端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年9月20日発売
- 4インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全40件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 5s 64GB au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2014年5月18日 13:34 |
![]() |
115 | 16 | 2014年5月13日 20:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年5月10日 20:58 |
![]() |
6 | 2 | 2014年5月9日 16:42 |
![]() |
7 | 2 | 2014年5月10日 12:59 |
![]() |
225 | 50 | 2014年5月27日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
テザリング時のSSIDが「○○のiPhone」となるはずが英語と数字の
羅列になってしまいます。なぜでしょうか?
最初、その英語と数字の羅列がテザリングによるSSIDと気づかず
1時間ほど調べてしまいました。アンテナが最大値になっていたので
wi-fiのパスワードを入力するとつながったので気づきました。
因みにiPhoneの名前は「○○のiPhone」となっています。
テザリングで接続しようとした機器はNECのLZ550/JS(WIN8)です。
ESETのSMART SECURITY7を入れていますが関係あるのでしょうか?
1点

互換性を考えると、SSIDは英数の方が良いかと。
書込番号:17501842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「○○のiPhone」などSSIDでは日本語が表示されない事も多いので、日本語が文字化ける場合があります。
iPhone名を英数字だけにしてみて、そのまま表示されたなら文字化けの可能性がありますね。
書込番号:17501848
1点

そもそもSSIDの規格的にマルチバイトってサポートされないような気がします。
書込番号:17501915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しに漢字にしたら、ASUSのWindowsパソコンで文字化けしないでSSIDが見られました。
不思議ですね。
書込番号:17502047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
半角英数のみにしたらそのまま表示されました。
名前は半角英数のみにします。
ただ、ネットで色々検索したのですが同じようなケースは
見当たりませんでした。
また、名前を違う日本語にしてみたのですが今度は見たことのない
漢字や記号になりました。なんかもやもやが残ります。
書込番号:17502161
1点

起きていることは単なる文字化けでしょう。
日本語のまま表示できる・できないは機種によるのでは?
どうしても日本語にしたい場合は、エンコード(UTF-8?)すればいいかと。
書込番号:17502246
1点

自分の自作PC(Wi-Fi機能有マザー)Windows8.1でも日本語で「○○のiPhone」とSSIDが表示されます。
なのでREGZA Z8でSSIDを表示させてみたのが画像の通りです。
気持ちよく文字化けてますね〜w
書込番号:17502249
1点

私は試しに自宅のルーターのSSIDを
「ライトイヤー参上」にしたら普通にiPhone上では表示されました。パソコン(Win8.1update1)でも大丈夫でした。エンコードだったからかな?
SSIDはマルチバイトもOKですが一部機器は対応していないでしょうね。
iPhoneでは初期状態で使ってた時に大丈夫と確認済みです。
私は基本、1バイト文字でSSIDは決めてます。やはり接続できない機器もありますので、、、
書込番号:17502721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneの名前に
0〜9、a〜z、A〜Z、-(ハイフン)、_(アンダースコア)
以外の文字を使っていると、うまくつながらない場合があるようです。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10117557
http://goronpa-weblog.blogspot.jp/2012/03/iphoneipadssid.html
http://rocketnews24.com/2011/12/18/164546/
書込番号:17503168
2点

SSidは、日本語だとダメな機種は、どうやら実在するようですね。
でも、ssidは、日本語を使えた方が面白いですね。登録時の名前に関らず、変更出来るようなので「応仁のLAN」「大塩平八郎のLAN」みたいな設定はできるということを知りました。
やってみようかな。
書込番号:17504098
1点

皆さんありがとうございます。
検証までしてくれた方、ありがとうございました。
応仁のLANってSSID拾ったら笑えそうですねw
書込番号:17504821
1点

https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AELAN&oq=%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AELAN&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8
応仁のLANでググったら、すでにやってる人が多数いますねw
「応仁の乱」だと本来は「応仁のRAN」でしょうけど。
検証画像はMacアドレスの一部が消えてなかったので、念のため削除しました。
スミマセン。
書込番号:17504861
2点

そのネタ有名です(笑)
SSIDは、ステルス設定でもしない限り、隣近所にまるみえなので、ユーモラスなのもいいかなと考えるようになりました。
LANに絡んだ、だじゃれもいいけど、笑えるような面白いSSIDを考えるのも楽しい事です。
「繋がないでね!」とか「繋いでもいいけど見てますよ」とか
「繋いでくれ!」といいつつ、きついパスを掛けるとか。
「愛しているなら繋いでね!」
ネタ切れでした。
書込番号:17507941
2点

