端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年9月20日発売
- 4インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全40件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 5s 32GB au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2014年7月14日 02:19 |
![]() |
14 | 5 | 2014年7月7日 08:34 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2014年6月25日 07:16 |
![]() |
10 | 4 | 2014年6月7日 20:49 |
![]() |
37 | 15 | 2014年5月29日 09:00 |
![]() |
115 | 16 | 2014年5月13日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au

電池の持ちは使い方によって変わってきますし、感じ方は人それぞれになりますので難しいですね。
私はXperiaZからiPhoneに機種変更しましたが、持ちはiPhoneの方が良いですね。1日4時間ほどブラウジングの使い方です。 あくまでも個人的な感想です。
書込番号:17689456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z1との2台持ちです。
どっちも大差ありません。
使えばバッテリーは減る。
当たり前です。
よく使うので、モバイルバッテリーは、欠かせません。
書込番号:17689478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneとAndroidと言っても元々バッテリーの容量が違うので何とも言えませんけど、2台持ちとしてはiPhoneの方が若干持ちがいい様に思えます。
私の使い方(iPhone)では一日で70%位使いますが、それを超えると一気に減りが早まります。
車にはiPhone、iPad、Androidの三台を同時充電出来るインバータとモバイルバッテリーを積んでおります。
書込番号:17689708
2点

皆様ご意見有り難う御座います。バッテリー小さい割にはかなり、持つんですね。ちょっと驚きです。システムが、アンドロイドより、優れてるのでしょか?
書込番号:17689780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>システムが、アンドロイドより、優れてるのでしょか?
これは何とも言えません?
書込番号:17689802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寄せ集めとトータルコントロールの違い
使い易さは好き好き
書込番号:17691889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経験的に言うと
Androidは同期やウィジェットの設定を見直せば電池の持ちはかなり変わってきます。
スリープでスマートフォンをあまり使用しなく、こうした設定をしたならAndroidの方が持ちますね。もちろんAndroidもiOSもインターネットには接続しています。
使用した際の電池の持ちは両方とも大差ないですね。iPhoneが頑なに電池の容量を増やさないなら時期にAndroidが優位に立つと考えられます。しかし電池の容量が少ないのは充電の速さも速いと言うことで...ヘビーなユーザーがトータルとして長く使えるのはiPhoneでしょうか。
書込番号:17693542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんは去年からiPhone検討してるんですよね。
悩んでる今が一番楽しいかもですね。
iPhoneを手にした後も楽しいけど。
書込番号:17693784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5S使ってる知人は、予備バッテリーを持ってはいますが、朝から晩までガッツリとゲーム、YouTube、メール、通話しまくっても予備と交換する必要がないと言っていました。
ガンガン使いまくっても余裕のヨッチャンなら、僕もソフトバンクでiPhoneデビューしようかなと言うや否や、あんな繋がらない所は止めとけ!auにしろ!と叱られました。
書込番号:17707674
2点

5Sの予備バッテリー?
アップルストアに行って変えてもらうの?
書込番号:17728725
1点

充電用モバイルバッテリーのつもりで言ったんでしょうね。
丸一日、動画を見続ければ、1日は持ちません。日中1杯でも怪しいです。
書込番号:17730571
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 32GB au
10〜15回に1回の割合で「ガリガリッ」という具合にノイズが鳴ります。
症状としては、相手先を呼び出している時からノイズが鳴り、相手が出て話している最中にも同じようにノイズが鳴りま
す。その際、こちら側ではやまびこのように相手の言葉が2回聞こえ(「あのね」「あのね」、「今度」「今度」の様)
相手先では、私の声が途切れて聞こえるそうです。
この症状を検索しても見当たらず、仕方なくアップルストアで無償交換をしましたが(その際はタスクをこまめに消す様
に言われました)また「ガリガリッ」と始まりました。どなたか同じ症状の方、または対処方法をご存知の方はいらっし
ゃいませんでしょうか
3点

