端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年9月20日発売
- 4インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全40件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 5s 16GB SoftBank絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2014年6月4日 14:24 |
![]() |
25 | 16 | 2014年6月4日 22:52 |
![]() |
51 | 12 | 2014年7月2日 12:17 |
![]() |
19 | 14 | 2014年5月27日 00:41 |
![]() |
8 | 4 | 2014年5月6日 08:04 |
![]() |
16 | 11 | 2014年5月5日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB SoftBank
本件のスレが無いんで立てました。
今年2月頃にはEメール(i)(@i.softbank.jp)がプッシュに対応云々というのを目にしてた気がしますが、
普段使ってないアカウントなんで『ふ〜〜ん』程度に流してあまり意識してませんでした。
で、昨日、SMSでお知らせが届いたんで久々に有効にしてみました。確かに『プッシュ』が選択可能になってました。
通知センターにも表示できるようになったから、従来の通知画面だけよりは格段に実用性が上がりましたね。
自分は他のアカウントがメインなんで良くも悪くも影響無いですが、何か旨い使い方が無いか考え中です。
(転送にも対応してくれたら良い線行くんだけどなぁ)
以下引用
- - - - -
<ソフトバンクより重要なお知らせ>
Eメール(i)(@i.softbank.jp)新着メール受信時のお知らせ表示方法が2014年7月末以降、変更になります。
新しい通知の表示方法はお客さまご自身で設定をお願いします。
設定方法など詳細はこちら
http://www.softbank.jp/mobile/iphone/support/mail/notice/
7点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SoftBank
3月に5sを購入しました。
様々な割引があり利用料金は安く、さらに本機はサクサクで気持ちよく使ってます。
さて、5月の利用料金の請求確定のお知らせが届きました。
消費税が増税になったので請求額が増えるのは当然なのですが、んんっ!10%以上料金が増えてます。
4月の料金(税5%時): 982円(内消費税47円)
5月の料金(税8%時):1125円(内消費税83円)
割引サービスは、バンバン乗り換え割、スマホBB割、紹介割、月月割です。
このうち、紹介割、月月割は、消費税込みの割引額になっているとのこと。
なので、消費税が増税後は、実質の割引額が減るということになり、私の支払い額が増え、ソフトバンクの収入(税別)が増えるということですな。
さすがソフトバンク、いや、ソフトバンクだけでなく、ドコモもauも同じでしょうか。
個人としては小さい話ですが、キャリアの売り上げアップとしては結構な額のような気もします。
3点

auですが、同じですよ。
8%消費税の課税対象額は毎月割等の割引前の基本使用料+定額料などに
かかってます。
書込番号:17580535
5点

確かにわかりにくいですが、端末代金相当分を電話料金から割り引く、という仕組みですから、当然、そうなります。
端末代金の支払額は、増税後も、増税前の金額のママですから、対応する月々割の額(税込)も変わりません。他方、電話代は増税分増えますから、結果的に、税金が大きく増える、ということになります。
ただし、キャリアの売り上げは同じです。一見、増えているように見えるのは、従来は、税抜きで月々割を計算していたのを、税込みで計算するようになったからです。
auもドコモも同じですよ。
書込番号:17581050
4点

Re=UL/νさん、P577Ph2mさん
レスありがとうございます。
auもドコモも同じなのですね。
税抜きの支払い額が935円から1042円に107円増えたので、ソフトバンクの収入が増えているはずです。消費税は36円増えました。(ま、小さい話ですね)
契約時に割引額は税込との説明があったはずですから、もちろん異論はないのですが、なかなかうまいやり方だなあと思いました。
なお、端末は一括ゼロ円で購入しています。
書込番号:17581573
0点

税抜きの額が増えているように見えるのは、月々割の計算方法が変わっているからです。
従来は、電話料金から月々割の額を引いてから(これが消費税対象額)、税率5%をかけています。
4月からは、電話料金(これが消費税対象額)に8%をかけた上で、月々割(税率5%を含む)の額を引いています。増えたように見えても、税込みの月々割の額も増えているので、その分、相殺され、結局、同じです。
また、月々割の額(税込)は、購入時点で決まり、増税後もそのままです。したがって、端末を一括払いしていようが、分割払いしていようが、まったく関係ないです。
3月までの請求書と比較して、頭をひねればわかりますよ。
書込番号:17581661
3点