SSIDは、英数字だけの方が無難です。
日本語文字を使った「面白い」SSIDを使ってみましたが、ゲーム機(Nintendo 3DS)などでは、表示ができずトラブルがあったので、止めました。
家族が怒っていました。(苦笑)
書込番号:17529133
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
場違いな質問でしたらすみません。。。
地震などの大規模災害に備えて一社スマホを買うとしたら、今だとdocomoとauだったらどっちがいいでしょう。ちなみに他にスマホや携帯は持っていない場合です。
通話だけでなく、データ通信も考慮してだとです。。。(でも通話は通話しかできませんが、データはデータとデータの中でもスカイプなどで通話ができるので、データ通信の繋がりやすさの方が重要でしょうか?)
さらに場所は、災害時に全国どこにいるかわからない、といった場合だとどうでしょう。
ネットで調べたところ古めのものですがdocomo強!という意見が多いようだったのであえてこちらau口コミでご意見を聞こうかと、、
今ではLTEはauが勝っている云々?とも読んだのでどっちのキャリアが安心かな~と。
災害時ではなくノーマル時だと、どちらのキャリアもデータと通話を合わせて考えると全国電波のつながりやすさはどっこいどっこいみたいという印象を受けたのですが、集団パニック時の時はどうなると思いますか。
追加してるうちに長くなってしまいました!、恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
5点

どの程度の災害規模を想定してでしょうか?
基地局が被害に遭えば普段どんなにエリアが広くても使えないですし、移動基地局もトラフィックが破綻していれば移動することも出来ません。
また電力の確保も難しくなってくるんじゃないでしょうか?
そう言ったことよりも身の安全や、食料確保が優先になるかと思います。
一番確実なのは衛星電話に落ち着くかも知れませんね。
http://www.kddi.com/business/cloud-network-voice/satellite/iridium/mobile/
http://www.docomo.biz/html/product/satellite.html
http://www.softbank.jp/mobile/service/satellite_phone/
書込番号:17499862
6点

うん、まず基地局の数の問題だけでありませんから・・・
回線が生きていたとしても、災害時はトラフィックの増加から、「通話」に関しては著しく制限されほぼ繋がりません。
キャリアメールも送信して、2-3時間後に届くという有様です。
ネットの利用だけで考えれば、カバーエリアが広く、まず地方に行っても繋がるdocomoが無難だとは思いますが・・・
3年前の震災時に北海道におりましたが、関東の親族に連絡をつけようとしても、docomo携帯×・Au携帯×・softbank
通信カード×、UQWMAX×(後者2つは極端な速度低下)で、結局一番早かったのは、公衆電話でした。
書込番号:17499872
11点

かりに首都直下型地震のような大規模災害が起きたとしたら、被災直後では携帯なんて脆弱なインフラは頼りになりません。たとえば、ただでさえ通信速度が遅くなる都心のターミナル駅で被災すれば、もうどうにもなりません。
そもそも電気も手に入らなくなる可能性が高いですから、焦って使っているうちにあっというまに電池切れです。東日本大震災の時でも、結局、一番必要な場所で一番必要なときに一番必要な人には情報は伝わりませんでした。
役に立つのは、パニックが収まり、電気や電波や基地局が復旧してある程度落ち着いてからです。であれば、auでもドコモでも大差ないでしょう。
なお、地方やへんぴな場所ならドコモが強い、ということはいえるでしょうけど、そもそもそういう場所では被害は限定的なので、災害用という観点からいえば、あまり意味はないです。
自分が普段どこでどういう生活をしているのか、災害時に通信を何のためにどのように使うつもりなのか、によって正解は異なるでしょう。予備バッテリをいつでも持ち出せるように準備しておくこともきわめて重要です。ドコモかauかという選択以前に、考慮しておくことは多いです。
なお、東日本大震災のデータでは、音声通話については、震災直後にNTTが最大で90%の通話規制、KDDIが95%、ソフトバンクが70%。パケット通信についてはNTTが30%規制、KDDIとソフトバンクは規制なし。また、固定電話は80〜90%の規制がかかりましたが、携帯電話より早く解除されています。安否を確認する、というだけなら、電気のいらない昔ながらの黒電話で災害伝言板を使うのが一番頼りになる、といえなくもないです。
書込番号:17499882
10点

東日本大震災の時、自身の周囲の通信・通話状況から。
揺れてる最中にDocomoガラケーが圏外に。
その直後にauが圏外。
Softbankの方がつながっており揺れが収まってからも通話が可能でした。
(安否確認に暫し使えた)
その後繋がらなくなり
最後まで使えてたのがWILLCOM。
SoftbankのWi-Fiルーターが切れなかったので通信でradikoやニュースサイトで状況確認。
PC用の地デジ・ワンセグチューナー(USB)でTVでの状況確認が
夕方帰宅時間まで情報収集に利用してました。
一時的に圏外となったSoftbank iPhone4も夜には通話可能となって使えてましたが
Docomoは通話不可だったので連絡にDocomoガラケーユーザーの者に貸して重宝がられました。
状況は自分の場合なので、エリア・全国的には一変するでしょうから参考程度に。
書込番号:17499893
15点

