iPhone 5s のクチコミ掲示板

iPhone 5s

  • 16GB
  • 32GB
  • 64GB

64bit「A7」と指紋センサー「Touch ID」を搭載したiPhone

<
>
Apple iPhone 5s 製品画像
  • iPhone 5s [スペースグレイ]
  • iPhone 5s [シルバー]
  • iPhone 5s [ゴールド]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全40件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

閉じる

iPhone 5s のクチコミ掲示板

(23778件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック

2014/06/14 11:47(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 32GB docomo

また、携帯電話のショップでは、AUとソフトバンクの製品でiPhone5cとかで徐々にキャッシュバック(販売奨励金)が復活されつつあるけど、DOCOMOだけが置いてけぼり状態。
どうも割引にしても、料金プランにしてもなかなか先手を打てない、おひとよしDOCOMOだからAUとソフトバンクに客を奪われてしまう。というかNTT系で今まで殿様商売やってきたから、競争心に対する意識が希薄なんだろうな。。
個人的には、iPhone5cでキャッシュバックがあってもあまりメリット感じないから、iPhone5sではぜひDOCOMOが先手をうって、以前と同じくらいのキャッシュバックを復活させてほしいね。

書込番号:17625202

ナイスクチコミ!3


返信する
totaro02さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/14 13:10(1年以上前)

キャッシュバックがなくなって一番得をするのは母体数の大きいドコモです。
他のメーカーがキャッシュバックを仕掛けてきたら、やり返すはあってもドコモから動くメリットが見当たりません。

あと、料金プランについては「カケホーダイ&パケあえる」で珍しくドコモ側が先に動いているようですが?
まあ、吉と出るか凶と出するかは不明ですが。

書込番号:17625458

ナイスクチコミ!5


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2014/06/14 13:53(1年以上前)

新料金プランが好調で、シェアもおそらく回復傾向でしょう。
追随できないauや、iPhoneが総崩れ状態のソフトバンクが、苦し紛れに現金ばらまきに走っているんじゃないですか。
いずれにしても、一部の乞食しか喜ばない目先の施策です。

書込番号:17625589

ナイスクチコミ!4


hidesukiさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/14 19:28(1年以上前)

ここで何を言っても、ドコモには伝わらないのでは。

書込番号:17626515

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2014/06/15 13:56(1年以上前)

某メーカーに勤務する友人の話したところによると、価格コム掲示板は、ユーザーの声として大変気にしているそうです。

ドコモに直接メールなどで伝わったとしても、無視されたかどうかまでは解りません。
ユーザーの切実な願いも、メーカーなどがステマしてつくる噂も嘘も、インターネットでは一緒くたになってしまい。解りにくくなります。

ステマを見抜き、ユーザー側にたった意見を反映させるために、出来る事を考えたいと思います。

書込番号:17629314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2014/06/15 17:27(1年以上前)

色々と、興味深い視点からコメントいただきありがとうございます。
7月に2年の縛りが切れたところでキャリア変更をしようと思ってた矢先、3月でいきなりキャッシュバックを打ち切ってしまい恨みがましく、つい投稿をしてしまいました。

しばらくは様子見をしてみたいと思います。キャッシュバックが戻らないようなら、しょうがないので今の機種でMVNOの契約でもしてみればよいかという気持ちです。だんだん動きがもっさりしてきたので機種変をしたかったのですが。。

書込番号:17629882

ナイスクチコミ!0


水の雫さん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/15 17:39(1年以上前)

ここを見るユーザーは、あまり参考にしてないようですよ。
実際、docomoからキャッシュバックがなくなっても、売り上げは、全国を代表する4,000の量販店ではベスト3はdocomoです。
店舗を見ても、au、Softbankが一括0円を大々的に宣伝しても閑古鳥です。
これが、かけホーダイ&パケあえるの効果でしょうか。

書込番号:17629923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2014/06/15 19:16(1年以上前)

>競争心に対する意識が希薄なんだろうな。。

こういう風に書くとそれなりに見えるけど
つまりは「僕が安く買いたいときに安売りしてないdocomoは…」ってことですよね?

3月までのMNP争奪戦、本当に美味しい思いをした人ってMNPで何度もキャリアを回してる人たちだろうから
正直なところキャリア的にはそんなに旨味はなかったんでしょう。ただ取られっぱなしじゃダメだから横並びのCB合戦

カケホーダイとか始まって少しづつだけど、使い続ける方が得って方向にシフトしていってるみたいだら前みたいに露骨なのはあまり期待できないんじゃないでしょうか?

