端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年9月20日発売
- 4インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全40件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全14件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 5s 32GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年11月26日 19:01 |
![]() |
28 | 10 | 2013年11月27日 12:10 |
![]() |
12 | 3 | 2013年12月18日 15:50 |
![]() |
47 | 28 | 2013年12月4日 13:54 |
![]() |
44 | 12 | 2013年11月28日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SIMフリー
iphone5sがドコモでも発売するときに、
android端末と一緒に、simロック解除サービスを提供すれば
もっと3150円の解除料を儲けれたのに
今では、apple公式にsim freeが発売になり
3社がiphoneに対するsimロックのユーザー縛りのメリットはどれぐらい残っているのか?
結局、3社はappleに遊ばれているような気がする
0点

3150円の解除料じゃ儲けにならないでしょ。
書込番号:16883268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIMフリー版が国内正規品として売られても、キャリアで購入した方がSIMロックの代わりに本体価格も安めで
通信料からの割引(月々サポートなど)が大きいのでメリットは大いにあると思う。
SIMフリー版でDocomo、au、Softbankと契約したら割高で縛りも避けにくい。
また、国内でSIMフリー版が発売されても、SIMフリー版利用のハードルは
今迄のSIMフリー版と変わらず高いままだと思う。
SIMフリー版が手に入りやすい、技適されたSIMフリー版が使えるメリットや、MVNO利用の可能性は広がるけど、
OSのバージョンアップで繋がらなくなるなど自己責任の範疇は減らない。
国内で使う分にはSIMロックの方がお得と言える。
海外駐留が長い人にはSIMフリー版の登場にじゅうぶん旨みがあるでしょう。
書込番号:16883778
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SIMフリー

>ソフバン、孫氏がもっとも恐れていた、SIMフリーiPhone
>今後のソフバンへの影響力が気になる所。
ドコモにiPhoneが供給されている今、国内においてSIMフリー端末の影響は皆無じゃないでしょうか。
SIMフリーでSIM差し替えて使うより、MNPでキャリア変える方が有利のなってるので。
書込番号:16869450
5点

もう孫氏はソフトバンク自体(業務)やiPhoneとか、どうでもいいような気がします。
買収、業務提携で勢力規模拡大して、資産価値のソフトバンクとして。
書込番号:16869869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大手3社から、販売されている現在、海外で使う時しか、あまりメリットないように、思えます。
SIMフリーは、たいして売れないでしょう。
書込番号:16870310
1点

これにて日本では3Gの08年末から続いたiPhoneのキャリアロックも終了となるのも時間の問題・・・
今回5c/5sで初めてUMTS(W-CDMA)、CDMA含めメガキャリア3社共通モデル(5cモデルA1456、5sモデルA1453)
共通モデル故に、
SIMロックフリーより先にキャリアロック解除が先に来ると思っていました。
しかも今回、昨年迄の円高の頃から一割前後振れたレートでお値段少々高め。
SIMロックフリーで購入方法の選択肢は増えたものの、Nexus5と違い何処まで訴求するものか・・・と言いつつも、、日本でも必要とするユーザーは確実に居るわけで。
TabもスマホもiOS端末だけにしたいユーザーで、
しかも5GBや7GBの帯域制限を前提とした月額料金は無駄でしかない層がドコモ系MVNOで使うなら確実に需要はあるのでしょう(実際私の周りに娘や社員に数人居ますし)
書込番号:16870780
3点

海外で使う事が多い使用者にとっては、SIMカードを差し替えながら使える訳で現地のキャリアのプリペイドSIMカードを買い、格安に通信できるのがメリットになってくるでしょうね。
デメリットとしては、端末の割賦に割引が付かない事ですね。
お金を払って自由を取るか、割引を受けながら1つのキャリアで使うかの選択になりますね。
書込番号:16871389
0点

SIMロックフリー版が必要な人は、旧モデルの時代から海外版を取り寄せて使っているので今さら。
SIMロックフリー版が安価で流通したらキャリアは大打撃ですが、アップル製品は値下げしませんからね。
今回、一番の被害者はSIMロックフリー版を輸入していた業者かな。
在庫抱えてどうするのかな。ご愁傷様。
書込番号:16873041
8点