電波状況は地域によって異なりますが、まずは災害時に電池が長持ちするということで、スマホではなくガラケーを持っている方が安心でしょう。
ガラケーだと、機種によっては1週間くらいは充電しなくても使えますし。
書込番号:17499933
3点

私も震災時にdocomoガラケーは通話不能になったんですが、
スマホの人で通話が繋がらない場合でもネット経由のメールは出来た。
という人もいましたし、本当に震災時を考えるなら
docomoガラケーと他社スマホとか
何処かのスマホとWILLCOMも考えるとか
docomo以外のスマホと格安sim(とタブレットとか)色々
一台だけ(一種類だけ)という発想は辞めた方が良いかも・・
書込番号:17499977
4点

震災の時にはWILLCOMを使っていました。
普段と変わらず使えていたのを覚えています。
1番最悪なのがソフトバンクで、ソフトバンクの友達にメールしても届くのが遅いらしく、返信も時間差がありました。
auの人とは普通にやりとり出来ていた記憶があります。
ここに書かれている人をみると、複数台持ちが多いですね。
auかドコモにして、WILLCOMの二台持ちが1番良いかもしれませんね。
書込番号:17500350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんなこと書いたら身も蓋も無いと言われそうですが・・・
ライフラインが完全に途絶された経験からすると、直後のドタバタ状態では電話なんかどうでも良くなります。
無事帰ること、食料・水の確保すること・・・要は生き延びることだけで頭がいっぱいでした。
どのみち、直後から全キャリア(主要3キャリア以外は未確認)圏外のまま『数日間役立たず』でしたし。
災害時に電話のこと気にすることができるのは、大変とはいえ、生死を考えるほど切羽つまってない状態だからかなぁと思います。
仮にインフラが無事でも、ネットワーク制限されたりで “実質使えない” と思って行動した方が良いと思います。
あくまで我が地域の場合ですが、復旧はauが早く、僅差でdocomo。
SoftBankは1週間弱かかったかな。
電気は5日間ダメ、ガスは数日ダメ、水道は2週間ダメ、固定回線も数日間ダメでしたけどねぇ。
本スレッド『災害時に強そうなのはdocomo?au?』への回答は、経験上『大差無し』です。
なので、普段の行動範囲でベターなのを選べば良いと思います。
それよりも、最悪瓦礫の下敷きになった場合とか想定してストラップにホイッスルを追加するとか『アナログ』な対策もお勧めしておきます。
書込番号:17500492
17点

身も蓋も無いパート2
「安否確認」、「連絡取りたい」、「仕事の・・・」、
これらが殺到して、
「ケガして119」、「閉じ込められた、help me」等
が通じなかったらしいから、直後はむやみにかけないでね。
書込番号:17500654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

災害時には、利用者の多い携帯電話など、使えないものになるようです。
災害時にあてになるのは、利用者の少ないメディアかもしれません。
阪神淡路大震災のときに携帯電話が注目されたのは、当時まだ、高価で利用者が少なかったからだと思われます。東日本大震災のときには、真っ先に使い物にならなくなりました。通信関係で使えたのは、イーモバイルのポケットWi-Fiでしたが、「規制をしなかった」と威張っていますが、単に大手3社よりも利用者が少なかっただけのことと思われます。
SNSが東日本大震災のときに使えたといわれていますが、たぶんサーバが国外にあって被災しなかった、利用者が現在ほど多くなかったからだと思われます。使っていない人も多いので、あてにはならないのではないでしょうか。
書込番号:17500864
5点

皆さんがインフラ等々詳しく述べていらっしゃるので、私は堅実なところで(^^;;
移動通信各社共、災害用の伝言サービスがあります。
NTTdocomo
https://www.nttdocomo.co.jp/smt/info/disaster/disaster_board/index.html?ref=sitemap&from=pc_rd
au
http://www.au.kddi.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/
SoftBank
http://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/
イー・モバイル
http://emobile.jp/service/dengonban.html
WILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
実際に災害となると、皆さんが言うように通話や通信が大変繋がりにくくなる可能性が高いです。
東日本大震災の時、私はまず一番最初にこの伝言サービスを使って自分が大丈夫である旨を伝え、その後各々知人に電話してみたり(当然ながら、なかなか繋がりませんでした)メールを送信したりしていました。
繋がらない間に伝言板はチェックしてましたが、知人数名が伝言サービスを使っていたので比較的早い段階で安全確認することが出来ました。
ご参考まで。
書込番号:17500925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災害時に強いインフラ(通信)はやっぱり衛星かと思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130904_613969.html
上記だと機器代金は掛からず、月々5〜7000円程度(通話別)で維持できるみたいです。
(私も最近気になっていて契約しようか迷っています。通話料が高いですが、山間部など電波が繋がらないとこに仕事で行ったりするので、無線より重宝しそうで・・・)
上記金額が高いか安いかは災害時にどの程度通信インフラが必要かです。
書込番号:17501196
4点