家電製品とか旧製品は希少価値がなけりゃ安くしないと売れない、携帯は契約があるのでそれ以上に旧機種は安くしないと…なのは変わらないので、旧機種の投げ売りなんかは今後も変わらず出てくるとは思うけど

書込番号:17630218

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

消費税増税による料金

2014/06/01 10:27(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SoftBank

クチコミ投稿数:30件

3月に5sを購入しました。
様々な割引があり利用料金は安く、さらに本機はサクサクで気持ちよく使ってます。

さて、5月の利用料金の請求確定のお知らせが届きました。
消費税が増税になったので請求額が増えるのは当然なのですが、んんっ!10%以上料金が増えてます。

 4月の料金(税5%時): 982円(内消費税47円)
 5月の料金(税8%時):1125円(内消費税83円)

割引サービスは、バンバン乗り換え割、スマホBB割、紹介割、月月割です。

このうち、紹介割、月月割は、消費税込みの割引額になっているとのこと。
なので、消費税が増税後は、実質の割引額が減るということになり、私の支払い額が増え、ソフトバンクの収入(税別)が増えるということですな。

さすがソフトバンク、いや、ソフトバンクだけでなく、ドコモもauも同じでしょうか。

個人としては小さい話ですが、キャリアの売り上げアップとしては結構な額のような気もします。

書込番号:17580424

ナイスクチコミ!3


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/06/01 10:58(1年以上前)

auですが、同じですよ。

8%消費税の課税対象額は毎月割等の割引前の基本使用料+定額料などに
かかってます。

書込番号:17580535

ナイスクチコミ!5


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2014/06/01 13:23(1年以上前)

確かにわかりにくいですが、端末代金相当分を電話料金から割り引く、という仕組みですから、当然、そうなります。
端末代金の支払額は、増税後も、増税前の金額のママですから、対応する月々割の額(税込)も変わりません。他方、電話代は増税分増えますから、結果的に、税金が大きく増える、ということになります。
ただし、キャリアの売り上げは同じです。一見、増えているように見えるのは、従来は、税抜きで月々割を計算していたのを、税込みで計算するようになったからです。
auもドコモも同じですよ。

書込番号:17581050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2014/06/01 16:06(1年以上前)

Re=UL/νさん、P577Ph2mさん

レスありがとうございます。

auもドコモも同じなのですね。

税抜きの支払い額が935円から1042円に107円増えたので、ソフトバンクの収入が増えているはずです。消費税は36円増えました。(ま、小さい話ですね)

契約時に割引額は税込との説明があったはずですから、もちろん異論はないのですが、なかなかうまいやり方だなあと思いました。
なお、端末は一括ゼロ円で購入しています。

書込番号:17581573

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2014/06/01 16:37(1年以上前)

税抜きの額が増えているように見えるのは、月々割の計算方法が変わっているからです。
従来は、電話料金から月々割の額を引いてから(これが消費税対象額)、税率5%をかけています。
4月からは、電話料金(これが消費税対象額)に8%をかけた上で、月々割(税率5%を含む)の額を引いています。増えたように見えても、税込みの月々割の額も増えているので、その分、相殺され、結局、同じです。
また、月々割の額(税込)は、購入時点で決まり、増税後もそのままです。したがって、端末を一括払いしていようが、分割払いしていようが、まったく関係ないです。
3月までの請求書と比較して、頭をひねればわかりますよ。

書込番号:17581661

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/06/01 16:48(1年以上前)

>ソフトバンクの収入が増えているはずです。

いいえ。
消費税ですから収入には入りません。

課税対象額は税抜きの基本使用料+定額料などで、一見多い消費税を徴収してるかに見えますが
増えてる税分を
消費税額込みの割引きがなされるため
最終的な請求額は税抜きの割引後の小計+消費税8%と同じになる筈です。

利用料金1000円、割引が500円として
1000円の消費税8%(80円)から税込540円を引いた額と
1000円から500円を割引いた額に消費税8%をかけた額は?