環境起因。
外来ノイズだから本体に責任ナシ。
書込番号:17697243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、電波が弱い地点で電話しているかと
二つの基地局と同時に通信していて、二つの基地局の伝送路の遅延差が大きく音声がこだまみたいになってるかと。
別のau/iPhoneでやっても同じ場所なら同じ結果だと思います。
携帯は途切れなくハンドオーバー(携帯が移動した時、別の基地局へ引き渡す事)がスムーズにいくように二つ以上の基地局と同時通信しています。
切り替えはバシッと切り替えるのではなく、両者を同時に使用しつつ徐々に切り替えていきます。
ソフトハンドオーバー中は両方の音声が聞こえます。
しかし、基地局からセンター局との間の伝送路は事情により早かったり遅かったり、遅延が大きい時も少ない時もあります。
通常は遅延差は少なく、先に聞こえた音に後から聞こえた音をマスキングして二重になっている事に気が付きません。
しかし、遅延差が人間の許容値を越えるとこだまが聞こえます。
ガリガリは電波が弱く、音声の復調に失敗したら普通は無音かシャーと言うホワイトノイズに置き換えるので聞こえないはずですが、何でしょう?CDMA2000タイプiPhoneの特性かも。
20年ほど前、規格が違いますが、PHSで通話して歩いてて、ある狭いエリアで音が二重になる事に気が付きました。
調べた結果、二つの基地局からの電波が拮抗している地点でした。
同じ地点ではNTTやソフトバンクでは再現しません。基地局の場所は一部好条件地を除き各社ばらばらですから。
書込番号:17697388
4点

まったく同じ現象を、私も何度も経験しております。調べたのですが誰もおられなかったので、スレ主様感謝します
同じiPhone5sですが、ただキャリアはソフトバンクです。
あの現象は会話をしていて聞きづらく、また相手にも迷惑をかけているようで苦しいですよね。
最近では電話をかけている時に、その現象がわかるようになりました。
たまたま発見したのですが、この方法で私は解決しております、どうでしょうか
一度外部スピーカーONにして、再度外部スピーカーOFF
参考になるかどうかわかりませんが、お試しを
書込番号:17698901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、素早いご回答ありがとうございます。
こういう現象は私だけではないようですね。
実はこの現象が起きる場所の特定はできていません。自宅(電波は強い場所)であったり、外出中(強弱あり)であったり・・。
いつもこの現象が起きた後は、すぐ通話を切り、その場で再度掛け直すようにしています。その時は何事もなく通話できるのですが。
「ガリガリッ」という音が、とても耳触りが悪く、思わずiphoneを遠ざけてしまうくらいのものです。
今後は電波状態も確認して通話するようにしてみますね。
KAZ'ONE さんの方法もチャレンジしてみます。
皆様。ありがとうございました。
書込番号:17706834
2点

私は恐らく機種依存のような気がします。
と言うのも、今のソフトバンク5sの前にau5sを持っていましたが、その時はこのような現象はなかったです。
ソフトバンク5sにして、最初このノイズを体験した時、ソフトバンクが繋がりにくいときに出るノイズかと思っていました。
しかし、偶然スピーカーオンをしたらノイズが消えたので、ちょっと驚きました
結果はともあれまずはお試しを
書込番号:17706853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
すいません。何度トライしてもスムーズにいかなくて質問させて頂きました。
ノートPC(Windows 8.1)から音楽CDをiTunesに取り込んだ際、ちょっと古いCDだとアルバムアートが表示されなくて、インターネット上よりコピーして、アルバムジャケットと言う名前で新規ファイルを作り、そこに保存し、iTunesで写真を同期して貼り付けたいのですが、アルバムアートがうまく貼り付く時と全く貼り付かない時が有って困ってます。
時間をかけて、なんだか適当にPCを触っていると貼り付けられたりする時も有るのですが、Walkmanと比べて、とっても分かり難いです。
ですから、アルバムアート無しのものも多々出来上がってしまいます。
Walkmanの場合は、比較的ふるいCDでもアルバムジャケットがネット上(Media Go 、xアプリ等の付属ソフト)より表示されますし、xアプリに於いては、アルバムジャケットをネット上からコピーし、新規ファイルに保存しておけば、ドラッグ&ドロップで無いものについては、簡単にアルバムジャケットが貼り付けられます。
何か、良いな方法が有るのでしょうか?ちなみにドラッグ&ドロップではアルバムジャケットが貼り付けられません。
御教示の程、よろしくお願い致します。
2点