無難なのは、メジャーキャリアとマイナーキャリアを一回線づつ持っておく事でしょう
書込番号:17504620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで使ってきた携帯に、衛星電話を足すのが一番いいと思います。
書込番号:17504940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題はかける相手が繋がるキャリアなのかって気もするが
書込番号:17506436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこも駄目でしょ。
年々前かに、比較的大きい地震があったのですが、使えませんでしたね。ゆれが大きかったので、天井崩落が怖くて、店内の日はすべて外に逃げ出してましたよ。・・・ワンセグTVは見れていたようだけど、通信物は使えず状態。
勤めている会社では、個人の安全の確認の為に、確認の配信をしたらしいのだけど、配信が全部止められてしまい、機能しないのが発覚。・・・その後、有効な対策案を再構築するとあったが、その後無し。
せめて、御家庭内での電話は、停電時に備えて光→通常の電話回線にしておくことをお勧めします。 局が駄目にならない限り使えます。
FAX機等は停電時には使えないので、停電時に使える旧型の電話機は残しておいたほうが良いです。・・・何かのときの非常食、懐中電灯の扱いみたいなものかな?
書込番号:17511381
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
先月にiPhone4sの分割払いを終えたのと転居してネット環境がiPhone4sのみなので、iPhone5sに機種変更したいなと考えているのですが、悩んでしまっているので、ご助言お願いします。
@iPhone5sとiPadAirを両方使う場合のメリット、デメリット。
Aランニングコストを安く抑えたいので、iPhone4sとiPadAirの場合のオススメネット環境の組み合わせ
BiPhoneとiPadAir以外のオススメ機種
ちなみにiPadminiは画面が小さいので考えていません。
また、ネットは主に動画や画像をみているので、それなりに使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17498909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロック=セオリー さん
iPad板の方でも主さんを拝見しましたが、iPad AirのWi-Fiモデルを検討されているということでよろしいでしょうか?
@メリットは、iPhone5sとiPad間は同じAppleIDで共有することが出来る。
メールはもちろん、Webサイトのお気に入りなども全て共有出来るので、使い勝手に合わせてどちらかを選択可能。
auのiPhoneなら、公衆無線LAN「au Wi-Fi」がiPadでも利用可能(設定に関してはここでは省略します)。
Wi-Fiが使えない環境でも、iPhone5sならテザリングを利用すれば、iPadの通信が可能。
デメリットは、私個人の使い勝手でデメリットを感じたことがないので、他の方の回答があればそちらを参考になさって下さい。
AiPhone4Sの場合はデバイスの共有は出来ますが、テザリングが出来ないのでベターな選択ではないかも知れません。
それでもコストを安く抑えたいということでしたら、auひかりやJCOMあたりなら「auスマートバリュー」が適用されるので、加入すれば2年間は月々1410円割引きがあります。
BiOSデバイス以外の端末を利用したことがないので、こちらも他の方の回答をご参考下さい。
主さんの利用環境や使い勝手等々熟考された上で、ご自身に合った良い買い物が出来ることを願っています。
書込番号:17499062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone5sとiPadAir Wi-Fiモデルの組み合わせとして
1.画面サイズの違いで上手く使い分けられたら便利。テザリングでの接続がいちいち面倒。
2台分の通信量を1台の回線で賄うには、通信量を工夫する必要がある。
2.iPhone4sの契約を更新すると2年間限定割引分(例えば毎月割など)が終わるので月額は
上がりますので、更新月期間内に良い条件で変更した方が良い。
固定回線+iPhone4s→ガラケー+iPad
Wimax+iPhone4s→ガラケー+iPad
3.この板で聞かれても答え難いけど、iPhone4s→EMOBILEのNexus 5とかイオンスマホとか?
月額は安いらしい。
>また、ネットは主に動画や画像をみているので、それなりに使っています。
動画や画像中心だと通信量が7GB制限をあっという間に超えてしまうので
モバイル回線だけだと1か月持たないと思われます。
固定回線を引くか、WimaxやEMOBILEのモバイルWi-Fi回線の制限が緩いのは必要でしょう。
書込番号:17499190
1点

iPhone5sとiPad Air(Wi-Fiモデル)をテザリングして使っていました。
iPhone5sとiPad Airのテザリングは、Wi-FiよりもBluetoothの方が安定していていいですよ。
月7GBの容量制限を超えないなら、この組み合わせが使いやすいでしょう。
同じiOSであれば、ユニバーサルアプリ(iPhoneとiPad両方で使える有料アプリ)を一度の課金で使えるメリットもあります。
画面が小さいのはダメと言うことなら、Nexus5+Nexus7という組み合わせはないでしょうねえ。コストは安く済みますけどね。
書込番号:17499254
1点