けして消費税を多く受け取って、小さく売り上げを申告して儲けてる事はないと思うけど。

書込番号:17581691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/01 17:54(1年以上前)

P577Ph2mさん、Re=UL/νさん

またまたレスありがとうございます。

すみません、説明がヘタで伝わっていないようです。

先ほどの私の投稿は、税抜きの支払い額です。税抜きの支払いが、
 4月請求分(消費税5%時)935円
から
 5月請求分(消費税8%時)1042円
となっています。

この金額は、税抜きですから、さらに消費税を4月請求分は5%、5月請求分は8%分合わせて請求されて、一番最初の投稿の金額になってます。

つまり、税抜きの支払い額が増えているので、ソフトバンクの収入が増えていると思います。

ひょっとしたら、auやドコモは違うのかもしれませんね。

書込番号:17581862

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/06/01 18:17(1年以上前)

総支払額以外の明細書を見てとしか言いようが無いですねw
初請求額は日割りとかもあるので、同じ請求額とは限らないので。

書込番号:17581923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/01 19:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

こちらが4月請求分(消費税5%時)

こちらが5月請求分(消費税8%時)

レスありがとうございます。購入は3月初めで、4月請求分(3月21日から4月20日利用分)に日割り分は含まれません。

マイソフトバンクの請求額のページのハードコピーを貼り付けます。
ソフトバンクに確認すると、4月請求分は消費税5%、5月請求分は消費税8%で請求しているそうです。

2台のiPhone5s分が一請求になっているので、わかりづらいかもしれませんが。
ご請求額合計は税込み額、小計以下は税抜き額です。その他はいうのは紹介割のことです。

月月割は、税込価格で増税前後で同額なので、税抜き価格でみると、増税後は割引額が減っています。
このため、支払い額が増税分以上に増えたということです。

ややこしい話ですが、ご理解いただけますでしょうか?

書込番号:17582287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/01 20:53(1年以上前)

docomoも、割引前の税別金額の3%が、税込総額の差額と一致するようなので、同じだと思います。

 http://eligor13.hatenablog.jp/entry/2014/04/04/121611

スレ主さんのケースだと、1台あたりで下記のようになります。

 (4290+300)*0.03=138
 (2250-1977)/2=137

書込番号:17582555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/01 21:24(1年以上前)

各キャリアは、増税前の契約分は、端末の分割支払金と毎月の割引は、金額を変えてないようです。

 http://haijin.net/archives/51410094.html

金額を変えないとは、税込金額が変わらないように税別金額を操作する、という意味だと思います。

なので、たぶん下記のようになると思います。

 端末代は一括支払済みで分割支払金が無い場合
  割引の税別金額が減るため税別総額が増える
 分割支払金と割引が等しい場合
  分割支払金と割引の税別金額の変動がキャンセルするため税別総額は変わらない
 分割支払金が割引よりも高い場合
  割引より分割支払金の税別金額の変動が大きいため税別総額が減る

間違っているなら、突っ込んでください。> 詳しい人

書込番号:17582711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/01 22:30(1年以上前)

> docomoも、割引前の税別金額の3%が、税込総額の差額と一致するようなので、同じだと思います。

auも、割引前の税別金額の3%が、税込総額の差額と一致するようです。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17486839/#tab

 (5200+300-1410+3)*0.03=123
 4720-4596=124

書込番号:17583027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/02 20:30(1年以上前)

飛行機嫌いさん

レスありがとうございます。

> 端末代は一括支払済みで分割支払金が無い場合
>  割引の税別金額が減るため税別総額が増える
> 分割支払金と割引が等しい場合
>  分割支払金と割引の税別金額の変動がキャンセルするため税別総額は変わらない
> 分割支払金が割引よりも高い場合
>  割引より分割支払金の税別金額の変動が大きいため税別総額が減る


なんとなくわかってきました(まだ半分しか理解できてませんが)。

ようするに、私のように一括購入の場合には、
税別の支払い額が増えて、すなわちソフトバンクの売り上げが増える。

ただし、すべてのユーザが同じではなく、逆に税別の支払いが減る場合もあるのですね。

そして、それは、ソフトバンクだけではなく、auもドコモも同じ扱いだということですね。

なるほどと思いながら、もっとシンプルに税抜きの割引額を提示してくれればいいのにとも思いました。

レス頂いたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:17585636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/06/03 08:58(1年以上前)

月月割・紹介割・携帯の分割払いは、5%で契約していますので、
本当は4月以降も5%のままだと思います。

もし、ソフトバンクの請求金額が5%と8%が混じってしまうと
支払う方はややこしくなってしまいますので、
消費税表示が8%となるようにしていると思います。

主さんは携帯の支払いを一括購入されていますので、
紹介割・月月割の値引きだけと言うことになり、見た目で8%計算していますので、
値引き額が下がったように見えますが、
5%で計算すれば、ソフトバンクの収入は同じだと思いますよ。

書込番号:17587337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/04 15:24(1年以上前)

Ma〜くんさん

レスありがとうございます。

>値引き額が下がったように見えますが、
5%で計算すれば、ソフトバンクの収入は同じだと思いますよ。

私の場合に限って言えば、増税後に税抜きの支払いが増えたので、ソフトバンクの収入は増えてますよね?

