようとしない)様な物?
本報告書の開示のみでは、契約上の免責で責任回避して逃げ回るキャリアとメーカにとって、何の効力も無い様な気がします。。。
書込番号:19864730
0点

>スピードアートさん
ご紹介の製品安全センターの資料拝見しました。
記載されている事案はいずれもユーザー側の不注意による事故であり、これをメーカー(キャリア)責任とするのは酷じゃないでしょうか?
確かに事故が発生しているのは事実でありスマホは常時持ち歩く特性上、衝撃や圧迫、水濡れの危険にさらされておりこれが起因して起きる火災を防止する必要はあります。
機械側の対策としてはUSB端子にキャップを付けて水やほこり、ごみの侵入を防ぐことですが、USB端子キャップは100均でも手に入りますね。
前にも書きましたがユーザー側とキャリア側で認識の違いが圧倒的に大きいことが問題です。
ユーザーは一般的に頑固でわがままで乱暴ですからかなり手荒に使いますよね。
「どんなに無茶な使い方をしても絶対に壊れないように設計しろ」
とは言いませんが多少乱暴に使っても火災など人身事故に発展するような故障はさせないように設計すべきですね。
温度センサーが内蔵されているのだから異常な温度になれば自動的に出力を停止させるとかね。
またユーザー側への告知も圧倒的に不足しています。
正しい使い方を分かりやすく書いたパンフレットをキャリアショップなどで配るべきでしょう。
街中でビラを配るとか新聞の折り込み広告で配っても良いしテレビCMでもよいです。
これらの告知費用は全額キャリアが負担すべきですね。
書込番号:19879681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
おっしゃる前半はその通りかもしれませんが、微妙なところもあるかと思います。
小児、老人等、ほぼ訳わからずといっていいユーザに提供されるのですから、よりフェールセーフでなければならないでしょうし、裾野が広がって来れば来るほどフェールセーフの度合いは増して行かねばなりません。
ところが、キャップレス防水など、おっしゃるUSB端子にキャップとは全く逆行まっしぐらでしょう。
エンジニアの端くれである私でさえ、最悪を考えると怖くて買い替えを敬遠しているくらいです。
私がサプライアだったら、その様に怖い設計は何か事があって敏腕な弁護士に提訴されたらヤバイ可能性が高いですから、絶対に実施しないでしょう。
奇しくもiPhoneは防水を謳っていないことでラフに使用されて危険に瀕するケースを下げているでしょうし、何か起こった場合もメーカの免責度合いを確たる物にしていると言えるのではないかと思います。
そういう意味では、機器個別、防水・非防水のデータがあった方が有益だった様に思います。
書込番号:19880398
0点

文章は拝見致しておりましたが、動画を見ました
うちは夫婦共にSH-02E使用ですが
嫁のスマホがつい3ヶ月前に動画と全く同じように高発熱、発火?になりました。
嫁がビックリしてすぐに一緒にドコモショップ行ってしまいましたがそれが失敗でした
ドコモからメーカーに調査依頼
3ヶ月待たされた結果
塩化ナトリウムが検出されそれが原因とされる物でした
あわや火事なのに
メーカーもドコモもコネクタを手で触り
手垢や汗?で塩化ナトリウム成分が着くことを想定してないってそのドコモ担当者はハッキリ言いましたね
塩化ナトリウム検出による原因はドコモは保証出来ないとの事
メーカー側の人間とは話する事さえ断り
ドコモ側はなんの責任も負わない
非常に腹立つ事故でした
書込番号:19882330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピードアートさん
おっしゃる通りですね。
子供が使う可能性があるので間違った使い方でも火を噴いては駄目ですね。
最悪の場合、故障は仕方ないとしても死亡や大けがに繋がる重大事故は起きないように対策を施すべきです。
その点SH-06Eはその辺の配慮が欠けていると言わざるを得ません。
設計者の怠慢でしょう。
ところで子供を対象にしたビジネスを展開している任天堂は機器を頑丈に作っていて安心だと思っていましたが、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061215/125481/?rt=nocnt
過去にはやらかしてますね。
ただ、事故には至った事例はないようです。
DSや3DSの充電端子が異常発熱したり発火する事例は検索しても出てきませんね。
専用端子なので重大事故を未然に防止する配慮がされているのでしょう。
その点microUSBは重大事故への配慮がなく危険と言うことなのでしょうね。
書込番号:19882540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jun55さん
SH-02Eの発火事故の新規スレ拝見しました。
心中お察しいたします。
「塩化ナトリウム検出による原因はドコモは保証出来ない」
というのは明らかに変ですね。
スマホは携帯機器なので常時持ち歩いて使うため手垢や汗が付着するのは当然です。
ドコモは手垢や汗が全く出ない生き物(宇宙人?)に対して商売しているのだろうか???
これもユーザー側とキャリア側の認識の隔たりが顕著に出た事例ですね。
もっとユーザー側に立った商品開発をお願いしたいです。
設計思想を日常生活において安心して使えるよう改善すべきでしょうね。
書込番号:19882554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(余談でスミマセン)
>マグドリ00さん
ご引用の任天堂はアダプタ本体の問題で、本件辛みとは別かと思います。
で、DSは3DSでもおっしゃる様に専用でピッチが粗く、そもそも防水とかではありませんので、問題が出難いでしょう。
PSPはPSVITAからファインピッチであるmicroUSBになり、かつての同軸型では無くなったことでは、一連の防水機器のイメージで扱われた場合はヤバイ方向といったところかと思います。
書込番号:19883076
0点