>ソフトバンクの収入が増えているはずです。
いいえ。
消費税ですから収入には入りません。
課税対象額は税抜きの基本使用料+定額料などで、一見多い消費税を徴収してるかに見えますが
増えてる税分を
消費税額込みの割引きがなされるため
最終的な請求額は税抜きの割引後の小計+消費税8%と同じになる筈です。
利用料金1000円、割引が500円として
1000円の消費税8%(80円)から税込540円を引いた額と
1000円から500円を割引いた額に消費税8%をかけた額は?
けして消費税を多く受け取って、小さく売り上げを申告して儲けてる事はないと思うけど。
書込番号:17581691
1点

P577Ph2mさん、Re=UL/νさん
またまたレスありがとうございます。
すみません、説明がヘタで伝わっていないようです。
先ほどの私の投稿は、税抜きの支払い額です。税抜きの支払いが、
4月請求分(消費税5%時)935円
から
5月請求分(消費税8%時)1042円
となっています。
この金額は、税抜きですから、さらに消費税を4月請求分は5%、5月請求分は8%分合わせて請求されて、一番最初の投稿の金額になってます。
つまり、税抜きの支払い額が増えているので、ソフトバンクの収入が増えていると思います。
ひょっとしたら、auやドコモは違うのかもしれませんね。
書込番号:17581862
1点

総支払額以外の明細書を見てとしか言いようが無いですねw
初請求額は日割りとかもあるので、同じ請求額とは限らないので。
書込番号:17581923
1点

レスありがとうございます。購入は3月初めで、4月請求分(3月21日から4月20日利用分)に日割り分は含まれません。
マイソフトバンクの請求額のページのハードコピーを貼り付けます。
ソフトバンクに確認すると、4月請求分は消費税5%、5月請求分は消費税8%で請求しているそうです。
2台のiPhone5s分が一請求になっているので、わかりづらいかもしれませんが。
ご請求額合計は税込み額、小計以下は税抜き額です。その他はいうのは紹介割のことです。
月月割は、税込価格で増税前後で同額なので、税抜き価格でみると、増税後は割引額が減っています。
このため、支払い額が増税分以上に増えたということです。
ややこしい話ですが、ご理解いただけますでしょうか?
書込番号:17582287
2点

docomoも、割引前の税別金額の3%が、税込総額の差額と一致するようなので、同じだと思います。
http://eligor13.hatenablog.jp/entry/2014/04/04/121611
スレ主さんのケースだと、1台あたりで下記のようになります。
(4290+300)*0.03=138
(2250-1977)/2=137
書込番号:17582555
1点

各キャリアは、増税前の契約分は、端末の分割支払金と毎月の割引は、金額を変えてないようです。
http://haijin.net/archives/51410094.html
金額を変えないとは、税込金額が変わらないように税別金額を操作する、という意味だと思います。
なので、たぶん下記のようになると思います。
端末代は一括支払済みで分割支払金が無い場合
割引の税別金額が減るため税別総額が増える
分割支払金と割引が等しい場合
分割支払金と割引の税別金額の変動がキャンセルするため税別総額は変わらない
分割支払金が割引よりも高い場合
割引より分割支払金の税別金額の変動が大きいため税別総額が減る
間違っているなら、突っ込んでください。> 詳しい人
書込番号:17582711
1点

> docomoも、割引前の税別金額の3%が、税込総額の差額と一致するようなので、同じだと思います。
auも、割引前の税別金額の3%が、税込総額の差額と一致するようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17486839/#tab
(5200+300-1410+3)*0.03=123
4720-4596=124
書込番号:17583027
1点