Broadwayを使えば簡単です。
http://nanapi.jp/66844/
http://www.ipodwave.com/ipod/downloadartwork.htm
http://otherworldliness.net/2014/05/broadway/
書込番号:17660614
1点

こんにちは。
「情報を見る」というところで、保存した画像をドラッグ&ドロップ
でOKだと思います。
注意しなくてはいけないのは、全曲取り込み完了後でないと
曲によってアートワークが表示されなくなってしまう場合が
あります。
参考になれば
書込番号:17660617
2点

案です。
アルバムアートを張り付ける楽曲ファイルの拡張子は問題ないですか?
又、アルバムアート自体の拡張子も確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17660768
2点

追加です。
参考になれば幸いです。既知でしたら流してください。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/multimedia-hints/how-to-fix-problem-of-mac-itunes-album-artwork.html
http://dekiru.net/article/258/
書込番号:17660776
1点

早々の御返信、誠に有り難うございます。
出勤前(遅番)になってまいりましたので、帰宅してから早速トライしてみようと思います。
又、新規ファイルに保存したアルバムジャケットにインポートしたアルバムの名前を大文字、小文字、1文字も間違えなく名前を付けないとコンピューターが認識せず、貼り付け出来ない等と言った事は有るのでしょうか?
よく、「アートワークを入手出来ませんでした。」的なメッセージが出るのですが…。
それも関係しているのかなと思いましたので…。
書込番号:17660785
1点

追記…
Walkmanの場合は、新規ファイルのネットから取り込んだアルバムジャケットに特に名前を付けなくても、ドラッグ&ドロップだけでアルバムジャケットが貼り付けられるものですから…。
書込番号:17660799
1点

itunes壊れてないですか?
面倒でなければitunesをリストアしてみては?
書込番号:17661264
1点

> Walkmanの場合は、新規ファイルのネットから取り込んだアルバムジャケットに特に名前を付けなくても、
> ドラッグ&ドロップだけでアルバムジャケットが貼り付けられるものですから…。
iTunesもそうです。下記のような解説のどこにも、画像のファイル名は◯◯でなければいけない、
なんて書いてません。
http://www.ipodwave.com/ipod/itunesartwork.htm
http://nanapi.jp/38057/
http://support.apple.com/kb/PH12361?viewlocale=ja_JP
書込番号:17663224
1点

皆様方 返信、誠に有難うございます。
昨日は、帰宅時間が遅くなってしまったので、まだ試せていません。申し訳ございません。
近日中に、皆様方の御指摘、アドバイスを参考にトライし、結果及びお礼の投稿をさせて頂きます。
投稿、誠に有難うございました。
書込番号:17663569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
iPhone5sのテザリングでPCを2台接続しようとすると、2台目が必ず「このネットワークに接続出来ません」というメッセージがでて、接続出来ません。
1台目は簡単に接続出来ます。
3台あるPCで順番を入れ替えても、1台しか接続出来ません。
何か方法が間違っているのでしょうか?
PCはみなwindows8.1のタブレットです。
書込番号:17600005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windowsタブレットのことは良く分かりませんが、
iPhoneのインターネット共有では5台まで接続できるんで、クライアント側に原因があるのでは?
iPhone側は特に追加で設定するような必要も項目も無いです。
・・・と4台目のPCからテザリングでアクセス中、全く問題なしです。
書込番号:17600273
1点

iPhoneのテザリングは、複数大丈夫なはずですが、一つしか繋がらない理由は、これだけだと判りませんね。
もうひとつは、bluetoothでというのも出来ませんでしょうか?
iPhoneのbluetoothでのテザリングは、たまにとても認識しづらいケースはあるんです。ペアリングの手前の認識で10分程度待たされてやっと認識出来たケース(一覧に載った)は、たまにあります。
書込番号:17600895
1点