こんばんは。
皆様詳細なご助言ありがとうございました。iPadAirはwifiモデルを考えています。
皆様のご助言を参考にさせていただき、再度考えたいと思っています^ ^
ありがとうございました。
書込番号:17501602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB au
表題のiCloudキーチェーンなのですが…
私はiPhone5sとiPad mini Retinaディスプレイ(Wi-Fiモデル)を共有で使用しており、以前iPhoneの方でiCloudキーチェーンの設定を行い、iPadで認証をして以来、両デバイスでちゃんと利用出来ていたのですが、いつからか不明ですがiPhoneだけキーチェーンが効かなくなりました。
念のため一度設定からキーチェーンをOFFにし、再度ONにしてiPadから認証までは出来るのですが、それでもiPhoneはCookie削除、履歴削除すると、このサイトやTwitterなどに再ログインする時アカウントやパスワードが残っておらず、毎回打ち込む状態になってしまいます。
iPadの方はキーチェーンが有効になっていて、Cookieと履歴を削除してもちゃんとアカウントとパスワードが残っています。
複数台でキーチェーンは共有出来るはずなのですが、他のデバイス(私の場合はiPhoneで設定、iPadで認証)からの認証、もしくは単体で行う時はセキュリティコードを入力する方法の2種類の設定方法両方試してもiPhoneだけ効かない状態です。
複数台でiOS、MacOSをお使いの方で同じような症状の方はおられるでしょうか?
上記の設定以外にやらなければいけないことなどあれば、ご教示願います。
書込番号:17497107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とっくにご覧でしょうけど、一応。
http://support.apple.com/kb/TS4644?viewlocale=ja_JP
書込番号:17497238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

品格コム さん
返信ありがとうございます。
ちょっと前にURL先を見てました(^^;;
そしたら「設定」→「Safari」→「パスワードと自動入力」の中の「ユーザー名とパスワード」のところが、iPhoneだけOFFになっていました。
いやはや、いつこれを弄ったのかさっぱり記憶がないのですが、無事にiPhoneもキーチェーンが使えるようになりました。
早急に解決済みにさせて頂きます。
また今後とも、色々とご教示よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17497281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB au
AppleJapan、採用情報に障がい者向け求人を追加
http://a.excite.co.jp/News/apple/20140508/sum_Macotakara_23386.html?utm_campaign=fromapp&utm_source=news_i&utm_medium=mail
書込番号:17496979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで無かったんですね。
どの企業も障がい者雇用率を上げようと取り組んでいるのに…。
ちょっとビックリです。
書込番号:17497082
3点

障害者の雇用をする企業は、現実的に大企業が多いようですね。中小企業はあまりないです。
アップル社といえども、正規社員じゃないようですね。
話は変わって
障害者権利条約の批准により、障害者への配慮は、「合理的配慮」とよばれ、一般的には法的義務になりました。
いままでは、「善意での施し」でしかなかったものは、「法律上の義務」になりました。
批准の前と後との大きな違いだとおもいます。
書込番号:17500332
3点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB au
auでiphone5Sを利用していたものです。電波状況が若干悪い環境での利用ですが、圏内表示でデータ通信はできるのですが、通話、特に着信ができず、頻繁に留守電版電話につながる、もしくはSMSで着信ありの事後連絡がくる状況が改善されませんでした。ICカード変更、増幅器設置、ローミングエリア更新など想定されるすべての対策をしましたが依然改善されないため、やむを得ずソフトバンクに変更しました。ソフトバンクに変更してからは(電波状況に関わらず)通話自体がつながりにくい現象は一度も起きていません。auでは圏内で「データ通信ができるが通話ができない」ことに対しても、「すべてのエリアで通信・通話ができることを保証していない」という規約を盾に違約金の免除等の措置はとらないとのことです。
同様の状況を体験された方がいたら、情報共有して頂けると助かります。
14点