飛行機嫌いさん
レスありがとうございます。
> 端末代は一括支払済みで分割支払金が無い場合
> 割引の税別金額が減るため税別総額が増える
> 分割支払金と割引が等しい場合
> 分割支払金と割引の税別金額の変動がキャンセルするため税別総額は変わらない
> 分割支払金が割引よりも高い場合
> 割引より分割支払金の税別金額の変動が大きいため税別総額が減る
なんとなくわかってきました(まだ半分しか理解できてませんが)。
ようするに、私のように一括購入の場合には、
税別の支払い額が増えて、すなわちソフトバンクの売り上げが増える。
ただし、すべてのユーザが同じではなく、逆に税別の支払いが減る場合もあるのですね。
そして、それは、ソフトバンクだけではなく、auもドコモも同じ扱いだということですね。
なるほどと思いながら、もっとシンプルに税抜きの割引額を提示してくれればいいのにとも思いました。
レス頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:17585636
0点

月月割・紹介割・携帯の分割払いは、5%で契約していますので、
本当は4月以降も5%のままだと思います。
もし、ソフトバンクの請求金額が5%と8%が混じってしまうと
支払う方はややこしくなってしまいますので、
消費税表示が8%となるようにしていると思います。
主さんは携帯の支払いを一括購入されていますので、
紹介割・月月割の値引きだけと言うことになり、見た目で8%計算していますので、
値引き額が下がったように見えますが、
5%で計算すれば、ソフトバンクの収入は同じだと思いますよ。
書込番号:17587337
1点

Ma〜くんさん
レスありがとうございます。
>値引き額が下がったように見えますが、
5%で計算すれば、ソフトバンクの収入は同じだと思いますよ。
私の場合に限って言えば、増税後に税抜きの支払いが増えたので、ソフトバンクの収入は増えてますよね?
それともまだ私が理解出来ていないのかなぁ?
書込番号:17591428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の場合に限って言えば、増税後に税抜きの支払いが増えたので、ソフトバンクの収入は増えてますよね?
見た目は変わったように見えますが、本当の内訳は違うと思うんですが・・・
増税前の合計は
パケット定額 4505(内訳 4290+215)5%
オプション 315(内訳 300+ 15)5%
紹介割 -997(内訳 950+ 47)5%
月月割 -2835(内訳 2700+135)5%
税込合計\988-
税抜金額は 4290+300-950-2700 = \940-
増税後
ソフトバンクの内訳はややこしくならないため、
見た目で8%計算で税込金額を合わせるために
パケット定額 4633(内訳 4290+343)8%
オプション 324(内訳 300+ 24)8%
紹介割 -997(内訳 923+ 74)8%
月月割 -2835(内訳 2625+210)8%
税込合計 \1125-
税抜金額は 4290+300-923-2625 = \1042-
のように税抜金額が上がったようにみえますが、
主さんの本当の内訳は
パケット定額 4633(内訳 4290+343)8%
オプション 324(内訳 300+ 24)8%
紹介割 -997(内訳 950+ 47)5%
月月割 -2835(内訳 2700+135)5%
税込合計 \1125-
税抜金額は 4290+300-950-2700 = \940-
で増税前も増税後もソフトバンクの合計は同じ
と言うことが言いたかったのですが・・・
リース契約なんかは契約時の消費税(5%)が適用されて、
増税後も5%の支払いが続きますので、
そんな感じかなと思ったんですが・・・
書込番号:17591796
0点




スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SoftBank
つぶやきで、ごめん。
2年縛りなので、その次にするわ。
たぶん。5Sの画面サイズが小ちゃいねと
周りから言われるだろけれと。
4インチが片手操作は限界なので、
これはこれで良いと^o^
5Sに愛着あるし
書込番号:17545021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うん、『iPone6』なら自分もパスするわ。
書込番号:17545879
28点

1ぽん、2ぽん、3ぽんぽん。
なぁーんちゃって。
書込番号:17546317
0点

iponeはいらない
書込番号:17550398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

指紋認証、便利ですよね〜。
自作PCにこの機能を取り付けてやりたい。友人が勝手にPC触ってウイルス突っ込まれたばかりだし。
私は料金プランの今後の動向次第では滑り込みでauにdocomoから移ろうかと思います。
確かに小さいのは否めませんが、携帯電話である事を忘れちゃいけませんよね〜。
迫力ガーなんて言っても別にタブレットやスマートフォンがありますし、、、電池の持ち的にも1台で全て済ませるものでもないかと。肝心な時に電話が出来ないのだけは痛い。
迫力を求めるのは出先ではなく自宅ですかね。
私はまだ学生ですから金の使い所を考えなくてはいけないので、動画の迫力を求めるならTVを、音質を求めるならウォークマンを、写真のクオリティーが欲しいなら一眼を、マジでゲームするなら自作PCを、こんな感じです。
書込番号:17553271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NFC付きなら考えるし。5sは名機なんで手放しづらいかな。
ただ、大型CBやるかもなんで、その時はauのにするかもね。
書込番号:17567992
1点