『90秒ルール』
『電源オプション』
上記ワードがiPhoneのテザリングの不具合事例として検索結果に挙がりますね。
心当たり無いですか?
書込番号:17600955
1点

皆さん、いろいろありがとうございました。
どんな条件でも1台のみしか繋がりませんでしたが、
iPhone のネットワークをリセットしたら、正常に複数台接続できました。
お騒がせいたしました。
書込番号:17602605
3点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
充電が完了して100%になって、充電を外すと98%になります。どうしてでしょうか?
充電完了100%の状態で、iphone5sを少しいじって、充電を外すと98%になります。
再度充電すれば100%になり、それで充電を外すと100%のままです。
皆様のiphone5sは、どうでしょう?
3点

100%で充電停止中にいじるからバッテリーが消費されて再充電完了前に抜かれるから98%になるとかじゃ無いの?
充電中いじらなきゃ抜いても100%なんですよね?
書込番号:17557841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電終わって充電してない状態でiPhoneいじるとバッテリーを消費して当然
当たり前の挙動
書込番号:17557846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
充電100%になって、いじらなければ充電を外しても、100%の状態です。ですが、たまに98%になります。
書込番号:17557864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電完了後いじらなくても待ち受けだけでバッテリーは消費されるので、同じことじゃ無いのかな?
書込番号:17557874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですかぁ。充電中に100%になって、充電したまま少しいじって、充電を外すと98%になるんですけどね。
皆様、回答ありがとうございます。
書込番号:17557902
2点

最近は無いですが、以前はその様な現象がありました。スレ主さまと同じように、100%表示でもケーブルを抜くと98%などなることもありましたが、その時は主電源長押しのOFF→ONで表示が100%に戻り?ました。
と言うことは、表示なんて、あくまで目安だと思って、あまり気にしない方が、健康的だと思いますよ。
書込番号:17558084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうのノートPCのバッテリーでもあることでしょ。
たまにリフレッシュした方がいいですよ。
自分の場合%表示は気になるから非表示ですがね。
書込番号:17558127
1点

原因は充電池、充電器、本体の制御回路、表示、
色々考えられますが、98%くらいなら
私も気にしないのが一番だと思います。
書込番号:17558195
3点

皆様、ご回答ありがとうございます。
あまり、気にしないようにします。
書込番号:17558471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機内モードにして充電すると100%のままになりますよ!
書込番号:17561693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
今朝、起きた時に、充電していたiphone5sが100%になって、電源を押して画面が点灯した状態で充電を抜くと、100%のままの状態でした。2回試しましたが、2回とも100%のままの状態でした。つまり、充電が100%になったら、画面を点灯して充電を抜くと、100%のままになるということが分かりました。これからは、そうしようと思います。
書込番号:17565119
1点

すっきりできる充電終了方法が見つかって、良かったですね。
書込番号:17566062
2点

もう一つ効果的な充電方法がありますのでご紹介。(^o^)
LightningケーブルをiPhoneと接続するのは、バッテリー残量10%以下になってからにして下さい。
ケーブルを繋いで、充電開始したらiPhoneのスリープボタン長押しでiPhoneを電源OFFにしてください。
凡そ2時間から2時間半で充電は完了し100%になりますが、そこに20分+して2時間50分でLightningケープルをiPhoneから
切り離しスリープボタン長押しで電源ONにします。
何で電源OFFにするか?理由は簡単で、充電中にiPhoneを弄るのは不要だからです。
iPhoneは充電中の電流は500mAで充電され、80%辺りから充電電流は200・100mAと満充電に近づくにつれ落ちてきます。
充電器とLightningケープル及びiPhone本体それぞれで充電の過充電防止回路と制御通信をしていて相互で充電負荷を
抑制しています。(過充電防止)
それと、充電中でもiPhoneは通信をしています。(常に待ち受け状態である証拠)
電源OFFにすればそれはできませんからね。先にiPhoneの電源を切ってケーブルを繋げても繋げたら電源ONになります。
ですか、充電開始してから電源OFFすれ言いわけです。
騙されたと思ってお試し下さい。効果がはっきり解ると思います。
書込番号:17568484
3点

