端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年9月20日発売
- 4インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全40件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2014年5月27日 19:57 |
![]() |
64 | 35 | 2014年5月19日 23:06 |
![]() |
14 | 4 | 2014年5月19日 11:13 |
![]() |
115 | 16 | 2014年5月13日 20:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年5月10日 20:58 |
![]() |
27 | 12 | 2014年5月9日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB docomo
イヤホンジャックにイヤホンを差し込んだとき、カチッと音が鳴ったいたんですが(表現があっているのか分かりませんが)、最近ならなくなりました。
現在は、奥までささらない感じです。
イヤホンから音が聞こえないってこともないので大きくは気にしていませんが、どなたか同じ症状の方はいますか?
書込番号:17562595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


カバーが挟まってるとか
書込番号:17562674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneに限らず、ミニプラグの端子には、カチッと止まるところがあります。それがないのは故障でしょう。
修理を依頼するのがいいと思います。
イヤホン端子は、異物が混入しやすく、壊れやすいものですね、経験があります。
書込番号:17563274
2点

品格コムさん
ご指摘どおり、大きなホコリが詰まってイヤホンがささらなくなってました。ご返信ありがとうございます。
傾 奇 者さん、安中榛名さん
ご返信ありがとうございました。
書込番号:17563508
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB docomo

コンビニとか行くとかはダメですか?
書込番号:17462424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スタバの無料Wi-Fiが速度も安定していていいですよ。
スタバなら、200円でコーヒーも飲みながら、のんびりとアップデートしましょう。
書込番号:17462533
3点

スタバのWi-Fiも好いけど、docomoの無料公衆Wi-Fiがあるからそれでアップデートしてみましょう。
docomoでもスタバでも自身で好むものを使えば幸せになれますよ。
iOS7.1.1はリスクとハッピーの表裏一体ですが....
書込番号:17462739
2点

最近アップデートでは、Wi-Fiが必要のか判りません。´д` ;Wi-Fiの利便性が有れば教えて頂けたら幸いです。(^◇^)
書込番号:17462767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

梨沙ちゃんさん
あなたの日本語がおかしくて、よくわかりません。
書込番号:17462797
11点

梨沙ちゃんさんは手に障害があり、入力が大変らしいですよ。
書込番号:17462911
5点

貴方の助言、有り難うございました。梨沙のMacでは、アップデートする度にWi-Fiを使わなくてもバージョンアップ出来るのに、iPhoneだけは、Wi-Fiを使わなければいけないのが不思議なのです。!(◎_◎;)
それを云いたかった梨沙です。´д` ;
書込番号:17463057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>梨沙ちゃんさん
モバイルデータ通信(携帯の回線)では大きなファイルのダウンロードに制限があるので
自宅の無線LANなどでアップデートしてくれという事です。
Macも自宅の無線LANか有線LANでしょうから同じことです。言うまでもないですがWi-Fi≒無線LANです。
ところでスターバックスのコーヒーってショートで280円くらいしてなかった?
Docomo iPhoneはdocomo Wi-Fiが利用できるよね?
http://sasp.mapion.co.jp/b/docomo_wifi/
書込番号:17463200
1点

コーヒーショップのあべ静江を思い出すのは、梨沙だけかしら?(^◇^)
書込番号:17463350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰だよあべ静江と思って検索したら大根事件ってのが出てきてほっこりしたよ。
書込番号:17463717
1点

同期してiTunesを使えばwifiなしでもできます。
wifiはでのアップデートは自分専用のパソコンがない人のため。アップデートファイルの容量が大きいからLTEの制限を考慮してwifiを使用してるのです。
ドコモショップでwifi使わしてもらう
書込番号:17464439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

docomo報道発表で、Wi-Fiも料金を払う事になって、本当悲しい報道発表だね?。
・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:17525580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone持っている人は、プロバイダーに加入して、無線LANルーターを自宅で使っているものと思っていたのですが、最近、そうでもないらしいことを知りました。Wi-Fi接続はiPhoneでは、アップデートでも、icloudのバックアップでも必要ですので、必須と考えましょう。
でも、そんな違いなど気にしなくてもいいように携帯回線でできるようにならないかな?
書込番号:17525647
1点