auの通話はもうずいぶん前からダメダメです。
お客様満足度No.1とかやってた頃にはデータ通信共々使い物にならなくなってました。
一番酷い時に比べたら現在は幾分マシですが、通話を重要視する人は選んではいけないキャリアです。
iPhone5詐欺みたいな事はあったものの、LTEにはそれなりに注力してて定評もありますが、変態規格の3Gに関してはもう見捨ててるんでしょう。
VoLTEが始まれば少しはマシになるかもしれませんね。
書込番号:17490223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうですか。VoiceLTEになるまではダメなんですね。
通話がつながりにくい理由として「データ通信から通話に切り替える時にLTEから3Gに回線を切り替えた上で通話に切り替える」という話がありました。これは元々auの仕様として、他のキャリアと比較して通話がつながりにくくなっているということなのでしょうか?
auに切り替えて以降、着信履歴が残っていない留守電がエリアに関係なく(都内ですが)急激に増えました。ソフトバンクに切り替えましたが、普通の電話として利用できるので改めて「通話」ができることの重要性を実感しています。
子供にも携帯電話を持たせて緊急の電話連絡先として携帯電話を登録し、遠くに住む家族・知人からの緊急連絡・訃報等も当然携帯電話にかかってくる時代です。音声品質などの品質ではなく、データダウンロードの速さでもなく「圏内ならつながる通話サービス」が保証されていないことに驚いています。
書込番号:17490274
6点

自分もau iPhone5sですが、通信はかなり良く、通話もまったく問題ありません。
首都圏近郊です。
書込番号:17490679
11点

>通話を重要視する人は選んではいけないキャリアです
のぢのぢくんさんの通信環境は知りませんが、我が家のau iPhone 5sとauガラケーは、両方とも普通に通話できてますけどね。
当方、田舎在住ですけど。
使い物にならない通話環境って、どんな環境?
書込番号:17490786
15点

一年前にauからソフトバンクに乗り換えて、あまりの通信状態の悪さにauに戻りました。
ソフトバンクに比べると、雲泥の差というくらいauの方が繋がります。
音声もauの方がクリアだと思います。
WILLCOMにも負けないくらい音質も良いかと。
通信に関してもソフトバンクは使い物にならない。
Wi-Fiアンテナの多さはソフトバンクにはかないませんが、裏を返せば、繋がらないのを補っているのかな?とも思えます。
書込番号:17490925 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

色々情報有難うございます。私も過去auのガラケーは利用しており、通話環境に全く不満はありませんでした。数年ぶりに他社のiPhoneからauのiPhoneに乗り換えて以来、留守電につながることが多くなり、事務所での通話に不具合がでるようになりました。ローミングエリアの更新、電波の増強、Simの交換、ネットワーク設定のリセット等はしましたが、iPhone本体の交換は特定の通信環境や再現性の低い状況での通話不具合ということで出来ず、修理依頼も電話機本体をなくすわけにはいかず、やむを得ずキャリアの変更+新規の本体追加購入ということになりました。
そもそもローミングエリアの更新やネットワーク設定のリセットなど裏技情報が公然と交換されているキャリアは他にないようなので、他の方で問題のない方はそれで良いと思いますが、通話(つながること)自体が重要な方にとっては、こうしたリスクもあることをお伝えしたかったことと、同様の通話の不具合がどの程度あるのかを確認したかっただけです。
書込番号:17490933
7点

>通話がほとんどつながらない
本当に使ったことあるのかな?
当方も長年(といっても8年位ですが)auを使ってますが通話が「ほとんどつながらない」
なんて由々しき事態には「遭遇したこと」がありません。
千葉の千葉市在住ですけどね。また出先でも「ほとんどつながらない」ことはおろか「勝手に途切れる」なんてこともありませんね。
唯一通話で不満を持ったのはSoftBankのiPhone4や4sの時代くらいです(5からは興味ないので知らん)。
通話を重視するなら選んではいけないキャリアこそ、私にとってはSoftBankですねw
auのガラケーを現在利用中で、かのiPhone5も利用していました。レビューもしています。
どんな環境(地理的な意味)で不満を持ったのか知りませんがね。
しっかし、auの通話に関して不満があったのにSoftBankに移ったその真意がわかりませんね。通話なら定評があるdocomoにでも移れば確実だろうに。docomoの通話は音質良いですよ。auは仕組みからして音質は悪い。
au使いとしては、まさかですが、SoftBankの回し者かと勘ぐってしまいます。他社を批判して自社を持ち上げるような。
書込番号:17490952 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

単なる通信事業者のことです。
どっちのキャリアを卑下しても、差別しても同じ穴の狢です・・・w
スレ主さんは単純にそういう状況下に遭ったという事でしょう。
想像としてiPhone本体の不具合であったのかも知れませんね。
都内ならGenius Barへご予しAppleへ持ち込めば
その場で交換となり電話機が数日使えない状況にはならなかった筈です。
Softbnakへ移って問題が無いなら後の祭りですが。。。
書込番号:17491040
8点

