端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年9月20日発売
- 4インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全40件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
93 | 24 | 2014年5月14日 19:04 |
![]() |
115 | 16 | 2014年5月13日 20:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年5月10日 20:58 |
![]() |
6 | 2 | 2014年5月9日 16:42 |
![]() |
32 | 19 | 2014年5月9日 01:02 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年5月6日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB docomo
色んな画像が流出しているけれども、今度の
iPhone6には、高級感が無いように思えなりません。´д` ;
iPhoneを現在お持ちの方、どう思われます。
あと、ハードウェア仕様もどう変わるかも、
クチコミのご存知の方、教えて頂けたら幸いです。
*\(^o^)/*
書込番号:17501208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneの外観が変わる時には大抵ボロクロ言われますね。
3GS→4:カクカクしててAppleらしくない。
4S→5:間延びして見える。
現物を手にすると「案外いい」という声が増えますが。
というわけでまだ見ぬiPhone 6のデザインについてですが、「現物見るまで分からん」が素直な感想です。
書込番号:17501290
14点

噂は信じないですね。
発売直前になれば、もう少し信憑性のある噂が出てくるでしょうが。
書込番号:17501291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WWDC発表までふたを開けないと解らんのは毎度ですね。
それまでの情報はリークと言いつつもガセネタだったり
写真や動画もリアルな偽物も多く出回るし
それをもう少ししたら、他愛無い会話で楽しめると思います。
まだ、海のものとも山のものとも判らない時期でしょう。
書込番号:17501313
8点

実際のiPhone6を知ってる人などここには居ない。
書込番号:17501526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Lightningコネクタを継続利用するのか、microUSBになるのか気になります。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1403/14/news057.html
書込番号:17501653
1点

iPhone 6はデザインがこれまでと違うと思うのでしょうが何かアンドロイド化しそうでアップルらしさがどんどん薄れてしまうのじゃないかな
それよりiPhone4をLTE化し、チップも最新のものにして復刻発売したほうが売れるんじゃないかな iPhone4Airとかネーミングにして(笑) やっぱあれはデザインで言えば最高傑作です ただスペック的に劣るというだけで
改良して発売すれば全然いけると思います
だって8GBが未だ生産してるというんだから
まさにロングセラーです
是非復刻発売祈願!!
書込番号:17501821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いよいよ片手持ちできない大きさになるんだね。
書込番号:17501872
1点

何かiPhone6が8月に発売するらしいですね台湾日報が報道したようです
4.7インチのが8月、5.5インチぐらいのが9月?だそうです
何かアンドロイドみたいでチープな作りですねiPodの大きいような感じ。
でもこれがジョブズも関わって作ったものなんでしょうか?
信じがたいです
皆さんはどう思いますか? 日本ではやっぱり売れるんでしょうかね ドコモからも発売するんでしょうね 5sはどうするんでしょうか
在庫一掃セールがまた始まる?
書込番号:17501925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縁なしデザインが「素晴らしい」など噂されていますが、個人的に全然ダメですね。こうだけはならないで欲しい。
書込番号:17501949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>台湾日報が報道したようです
これですね。信憑性は薄いけど。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/23/iphone-6-in-august_n_5293343.html?utm_hp_ref=mostpopular
書込番号:17502087
1点

実質0円に近い金額なら売れるんじゃないでしょうか?
iPhoneが売れている要因の一つでしょ。
書込番号:17502168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1985bkoさんの
リンク先でさらにリンク先にアクセスすると
iPhoneのアクションバーというか下にあるバーが出てこなかったorn
結果として何もできなくなります。
新しいページで開かれるのでバックもできない、アクションバーがないので一覧も出せないです。
私はホーム画面にYahooを配置していたのでどうにかなりましたがそれを開いたら一覧が出せたので問題のページを消しましたが...iPhone5s iOS7.1.1でのことです。
おのれぇ、ハフポストと思いましたが皆さんご注意を。
書込番号:17502169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨルくん1号さん
今後は無理でしょうね。
アップルは世界の各キャリアに対してiPhone 6の価格を1台あたり100ドル(約1万円)の値上げを要求しているようですよ。
http://www.teach-me.biz/iphone/news/iphone6/140415.html
書込番号:17502224
2点