Wi-Fiも料金を払うってなんの話?
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/05/09_00.html
書込番号:17525672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傾奇者さんの云うとおり、Wi-Fiの話しになっていますね?(@_@)
どんな人が、料金を取られるのかしら?
(・Д・)ノ
書込番号:17525929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「「docomo Wi-Fi」とは、駅、空港、カフェ、ファストフード店などの全国約15万アクセスポイント注意1 で送受信時最大72.2Mbps注意2 のインターネットアクセスが可能なドコモの公衆Wi-Fiサービスです。」
書込番号:17526164
1点

梨沙見たいに、永年無料Wi-Fiに加入しているユーザーとは、差別されないのですか?
(≧∇≦)
書込番号:17526423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話の展開がよく分からない^^;
梨沙ちゃんさん
>docomo報道発表で、Wi-Fiも料金を払う事になって、本当悲しい報道発表だね?。
・°°・(>_<)・°°・。
この意味が分からないって話なんですが
書込番号:17527097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梨沙ちゃんさんは公衆Wi-Fiと自宅のWi-Fi(無線LAN)とポータブルWi-Fiとかの区別がついてないんじゃないですかね?
なんか、会話が微妙に噛み合ってない感じがします。
書込番号:17527429
2点

梨沙の場合、公衆Wi-Fiは無料で接続出来るのに、新たに費用を払って接続するdocomoの報道発表に意味が分からないので、教えて頂けたら幸いです。\(^o^)/
書込番号:17527482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

傾奇者さんが貼ったリンクは見ましたか?
「docomo Wi-Fi月額300円プラン」は
永年無料Wi-Fi加入者が、そのIDを使ってスマフォ以外のWi-Fi専用タブレットやノートパソコンなどを利用したい場合に契約する有料プランです。
スマフォ以外の端末を持ってなければ、関係ないし、申込(契約)しなければ料金は発生しません。
書込番号:17527543
2点

しかし梨沙の場合、MacBookProでも問題無く使用出来るのは、ハーティ割引きのせいですか?(・Д・)ノ
書込番号:17527585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

docomoWi-Fiは別にパソコンでも使えますよ。
ずっと無料ですよ。
あくまでもdocomoWi-Fi契約を追加したい場合は有料と言うプランな話
書込番号:17527633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> docomoWi-Fiは別にパソコンでも使えますよ。
> ずっと無料ですよ。
それが、6月からは有料で契約(申込)が必要ってことなんじゃないんですか?
今まで、Xi契約者はXi以外の端末もタダ乗りできたけど、Xi端末以外を使いたい場合は金よこせってことと読みましたが...
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/05/09_00.html
のピンク色で囲まれた部分が今までは無料で使用できたけど、赤枠部分を有料化しますよ
費用は月額300円で、申込必要になりますよ
ってことかと...
> あくまでもdocomoWi-Fi契約を追加したい場合は有料と言うプランな話
意味が取れません。
「あくまでもdocomoWi-Fi契約を追加したい場合」って具体的にどういうことでしょう?
書込番号:17528842
0点

そう言う話なのこれって?
私が勘違いしてるんですね申し訳ございません。
同じdocomoIDでログイン出来なくして、2台同時にログイン出来る様にドコモID発行するのかと思ってました。
書込番号:17528953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話を整理しましょうか。。。。
@梨沙ちゃんさんはdocomo公衆Wi-Fiが有料になると気にしてる。
A傾 奇 者さんはdocomo公衆Wi-Fiは無料と言っている。
Bふしぎつぼさんがdocomo公衆Wi-Fiで変更が2014/6/1より利用に変更がされることを伝えている。
ここでdocomo(SIMLockFree含んで)iPhone5s/5cでXi契約した人は、今迄docomoWi-Fi利用をした場合、
iPhoneで利用可能であったものを2014/6/1よりWin/Mac/iPad Wi-Fiモデル/iPodでもサブとして利用可能とする
こと。
(Win/Mac/iPad/iPodでdocomoWi-Fiを使用した場合契約したiPhone/WinPhone/Androidで使用不可になるのを防止する為)
iPhone 5s/5c(Windows Phone Androidも含む)で契約した人は契約端末がdocomo公衆Wi-Fiが無料なのは現状のまま。
しかし、サブで同じdocomoWi-Fiを利用する場合(パスワード判別)利用料金\300が必要になり、
費用はiPhoneの毎月の利用料金に加算される仕組みです。
勿論、新たにdocomoWi-Fiを使用することも可能だが、費用は掛かり契約回線から天引きと。(こんな理解で好いかと)
社用iPhone5s(SIMFree)から151にTELして確認してみましたんで。
書込番号:17529358
1点