それともまだ私が理解出来ていないのかなぁ?

書込番号:17591428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:33件

2014/06/04 18:16(1年以上前)

>私の場合に限って言えば、増税後に税抜きの支払いが増えたので、ソフトバンクの収入は増えてますよね?

見た目は変わったように見えますが、本当の内訳は違うと思うんですが・・・

増税前の合計は
パケット定額 4505(内訳 4290+215)5%
オプション   315(内訳 300+ 15)5%
紹介割    -997(内訳 950+ 47)5%
月月割    -2835(内訳 2700+135)5%

税込合計\988-
税抜金額は 4290+300-950-2700 = \940-


増税後
ソフトバンクの内訳はややこしくならないため、
見た目で8%計算で税込金額を合わせるために

パケット定額 4633(内訳 4290+343)8%
オプション   324(内訳 300+ 24)8%
紹介割    -997(内訳 923+ 74)8%
月月割    -2835(内訳 2625+210)8%

税込合計 \1125-
税抜金額は 4290+300-923-2625 = \1042-

のように税抜金額が上がったようにみえますが、
主さんの本当の内訳は

パケット定額 4633(内訳 4290+343)8%
オプション   324(内訳 300+ 24)8%
紹介割    -997(内訳 950+ 47)5%
月月割    -2835(内訳 2700+135)5%

税込合計 \1125-
税抜金額は 4290+300-950-2700 = \940-

で増税前も増税後もソフトバンクの合計は同じ
と言うことが言いたかったのですが・・・

リース契約なんかは契約時の消費税(5%)が適用されて、
増税後も5%の支払いが続きますので、
そんな感じかなと思ったんですが・・・

書込番号:17591796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/04 22:52(1年以上前)

docomoの説明です。

 http://faq.nttdocomo.co.jp/faq/p/detail.do?seq=511935

書込番号:17593004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB docomo

iOS8が発表され注目を集めていますが、docomoのVoLTEや通信キャリアによって異なるキャリアアグリゲーション等に今後のiPhoneは対応していくのでしょうか。

このような通信キャリア主導型のイノベーションに対応していくことが今後のiPhoneにとってきわめて重要な課題になると思っています。

スレ違いにはなってしまいますが、皆様のご意見を聞きたく投稿させて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:17590987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2014/06/04 12:15(1年以上前)

連投ですみません。

docomoのVoLTEは独自規格(他キャリアには共通規格として打診中)、キャリアアグリゲーションについてもキャリアによって束ねる周波数帯が異なる状況の中、あくまでグローバルモデルのiPhoneはガラパゴスの仕様には対応しないのではないかと・・・。

そうなってくると、docomoの冬モデル発表会で予想されるキャリアアグリゲーション対応端末は国産アンドロイドばかりの様相となる予感がします。

書込番号:17591024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/04 12:23(1年以上前)

Appleが日本ローカルに対応しないと思います。赤外線やお財布機能すら実装されていませんし、マーケットとして成立するものでは無いと見ているのは間違いないでしょうね。

書込番号:17591053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/06/04 12:34(1年以上前)

>このような通信キャリア主導型のイノベーションに対応していくことが今後のiPhoneにとってきわめて重要な課題になると思っています。
Appleは、そんな日本のキャリアの都合なんて、全然「重要な課題じゃない」と認識しているでしょうね。
iPhoneだって、日本のキャリアがAppleに頼み込んで売らせていただいている状況だし、両者の力関係が変わるには、まだまだ時間がかかるでしょう。(そんな日が来るのかどうかも怪しいですが)

書込番号:17591084

ナイスクチコミ!7


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2014/06/04 12:39(1年以上前)

iPhone5sでは中国向けのモデルナンバーが追加されてたりと
日本を含むアジア市場は重要視してると思います。

その証拠に世界基準から外れてるauの通信規格への対応など
以前ではあり得ないだろうという事が起こってますね。

赤外線やお財布やワンセグなどは、どのみち廃れゆくので
市場を見る判断材料にもなって無いでしょう。

書込番号:17591099

ナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2014/06/04 14:27(1年以上前)