昨今のAndroid端末は5インチ以下のモデルがグッと少なくなりましたが、iPhoneも世の中の風潮に流されていくのでしょうか…。
形に関しては、リーク情報の写真だけでは分かり辛い面もありますが、これまでもLUCARIOさんが仰るように実際に手にすると「思っていたよりいい」という風になることが多いので現物を観て触るまでは何とも言えません。
私個人としては、手が小さいのでこれ以上大きくなって欲しくはないんですよねぇ(;^_^A
両手使えばいいじゃん、と言えばそれまでなのですが、片手で気軽に操作出来ることもスマートフォンの魅力の一つだと思うんです。
iOSデバイスしか使ったことがないゆえのわがままなのかも知れませんけどね(^^;;
書込番号:17502282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1985bkoさんのリンク先
winのPC、androidのスマフォでは問題なく開きます。
書込番号:17502343
1点

iPhoneのスレなんだから、iPhoneで開く人も多いのでは。
それで注意を喚起してくれたのに、PCやandroidのスマホで大丈夫はおかしいかと。
まあ下の方をタップすると、Twitterなどのアイコンが出るから、それをタップすればそのサイトを消せるけどね。
書込番号:17502485
11点

>WWDC発表までふたを開けないと解らんのは毎度ですね。
WWDCでiPhone発表してたのってiPhone 4までじゃなかったっけ?
だからどうしたってわけでもないしiPhone 6(仮称)もWWDCで発表しないとは限らないけど
個人的には4S/5/5s&5cと同じく9月じゃないかな?と予想
書込番号:17502548
3点

>iPhoneのスレなんだから、iPhoneで開く人も多いのでは。
それで注意を喚起してくれたのに、PCやandroidのスマホで大丈夫はおかしいかと。
iPhoneのことは何も言っていません。
iPhoneでは注意、winPCとandroidはOK。ただそれだけのこと。
iPhoneは多いかも知れませんが別にandroid使用者だって普通に見ます。
それにwinPCも多いと思いますけど。
書込番号:17502609
7点

縁なしになってしまうと、どんなケースが出てくるんだろ。
書込番号:17503211
2点

>縁なしになってしまうと、どんなケースが出てくるんだろ。
私の大好きなTPUケースは間違いなく淘汰されますね。縁を覆ってこそですから。
書込番号:17503331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縁を覆えないTPUケースはガバガバになりそうだな。
書込番号:17503548
2点

「6」のいろいろな情報が飛び交ってきて、アンドロイドユーザーとしては、画面が大きくなるのは良いなぁと思ってましたが、そんな矢先、例のドコモの改悪料金プランが発表され、「6」の発売時期には、現行プランが選べなくなりそうでしたので、慌てて「5S」に機種変しました。
実際使ってみると、画面サイズも気にならず、快適に使わせてもらってます。
次回の機種変は「6」になるか「6S」になるかわかりませんが、現行も新型もどちらも良いですね〜(^^)
書込番号:17514542
1点

10年一昔の言葉が有るように、10年前にiPhoneを作ったら、億単位になってしまうから、これから10年経ったら、どんな技術革新のiPhoneが生まれるのかしら?((((;゚Д゚)))))))
書込番号:17514814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
場違いな質問でしたらすみません。。。
地震などの大規模災害に備えて一社スマホを買うとしたら、今だとdocomoとauだったらどっちがいいでしょう。ちなみに他にスマホや携帯は持っていない場合です。
通話だけでなく、データ通信も考慮してだとです。。。(でも通話は通話しかできませんが、データはデータとデータの中でもスカイプなどで通話ができるので、データ通信の繋がりやすさの方が重要でしょうか?)
さらに場所は、災害時に全国どこにいるかわからない、といった場合だとどうでしょう。
ネットで調べたところ古めのものですがdocomo強!という意見が多いようだったのであえてこちらau口コミでご意見を聞こうかと、、
今ではLTEはauが勝っている云々?とも読んだのでどっちのキャリアが安心かな~と。
災害時ではなくノーマル時だと、どちらのキャリアもデータと通話を合わせて考えると全国電波のつながりやすさはどっこいどっこいみたいという印象を受けたのですが、集団パニック時の時はどうなると思いますか。
追加してるうちに長くなってしまいました!、恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
5点