ihard Loveさん
まず大前提として
docomoWi-Fiは契約デバイス以外でも元々使えていた。iPhoneだろうがゲーム端末だろうが
簡単に話をまとめると
今後は契約デバイス以外でdocomoWi-Fi使う場合は別途契約で有料になると言う解釈と言うことですか?
書込番号:17529432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>傾 奇 者さん
>docomoWi-Fiは契約デバイス以外でも元々使えていた。iPhoneだろうがゲーム端末だろうが
勿論しってる。
今回は、そのプランでも同時に使用できる方針に変更する為みたい。
従って、iPhoneはここの\300プランで永年無料対象に契約的に該当するので、無料のままで、別デバイスのiPad/iPod/Win/Macを同じパスワードで利用できる様にする為、有料プランに変更したそう。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/docomo_wifi/about/bill_plan/index.html
余談ですが、docomo契約のない人はこれより遥かに高いプ料金になるみたい。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/docomo_wifi/usage/index.html
私は社用もプライベートもiPhone 5sなんで良く解りますがね。
docomoとauの違いもリアルに....^^;
151に連絡するかdocomoShopで直に確認した方が早いでしょうね。
書込番号:17529540
0点

ihard Loveさん
〉今回は、そのプランでも同時に使用できる方針に変更する為みたい。
と言う事は同時利用でなければ今まで通り契約デバイス以外(WiFi専用デバイス)でも
無料で使えると言う事ですか?
梨沙ちゃんさんはそこが気になってるようですよ。
(PCで単独で使う場合も有料になると解釈してる)
書込番号:17529710
2点

傾奇者さんの文面に同感します。\(^o^)/
iPhoneで契約している永年無料Wi-Fiは、Mac等のパソコンには、6月以降適用しないと云う意味なのかしら?(・Д・)ノ
書込番号:17530039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも話がかみ合わないので151電話するもつながらない
docomoWiFiが同じIDで2台同時ログインが出来ない現在の仕様から察するに
私が思うに
現在の永年無料契約でiPhoneでもPCでも同時利用(同時ログイン)でなければ今後も使える。
iPhone5SはdocomoWiFi接続がSIM認証なので
MydocomoからSSIDとPWを確認して手動設定すれば大半のデバイスで使える。
だから梨沙ちゃんさんは今後もMacでも無料で使えると思う。
今回の有料サービスは、iPhone5sとPCまたはゲーム機+PCなど別にデバイスに拘らず2台同時にログインできるようになるだけの話ではないでしょうか?
そう解釈していたのですが・・・・
今後永年無料契約分は契約以外のデバイスで使えない仕様に変更するとなると、docomoWiFiの根本が変わってしまうような気がします。
とりあえず自分で確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:17530099
2点

>傾 奇 者さん
>梨沙ちゃんさん
話を整理したつもりが、混乱させてしまいましたね。
すいませんでした。
今回の\300プランはdocomoの発表だけだと意味が伝わらないですね〜
調べてみて、今回のプランはPCやiPad/iPodなどをiPhoneと同時に2台接続したい場合です。
その場合に、\300かかると。
交互に切り替えて使えば、無料ですね。(同時接続をすると有料ですからね)
こちらが、整理出来ていて解り易いですよ。
http://d.hatena.ne.jp/hinkyaku49/20140509/1399650182
http://bambamboo333.hateblo.jp/entry/2014/05/10/docomo-service-data-docomo_wifi-about-bill_plan_300
あくまで2台同時使用である場合ですから、iPhone5sをdocomoWi-Fiから切り離せばPCで同じIDとパスワードで、
無料接続できますね。
書込番号:17530790
1点