Macのバッテリー調整方法と、少し似てますね。
書込番号:17568534
3点

>Macのバッテリー調整方法と、少し似てますね。
それは、そうです。
iPhone/iPad/iPodのiOSデバイスはMacの機能制限デバイスですから。。。。
Mac程精密ではないですが、小ぶりなりにもバッテリー管理方式は大差ないです。
どちらも、Appleの製品ですから。
ここは、手を抜けないところでしょうからね。
書込番号:17568974
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
場違いな質問でしたらすみません。。。
地震などの大規模災害に備えて一社スマホを買うとしたら、今だとdocomoとauだったらどっちがいいでしょう。ちなみに他にスマホや携帯は持っていない場合です。
通話だけでなく、データ通信も考慮してだとです。。。(でも通話は通話しかできませんが、データはデータとデータの中でもスカイプなどで通話ができるので、データ通信の繋がりやすさの方が重要でしょうか?)
さらに場所は、災害時に全国どこにいるかわからない、といった場合だとどうでしょう。
ネットで調べたところ古めのものですがdocomo強!という意見が多いようだったのであえてこちらau口コミでご意見を聞こうかと、、
今ではLTEはauが勝っている云々?とも読んだのでどっちのキャリアが安心かな~と。
災害時ではなくノーマル時だと、どちらのキャリアもデータと通話を合わせて考えると全国電波のつながりやすさはどっこいどっこいみたいという印象を受けたのですが、集団パニック時の時はどうなると思いますか。
追加してるうちに長くなってしまいました!、恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
5点

どの程度の災害規模を想定してでしょうか?
基地局が被害に遭えば普段どんなにエリアが広くても使えないですし、移動基地局もトラフィックが破綻していれば移動することも出来ません。
また電力の確保も難しくなってくるんじゃないでしょうか?
そう言ったことよりも身の安全や、食料確保が優先になるかと思います。
一番確実なのは衛星電話に落ち着くかも知れませんね。
http://www.kddi.com/business/cloud-network-voice/satellite/iridium/mobile/
http://www.docomo.biz/html/product/satellite.html
http://www.softbank.jp/mobile/service/satellite_phone/
書込番号:17499862
6点

うん、まず基地局の数の問題だけでありませんから・・・
回線が生きていたとしても、災害時はトラフィックの増加から、「通話」に関しては著しく制限されほぼ繋がりません。
キャリアメールも送信して、2-3時間後に届くという有様です。
ネットの利用だけで考えれば、カバーエリアが広く、まず地方に行っても繋がるdocomoが無難だとは思いますが・・・
3年前の震災時に北海道におりましたが、関東の親族に連絡をつけようとしても、docomo携帯×・Au携帯×・softbank
通信カード×、UQWMAX×(後者2つは極端な速度低下)で、結局一番早かったのは、公衆電話でした。
書込番号:17499872
11点