どの程度の災害規模を想定してでしょうか?
基地局が被害に遭えば普段どんなにエリアが広くても使えないですし、移動基地局もトラフィックが破綻していれば移動することも出来ません。
また電力の確保も難しくなってくるんじゃないでしょうか?
そう言ったことよりも身の安全や、食料確保が優先になるかと思います。
一番確実なのは衛星電話に落ち着くかも知れませんね。
http://www.kddi.com/business/cloud-network-voice/satellite/iridium/mobile/
http://www.docomo.biz/html/product/satellite.html
http://www.softbank.jp/mobile/service/satellite_phone/
書込番号:17499862
6点

うん、まず基地局の数の問題だけでありませんから・・・
回線が生きていたとしても、災害時はトラフィックの増加から、「通話」に関しては著しく制限されほぼ繋がりません。
キャリアメールも送信して、2-3時間後に届くという有様です。
ネットの利用だけで考えれば、カバーエリアが広く、まず地方に行っても繋がるdocomoが無難だとは思いますが・・・
3年前の震災時に北海道におりましたが、関東の親族に連絡をつけようとしても、docomo携帯×・Au携帯×・softbank
通信カード×、UQWMAX×(後者2つは極端な速度低下)で、結局一番早かったのは、公衆電話でした。
書込番号:17499872
11点

かりに首都直下型地震のような大規模災害が起きたとしたら、被災直後では携帯なんて脆弱なインフラは頼りになりません。たとえば、ただでさえ通信速度が遅くなる都心のターミナル駅で被災すれば、もうどうにもなりません。
そもそも電気も手に入らなくなる可能性が高いですから、焦って使っているうちにあっというまに電池切れです。東日本大震災の時でも、結局、一番必要な場所で一番必要なときに一番必要な人には情報は伝わりませんでした。
役に立つのは、パニックが収まり、電気や電波や基地局が復旧してある程度落ち着いてからです。であれば、auでもドコモでも大差ないでしょう。
なお、地方やへんぴな場所ならドコモが強い、ということはいえるでしょうけど、そもそもそういう場所では被害は限定的なので、災害用という観点からいえば、あまり意味はないです。
自分が普段どこでどういう生活をしているのか、災害時に通信を何のためにどのように使うつもりなのか、によって正解は異なるでしょう。予備バッテリをいつでも持ち出せるように準備しておくこともきわめて重要です。ドコモかauかという選択以前に、考慮しておくことは多いです。
なお、東日本大震災のデータでは、音声通話については、震災直後にNTTが最大で90%の通話規制、KDDIが95%、ソフトバンクが70%。パケット通信についてはNTTが30%規制、KDDIとソフトバンクは規制なし。また、固定電話は80〜90%の規制がかかりましたが、携帯電話より早く解除されています。安否を確認する、というだけなら、電気のいらない昔ながらの黒電話で災害伝言板を使うのが一番頼りになる、といえなくもないです。
書込番号:17499882
10点

東日本大震災の時、自身の周囲の通信・通話状況から。
揺れてる最中にDocomoガラケーが圏外に。
その直後にauが圏外。
Softbankの方がつながっており揺れが収まってからも通話が可能でした。
(安否確認に暫し使えた)
その後繋がらなくなり
最後まで使えてたのがWILLCOM。
SoftbankのWi-Fiルーターが切れなかったので通信でradikoやニュースサイトで状況確認。
PC用の地デジ・ワンセグチューナー(USB)でTVでの状況確認が
夕方帰宅時間まで情報収集に利用してました。
一時的に圏外となったSoftbank iPhone4も夜には通話可能となって使えてましたが
Docomoは通話不可だったので連絡にDocomoガラケーユーザーの者に貸して重宝がられました。
状況は自分の場合なので、エリア・全国的には一変するでしょうから参考程度に。
書込番号:17499893
15点

電波状況は地域によって異なりますが、まずは災害時に電池が長持ちするということで、スマホではなくガラケーを持っている方が安心でしょう。
ガラケーだと、機種によっては1週間くらいは充電しなくても使えますし。
書込番号:17499933
3点