なるほど、申込が必要なのは同時2台の時だけなんですね。
docomoのページだとわからないですね。確認頂きましてありがとうございます。
傾 奇 者さん、梨沙ちゃんさん、混乱させてしまい、申し訳なかったです。
書込番号:17531078
1点

今は分かりませんが、以前(SIM認証導入前)は
docomo-WIFI接続して、ほかのデバイスで同じIDでdocomo-WIFIに入ると
すでに利用中という意味合いの、エラーが出ていました。
書込番号:17534654
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 32GB SoftBank
先日iPhoneを購入したのですが、たくさん使いすぎて3日で1gbを使ってしまったので規制されています。規制中でもテザリングをすることは可能ですか?
書込番号:17530456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみれば良いじゃない。
出来ますよ。ドコモ版ですが。
書込番号:17530565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テザリングは可能だと思いますが、
速度制限は変わらないので、つらいですね。
でも、単純計算だと、3日で 1GB だとすると、
1ヶ月 10GB になってしまいますね。
iPhone からは、softbank wi-fi spot などを活用して、
データ通信はテザリング用にセーブするなど必要かもしれません。
また、テザリングの相手側の設定を確認してみてください。
テザリングの相手側は現在の Wi-Fi 接続が、
テザリングなのかプロバイダーなのか判別できません。
アプリの更新やデータ同期を wi-fi 接続時と設定していると、
テザリング時に大量のデータをダウンロードしてしまいます。
それらの設定は手動に設定してください。
書込番号:17530590
3点

可能です…
しかし、他社二社の規制とは比べ物にならない位規制されます!
ま〜実際使われてるのでお分かりかと思いますが…
実際私が規制された時は通常より10分の1位に落ちました。
ただ、スレ主さんの言われる
テザリングは可能ですが、恐ろしく遅い
通信なだけです。
書込番号:17532521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
場違いな質問でしたらすみません。。。
地震などの大規模災害に備えて一社スマホを買うとしたら、今だとdocomoとauだったらどっちがいいでしょう。ちなみに他にスマホや携帯は持っていない場合です。
通話だけでなく、データ通信も考慮してだとです。。。(でも通話は通話しかできませんが、データはデータとデータの中でもスカイプなどで通話ができるので、データ通信の繋がりやすさの方が重要でしょうか?)
さらに場所は、災害時に全国どこにいるかわからない、といった場合だとどうでしょう。
ネットで調べたところ古めのものですがdocomo強!という意見が多いようだったのであえてこちらau口コミでご意見を聞こうかと、、
今ではLTEはauが勝っている云々?とも読んだのでどっちのキャリアが安心かな~と。
災害時ではなくノーマル時だと、どちらのキャリアもデータと通話を合わせて考えると全国電波のつながりやすさはどっこいどっこいみたいという印象を受けたのですが、集団パニック時の時はどうなると思いますか。
追加してるうちに長くなってしまいました!、恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
5点

どの程度の災害規模を想定してでしょうか?
基地局が被害に遭えば普段どんなにエリアが広くても使えないですし、移動基地局もトラフィックが破綻していれば移動することも出来ません。
また電力の確保も難しくなってくるんじゃないでしょうか?
そう言ったことよりも身の安全や、食料確保が優先になるかと思います。
一番確実なのは衛星電話に落ち着くかも知れませんね。
http://www.kddi.com/business/cloud-network-voice/satellite/iridium/mobile/
http://www.docomo.biz/html/product/satellite.html
http://www.softbank.jp/mobile/service/satellite_phone/
書込番号:17499862
6点

うん、まず基地局の数の問題だけでありませんから・・・
回線が生きていたとしても、災害時はトラフィックの増加から、「通話」に関しては著しく制限されほぼ繋がりません。
キャリアメールも送信して、2-3時間後に届くという有様です。
ネットの利用だけで考えれば、カバーエリアが広く、まず地方に行っても繋がるdocomoが無難だとは思いますが・・・
3年前の震災時に北海道におりましたが、関東の親族に連絡をつけようとしても、docomo携帯×・Au携帯×・softbank
通信カード×、UQWMAX×(後者2つは極端な速度低下)で、結局一番早かったのは、公衆電話でした。
書込番号:17499872
11点