重大事故を無くすには電気用品安全法をより厳格にすることですね。
常時むき出しになっている端子にわざと塩化ナトリウムなどの液体を流し込み充電させて異常発熱、発煙があれば出荷できないとかね。
書込番号:19883178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードアートさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297098/SortID=16207643/
PS Vitaでも端子の焼損事故が発生していますね。
確か読売新聞にも掲載されました。
ファインピッチは危険ですね。
書込番号:19883194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
機械>メカトロ化のコンマ代ピッチのICの結露リークの誤動作で夜も眠れなかったメーカ関係者もおられるんじゃないですかね。
そういった経験の方であれば、ユーザにmicroUSBクラスのファインピッチで活電部が露出した製品を『キャップレス防水で水ならジャブジャブO.K.』など、迷い込んだ電解物質を非導電化して安定してブロックする様なノーベル賞級の発見でもしない限り、絶対に製品化しないでしょう。
いかなる理由があれ、自らが担当した機器が発火して人が大怪我されるとか、亡くなられるとか報道される様なことにでもなれば、極刑が当然くらいに思うんじゃないでしょうか。
それくらい思わないなら、『日本の物作り』は終わってると思います。
まぁ、昨今目立つ身売り状態の大手メーカは終わってる訳ですが。。。
書込番号:19884450
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
この機種を2年愛用してます。数日前より画面をオンするとBluetoothがオンになり困ってます。
普段Bluetoothは常にオフ設定です。エコ技設定でもオフにする設定にしてます
Bluetoothが常に無効にすることってできますか?
1点

SH-06Eユーザーです。
私の個体は正常で画面ONにしてもBluetoothが強制的にONにはなりません。
何らかのアプリが誤動作している可能性があります。
セーフモードで実験してみてください。
セーフモードで正常ならアプリの問題です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008235/SortID=17413106/
セーフモードへの入り方はこのスレを参考にしてください。
電源を入れる時に音量DOWNキーを押し続けるとセーフモードで立ち上がります。
書込番号:19819939
4点

>マグドリ00さん
コメントありがとうございます
セーフモードで起動した所、Bluetoothは強制オンになりませんでした
アプリが原因のようです
標準アプリ以外にインスコしてるアプリはLINE、Skype、カカオトーク、textPlus、楽天Edy、
Twitterです 原因のアプリを見つける方法ないでしょうか?
書込番号:19822101
2点

LINE、Skype、楽天Edy、Twitterはインストールしていて画面ONでBluetoothがONになる不具合は発生してません。
カカオトーク、textPlusは入れてませんので不明です。
これらのアプリを一旦「無効」にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:19823749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
コメントありがとうございます
色々調べていたらFireChatというアプリがBluetoothをオンにしてたようです
アンインストールしたらBluetoothがオンになる症状がなくなりました
FireChatはインストールして使わずに居たので存在を忘れていました。
僕は月1でWi-Fi使って全てのアプリをまとめてアップデートしてました
それだと不具合があった場合どのアプリが作用してるが調べるのに時間かかります
今回の件は大変勉強になりました 皆様ありがとうございます
書込番号:19824896
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-06E docomo
最近白ロムでこの機種を購入したのですが、カメラを起動してフォーカスを合わすと
フォーカスが合わず、フォーカスを合わせようよと大きな音がしています。
又、QRコードを読みこもうとしてもピンボケしていまい全く読めません。
カメラレンズには何も貼っていませんし、傷も特に見られません。
一応、MVNOのSH−90Bを持っているのですが、こちらではこのような不都合はありませんでした。
SH−06Eを所有の方で、同じ症状で修理した方とか居ましたら返事お願いします。
あと、 これは無償で修理してもらえるのかも分れば教えてください。
宜しくお願いします。
1点

個体不良だから無理
一刻も早く白ロム買ったとこに言ったほうが良い
書込番号:19775253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分AFモーターの動作不具合ですね。
となると、docomo取扱店で購入してから1年以内ならば、外装に傷がなく、水没反応もなければ無償となりますが、この機種だとその補償期限も過ぎているでしょうから、やはり有償修理ですね。(白ロムだと、キャリア補償も適用されないので、)
今回は購入した相手に相談ですね。
書込番号:19775511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mootさん
>takazoozooさん
ご回答有難う御座います。
やはり、この機種で良くある不都合ではなく、固体不良なんですね。
発送方法が雑だったので、途中で壊れた可能性もあるので
購入者に問い合わせてみます。
有難うございました。
書込番号:19775528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)