私も震災時にdocomoガラケーは通話不能になったんですが、
スマホの人で通話が繋がらない場合でもネット経由のメールは出来た。
という人もいましたし、本当に震災時を考えるなら
docomoガラケーと他社スマホとか
何処かのスマホとWILLCOMも考えるとか
docomo以外のスマホと格安sim(とタブレットとか)色々
一台だけ(一種類だけ)という発想は辞めた方が良いかも・・
書込番号:17499977
4点

震災の時にはWILLCOMを使っていました。
普段と変わらず使えていたのを覚えています。
1番最悪なのがソフトバンクで、ソフトバンクの友達にメールしても届くのが遅いらしく、返信も時間差がありました。
auの人とは普通にやりとり出来ていた記憶があります。
ここに書かれている人をみると、複数台持ちが多いですね。
auかドコモにして、WILLCOMの二台持ちが1番良いかもしれませんね。
書込番号:17500350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんなこと書いたら身も蓋も無いと言われそうですが・・・
ライフラインが完全に途絶された経験からすると、直後のドタバタ状態では電話なんかどうでも良くなります。
無事帰ること、食料・水の確保すること・・・要は生き延びることだけで頭がいっぱいでした。
どのみち、直後から全キャリア(主要3キャリア以外は未確認)圏外のまま『数日間役立たず』でしたし。
災害時に電話のこと気にすることができるのは、大変とはいえ、生死を考えるほど切羽つまってない状態だからかなぁと思います。
仮にインフラが無事でも、ネットワーク制限されたりで “実質使えない” と思って行動した方が良いと思います。
あくまで我が地域の場合ですが、復旧はauが早く、僅差でdocomo。
SoftBankは1週間弱かかったかな。
電気は5日間ダメ、ガスは数日ダメ、水道は2週間ダメ、固定回線も数日間ダメでしたけどねぇ。
本スレッド『災害時に強そうなのはdocomo?au?』への回答は、経験上『大差無し』です。
なので、普段の行動範囲でベターなのを選べば良いと思います。
それよりも、最悪瓦礫の下敷きになった場合とか想定してストラップにホイッスルを追加するとか『アナログ』な対策もお勧めしておきます。
書込番号:17500492
17点

身も蓋も無いパート2
「安否確認」、「連絡取りたい」、「仕事の・・・」、
これらが殺到して、
「ケガして119」、「閉じ込められた、help me」等
が通じなかったらしいから、直後はむやみにかけないでね。
書込番号:17500654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

災害時には、利用者の多い携帯電話など、使えないものになるようです。
災害時にあてになるのは、利用者の少ないメディアかもしれません。
阪神淡路大震災のときに携帯電話が注目されたのは、当時まだ、高価で利用者が少なかったからだと思われます。東日本大震災のときには、真っ先に使い物にならなくなりました。通信関係で使えたのは、イーモバイルのポケットWi-Fiでしたが、「規制をしなかった」と威張っていますが、単に大手3社よりも利用者が少なかっただけのことと思われます。
SNSが東日本大震災のときに使えたといわれていますが、たぶんサーバが国外にあって被災しなかった、利用者が現在ほど多くなかったからだと思われます。使っていない人も多いので、あてにはならないのではないでしょうか。
書込番号:17500864
5点

皆さんがインフラ等々詳しく述べていらっしゃるので、私は堅実なところで(^^;;
移動通信各社共、災害用の伝言サービスがあります。
NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/smt/info/disaster/disaster_board/index.html?ref=sitemap&from=pc_rd
au
http://www.au.kddi.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/
SoftBank
http://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/
イー・モバイル
http://emobile.jp/service/dengonban.html
WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
実際に災害となると、皆さんが言うように通話や通信が大変繋がりにくくなる可能性が高いです。
東日本大震災の時、私はまず一番最初にこの伝言サービスを使って自分が大丈夫である旨を伝え、その後各々知人に電話してみたり(当然ながら、なかなか繋がりませんでした)メールを送信したりしていました。
繋がらない間に伝言板はチェックしてましたが、知人数名が伝言サービスを使っていたので比較的早い段階で安全確認することが出来ました。
ご参考まで。
書込番号:17500925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災害時に強いインフラ(通信)はやっぱり衛星かと思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130904_613969.html
上記だと機器代金は掛からず、月々5〜7000円程度(通話別)で維持できるみたいです。
(私も最近気になっていて契約しようか迷っています。通話料が高いですが、山間部など電波が繋がらないとこに仕事で行ったりするので、無線より重宝しそうで・・・)
上記金額が高いか安いかは災害時にどの程度通信インフラが必要かです。
書込番号:17501196
4点