私はau以外の他キャリアを使ったことがないので比較は出来ませんが、ガラケー時代を含めてこれまで通話で不便さを感じたことは一度もありません。
嫁が以前SoftBankのガラケーを使っていた時は(現在はauのiPhone4S)、デパ地下で買い物中だと圏外だったりして不自由していた時期もありました(現在は900MHzで繋がるようになっていると思いますが…)。
利用する地域や場所によって電波の繋がり具合は変わるものでしょうから、頭ごなしにauの電波がダメダメって決めつけるのはいかがなものかと思います。
主さんの行動範囲内でSoftBankの方が通話に不便を感じないのでしたら、それでよろしいではありませんか^ ^
書込番号:17491055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何かが存在する事の証明は容易ですが、存在しない事の証明は困難を極めます。
本当に存在しないのか、それとも気付かなかったり感じたりしてないだけなのか。
「自分は問題ない」だけなら好きなだけ言えばいいと思いますが、そうでない他人とリンクさせたいのならもうちょっとマシな論拠は必要です。
いずれにしても問題が生じていないのなら、他人の環境を気にしても仕方ないでしょう。
お気に入りのモノに対するネガティブな意見が気に入らないっつーレベルなら、そもそも論ずるに値しませんしね。
「○○よりマシ」って不毛な比較に意味はありませんし他社との相対評価はまた別の問題ですが、アンテナピクトで良好な環境で待ち受けているにも関わらず、圏外で不在通知が飛び込んでくる事はauでは珍しくありません。
通話品質に関しても、絶対的にも相対的にも褒められたモンじゃありません。
せいぜい自身と周囲の合わせて100人にも満たない数のサンプルですが、スレ主さん同様のケースが普通にある以上、仰ってる事は理解も共感も出来ます。
まぁ、「ほとんど」はちょっと言い過ぎかもしれませんけどね。
書込番号:17491065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念ですがソフトバンクの回し者ではありません。(嫌いではないですけど)ドコモに変更しなかったのは、iPhoneで利用場所の電波状況が確認できていたのがソフトバンクだけだったからです。
当初auにしたのは、5S購入時に(ソフトバンクに不満はなかったのですが)MNPを前提としてドコモとauで検討し、auの方が早く手に入ったのでソフトバンクよりMNPしました。不具合が出ている場所は、都内の中心部の、室内で若干電波が届きにくい場所ですが、他のメンバーがドコモ・ソフトバンクで問題なく利用出来ていて、auだけ利用できない状況になったのにむしろ驚いていた位です。
単に電波の強さだけの問題だと思い、大きな電波増強機を設置してもらい、通信レベルも確認してもらった上で、電波の受信感度も最大になっていたのですが、依然通話のみ安定しませんでした。
auで通話に問題がない人が少なくはないことは否定しませんが、メトロや東急線の駅によって通話ができなくなるなど想定外の不具合が起きたことは事実です。
※それ以前に同社のWIMAX(データ通信)を利用したのですが、これも接続可能なエリアの狭さや室内での電波利用が出来ないなど、口コミで言われていた内容と大きくかい離した実態を経験したのを思い出しました。こちらは結局安定していたeモバイルに変更して現在利用に不便は感じていません。
書込番号:17491095
4点

auを使って5年以上たちますが、全然、通話には不満はありません。東京 墨田区 千葉県 内房で使う事が多いですが 途切れることも全く無く使えてます。職場等 仲間にdocomo ソフトバンクを使用してる人もいますが、ここ最近はソフトバンクは繋がらないとか、そんな話しも耳にしなくなりました。実際は、ほとんど差はないんじゃないのかな? 通話に関しては。です。
書込番号:17491117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>7peaksさん
そうですか。疑ったあまり書いてしまいましたが失礼しました。
現在の環境で満足されているようなら宜しいかと思います。
書込番号:17491148
2点

色々ご回答有難うございました。今のところ「のぢのぢくんさん」(とその周辺100人ほどの方)以外はあまり通話の不具合には遭遇していないようですね。
キャリアのサポートと話をした結果「すべてのエリアにおける通信・通話を保証しない」と「圏内かつデータ通信可能な場所で通話だけができない」が同義とされていたので、それは少し違うのではないかと思ったのが、投稿した理由です。
「圏内でデータ通信ができる場所では通話も(理論的に)できるはず」「それは本体に不具合がある可能性が高い」という回答でしたら、ある意味納得はできたのですが・・・。
KDDIの公式見解として「圏内でデータ通信ができる場所で通話ができないことには、携帯電話サービスとしての契約上の問題(瑕疵)がない」ということでした。
一部のクチコミでは通信・通話のエリアによる不具合について、契約解除料を免除したり、何らかの配慮をしてもらえる等のクチコミがありましたが、サポートの最終回答内容としては「契約上の問題はないがお客さまの問題はあるものと認識している」という言葉遊びと、「サービス改善に努めていく」「補償は一切できない」という回答となります。
書込番号:17491231
5点