VoLTEは世界標準規格です。
ドコモとauがつながらないのは、ネットワークの実装の問題であって、規格の問題ではないです。遅かれ早かれ、相互運用できるようになるでしょう。
世界的に見ても、そういう流れですし、iPhoneが対応するのも時間の問題です。たぶんiPhone6には載せてくるんじゃないですか。ただし主導権を握っているのはappleですから、世界全体の動向を見て判断するでしょう。
appleは世界規模でビジネスをやっていますし、派生モデルは必要最小限に抑えます。したがって、おサイフやワンセグや赤外線は問題外ですが、VoLTEは別です。
CAはどうですかね。こちらも技術的には標準化されていますが、現状では、たんなるカタログ上の賑やかしでしかないです。appleはそういう無意味なことは大嫌いですからね。

書込番号:17591316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2014/06/04 15:28(1年以上前)

docomoのVoLTEが独自規格というのはどこから来たのですか?
参考までに教えていただきたいのですが。

書込番号:17591442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2014/06/04 17:27(1年以上前)

うみのねこさん、こんにちは。

VoLTE = docomoの独自規格は、完全に私の見当違いでした。
失礼しました。

数年前、複数の独自方式が、キャリア間での接続の問題に端を発してマイグレーションされていたことに気付いていなかったことが原因です。

書込番号:17591674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:74件

2014/06/04 22:37(1年以上前)

キャリア主導のシステムが日本には根付いているのでなかなか変化するのは難しいと思いますが、ことiPhoneやiPadに関しては他のデバイスに比べて幾分キャリア主導というより、キャリアがiPhoneに合わせてる感があるように思います。
SIMロック等の縛りはありますがデバイス自身はグローバル端末なので、大きく変わることは無いかなぁと個人的には思います。
イノベーションとはちょっと違うでしょうが、5sが64bitのアーキテクチャになりましたので、今後はiOSデバイス以外でも64bit化が加速していくようになるんじゃないでしょうか。

書込番号:17592910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB SoftBank

クチコミ投稿数:3224件 iPhone 5s 64GB SoftBankのオーナーiPhone 5s 64GB SoftBankの満足度5

本件のスレが無いんで立てました。

今年2月頃にはEメール(i)(@i.softbank.jp)がプッシュに対応云々というのを目にしてた気がしますが、
普段使ってないアカウントなんで『ふ〜〜ん』程度に流してあまり意識してませんでした。
で、昨日、SMSでお知らせが届いたんで久々に有効にしてみました。確かに『プッシュ』が選択可能になってました。
通知センターにも表示できるようになったから、従来の通知画面だけよりは格段に実用性が上がりましたね。
自分は他のアカウントがメインなんで良くも悪くも影響無いですが、何か旨い使い方が無いか考え中です。
(転送にも対応してくれたら良い線行くんだけどなぁ)

以下引用
- - - - -

<ソフトバンクより重要なお知らせ>

Eメール(i)(@i.softbank.jp)新着メール受信時のお知らせ表示方法が2014年7月末以降、変更になります。

新しい通知の表示方法はお客さまご自身で設定をお願いします。

設定方法など詳細はこちら
http://www.softbank.jp/mobile/iphone/support/mail/notice/

書込番号:17591313

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SoftBank

スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

皆さん、いつもクチコミ情報ありがとうございます。
今回は情報提供のみです。

先にKDDIとdocomoがCA(キャリアアグリゲーション)をこの夏からサービス開始すると発表がありました。
さて、次期のiPhone6においてSoftBankがCAをサービスするのかです。

5月9日の決算報告会において、プラチナLTEを夏から開始する予定であり、CAも随時採用しますとの
孫さんから予告がありました。
プラチナLTEはMCAやRFIDの移行処置が最終段階であり順調に行けば夏からサービス出来るとの事です。

さて、CAの規定は3GPPの136.101 リリース11にあります。
CAの許可されているバンドクラスの組み合わせで、日本の事業者に当てはまるのは以下の通り
その前にバンドクラスの説明
バンド1  2100MHz帯 SBM、KDDI、docomo
バンド3  1800MHz帯 EM、docomo
バンド8  900MHz帯 SBM
バンド11 1500MHz帯 SBM(現在は3G)、KDDI
バンド18 800MHz帯 KDDI
バンド19 800MHz帯 docomo
バンド21 1500MHz帯 docomo
バンド28 700MHz帯 EM、KDDI、docomo