無難なのは、メジャーキャリアとマイナーキャリアを一回線づつ持っておく事でしょう
書込番号:17504620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで使ってきた携帯に、衛星電話を足すのが一番いいと思います。
書込番号:17504940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題はかける相手が繋がるキャリアなのかって気もするが
書込番号:17506436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこも駄目でしょ。
年々前かに、比較的大きい地震があったのですが、使えませんでしたね。ゆれが大きかったので、天井崩落が怖くて、店内の日はすべて外に逃げ出してましたよ。・・・ワンセグTVは見れていたようだけど、通信物は使えず状態。
勤めている会社では、個人の安全の確認の為に、確認の配信をしたらしいのだけど、配信が全部止められてしまい、機能しないのが発覚。・・・その後、有効な対策案を再構築するとあったが、その後無し。
せめて、御家庭内での電話は、停電時に備えて光→通常の電話回線にしておくことをお勧めします。 局が駄目にならない限り使えます。
FAX機等は停電時には使えないので、停電時に使える旧型の電話機は残しておいたほうが良いです。・・・何かのときの非常食、懐中電灯の扱いみたいなものかな?
書込番号:17511381
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
先月にiPhone4sの分割払いを終えたのと転居してネット環境がiPhone4sのみなので、iPhone5sに機種変更したいなと考えているのですが、悩んでしまっているので、ご助言お願いします。
@iPhone5sとiPadAirを両方使う場合のメリット、デメリット。
Aランニングコストを安く抑えたいので、iPhone4sとiPadAirの場合のオススメネット環境の組み合わせ
BiPhoneとiPadAir以外のオススメ機種
ちなみにiPadminiは画面が小さいので考えていません。
また、ネットは主に動画や画像をみているので、それなりに使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17498909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロック=セオリー さん
iPad板の方でも主さんを拝見しましたが、iPad AirのWi-Fiモデルを検討されているということでよろしいでしょうか?
@メリットは、iPhone5sとiPad間は同じAppleIDで共有することが出来る。
メールはもちろん、Webサイトのお気に入りなども全て共有出来るので、使い勝手に合わせてどちらかを選択可能。
auのiPhoneなら、公衆無線LAN「au Wi-Fi」がiPadでも利用可能(設定に関してはここでは省略します)。
Wi-Fiが使えない環境でも、iPhone5sならテザリングを利用すれば、iPadの通信が可能。
デメリットは、私個人の使い勝手でデメリットを感じたことがないので、他の方の回答があればそちらを参考になさって下さい。
AiPhone4Sの場合はデバイスの共有は出来ますが、テザリングが出来ないのでベターな選択ではないかも知れません。
それでもコストを安く抑えたいということでしたら、auひかりやJCOMあたりなら「auスマートバリュー」が適用されるので、加入すれば2年間は月々1410円割引きがあります。
BiOSデバイス以外の端末を利用したことがないので、こちらも他の方の回答をご参考下さい。
主さんの利用環境や使い勝手等々熟考された上で、ご自身に合った良い買い物が出来ることを願っています。
書込番号:17499062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone5sとiPadAir Wi-Fiモデルの組み合わせとして
1.画面サイズの違いで上手く使い分けられたら便利。テザリングでの接続がいちいち面倒。
2台分の通信量を1台の回線で賄うには、通信量を工夫する必要がある。
2.iPhone4sの契約を更新すると2年間限定割引分(例えば毎月割など)が終わるので月額は
上がりますので、更新月期間内に良い条件で変更した方が良い。
固定回線+iPhone4s→ガラケー+iPad
Wimax+iPhone4s→ガラケー+iPad
3.この板で聞かれても答え難いけど、iPhone4s→EMOBILEのNexus 5とかイオンスマホとか?
月額は安いらしい。
>また、ネットは主に動画や画像をみているので、それなりに使っています。
動画や画像中心だと通信量が7GB制限をあっという間に超えてしまうので
モバイル回線だけだと1か月持たないと思われます。
固定回線を引くか、WimaxやEMOBILEのモバイルWi-Fi回線の制限が緩いのは必要でしょう。
書込番号:17499190
1点

