端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年6月1日発売
- 4.7インチ
- おサイフケータイ対応
- micro-SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2013年5月24日 19:24 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月21日 23:07 |
![]() |
8 | 3 | 2013年5月22日 15:46 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月22日 00:12 |
![]() |
10 | 5 | 2013年5月25日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J One HTL22 au
以前、CPUの件にて質問させていただきました。
ちょうど2年がもうすぐの時期が迫ってきており、
2013夏モデルも発表されている中で、
こんな質問をするのは何とも言えない感じなのですが、
【iPhone4sからHTC J ONEへ機種変を考えています】
が、今後iPhone5sの話も、ちらつきも見せ、正直迷っています。
また、iPhoneとHTC J ONEの比較サイトも見当たらずです。
そこで、みなさんにご意見をいただこうと投稿した次第です。
申し訳ありません。
3点

次期iPhoneのことは正直まだわかりません。
搭載SoCであろうApple A7(仮)の仕様のリークなどがまだ全然ありません。アーキテクチャとか動作クロックとかまだ何もわかりません。
今言われている噂は生産からSAMSUNGが排除されTSMCに委託するとか、次期iPhoneには間に合わないとか言われていますね。
HTC J One HTL22に搭載されるSoCはQualcommのSnapdragon 600 APQ8064Tというものです。
HTC J butterflyやSony Xperia Zなどに搭載されているAPQ8064と比べると
@動作クロックがAPQ8064は1.5GHzか1.7GHz、APQ8064Tは1.7GHか1.9GHz
Aより高速なDDR3 SDRAMが搭載可能(ただし、搭載可能というだけでDDR2のものもある)
Bプロセッサコアが、APQ8064ではKrait、APQ8064TではKrait300、GPUは同じAdreno320
となります。
Aについては、APQ8064TではDDR3 SDRAMが搭載可能ですが、HTC OneがDDR2なので、HTC J Oneもほぼ100%でDDR2です。
Bについては、システムがわからみた場合、KraitとKrait300は同じもの(アーキテクチャ)とみなされています。ただし、Kraitから若干の改良がされているようで、若干性能が向上しているようです。
しかし、DDR3ではなくDDR2 SDRAMを搭載する点、動作クロックが1.7GHzという点、APQ8064TとAPQ8064はGPUが同じという点で、総合的な能力はDroid DNAやJ butterflyとあまり変わらないでしょう。
しかし、この機種の強みは
@あえて画素数を犠牲にすることで非常に暗所に強くなったピクセル、明るいレンズ、優れた画像処理エンジンを組み合わせた、非常に明るい写真が取れるカメラ
Aさらにその優れたカメラやハードウェア性能をを活かし、複数枚の写真を合成することで様々な写真を撮影できる「HTC Zoe」
Bアルミボディを採用した非常に高い質感
CHTCスマーフォンならではの作り込みがある独自ユーザーインターフェイス「HTC Sense 5」
@について、この機種ではあえて画素数が下げられており、有効画素数は400万画素程度になっています。しかし、スマートフォンの限られたスペースで画素数だけをいたずらに上げても、ピクセルあたりの受光感度が落ちていしまいノイズが乗りやすく鳴ってしまいます。
国産機の多くは、画素数の高さというカタログ性能のみに固執した画素数詐欺が多い中、あえて画素数を犠牲にすることで非常に好感度なピクセル(HTCではUltrapoxelと呼ぶ)となっています。
レンズの絞り値も2.0と明るいものとなっており、Ultrapixelと併用することで非常に暗所に強く、暗い所でもはっきりとした写真をとることができます。
画素数が低いことを懸念するかもしれませんが、A4以上のサイズで印刷したり、4kテレビに移したりしない限りはあまり問題にはならないでしょう。
スマートフォンで撮影した写真はやはり、携帯端末上で見たり、SNSに投稿することが主な利用目的であることから画素数の低さはそれほど問題にはならない思います。
AHTC Zoeはなかなかおもしろい機能で、ここで書くと長くなるのでHTC速報さんが参考になります。
http://htcsoku.info/sense5-zoe/
Bアルミボディを採用する機種は、HTC Oneの他には、Sony Xperia Pなどがありますが、やはりXperia Pはデザイン・質感において非常に高い評価を得ています。(私も一目惚れで買いました)
アルミ筐体は、バッテリーが外せないものが多かったり、デメリットが無いわけではありませんが、それを差し引いても余りある高い質感を実現します。
個人的にアルミ素材を筐体に採用する端末はデザインや質感で外れはないと思います。(HTC One、Sony Xperia P、Sony Xperia SP、Pantech VEGA IRON)
CHTCは、Android陣営の中でも特にUIに力を入れているメーカーで、非常に作りこみが深いです。
HTC Zoeなどもそうですが、やはり他のAndroid端末とは一線を画したUIです。
私はiPhoneはiPhone 4、iPhone 5、HTCはEVO 3D、Jを使って来ましたが、やはりiPhoneはいい機種なんですが、触っていても楽しくない、ワクワク感がないマンネリ感があるように感じるようになって来ました。
確かにiPhoneのユーザビリティは非常に高く、iTunesと連携することで唯一無二の存在にはなりますが、端末は触っていても楽しくないです。
HTCはその点、カメラやHTC Zoeといったエンタメ性能や、カタログ性能以外の筐体デザインや質感などにこだわったものになっていると思います。
私は自他共に認めるXperia好きですが、3キャリアの夏モデルの中でHTC J One以外は眼中にないレベルです。
書込番号:16161459
18点