かりに首都直下型地震のような大規模災害が起きたとしたら、被災直後では携帯なんて脆弱なインフラは頼りになりません。たとえば、ただでさえ通信速度が遅くなる都心のターミナル駅で被災すれば、もうどうにもなりません。
そもそも電気も手に入らなくなる可能性が高いですから、焦って使っているうちにあっというまに電池切れです。東日本大震災の時でも、結局、一番必要な場所で一番必要なときに一番必要な人には情報は伝わりませんでした。
役に立つのは、パニックが収まり、電気や電波や基地局が復旧してある程度落ち着いてからです。であれば、auでもドコモでも大差ないでしょう。
なお、地方やへんぴな場所ならドコモが強い、ということはいえるでしょうけど、そもそもそういう場所では被害は限定的なので、災害用という観点からいえば、あまり意味はないです。
自分が普段どこでどういう生活をしているのか、災害時に通信を何のためにどのように使うつもりなのか、によって正解は異なるでしょう。予備バッテリをいつでも持ち出せるように準備しておくこともきわめて重要です。ドコモかauかという選択以前に、考慮しておくことは多いです。
なお、東日本大震災のデータでは、音声通話については、震災直後にNTTが最大で90%の通話規制、KDDIが95%、ソフトバンクが70%。パケット通信についてはNTTが30%規制、KDDIとソフトバンクは規制なし。また、固定電話は80〜90%の規制がかかりましたが、携帯電話より早く解除されています。安否を確認する、というだけなら、電気のいらない昔ながらの黒電話で災害伝言板を使うのが一番頼りになる、といえなくもないです。
書込番号:17499882
10点

東日本大震災の時、自身の周囲の通信・通話状況から。
揺れてる最中にDocomoガラケーが圏外に。
その直後にauが圏外。
Softbankの方がつながっており揺れが収まってからも通話が可能でした。
(安否確認に暫し使えた)
その後繋がらなくなり
最後まで使えてたのがWILLCOM。
SoftbankのWi-Fiルーターが切れなかったので通信でradikoやニュースサイトで状況確認。
PC用の地デジ・ワンセグチューナー(USB)でTVでの状況確認が
夕方帰宅時間まで情報収集に利用してました。
一時的に圏外となったSoftbank iPhone4も夜には通話可能となって使えてましたが
Docomoは通話不可だったので連絡にDocomoガラケーユーザーの者に貸して重宝がられました。
状況は自分の場合なので、エリア・全国的には一変するでしょうから参考程度に。
書込番号:17499893
15点

電波状況は地域によって異なりますが、まずは災害時に電池が長持ちするということで、スマホではなくガラケーを持っている方が安心でしょう。
ガラケーだと、機種によっては1週間くらいは充電しなくても使えますし。
書込番号:17499933
3点

私も震災時にdocomoガラケーは通話不能になったんですが、
スマホの人で通話が繋がらない場合でもネット経由のメールは出来た。
という人もいましたし、本当に震災時を考えるなら
docomoガラケーと他社スマホとか
何処かのスマホとWILLCOMも考えるとか
docomo以外のスマホと格安sim(とタブレットとか)色々
一台だけ(一種類だけ)という発想は辞めた方が良いかも・・
書込番号:17499977
4点