まえ、この時期になると、携帯に限らず、新型を毛嫌いする輩が登場するね。
新しいのがいいのはわかってること!
ま、私は当分4Sだけど(爆)
書込番号:17585789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもiPone6と言う物が出るのだろうか?
WWDCで発表されるのかな?
書込番号:17589602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WWDCでは、やはりハードウェアの発表はありませんでしたね。
書込番号:17590026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneは新機種が量産に入ってるって聞いたけど、
iPoneは聞いたことないですよね…そんな聞いたことない機種つぶやかれても…ね
書込番号:17590976
1点

おっと、h が抜けてましたね、
ごめんなさい。
書込番号:17593496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3GSのデザインが好き。あのデザインで中身を5Sにして欲しい。
書込番号:17686231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SoftBank
皆さん、いつもクチコミ情報ありがとうございます。
今回は情報提供のみです。
先にKDDIとdocomoがCA(キャリアアグリゲーション)をこの夏からサービス開始すると発表がありました。
さて、次期のiPhone6においてSoftBankがCAをサービスするのかです。
5月9日の決算報告会において、プラチナLTEを夏から開始する予定であり、CAも随時採用しますとの
孫さんから予告がありました。
プラチナLTEはMCAやRFIDの移行処置が最終段階であり順調に行けば夏からサービス出来るとの事です。
さて、CAの規定は3GPPの136.101 リリース11にあります。
CAの許可されているバンドクラスの組み合わせで、日本の事業者に当てはまるのは以下の通り
その前にバンドクラスの説明
バンド1 2100MHz帯 SBM、KDDI、docomo
バンド3 1800MHz帯 EM、docomo
バンド8 900MHz帯 SBM
バンド11 1500MHz帯 SBM(現在は3G)、KDDI
バンド18 800MHz帯 KDDI
バンド19 800MHz帯 docomo
バンド21 1500MHz帯 docomo
バンド28 700MHz帯 EM、KDDI、docomo
組み合わせ可能なCAのバンドクラスは
CA1-18(KDDI)、CA1-19(docomo)CA1-21(docomo)
CA3-8(EMとSBM)CA11-18(KDDI)
です。気になるのは、SoftBankのバンド8はバンド1とは組み合わせ不可です。
可能になるのは次の3GPPの136.101 リリース12以降となります。
リリース12は、予定では本年6月に最終的に凍結されて採用になります。
商用化の予定は2015年1月頃です。
さて、今現実的に可能なCA3-8(EMとSBM)の組み合わせですが、免許人の異なる
事業者間で同時接続利用を総務省が認可するかはグレーです。
また、6月にリリースされたばかりの12規格をAPPLEがiPhone6に盛り込むかも
とてもグレーです。ベースバンドチップが規格に対応するか?
以上 情報提供のみです。
6点

訂正 SoftBankの決算報告会は5月7日でした。訂正致します。
なお、700MHz帯のCAもリリース12に含まれるので、商用予定の2015年1月には間に合う予定
の様です。現在使われている既存システムの移行が順調に進めばですが。
書込番号:17510050
2点

2014年度のCAは、KDDI(CA_1-18)とDOCOMO(CA_1-21)
DOCOMOのCAの下り最大225Mbpsは、屋内限定かな?
各キャリアのCA
●NTT DOCOMO
CA_1-19(2.1GHz + 800MHz)
CA_1-21(2.1GHz + 1.5GHz)-> 2015年3月までにサービスイン
[Rel 12]
CA_3-19(1.7GHz + 800MHz)
CA_19-21(800MHz + 1.5GHz)
CA_1-19-21(2.1GHz + 800MHz + 1.5GHz)
●KDDI
CA_1-18(2.1GHz + 800MHz)-> サービスイン
CA_11-18(1.5GHz + 800MHz)
[Rel 12]
CA_1-28(2.1GHz + 700MHz)
●Softbank Mobile
[Rel 12]
CA_1-8(2.1GHz + 900MHz)
CA_8-11(900MHz + 1.5GHz)
●eAccess
[Rel 12]
CA_3-28(1.7GHz + 700MHz)
書込番号:17510927
3点