はじめまして。
オイラは、auを使って20年になります。
東京都23区、神奈川県高津区、緑区、宮城県仙台市、埼玉県、名古屋市、大阪府、福岡県、大分県、北海道、
出張で日本各地を転々としましたが、auの通話に関する不具合は災害時の混み合いくらいですね。
逆にSoftbankは、iPhone5Sの投げ売り戦略でユーザー数はNo.1らしいですが、
いかんせん、中継局が首都圏に集中しているから、地方の繋がりやすさNo.1はウソですね。
ちなみに、私が今居る秋田県鹿角市(ど田舎)はiPhone5SのLTEが24時間繋がりっ放しです。
仕方なく、DTIのモバイルWiFi/LTEを使って電波を使い分けてます。
アプリのダウンロードはWiFiで。こういった書き込みやニュース、通話はLTEで。
そういった工夫をしないと、7GBは1週間で使い切ってしまいますからね。
首都圏で3Gが通話出来ない相談なら予想可能ですが、LTEで通話出来ない相談は
どこかウソっぽいですね。VoLTEに進んでいるのはDoCoMoとauですからね。
Softbankは、地方の中継局を他社並みにするには少なくとも2年は掛かりますよ。
以上、N社我孫子事業場で電話交換機を開発していたSEでした。
書込番号:17491463
6点

sakaryu-sanさん、情報ありがとうございます。でもLTEで通話はまだトライアルで導入は夏以降のようです。現在はLTEで待ち受け、3Gで通話だそうです。個人的にはデータ通信は代替手段が豊富にあり、通話でつながらないことを今後も避けたいのと、LTEの不当表示に対する対応や、今回のサポートの顧客対応などを踏まえると、個人的にはauではなく、ソフトバンクかドコモを選びたいと思います。
書込番号:17491730
4点

主さん
単純に、iPhone 5sの個体不良でしょうね。
状況を伺う限りですが.....
例えば、主さんの個体がdocomoなりSBなりのキャリアShopで発売されていたても、同じ現象に遭遇していたでしょう。
iPhoneは通信と通話はアンテナが1セットに観えますがパッケージされてるだけで、通話アンテナが不良だったんですよ。
だから、通信は問題ないが通話がおかしいとの問題が発生したのです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1310/16/news063_3.html
通話アンテナは5sでは2つあり、これが互いに連動して通話ができる仕組みです。
通話の方式でdocomo/SBとauは違いますが、3社とも3G網内で通話をしている環境は同じです。
違いは単純に通信とauは同時にできない(必ず通話優先になる)だけです。
au Shopでは他の携帯/スマホと違い、直接故障修理できないし交換もできません。
向かう場所は、Apple StoreかApple Careサポートを通じて正規プロバイダー修理店を紹介してもらうか、
自身で、連絡し向かう方法が適切だったですね。
Apple Careサポートで再現性の低い通話不具合でサポートや交換対応ができないと云う方がiPhone品質サポートに、
疑問がでますね。
ただ...主さんにも、それなりに言わないといけませんが、自分でau Shopとでできることは全てやったが改善しないことを、
正確に伝へたのかですよ。(ここができないとAppleも不確定要素と返答してしまいかねない)
適切に伝われば、正規プロバイダー修理店に連絡して、状態を確認してもらえば交換してくれたでしょう。
書込番号:17491930
4点

ihard Loveさんが解答してくださったので不具合云々は割愛しますが、のぢのぢくんさんにも言えることなのですが周囲の方たちがauのiPhone(もしくは他の携帯端末)を使っていて、皆さんが同じような症状で悩んでおられるのでしょうか?
そもそも、みんなが全て同じ不具合を抱えているのならauの電波そのものが全く通信業者として機能していないことになりかねません。
もちろんそんなことがないことは百も承知ですが、要はどの通信キャリアでも起こりうるであろう事例が、auが「悪」なところに疑問を感じます。
ihard Loveさんも仰ってますが、きちんとauに対して不具合を伝えて、AppleStoreへ持ち込んでいれば防げる部分も少なからずあったのではないかと思います。
今はSoftBankのiPhoneに変えて問題無く利用されているようなのでこのようなことを言っても後の祭りですが、auに限らずキャリアに対する意見等の議論は、慎重な対応が求められるのではないでしょうか。
書込番号:17492029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレって単純に
LTEは繋がるエリアでも3G通話がまともに出来無いエリアが「ピンポイント」にあったと言う話ですよね。
全てのエリアを言ってるわけでは無く
皆さんが言う様に同じ場所で違うauiPhoneでどうなるのか試す以外あまり手は無いかと
違うキャリアとの通信品質の違いを比較してもあまり意味が無いと言うか、そんな現象他のキャリアでも良く有りそうな話だから
書込番号:17492401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LTE切って3G通信出来るか試してみるとか
書込番号:17492412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)