自分が買いたいときに買えば良いと思います。
書込番号:16161955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> GN-999さん
6月10日(日本時間では6月11日)からAppleのWWDC 2013が開催されるのでそこまでは待った方が良いと思います。
(別にHTC J Oneを予約していても良いかと)
iPhone 4SとHTC J Oneと比較はiOSとAndroidは色々と文化が違う所もあるのでその辺りで結構難しい。
ただ、カメラやソーシャルに関しては、HTC J Oneは従来のiPhone、Android端末と発想が違う所が多く、色々と使える幅は広がりそうです。
比較サイトは発売後で無いと難しいと思います。
書込番号:16162727
2点

>が、今後iPhone5sの話も、ちらつきも見せ、正直迷っています。
6/20らしいですね。
http://blog.livedoor.jp/sumahotablet/archives/cat_836248.html
4月のリークなので、変更されているかも。
書込番号:16164883
0点

こびと君さんの貼ったリンク先の流出資料は信ぴょう性が低すぎるように思います。
まず、情報が少なすぎです。
そもそも「革新的なUI」という文句が胡散臭いです。
WWDCで次期iPhoneが発表されるとしたらサプライヤーの動きが遅すぎるように思えます。
書込番号:16164994
0点

機種変というよりはiOSからAndroidへの移行であるという点を先ず検討された方が良いのではないでしょうか?
小生もiPhone3GSからXperia arcへ機種変し、Androidを1年ほど使用していましたが、こればかりは全く別物なので、
どちらが良い悪いという問題ではなく、スレ主さんが後悔しないよう考えて決められた方が良いと思います。
スペックや機能のことは上のほうで事細かく説明されているので割愛しますが、この端末は非常に個性的であり、
スマホをコミュニケーションツールとして利用する若者の利用スタイルや行動形態の統計を取り、計算して作りこまれている点はHTCの開発チームに感動すらおぼえました。
光量の少ない屋内や、カフェ、レストラン、クラブ等での撮影がFaceBookなどのSNSにアップされる率が高いことを
考慮し、敢えて400万画素に抑えて高感度に強くしたカメラ機能や、生活のあらゆるシーンで好きな場所で音楽を聞けるようフロントに配置されたステレオスピーカーに、Dr.Dreで有名なBeats AudioのアンプとDSPチップ搭載...and more
キッズスマホや、らくらくスマホのようにマーケットをキッチリと若者にフォーカスした潔さが気持ち良いですね。
小生もiPhoneと2台持ちできるのであれば是非欲しい1台です。
スペック云々よりもAndroidに移行することの可否を自身でよく考えて決断されれば良いと思いますよ。
勝手な意見ですが、背中を押して欲しいのであれば、貴殿がiOSに未練が無いのであれば小生は絶対にコチラを推します(笑)
※iPhoneに未練が出たら6が発売された時点でまた考えるということでも十分楽しめるでしょう・・・
書込番号:16171864
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J One HTL22 au

コレのことかな。
au +1 collectionでBluetooth子機「HTC Mini」発売
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130520_599919.html
HTC J One専用のBluetooth機器ですね。
書込番号:16160649
2点

HTC J one miniです。9,800円。
メール機能に関してはCメール(SMS)しか使えません。
http://getnews.jp/archives/343664
書込番号:16160668
1点

これです!これです!
早速の情報ありがとうございますm(__)m
使い方次第では便利ですよね!?常時Bluetoothに接続だと問題はバッテリーの持ちでしょうか。
書込番号:16160960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J One HTL22 au
グローバルモデルが発表されてから3ヶ月。やっと出たって感じですね。
「予約開始未定」ってなってますが、まだ予約できませんよね??
そもそも予約開始日って発表されるものでしょうか??
2点

戸外人さん、おはようございます。
発売日の発表は普通ですが、予約開始日の発表というのは馴染みがありませんね。
通常、発売日の発表と同時に、予約が開始されるのだと思います。
契約の一種なので、いつ発売されるか解らない商品に対して、予約は有り得ません。
書込番号:16157698
2点

戸外人さん、こんにちは
予約開始日の件ですが僕は昨日auショップにて
予約してきましたよ
問題なく予約受け付けてくれました
ただし価格や発売日が発表されていないので
それでもいいですか?とは言われましたが…
auショップからは入荷日が決まったら
連絡してもらうように段取りしてきました
書込番号:16158525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
鬼ヶ島桃太郎さん。
やっぱりそうですね。確かに、発売開始日が発表されるまでは、お店としては保障できないから、正式な予約はできませんね。
dorothy74さん。
予約されましたか。ダメ元でショップに聞いてみます。
書込番号:16163256
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J One HTL22 au
いろいろと情報が錯綜していて困っているのですが、
この端末のCPUはホントのところ、どっちなのでしょうか??
@Snapdragon S4 Pro APQ8064
ASnapdragon 600 APQ8064T
「APQ8064」としか書かれていないので、@??
別なサイトでは、Aと書かれていたり。
Aで無いと買う気が起きないのですが・・・
1点