組み合わせ可能なCAのバンドクラスは
CA1-18(KDDI)、CA1-19(docomo)CA1-21(docomo)
CA3-8(EMとSBM)CA11-18(KDDI)

です。気になるのは、SoftBankのバンド8はバンド1とは組み合わせ不可です。
可能になるのは次の3GPPの136.101 リリース12以降となります。
リリース12は、予定では本年6月に最終的に凍結されて採用になります。
商用化の予定は2015年1月頃です。

さて、今現実的に可能なCA3-8(EMとSBM)の組み合わせですが、免許人の異なる
事業者間で同時接続利用を総務省が認可するかはグレーです。

また、6月にリリースされたばかりの12規格をAPPLEがiPhone6に盛り込むかも
とてもグレーです。ベースバンドチップが規格に対応するか?

以上 情報提供のみです。

書込番号:17510008

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

2014/05/13 10:48(1年以上前)

訂正 SoftBankの決算報告会は5月7日でした。訂正致します。

なお、700MHz帯のCAもリリース12に含まれるので、商用予定の2015年1月には間に合う予定
の様です。現在使われている既存システムの移行が順調に進めばですが。

書込番号:17510050

ナイスクチコミ!2


php777さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/13 18:02(1年以上前)

2014年度のCAは、KDDI(CA_1-18)とDOCOMO(CA_1-21)
DOCOMOのCAの下り最大225Mbpsは、屋内限定かな?

各キャリアのCA

●NTT DOCOMO
 CA_1-19(2.1GHz + 800MHz)
 CA_1-21(2.1GHz + 1.5GHz)-> 2015年3月までにサービスイン

 [Rel 12]
 CA_3-19(1.7GHz + 800MHz)
 CA_19-21(800MHz + 1.5GHz)
 CA_1-19-21(2.1GHz + 800MHz + 1.5GHz)

●KDDI
 CA_1-18(2.1GHz + 800MHz)-> サービスイン
 CA_11-18(1.5GHz + 800MHz)

 [Rel 12]
 CA_1-28(2.1GHz + 700MHz)

●Softbank Mobile
 [Rel 12]
 CA_1-8(2.1GHz + 900MHz)
 CA_8-11(900MHz + 1.5GHz)

●eAccess
 [Rel 12]
 CA_3-28(1.7GHz + 700MHz)

書込番号:17510927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:24件

2014/05/18 20:09(1年以上前)

都市部では、CA のメリットは少ないと思えますが、
いかがでしょうか。

現状、1周波数帯のみで最大速度まで出ているのであれば、
端末〜基地局がボトルネックとなっているので効果があると思います。

おそらく、1周波数帯でも最大速度に遠く及ばないケースの方が多いと思われます。

なんとなく、技術用語を増やすことで満足感を得ている気がしてなりません。

それよりは、1周波数帯のみで最大速度へ近づける努力が先だと思うのですが。

書込番号:17530541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/18 23:56(1年以上前)

元々帯域制限となり得る理不尽な?上限に加えてパケ詰まりがある訳で、クレームの無い様に高速化と言うよりもスムーズに繋がってナンボを狙っているのではないですかね?

書込番号:17531558

ナイスクチコミ!1


php777さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/19 14:16(1年以上前)

> 都市部では、CA のメリットは少ないと思えますが、
> いかがでしょうか。

一般的には(都市部の方が混雑するので)
電波のオフロードという意味ではメリットがあるのでは。

KDDIやDOCOMOは、複数波(3波)を出力している基地局が多く、CAの構築が容易
-> CAは、1つの基地局で終結

Softbank Mobileは、1波しか出力していない(小セル)基地局が主なので、CAの構築が難しい
-> CAは、複数の基地局を制御する必要あり(システムが複雑、コストが膨らむ)
また、基地局のベンダーが異なれば(相性等の問題で)CAの構築が難しい

もちろん3GPPで提案すらされてない「Softbank MobileとeAccess間」のCAは無理


つまり、Softbank MobileがCAを行うには、基地局の再構築が必要
その前に900MHzの巻き取りを完了させて900MHzのLTE基地局を開設する必要があるけどね
今夏から開設できなければ、おそらく3回目の行政指導が入るだろう

今後、総務省は電波の割り当てを企業グループ単位で行う方針なので、
DOCOMOより帯域を保有しているSoftbankグループは、これから苦境に立たされそう

書込番号:17532967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:24件

2014/05/19 23:59(1年以上前)