震災の時にはWILLCOMを使っていました。
普段と変わらず使えていたのを覚えています。
1番最悪なのがソフトバンクで、ソフトバンクの友達にメールしても届くのが遅いらしく、返信も時間差がありました。
auの人とは普通にやりとり出来ていた記憶があります。
ここに書かれている人をみると、複数台持ちが多いですね。
auかドコモにして、WILLCOMの二台持ちが1番良いかもしれませんね。
書込番号:17500350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんなこと書いたら身も蓋も無いと言われそうですが・・・
ライフラインが完全に途絶された経験からすると、直後のドタバタ状態では電話なんかどうでも良くなります。
無事帰ること、食料・水の確保すること・・・要は生き延びることだけで頭がいっぱいでした。
どのみち、直後から全キャリア(主要3キャリア以外は未確認)圏外のまま『数日間役立たず』でしたし。
災害時に電話のこと気にすることができるのは、大変とはいえ、生死を考えるほど切羽つまってない状態だからかなぁと思います。
仮にインフラが無事でも、ネットワーク制限されたりで “実質使えない” と思って行動した方が良いと思います。
あくまで我が地域の場合ですが、復旧はauが早く、僅差でdocomo。
SoftBankは1週間弱かかったかな。
電気は5日間ダメ、ガスは数日ダメ、水道は2週間ダメ、固定回線も数日間ダメでしたけどねぇ。
本スレッド『災害時に強そうなのはdocomo?au?』への回答は、経験上『大差無し』です。
なので、普段の行動範囲でベターなのを選べば良いと思います。
それよりも、最悪瓦礫の下敷きになった場合とか想定してストラップにホイッスルを追加するとか『アナログ』な対策もお勧めしておきます。
書込番号:17500492
17点

身も蓋も無いパート2
「安否確認」、「連絡取りたい」、「仕事の・・・」、
これらが殺到して、
「ケガして119」、「閉じ込められた、help me」等
が通じなかったらしいから、直後はむやみにかけないでね。
書込番号:17500654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

災害時には、利用者の多い携帯電話など、使えないものになるようです。
災害時にあてになるのは、利用者の少ないメディアかもしれません。
阪神淡路大震災のときに携帯電話が注目されたのは、当時まだ、高価で利用者が少なかったからだと思われます。東日本大震災のときには、真っ先に使い物にならなくなりました。通信関係で使えたのは、イーモバイルのポケットWi-Fiでしたが、「規制をしなかった」と威張っていますが、単に大手3社よりも利用者が少なかっただけのことと思われます。
SNSが東日本大震災のときに使えたといわれていますが、たぶんサーバが国外にあって被災しなかった、利用者が現在ほど多くなかったからだと思われます。使っていない人も多いので、あてにはならないのではないでしょうか。
書込番号:17500864
5点

皆さんがインフラ等々詳しく述べていらっしゃるので、私は堅実なところで(^^;;
移動通信各社共、災害用の伝言サービスがあります。
NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/smt/info/disaster/disaster_board/index.html?ref=sitemap&from=pc_rd
au
http://www.au.kddi.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/
SoftBank
http://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/
イー・モバイル
http://emobile.jp/service/dengonban.html
WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
実際に災害となると、皆さんが言うように通話や通信が大変繋がりにくくなる可能性が高いです。
東日本大震災の時、私はまず一番最初にこの伝言サービスを使って自分が大丈夫である旨を伝え、その後各々知人に電話してみたり(当然ながら、なかなか繋がりませんでした)メールを送信したりしていました。
繋がらない間に伝言板はチェックしてましたが、知人数名が伝言サービスを使っていたので比較的早い段階で安全確認することが出来ました。
ご参考まで。
書込番号:17500925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災害時に強いインフラ(通信)はやっぱり衛星かと思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130904_613969.html
上記だと機器代金は掛からず、月々5〜7000円程度(通話別)で維持できるみたいです。
(私も最近気になっていて契約しようか迷っています。通話料が高いですが、山間部など電波が繋がらないとこに仕事で行ったりするので、無線より重宝しそうで・・・)
上記金額が高いか安いかは災害時にどの程度通信インフラが必要かです。
書込番号:17501196
4点