メリットがあるとすれば、実質、全てのキャリアがsimフリーを受け入れたことになり
キャリアごとに仕様を分けていた携帯ハードの製造メーカーが、追随して
iPhoneのように1つのハードで全キャリアに対応できるようになり
製造コストが下がるということでしょうか。
ただ、iPhone以外のスマホにとっては、時すでに遅しなんでしょうが。
書込番号:16874949
3点

孫さんの今の関心事はホークスでは?(笑)
楽天ゴールデンイーグルス、というか三木谷社長に負けたことで頭に血が上っているはずなので、FA選手をかき集めようと大金を投入してますね。
書込番号:16882298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、iPhone5s/cの発売前から、「NTTレゾナント」というNTTのグループ会社が、既にiPhone5/4sの香港版SIMフリーを日本国内で発売していましたよ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/goosimseller/
書込番号:16884141
0点

日本でSIMロックフリーのiPhoneと言えば、香港(特別行政区)版でしたものね・・・
今と違って数年前は5つ以上のキャリアに、200以上の島で構成される香港。キャリアロックされたら生活出来ませんものね。職場や学校に行けばキャリアが違って使えないなんて(当然SIM差し替える。iPhoneにデュアルSIMないし)
北米も今年3月SIMロック解除が合法化(それまでは「一万〜2万(円)も取るこれらのAppleのiPhoneのIDデータベースを更新代行する業者は合法なのか?」と非常に胡散臭い存在でしたけど。日本でも代行する業者がありますしね?)これでキャリアロック版iPhoneも一年待たずともSIMロック解除可能に。同じ国内で時差がある国で生活するには当然の事。それは他国と地続きの国も一緒。
そうは言っても北米は元々SIMロックフリー版もありますし。
日本は・・・欧米のようにキャリアが2年の縛りを越えてSIMロックするのはユーザーの不利益とする考えと法律がないとは言え、
今回とうとうメガキャリア3社、UMTS、CDMA関係無く共通モデル(5cモデルA1456、5sモデルA1453)になってしまった以上、
最初からキャリアロック解除を前提に考えるべきだったのでは?(Appleが唐突に先にやってしまいましたけど)
それとも・・・
「日本では割引があるキャリアロック版の地位は揺るがない」と判断しているか・・・
どうなんでしょうね?
書込番号:16886610
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SIMフリー
月々支払い額を計算してみました。
Appleローン分割払い0%キャンペーンで、
12回分割払いまでは金利0%との事。
http://store.apple.com/jp/browse/campaigns/loan
16GB支払い金額
一括:71,800円
分割1回目:6,900円
分割2回目〜12回目:5,900円
32GB支払い金額
一括:81,800円
分割1回目:7,000円
分割2回目〜12回目:6,800円
64GB支払い金額
一括:91,800円
分割1回目:8,200円
分割2回目〜12回目:7,600円
上記に月々の通信費が掛かります。
MVNOの音声付を契約する例)
スマホ電話SIM フリーData
http://www.bmobile.ne.jp/fd/index.html
初期費用:3,150円
月額料金:1,563円(無料通話なし)
最低利用期間:5ヶ月間
So-net モバイル LTE +Talk
http://www.so-net.ne.jp/access/mobile/lte/talk.html
初期費用:3,150円
月額料金:2,103円(無料通話分:500円含む)
最低利用期間:12ヶ月間
6点