iPhone5sとiPad Air(Wi-Fiモデル)をテザリングして使っていました。
iPhone5sとiPad Airのテザリングは、Wi-FiよりもBluetoothの方が安定していていいですよ。
月7GBの容量制限を超えないなら、この組み合わせが使いやすいでしょう。
同じiOSであれば、ユニバーサルアプリ(iPhoneとiPad両方で使える有料アプリ)を一度の課金で使えるメリットもあります。
画面が小さいのはダメと言うことなら、Nexus5+Nexus7という組み合わせはないでしょうねえ。コストは安く済みますけどね。
書込番号:17499254
1点

こんばんは。
皆様詳細なご助言ありがとうございました。iPadAirはwifiモデルを考えています。
皆様のご助言を参考にさせていただき、再度考えたいと思っています^ ^
ありがとうございました。
書込番号:17501602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB au
表題のiCloudキーチェーンなのですが…
私はiPhone5sとiPad mini Retinaディスプレイ(Wi-Fiモデル)を共有で使用しており、以前iPhoneの方でiCloudキーチェーンの設定を行い、iPadで認証をして以来、両デバイスでちゃんと利用出来ていたのですが、いつからか不明ですがiPhoneだけキーチェーンが効かなくなりました。
念のため一度設定からキーチェーンをOFFにし、再度ONにしてiPadから認証までは出来るのですが、それでもiPhoneはCookie削除、履歴削除すると、このサイトやTwitterなどに再ログインする時アカウントやパスワードが残っておらず、毎回打ち込む状態になってしまいます。
iPadの方はキーチェーンが有効になっていて、Cookieと履歴を削除してもちゃんとアカウントとパスワードが残っています。
複数台でキーチェーンは共有出来るはずなのですが、他のデバイス(私の場合はiPhoneで設定、iPadで認証)からの認証、もしくは単体で行う時はセキュリティコードを入力する方法の2種類の設定方法両方試してもiPhoneだけ効かない状態です。
複数台でiOS、MacOSをお使いの方で同じような症状の方はおられるでしょうか?
上記の設定以外にやらなければいけないことなどあれば、ご教示願います。
書込番号:17497107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とっくにご覧でしょうけど、一応。
http://support.apple.com/kb/TS4644?viewlocale=ja_JP
書込番号:17497238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

品格コム さん
返信ありがとうございます。
ちょっと前にURL先を見てました(^^;;
そしたら「設定」→「Safari」→「パスワードと自動入力」の中の「ユーザー名とパスワード」のところが、iPhoneだけOFFになっていました。
いやはや、いつこれを弄ったのかさっぱり記憶がないのですが、無事にiPhoneもキーチェーンが使えるようになりました。
早急に解決済みにさせて頂きます。
また今後とも、色々とご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17497281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB docomo
iPhone4SからiPhone5Sに変えました。以前つかっていた充電器のコンセント口を使っているのですが、5Sの充電口と比べると5Sの方には黄緑の丸いシール?みたいなのがついていないんです。4Sの充電口を使ってもよろしいのですか?それとも5Sについてきた充電口を使った方がよろしいでしょうか?教えてください
7点

双方とも、出力が『DC 5V 1A』で電気的な仕様は同じはずです。
充電時間への影響とかは知識人が見解を述べてくれるのを待ってください。
書込番号:17491361
1点

基本的に電気的な仕様は同じだと思います。安全性は時代の進歩により高まっているかもしれませんが。
充電時間を短くしたいなどの願望があるならDC5V 2.1AのiPad用のものを使えば良いです(そして何故かこっちの方が安い)。
書込番号:17491417
2点


>緑シールが無いってのは気になりますね。
そんなこと言われると焦って確認したくなるではありませんかw
以下iPhone5s付属の充電器です。
緑のシールないです...取り敢えず参考までに。
書込番号:17491460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>当方のは貼られてました。
あれれ〜?
俺の充電器には
シールが貼られてないぞ〜(´Д` )
書込番号:17491700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2013年9月の記事の画像では緑のマークが付いてるようです。
http://s-max.jp/archives/1581305.html
http://s-max.jp/archives/1582550.html
2013年12月の質問には緑のマークが付いてないと書かれています。
http://store.apple.com/jp/question/answers/iphone/phone%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8ac%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E4%B8%B8%E3%81%84%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/QYUHYFHH4U4HYT4T9
出荷時期で違うのですかね?
書込番号:17492022
2点