無難なのは、メジャーキャリアとマイナーキャリアを一回線づつ持っておく事でしょう
書込番号:17504620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで使ってきた携帯に、衛星電話を足すのが一番いいと思います。
書込番号:17504940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題はかける相手が繋がるキャリアなのかって気もするが
書込番号:17506436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこも駄目でしょ。
年々前かに、比較的大きい地震があったのですが、使えませんでしたね。ゆれが大きかったので、天井崩落が怖くて、店内の日はすべて外に逃げ出してましたよ。・・・ワンセグTVは見れていたようだけど、通信物は使えず状態。
勤めている会社では、個人の安全の確認の為に、確認の配信をしたらしいのだけど、配信が全部止められてしまい、機能しないのが発覚。・・・その後、有効な対策案を再構築するとあったが、その後無し。
せめて、御家庭内での電話は、停電時に備えて光→通常の電話回線にしておくことをお勧めします。 局が駄目にならない限り使えます。
FAX機等は停電時には使えないので、停電時に使える旧型の電話機は残しておいたほうが良いです。・・・何かのときの非常食、懐中電灯の扱いみたいなものかな?
書込番号:17511381
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
先月にiPhone4sの分割払いを終えたのと転居してネット環境がiPhone4sのみなので、iPhone5sに機種変更したいなと考えているのですが、悩んでしまっているので、ご助言お願いします。
@iPhone5sとiPadAirを両方使う場合のメリット、デメリット。
Aランニングコストを安く抑えたいので、iPhone4sとiPadAirの場合のオススメネット環境の組み合わせ
BiPhoneとiPadAir以外のオススメ機種
ちなみにiPadminiは画面が小さいので考えていません。
また、ネットは主に動画や画像をみているので、それなりに使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17498909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロック=セオリー さん
iPad板の方でも主さんを拝見しましたが、iPad AirのWi-Fiモデルを検討されているということでよろしいでしょうか?
@メリットは、iPhone5sとiPad間は同じAppleIDで共有することが出来る。
メールはもちろん、Webサイトのお気に入りなども全て共有出来るので、使い勝手に合わせてどちらかを選択可能。
auのiPhoneなら、公衆無線LAN「au Wi-Fi」がiPadでも利用可能(設定に関してはここでは省略します)。
Wi-Fiが使えない環境でも、iPhone5sならテザリングを利用すれば、iPadの通信が可能。
デメリットは、私個人の使い勝手でデメリットを感じたことがないので、他の方の回答があればそちらを参考になさって下さい。
AiPhone4Sの場合はデバイスの共有は出来ますが、テザリングが出来ないのでベターな選択ではないかも知れません。
それでもコストを安く抑えたいということでしたら、auひかりやJCOMあたりなら「auスマートバリュー」が適用されるので、加入すれば2年間は月々1410円割引きがあります。
BiOSデバイス以外の端末を利用したことがないので、こちらも他の方の回答をご参考下さい。
主さんの利用環境や使い勝手等々熟考された上で、ご自身に合った良い買い物が出来ることを願っています。
書込番号:17499062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone5sとiPadAir Wi-Fiモデルの組み合わせとして
1.画面サイズの違いで上手く使い分けられたら便利。テザリングでの接続がいちいち面倒。
2台分の通信量を1台の回線で賄うには、通信量を工夫する必要がある。
2.iPhone4sの契約を更新すると2年間限定割引分(例えば毎月割など)が終わるので月額は
上がりますので、更新月期間内に良い条件で変更した方が良い。
固定回線+iPhone4s→ガラケー+iPad
Wimax+iPhone4s→ガラケー+iPad
3.この板で聞かれても答え難いけど、iPhone4s→EMOBILEのNexus 5とかイオンスマホとか?
月額は安いらしい。
>また、ネットは主に動画や画像をみているので、それなりに使っています。
動画や画像中心だと通信量が7GB制限をあっという間に超えてしまうので
モバイル回線だけだと1か月持たないと思われます。
固定回線を引くか、WimaxやEMOBILEのモバイルWi-Fi回線の制限が緩いのは必要でしょう。
書込番号:17499190
1点

iPhone5sとiPad Air(Wi-Fiモデル)をテザリングして使っていました。
iPhone5sとiPad Airのテザリングは、Wi-FiよりもBluetoothの方が安定していていいですよ。
月7GBの容量制限を超えないなら、この組み合わせが使いやすいでしょう。
同じiOSであれば、ユニバーサルアプリ(iPhoneとiPad両方で使える有料アプリ)を一度の課金で使えるメリットもあります。
画面が小さいのはダメと言うことなら、Nexus5+Nexus7という組み合わせはないでしょうねえ。コストは安く済みますけどね。
書込番号:17499254
1点