かりに首都直下型地震のような大規模災害が起きたとしたら、被災直後では携帯なんて脆弱なインフラは頼りになりません。たとえば、ただでさえ通信速度が遅くなる都心のターミナル駅で被災すれば、もうどうにもなりません。
そもそも電気も手に入らなくなる可能性が高いですから、焦って使っているうちにあっというまに電池切れです。東日本大震災の時でも、結局、一番必要な場所で一番必要なときに一番必要な人には情報は伝わりませんでした。
役に立つのは、パニックが収まり、電気や電波や基地局が復旧してある程度落ち着いてからです。であれば、auでもドコモでも大差ないでしょう。
なお、地方やへんぴな場所ならドコモが強い、ということはいえるでしょうけど、そもそもそういう場所では被害は限定的なので、災害用という観点からいえば、あまり意味はないです。
自分が普段どこでどういう生活をしているのか、災害時に通信を何のためにどのように使うつもりなのか、によって正解は異なるでしょう。予備バッテリをいつでも持ち出せるように準備しておくこともきわめて重要です。ドコモかauかという選択以前に、考慮しておくことは多いです。
なお、東日本大震災のデータでは、音声通話については、震災直後にNTTが最大で90%の通話規制、KDDIが95%、ソフトバンクが70%。パケット通信についてはNTTが30%規制、KDDIとソフトバンクは規制なし。また、固定電話は80〜90%の規制がかかりましたが、携帯電話より早く解除されています。安否を確認する、というだけなら、電気のいらない昔ながらの黒電話で災害伝言板を使うのが一番頼りになる、といえなくもないです。
書込番号:17499882
10点

東日本大震災の時、自身の周囲の通信・通話状況から。
揺れてる最中にDocomoガラケーが圏外に。
その直後にauが圏外。
Softbankの方がつながっており揺れが収まってからも通話が可能でした。
(安否確認に暫し使えた)
その後繋がらなくなり
最後まで使えてたのがWILLCOM。
SoftbankのWi-Fiルーターが切れなかったので通信でradikoやニュースサイトで状況確認。
PC用の地デジ・ワンセグチューナー(USB)でTVでの状況確認が
夕方帰宅時間まで情報収集に利用してました。
一時的に圏外となったSoftbank iPhone4も夜には通話可能となって使えてましたが
Docomoは通話不可だったので連絡にDocomoガラケーユーザーの者に貸して重宝がられました。
状況は自分の場合なので、エリア・全国的には一変するでしょうから参考程度に。
書込番号:17499893
15点

電波状況は地域によって異なりますが、まずは災害時に電池が長持ちするということで、スマホではなくガラケーを持っている方が安心でしょう。
ガラケーだと、機種によっては1週間くらいは充電しなくても使えますし。
書込番号:17499933
3点

私も震災時にdocomoガラケーは通話不能になったんですが、
スマホの人で通話が繋がらない場合でもネット経由のメールは出来た。
という人もいましたし、本当に震災時を考えるなら
docomoガラケーと他社スマホとか
何処かのスマホとWILLCOMも考えるとか
docomo以外のスマホと格安sim(とタブレットとか)色々
一台だけ(一種類だけ)という発想は辞めた方が良いかも・・
書込番号:17499977
4点

震災の時にはWILLCOMを使っていました。
普段と変わらず使えていたのを覚えています。
1番最悪なのがソフトバンクで、ソフトバンクの友達にメールしても届くのが遅いらしく、返信も時間差がありました。
auの人とは普通にやりとり出来ていた記憶があります。
ここに書かれている人をみると、複数台持ちが多いですね。
auかドコモにして、WILLCOMの二台持ちが1番良いかもしれませんね。
書込番号:17500350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんなこと書いたら身も蓋も無いと言われそうですが・・・
ライフラインが完全に途絶された経験からすると、直後のドタバタ状態では電話なんかどうでも良くなります。
無事帰ること、食料・水の確保すること・・・要は生き延びることだけで頭がいっぱいでした。
どのみち、直後から全キャリア(主要3キャリア以外は未確認)圏外のまま『数日間役立たず』でしたし。
災害時に電話のこと気にすることができるのは、大変とはいえ、生死を考えるほど切羽つまってない状態だからかなぁと思います。
仮にインフラが無事でも、ネットワーク制限されたりで “実質使えない” と思って行動した方が良いと思います。
あくまで我が地域の場合ですが、復旧はauが早く、僅差でdocomo。
SoftBankは1週間弱かかったかな。
電気は5日間ダメ、ガスは数日ダメ、水道は2週間ダメ、固定回線も数日間ダメでしたけどねぇ。
本スレッド『災害時に強そうなのはdocomo?au?』への回答は、経験上『大差無し』です。
なので、普段の行動範囲でベターなのを選べば良いと思います。
それよりも、最悪瓦礫の下敷きになった場合とか想定してストラップにホイッスルを追加するとか『アナログ』な対策もお勧めしておきます。
書込番号:17500492
17点