都市部では、CA のメリットは少ないと思えますが、
いかがでしょうか。
現状、1周波数帯のみで最大速度まで出ているのであれば、
端末〜基地局がボトルネックとなっているので効果があると思います。
おそらく、1周波数帯でも最大速度に遠く及ばないケースの方が多いと思われます。
なんとなく、技術用語を増やすことで満足感を得ている気がしてなりません。
それよりは、1周波数帯のみで最大速度へ近づける努力が先だと思うのですが。
書込番号:17530541
1点

元々帯域制限となり得る理不尽な?上限に加えてパケ詰まりがある訳で、クレームの無い様に高速化と言うよりもスムーズに繋がってナンボを狙っているのではないですかね?
書込番号:17531558
1点

> 都市部では、CA のメリットは少ないと思えますが、
> いかがでしょうか。
一般的には(都市部の方が混雑するので)
電波のオフロードという意味ではメリットがあるのでは。
KDDIやDOCOMOは、複数波(3波)を出力している基地局が多く、CAの構築が容易
-> CAは、1つの基地局で終結
Softbank Mobileは、1波しか出力していない(小セル)基地局が主なので、CAの構築が難しい
-> CAは、複数の基地局を制御する必要あり(システムが複雑、コストが膨らむ)
また、基地局のベンダーが異なれば(相性等の問題で)CAの構築が難しい
もちろん3GPPで提案すらされてない「Softbank MobileとeAccess間」のCAは無理
つまり、Softbank MobileがCAを行うには、基地局の再構築が必要
その前に900MHzの巻き取りを完了させて900MHzのLTE基地局を開設する必要があるけどね
今夏から開設できなければ、おそらく3回目の行政指導が入るだろう
今後、総務省は電波の割り当てを企業グループ単位で行う方針なので、
DOCOMOより帯域を保有しているSoftbankグループは、これから苦境に立たされそう
書込番号:17532967
1点

難しいことを言っているわけではないのですが、
単純に1バンドにつき 3Mbps が基地局側の性能上の上限だとすると、
3バンド CA に使用すると仮定します。
1 人しか使用しない場合であれば、
CA の場合には 9 Mbps が使用可能になります。
この状態、閑散部で起こりやすい状態で CA が有効と考えています。
逆に、3人が同時に使用し平等に分配されるとしたら、
CA の場合でも 「1バンドに1人ずつが使用する」場合でも、
結局は、それぞれのユーザーは 3Mbps しか使用できないと考えます。
6人の場合なら どちらも 1.5 Mbps が想定されます。
この状態は都市部に多いはずです。
なので、利用者数が多く、最高速度の半分にも満たない現状では、
CA などせず単一のバンドでも良いので、
通信容量を増やすことの方が先決と思っています。
書込番号:17534875
0点

複数バンドに対応している端末でも同時に使用できるのは1バンド
(使用バンドは基地局側からの指定だけど、細かい制御は難しい)
つまり、トラフィック量が平等に複数バンドに拡散される保証はないです
しかし、CAにすると複数バンドを1バンドの様に扱えるのでトラフィック量を分散できるし、
1バンドが遅くなっても他バンドでそれをカバーできるので、通信が安定するね
CAでも帯域が近い(2.1GHzと1.7GHzなど)と混信の恐れがあるので、直ぐには規格化されないかも
書込番号:17535900
0点