2ですよ。
書込番号:16156128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1と書かれているサイトはauのスペックを見て書いたサイトですね
HTC JAPANのスペックを見るとS600と書かれているので2だと思います
(HTC ONEでS4proバージョンは見た事無いですし)
書込番号:16156176
1点

GN-999さん、おはようございます。
auのページでは、
http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/htl22/spec/
CPU APQ8064 1.7GHz クアッドコア
この件ですね。誤植だと思います。
結構肝心な部分なのに間違える、ということは、スマホをあまり知らない人がページを制作しているのでしょう。
日本 - HTCでは、
http://www.htc.com/jp/smartphones/htl22/#specs
CPU MDM9615 + APQ8064T(1.7GHz)クアッドコア
このようにあります。
書込番号:16157862
1点

みなさん、ありがとうございました。
何となく、こちらを買おうか検討する予定です。
書込番号:16161287
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J One HTL22 au
この夏モデルで機種変を考えています。
他の機種、過去の機種と比べて、この機種はどうですか?
私は「東芝IS04→HTC EVO3D」というスマホの機種変歴があって、HTCは気に入ってます。
軽く調べた結果、デメリットとして、、、
・防水なし(防水は過去IS04でしか使ったことないので特に必要ない)
・カメラ画素低い(一眼レフ持ってるので携帯にそこまで求めない)
・バッテリー少ない(実際はどうなの?)
などがあげられてましたが、何か他にメリット、デメリットなど特徴ありましたでしょうか?
色々書きましたが、聞きたいことは、他の機種と比べてどうなのか?と、予約はいつからできるのか?(過去の傾向からでも結構です。)が知りたいです。
2点

発売時期は6月上旬以降、予約開始日は未定ですね。6月に入ってから発表があるでしょう。
メリットは、トライバンド対応でしょう。800MHz・1500MHz・2100MHzの3派に対応しています。
ガラスマ機能が付加されますから、グロスマのHTC Oneからどれだけ劣化するのかは、実機が発売されないと解りません。また、ガラスマ機能の性能もわかりません。HTC Oneのレビューは沢山でています。
詳細レビューはこちら。
http://www.gsmarena.com/htc_one-review-912.php
ライバル機種は、GALAXY S4になっています。
http://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_s4_vs_htc_one-review-913.php
書込番号:16155238
0点

カメラ画素数400万というのは、
デメリットどころか、メリットだらけなんですが。。。
スレ主様がA3以上のポスターサイズで
スマホ写真を現像するならデメリットでしょうけど。
書込番号:16160600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日少しだけさわってきましたが、地味に真ん中のHTCがうざい。
自分はGALAXY s3 progreを使ってますが、真ん中が決定ボタンでつい癖で押してしまう。
実際は右のボタンです。
ボーナスが出たら買う気でいましたが、もう少し考えます。
XPERIAも触りましたが、少し発熱が気になりました。それ以外はよかったです
書込番号:16172233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主だった歴代のスマホを殆ど使って来ましたが、auのアンドロイド端末では最高の出来ではないでしょうか。
不満点はただ一つ、画面が4.7インチと小さいことです。
書込番号:16175123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの質問は他の機種との比較、予約開始の予定とのことなのですね。
多々あるスマホ全てとの比較はできませんが、HTC J One HTL22は他の機種よりも差別化している点が多く、
デザイン、質感、機能共に良い機種だと思います。(予約開始はわかりません)
身の丈に合わせた400万画素のカメラは中でも注目すべき点でしょう。
スレ主さんはデジイチを持っていらっしゃるということですが、
>・カメラ画素低い(一眼レフ持ってるので携帯にそこまで求めない)
この意味は小生にはまったく理解ができないのですが・・・
それとスマホに4.7インチが小さいというご不満がある方には驚きです。
小生は4インチのiPhone5ですが画面サイズに不満は特に感じておらず、正直5インチでは大きすぎて逆に不便に
感じるので、4.7インチは大きすぎず小さすぎずハンディサイズとしては丁度良いと思います。
持ち歩きでは機動力(mobility)を求めるスマホ、ビューワとして画面サイズが必要であればタブレット、そして
母艦としてPCと揃えるのが宜しいと「小生は」思いますが。
スペック云々を細かく書く方も散見しますが、現状のスペックで顕著に不便を感じることが実際にあるのか疑問です。
電波に関してもインフラが整備されていない現状で端末が対応していなくても、近い将来に人口カバー率で満足できる
程度に整備された頃には、また新機種が続々と登場しているでしょうし。
皆さん多様に拘りがあると思いますので文句は言いませんが、購入されるご自身が「欲しい」と思ったら買うという方が
後腐れもなくて良いと思うのは小生だけでしょうかね?
書込番号:16175963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)