難しいことを言っているわけではないのですが、

単純に1バンドにつき 3Mbps が基地局側の性能上の上限だとすると、
3バンド CA に使用すると仮定します。

1 人しか使用しない場合であれば、
CA の場合には 9 Mbps が使用可能になります。

この状態、閑散部で起こりやすい状態で CA が有効と考えています。

逆に、3人が同時に使用し平等に分配されるとしたら、
CA の場合でも 「1バンドに1人ずつが使用する」場合でも、
結局は、それぞれのユーザーは 3Mbps しか使用できないと考えます。

6人の場合なら どちらも 1.5 Mbps が想定されます。

この状態は都市部に多いはずです。

なので、利用者数が多く、最高速度の半分にも満たない現状では、
CA などせず単一のバンドでも良いので、
通信容量を増やすことの方が先決と思っています。

書込番号:17534875

ナイスクチコミ!0


php777さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/20 11:11(1年以上前)

複数バンドに対応している端末でも同時に使用できるのは1バンド
(使用バンドは基地局側からの指定だけど、細かい制御は難しい)
つまり、トラフィック量が平等に複数バンドに拡散される保証はないです
しかし、CAにすると複数バンドを1バンドの様に扱えるのでトラフィック量を分散できるし、
1バンドが遅くなっても他バンドでそれをカバーできるので、通信が安定するね


CAでも帯域が近い(2.1GHzと1.7GHzなど)と混信の恐れがあるので、直ぐには規格化されないかも

書込番号:17535900

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

2014/05/22 09:47(1年以上前)

皆さん、お疲れ様です。

KDDIのCAが開始されましたね。
仕事の仲間が早速、アップデート前のGalaxyS5とアップデート後のGalaxyS52台で比較試験を
行ったそうです。東京都内、CAサービスエリア5か所で各4回測定計20回の平均値です。

CA未対応 下り平均14.8Mbps 最大23Mbps
CA対応  下り平均29.3Mbps 最大54Mbps
との事です。
CA未対応では主に2GHz帯Band1を補足
CA対応では2GHz+800MHzband18を補足

面白いのは、PCCがBand1とBand18で変化するとの事です。
待ち受けは2GHz帯優先なので
PCC=Band1で接続後、SCCとしてBand18が追加
歩いて移動するとPCCとSCCが変化、PCCとSCCが入れ替わる時もあり
通信速度の極端な落ち込みが見られないそうです。

報告からパケ詰りなどWeb利用で止まる事は無くなりそうですね。
やはり、伝搬特性や局配置の違う2つの周波数システムの組み合わせは
それぞれの欠点を補える為に通信品質を良好に保つためには有効と
思われます。
また、地方都市ではもっと通信速度の向上が期待出来そうです。
現状LTEは2GHz帯を優先的に補足する為に、プラチナバンドの800MHz帯は比較的に
空いており、CA利用によって2GHz帯サービスエリアにおいては効果抜群と言う
事でしょう。

また、KDDIはC-RAN構成の基地局上位装置制御回線のトラヒックを半減する通信方式
を開発しており、このたび欧州電気通信標準化機構(ETSI)の仕様に採用されました。
この通信技術はすでにCA用の基地局に採用されております。
docomoもすでにC-RAN構成用のバックボーンに同様の通信方式を採用配備を進めている。
SBMは不明(KDDI方式が正式採用された為に今後各ベンダーは対応すると思われる)。

法整備の話、総務省はEMとSBMの様な他社同志のCAが可能になる電波法を2015年初めに
改定する予定とのこと。
3GPPリリース12の凍結後、やはりSoftBankさんは来年早々(2014年度末までに)CAを開始
する予定と思われます。
では。

書込番号:17543176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/05/22 10:15(1年以上前)

nagesidaさん、毎度大漁過ぎて頭の網が破れるか、釣り糸が切れます。(笑

理論値で行くと搬送波周波数が高いと高速なはずなところ、モバイルの実使用ではBSの雷雲の様な状態が頻繁に生じるためにパケ詰まり、それをCAが補っている感じなのでしょうかね。

書込番号:17543248

ナイスクチコミ!1


スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

2014/05/22 17:59(1年以上前)