身も蓋も無いパート2
「安否確認」、「連絡取りたい」、「仕事の・・・」、
これらが殺到して、
「ケガして119」、「閉じ込められた、help me」等
が通じなかったらしいから、直後はむやみにかけないでね。
書込番号:17500654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

災害時には、利用者の多い携帯電話など、使えないものになるようです。
災害時にあてになるのは、利用者の少ないメディアかもしれません。
阪神淡路大震災のときに携帯電話が注目されたのは、当時まだ、高価で利用者が少なかったからだと思われます。東日本大震災のときには、真っ先に使い物にならなくなりました。通信関係で使えたのは、イーモバイルのポケットWi-Fiでしたが、「規制をしなかった」と威張っていますが、単に大手3社よりも利用者が少なかっただけのことと思われます。
SNSが東日本大震災のときに使えたといわれていますが、たぶんサーバが国外にあって被災しなかった、利用者が現在ほど多くなかったからだと思われます。使っていない人も多いので、あてにはならないのではないでしょうか。
書込番号:17500864
5点

皆さんがインフラ等々詳しく述べていらっしゃるので、私は堅実なところで(^^;;
移動通信各社共、災害用の伝言サービスがあります。
NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/smt/info/disaster/disaster_board/index.html?ref=sitemap&from=pc_rd
au
http://www.au.kddi.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/
SoftBank
http://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/
イー・モバイル
http://emobile.jp/service/dengonban.html
WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
実際に災害となると、皆さんが言うように通話や通信が大変繋がりにくくなる可能性が高いです。
東日本大震災の時、私はまず一番最初にこの伝言サービスを使って自分が大丈夫である旨を伝え、その後各々知人に電話してみたり(当然ながら、なかなか繋がりませんでした)メールを送信したりしていました。
繋がらない間に伝言板はチェックしてましたが、知人数名が伝言サービスを使っていたので比較的早い段階で安全確認することが出来ました。
ご参考まで。
書込番号:17500925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災害時に強いインフラ(通信)はやっぱり衛星かと思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130904_613969.html
上記だと機器代金は掛からず、月々5〜7000円程度(通話別)で維持できるみたいです。
(私も最近気になっていて契約しようか迷っています。通話料が高いですが、山間部など電波が繋がらないとこに仕事で行ったりするので、無線より重宝しそうで・・・)
上記金額が高いか安いかは災害時にどの程度通信インフラが必要かです。
書込番号:17501196
4点

無難なのは、メジャーキャリアとマイナーキャリアを一回線づつ持っておく事でしょう
書込番号:17504620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで使ってきた携帯に、衛星電話を足すのが一番いいと思います。
書込番号:17504940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題はかける相手が繋がるキャリアなのかって気もするが
書込番号:17506436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこも駄目でしょ。
年々前かに、比較的大きい地震があったのですが、使えませんでしたね。ゆれが大きかったので、天井崩落が怖くて、店内の日はすべて外に逃げ出してましたよ。・・・ワンセグTVは見れていたようだけど、通信物は使えず状態。
勤めている会社では、個人の安全の確認の為に、確認の配信をしたらしいのだけど、配信が全部止められてしまい、機能しないのが発覚。・・・その後、有効な対策案を再構築するとあったが、その後無し。
せめて、御家庭内での電話は、停電時に備えて光→通常の電話回線にしておくことをお勧めします。 局が駄目にならない限り使えます。
FAX機等は停電時には使えないので、停電時に使える旧型の電話機は残しておいたほうが良いです。・・・何かのときの非常食、懐中電灯の扱いみたいなものかな?
書込番号:17511381
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)