>>飛行機嫌いさん
情報ありがとうございます。流石です。
書込番号:17492062
0点

緑マークがあるiOSデバイス5W電源アダプターとない電源アダプターは、Appleのリンゴがあれば緑マークなし。
リンゴがなければ緑マークありだそうですよ。
正規品である目印にしてるみたい。
iPhone等小型iOSデバイス5W電源アダプターと他のスマホメーカー及びお安い非正規品の構造と安全設計の差
http://gajethouse.blog3.fc2.com/blog-entry-892.html
因みに、私が使用してきたiPhone 電源アダプターは全て緑マーク入りでしたね。(添付画像参照)
書込番号:17492131
1点

緑マーク有りがmodel A1265、無しがmodel A1385だと思いますが、両者は製造メーカーが異なるようです。
http://www.righto.com/2012/05/apple-iphone-charger-teardown-quality.html?showComment=1340771974439#c5096846675549397680
書込番号:17492151
3点

model A1265の緑マークは、品格コムさんが紹介されたURLに書かれているように、2008年の感電対策の
交換プログラムの対策済品であることを示しています。
model A1385は、推測ですが、上記プログラムよりも後に生産が開始されたもので、未対策品が存在しない
ため、区別する必要が無いのでは。
書込番号:17492172
4点

>緑マーク有りがmodel A1265、無しがmodel A1385だと思いますが
いいえ、どちらも緑マーク有りの物が存在しますよ。
書込番号:17492281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のはA1385ですね。緑マーク付きがA1385にも存在するんですね。
書込番号:17492301
1点

元々の充電も遅く減りが早いと言うのは、同じ5sで充電器を変えると違うって話?
それとも4sと5sの比較?
書込番号:17492358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> どちらも緑マーク有りの物が存在しますよ。
私が先に紹介したURLや
http://www.righto.com/2012/10/a-dozen-usb-chargers-in-lab-apple-is.html#ref17
にはA1385はEmerson Network Power製造と書かれていますが、品格コムさんがアップロードされた
画像の緑マーク付きA1385はFlextronics製造ですね。
私が紹介した情報(modelの違いは製造メーカーの違い)が間違っているようです。失礼しました。
書込番号:17492808
1点

> 減りも早いので
どれ位使ったらどれ位減るのかは、充電に使っている機材とは無関係です。
書込番号:17495611
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB au
皆様初めまして。
色々調べてみましたがどうしても解らないため、質問させて頂きます。
メールアドレスのLINKを押した場合やQRコードからメールアドレスを読み込み、メールを作成する場合にキャリアメール(MMS)を使用して送りたいのですが、メールアプリが起動してしまい、MMSで送る事が出来ません。
何処か設定で変更することができるのでしょうか?
尚、メールアプリでキャリアメールを使用する事は考えておりません。
わかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17483607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリからのLINKでメールする時や、QRコード読み込みからメールする時も、iPhoneの場合、全て標準メールアプリが連携されます。残念ながら、メッセージアプリでの送信は出来なかったと思います。
書込番号:17483856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yamato nadeshiko さん
返事ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
選択できると良かったのに、残念です。
書込番号:17484063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん
このスレを確認していたら、読んで欲しいのでお知らせしておきます。
QRコードを読み込んでMMS送信(Messageアプリでのメール)したいそうですが、こちらはMMSで送る仕様になりません。
SMSで送る仕様になります。
こちらにアクセスし設定を変更すれば可能になります。
http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/forestalling/mail/sms-spam/
また、上記へアクセスしても変化がない様でしたら、au ShopでSMS(Cメール)を状態を確認するか、
157に連絡するかして確認及び設定を見直してもらって下さい。
また、QRコードを素早く読み込み簡単にメッセージアプリでメール送信できるアプリを紹介しておきます。
http://s.iwire.jp/news/2011/03/01/001/
iPhoneに入れておくと以外に便利です。(私も使用してました)
書込番号:17485597
2点

ihard Love さん
書き込みありがとうございます。
一度試してみます。
またアプリについての紹介ありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:17486750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)