KDDIのCAですが、PCCとSCCのパケット配分の調整にはまだ改良の余地が
ありそう。まあ、わざと配分を渋っているかも知れません。

都内の測定だと、トラヒックが圧迫しているバンドの通信速度の約2倍程度の速度しか出ていません。
混んでいる2GHz帯が12Mbpsだと、CAでは24〜25Mbpsしかでない。
単純にPCCにパケットの半分の50%、SCCにパケットの50%を割り当てていると思われます。
この辺の調整はそのエリアの全体のユーザー数で行っているのかも知れません。

通常考えると、混んでいる2GHz帯Band1は配分35%、空いている800MHz帯Band18に65%とすると
上記の場合2GHz単独で12Mbpsだと、トータルで34.3Mbpsのスピードになるはずです。
極端な場合は、空いている方に90%回せば100Mbpsを超える事になります。(都内はむりかな)。

パケット配分のイメージはこんな感じ、2GHzをA、800MHzをBとすると
時系列的に
ABBBABBBABBBABBBABBBABBB でトータルでAの4倍速い。実際にはずっとそれぞれ送信してますから
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA 速度は全体の1/4
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 速度はAの4倍  

書込番号:17544435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2014/05/26 13:13(1年以上前)

Wi-Fiとの併用もして欲しいですね

書込番号:17558597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagesidaさん
クチコミ投稿数:1279件

2014/05/26 16:35(1年以上前)

LTEとWiFiとの併用ブラウザをKDDI研究所が
開発してβ版の限定使用できましたね。
確かプレディオとか。技術名はリンクアグリゲーション。

正式版でると良いですね。

書込番号:17559035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2014/05/26 19:49(1年以上前)

ソフトバンクは、プラチナバンドの利用をCMにうたったのは、前の事ですが、実際の利用はまだこれからのようです。

ソフトバンクが利用を予定している帯域は、まだ業者が使っていて、空くのは先の事になりそうです。

書込番号:17559593

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2014/05/27 00:41(1年以上前)

3Gのband8(900MHz)はたまに拾いますけど。
LTEのband8は伸びちゃいましたね。

書込番号:17560992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

キャリアアップデート LTE → 4G に

2014/05/24 09:58(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au

スレ主 tro-o-さん
クチコミ投稿数:137件

キャリアアップデートきてますが
アップすると
LTEの表記が 4G に。。。
SoftBankになったみたいで ヤダな〜

書込番号:17550511

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/24 10:40(1年以上前)

LTE表示の方が良いですよね(>_<)

書込番号:17550668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2014/05/24 12:14(1年以上前)

変わりましたね。

LTEも less than ever(以前より劣った)にならなくて、良かったのかも。

書込番号:17550919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2014/05/24 17:32(1年以上前)

でも、何が変わったのかな?

iPhone5では、auの売りらしい、800Mhz帯には、対応していないし...5sの方は、どうでしょう?
auのiPhoneは、youtubeなどを見る上では十分高速です。ソフトバンクのころは、悪いけど実用にならなかった。エリアも不満がありました。

エリアについても、iPhone5でも、少なくとも23区内では、困った事はあまりないです。でも、苦情をいったほうがいいのでしょうか?

書込番号:17551807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件 iPhone 5s 16GB auのオーナーiPhone 5s 16GB auの満足度4

2014/05/24 17:44(1年以上前)

>安中榛名さん

>エリアについても、iPhone5でも、少なくとも23区内では、困った事はあまりないです。
でも、苦情をいったほうがいいのでしょうか?

これは、必要ありません。

通信や通話環境の改善の為ではなく、Androidの夏モデルと表記を同じにするそれだけの意味です。
auのWebにも何も発表させてないですから。
iOS7.1.2の開発がAppleで始動してますから、配信された場合アップデートをすればアップデートiOSに付属するファームウェアのコード次第ですが、更新されてLTEに戻るかも?しれませんので。
しかい、今回程無意味なキャリアアップデートはau iPhone/iPadユーザーとして初体験ではあります。

書込番号:17551842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2014/05/24 19:12(1年以上前)

ihard Loveさん

他のアンドロイドにあわせる為だけなんですね。(苦笑)

iPhone5が800MHz帯に非対応でも、エリアに不満が無ければそのままでということですね。

書込番号:17552114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件 iPhone 5s 16GB auのオーナーiPhone 5s 16GB auの満足度4

2014/05/24 21:59(1年以上前)

〉安中榛名 さん

〉iPhone5が800MHz帯に非対応でも、エリアに不満が無ければそのままでということですね

そうです。
但し、iPhone 5がLTE Band18 800MHzは、物理的に受信不可能です。
iPhone 5s/5c以外選択肢はありませんがね。

書込番号:17552710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)