皆さん、お疲れ様です。
KDDIのCAが開始されましたね。
仕事の仲間が早速、アップデート前のGalaxyS5とアップデート後のGalaxyS52台で比較試験を
行ったそうです。東京都内、CAサービスエリア5か所で各4回測定計20回の平均値です。
CA未対応 下り平均14.8Mbps 最大23Mbps
CA対応 下り平均29.3Mbps 最大54Mbps
との事です。
CA未対応では主に2GHz帯Band1を補足
CA対応では2GHz+800MHzband18を補足
面白いのは、PCCがBand1とBand18で変化するとの事です。
待ち受けは2GHz帯優先なので
PCC=Band1で接続後、SCCとしてBand18が追加
歩いて移動するとPCCとSCCが変化、PCCとSCCが入れ替わる時もあり
通信速度の極端な落ち込みが見られないそうです。
報告からパケ詰りなどWeb利用で止まる事は無くなりそうですね。
やはり、伝搬特性や局配置の違う2つの周波数システムの組み合わせは
それぞれの欠点を補える為に通信品質を良好に保つためには有効と
思われます。
また、地方都市ではもっと通信速度の向上が期待出来そうです。
現状LTEは2GHz帯を優先的に補足する為に、プラチナバンドの800MHz帯は比較的に
空いており、CA利用によって2GHz帯サービスエリアにおいては効果抜群と言う
事でしょう。
また、KDDIはC-RAN構成の基地局上位装置制御回線のトラヒックを半減する通信方式
を開発しており、このたび欧州電気通信標準化機構(ETSI)の仕様に採用されました。
この通信技術はすでにCA用の基地局に採用されております。
docomoもすでにC-RAN構成用のバックボーンに同様の通信方式を採用配備を進めている。
SBMは不明(KDDI方式が正式採用された為に今後各ベンダーは対応すると思われる)。
法整備の話、総務省はEMとSBMの様な他社同志のCAが可能になる電波法を2015年初めに
改定する予定とのこと。
3GPPリリース12の凍結後、やはりSoftBankさんは来年早々(2014年度末までに)CAを開始
する予定と思われます。
では。
書込番号:17543176
2点

nagesidaさん、毎度大漁過ぎて頭の網が破れるか、釣り糸が切れます。(笑
理論値で行くと搬送波周波数が高いと高速なはずなところ、モバイルの実使用ではBSの雷雲の様な状態が頻繁に生じるためにパケ詰まり、それをCAが補っている感じなのでしょうかね。
書込番号:17543248
1点

KDDIのCAですが、PCCとSCCのパケット配分の調整にはまだ改良の余地が
ありそう。まあ、わざと配分を渋っているかも知れません。
都内の測定だと、トラヒックが圧迫しているバンドの通信速度の約2倍程度の速度しか出ていません。
混んでいる2GHz帯が12Mbpsだと、CAでは24〜25Mbpsしかでない。
単純にPCCにパケットの半分の50%、SCCにパケットの50%を割り当てていると思われます。
この辺の調整はそのエリアの全体のユーザー数で行っているのかも知れません。
通常考えると、混んでいる2GHz帯Band1は配分35%、空いている800MHz帯Band18に65%とすると
上記の場合2GHz単独で12Mbpsだと、トータルで34.3Mbpsのスピードになるはずです。
極端な場合は、空いている方に90%回せば100Mbpsを超える事になります。(都内はむりかな)。
パケット配分のイメージはこんな感じ、2GHzをA、800MHzをBとすると
時系列的に
ABBBABBBABBBABBBABBBABBB でトータルでAの4倍速い。実際にはずっとそれぞれ送信してますから
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA 速度は全体の1/4
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB 速度はAの4倍
書込番号:17544435
1点

Wi-Fiとの併用もして欲しいですね
書込番号:17558597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTEとWiFiとの併用ブラウザをKDDI研究所が
開発してβ版の限定使用できましたね。
確かプレディオとか。技術名はリンクアグリゲーション。
正式版でると良いですね。
書込番号:17559035
1点

ソフトバンクは、プラチナバンドの利用をCMにうたったのは、前の事ですが、実際の利用はまだこれからのようです。
ソフトバンクが利用を予定している帯域は、まだ業者が使っていて、空くのは先の事になりそうです。
書込番号:17559593
0点