こんばんは。
皆様詳細なご助言ありがとうございました。iPadAirはwifiモデルを考えています。
皆様のご助言を参考にさせていただき、再度考えたいと思っています^ ^
ありがとうございました。
書込番号:17501602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB docomo
今は、ギャラクシーのスマホを使っています
携帯で写真や動画をよく録り、そのままSDカードに保存してます
アイフォンの用量は多目の物を購入しようと思ってますが、本体に入りきらない写真や動画はSDカードが使えないアイフォンではどのように保存して、再生やプリントアウトすれば良いのですか?
教えて下さい!
書込番号:17483017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はパソコンがMacなので、パソコンのiPhotoで写真や動画は管理してますね。
書込番号:17483035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・パソコンにつないでパソコンにコピーする。
・icloudで設定してあると撮影した写真が自動的にパソコンのicloudフォルダーにも
保存される。(同ネットワーク環境下で)
・Apple TVを用いればAirplayにより再生した写真をTVに映し出せる。
Airplay対応プリンターでネットワーク印刷が出来る。
他にもあると思うけどこの位に。
書込番号:17483048
3点

iPhone厨さんは、どんなMacをお使いかしら?(^◇^)
書込番号:17483083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacBook Airの一番安いスペックです。
動画編集とか大したことをしないので、十分です。
軽くて持ち運びしやすくて使いやすいですよ。
書込番号:17483107
1点

たくさんの方法を教えて頂きありがとうございます
パソコンはapple社のではなくても、どのパソコンでも対応可能ですか?
初歩的な質問ばかりで、すみません(>_<)
書込番号:17483347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーサイトくらいは目を通した方がいいでしょう。
http://www.apple.com/jp/iphone-5s/specs/
書込番号:17483365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windowsパソコンでも、iPhoneをつなげて使えますよ。
でも、Macの方が断然使いやすいです。
書込番号:17483611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

梨沙は、MacBookPro使用していますが、最近、動きが遅くなっています。(≧∇≦)
ハードディスクの断面化を心見ていますが、それでもまだ、動きが遅いのです。T_T
他に解決方法が有れば、教えて頂けたら幸いです。(^◇^)
書込番号:17483629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他に解決方法が有れば、教えて頂けたら幸いです。(^◇^)
MacBookProの板で聞いら
書込番号:17484852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デフラグは、やらない方が良いと思います。
書込番号:17486069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯で写真や動画をよく録り、そのままSDカードに保存してます
>アイフォンの用量は多目の物を購入しようと思ってますが、本体に入りきらない写真や動画はSDカードが使えないアイフォンではどのように保存して、再生やプリントアウトすれば良いのですか?
32GB以上を選んでおけば、そうそう容量不足に困ることは少ないと思いますが、
下記 a) b) c) などの外部ストレージを活用すれば良いでしょう。
a) クラウドにアップする(オンラインアルバムやオンラインストレージ)
iCloud, Dropbox, Picasa, Yahoo!ボックス ・・・etc.
b) モバイルNAS(Wi-Fiポータブルストレージ)を活用する
http://matome.naver.jp/odai/2136395486422433101
c) NASを活用する
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/plus/nas/itunes.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ces/
普通は a) で間に合うかと。
クラウドにデータを預けるのに抵抗がある場合は b) c) が良いと思います。
ロケーション・条件によってはダウンロードに時間を要します。
再生頻度が低いものを中心に外部ストレージに保存すると良いのでは。
バックアップも兼ねて全て保存する方が良いですけどね。
プリントアウトは既出の通りAirPrint対応プリンタを使えば簡単でしょう。
非対応でもPCのプリンタを共有しておき、『AirPrint Activator』等を入れればAirPrintできます。
上記 b) の殆どはSDカードにも保存できるんで、従来と同様にプリントできるのでは?
自分の場合、PCでプリントした方が納得の結果なのでAirPrintの可否はそれ程重要視してませんが。
>パソコンはapple社のではなくても、どのパソコンでも対応可能ですか?
既出の通り、メーカーサイトの仕様の『システム条件』を満たせばOKです。
普段はパソコン無くても困る事は少ないですが、やはり有れば便利だし安心。
書込番号:17496438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)