3Gのband8(900MHz)はたまに拾いますけど。
LTEのband8は伸びちゃいましたね。
書込番号:17560992
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB SoftBank
アップデートの案内が表示されたものの、内容が不明なんでTwitter覗いたら@SBCareのつぶやきが。
---引用開始---
iPhoneのキャリアアップデートは、Safariのブックマークページに「My SoftBank」と「ソフトバンクモバイル」の2つが表示されるように変更になっております。(※iPhone4以降でiOS7.1以上の端末が対象)
---引用終了---
こ・・・これだけ?
なんか淋しいw
7点

iPhoneの場合はそんなモノですよ。
だいたいすべての実権はAppleが握り
キャリアが出来る事って少ないですからね。
表示や処理上の不具合はiosでAppleがやりますし、アプリは提供者がやりますので。
端末の修理や交換もAppleだし。
Androidみたいにキャリア主導ではないから
キャリアにはやることが無い…と言っても
過言では無いでしょうね。
書込番号:17464961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneの場合はそんなモノですよ。
>だいたいすべての実権はAppleが握り
>キャリアが出来る事って少ないですからね。
御意。
通知が来た段階ではアップデート内容が不明だったことと、
今回はネットワーク関連とか含まれず、Safariのブックマーク追加だけ
だったから肩透かし感があるなぁと。で、なんか書き込みたくなった次第。
>キャリアにはやることが無い…と言っても
>過言では無いでしょうね。
ほとんどの場合そうなんでしょうな。
ただ、iPhoneに絵文字を搭載させたのはキャリアの働きかけによるものですからねぇ。
書込番号:17465056
1点

先程、通知が来たのでアップデートしました。
いずれ、Y!モバイル関連の追加をするためにテストでもしているのかな?
書込番号:17465710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneのキャリアアップデートは、Safariのブックマークページに「My SoftBank」と「ソフトバンクモバイル」の2つが表示されるように変更になっております。
はい、たしかにそれが加わりますね。
書込番号:17485273
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB SoftBank

立てようと思ってたのに、
先越されたわ。
書込番号:17443573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SBユーザーさん達は、今回のアップデートでバッテリー持続時間が良くなってることを気付いているかな?
docomo auそれぞれそれなりの反応があるけど。
感じとしてはiOS5.1.1くらいかな....持ち時間は
書込番号:17449886
0点

アプデに失敗してリカバリーモードに行く人が多数発生してるらしい。
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/38441639.html
暫く様子見だな。
書込番号:17449985
3点

そのような話を耳にすると、iOS 5の無限ループを思い出しますね。
私は無限ループもなかったし、iOS 7.1.1も即、アップデートしましたが、何事も起きません。特に改善されたとも感じないですが、何も感じないくらいだから良好なんでしょうね。
書込番号:17451075
0点

私も問題なくアップデートできました。
特に変化は感じていませんでしたが、言われてみるとバッテリーの持ちが少し良くなったような気もします。
書込番号:17451136
1点

待ちなら待ちで好い。
アプデするしないは個人判断だからさ。
書込番号:17451137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉十字架のキリスト さん
〉そのような話を耳にすると、iOS 5の無限ループを思い出しますね。
確かに、解りますよその感じ。
でも、きちんと、iOS7.1.1アプデ前にバックアップをiTunesでしてからアップデートすれば、リカバリーモードになっても、初期セットアップした後、バックアップから復元で戻りますよ。
iOSは7.1.1になった上で。
iPhoneをiTunesに接続したら、デフォで自動バックアップしますけど、任意で自動バックアップを止めてアップデートしたら全て失いますけどね。
書込番号:17451400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iTunes からアップデートしたらインストールに失敗しました。
不安になりましたが、iPhone 自体は iOS 7.1.0 のまま正常動作していたので、
その後、iPhone 単体でアップデートしたところ、
インストールが再開されインストール完了しました。
たぶん、文鎮化している方が多数いるとのことからみると、
運が良かった方なのかもしれません。
iOS 7.1.2 までは静観されることが賢明と思います。
書込番号:17475930
1点

>たぶん、文鎮化している方が多数いるとのことからみると、
→このアップデートで文鎮化してしまった話は耳にしていませんが?
書込番号:17475983
0点

7.1.1にアップした途端、Wi-Fiが全く繋がらなくなりました(T_T)
このアップデートをする前は全く問題なかったので7.1.0に戻したいけど無理みたいだし、やっぱり7.1.2が出るのを待つしかないのかなぁ
7.1.1は微妙なトラブル報告をチラホラ見かけるし、アップデートに直ぐに飛びつくのは危険だなって今更ながら感じました(-。-;
書込番号:17481296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)