b-mobileのそのプランは、200kbpsの超高速通信(笑)
So-netのヤツは、500MBの大容量(笑)で、あと500MB足せば、2205円の追加だ。
どっちも、オレには使い物にならねぇ。
本体を12回払いじゃなくて24回にすると、32GBで概ね3500円/月
So-netにすれば、500MB以下ならば 2810円+3500円=6310円
1GB使いたければ、8515円。
月に1〜2GB使うオレの場合は、追加容量をあと4〜6000円プラスせねば・・・。
一方、MNPでauにすれば月あたり 6205円
auで機種変の場合、スマートバリューなしで 7775円、スマートバリュー有で 6820円
通信料上限は7GB、速度制限もそれまでない。
So-netやbmobileの場合、通信料が少なければ または、通信速度が遅くて良いなら 安価に済む。
b-mobileの200kbpsだと、1GB使うの大変だろうなぁ(笑)
条件の悪いLTEで10Mbps、その1/50、3Gで言えばauの1x以下だろう・・・論外な気がする。
LTEをフルに使い、データ通信料もそこそこ、通話もしたい ならば、あまり経済的優位性は無さそうだね。
海外滞在が、月に1週間近く、それが通年続く または、年に一度1か月程度滞在、
とかが確実に数年続くならsimフリーは経済的なうえに便利だね。
でも、性能をフルに使うなら、国内での月額通信費は割高になりそう。
せっかくiPhone5s買って、200kbpsや500MBじゃもったいなさすぎる。
アクセサリとしてiPhone持つ時代は終わったし。
それに、万が一にもsimフリー機が増えてキャリアの収益がひっ迫すれば、
日本通信などへの使用料をキャリアが値上げして締め付けてくるのは明白。
auで、MNPしちゃうぞポイントやキャンペーン&下取りで一括2万円で手に入れたオレには、
対費用効果のメリットすらない。
ある程度の通信速度と通信量を望み、キャリアのキャンペーンの恩恵や
割引まで含めると、経済性でさえもキャリア購入を超えるのは難しいかもね。
ただし、それぞれの要求や価値観はいろいろだから、慎重に考えて不満がないように
選ぶべき ではあるね。
書込番号:16871034
4点

それぞれの使い方での選択肢が増えたことは歓迎です。
私の場合はdocomoでも扱うようになったことでとりあえずは必要且つ充分です。
書込番号:16871222
2点

結構前の書き込みに横からレス申し訳ないです。
b-mobileのスマホ電話SIMのプランは、基本料金の1560円とは別にあと1560円出せば高速通信も可能で、3GB/月までOKになりますよね?
通話も出来るし(といっても発信はほとんど使わない上にIP通話とか楽天でんわを使いますが)、一ヶ月3GBという容量も個人的にはこれはなかなかピッタリなんですよね。
ただ、今はSoftBankのiPhone5sなんで、違約金払って、残債払って、SIMフリー端末買って、格安SIM契約して等いろいろ考えないといけないので頭の中がゴチャゴチャしてますが。
書込番号:16971083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 64GB SIMフリー
こんにちは。
日本でもいよいよSIMフリー版が発売されますが、
メリットってどんなものでしょうか?
端末だけをキャリアに持ち込み契約という
形でしょうけど、通話プランとか、
月々割など、キャリアを絞った方が、
トータルでは得なように思いますが、
いかがなもんでしょうか?
例えば、持ち込みだと何かしらのデメリット
というと、月々割がない位ですかね?
まあ、その分2年縛りがなくなるから
良いのかなとも思えますし、皆さんの考えを
聞かせていただけると参考になります。
金銭面以外でも、メリット、デメリットなど
色々聞かせていただきたいです。
2点

関東のおやじ さん
こんばんわっ!
早速、価格コムの掲示板にもSIMフリー板が出来ていたんですね(^^;;
なんて展開が早いこと…。
SIMフリーのメリットですかぁ…私も今は今のところ正直に言うとどんなメリットがあるのか、どんなデメリットがあるのかというのがピンときません。
多分この後、色んな方がメリット、デメリットについて書き込んでくるでしょうが、私が考えているのは
そのうちキャリア側もSIMフリー用のプランみたいなことをしてくれるのではないかと想像しています。
SIMロック契約とSIMフリー契約でどのような差が出るかはもちろん分かりませんが、そうなればSIMフリーでも気軽に扱えるのではないかなぁという期待を込めて妄想中です(笑)
あまりお役にたてないレスですみませんm(_ _)m
書込番号:16868222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
犬の会社では、
iPhoneの白プランは、二年縛りです。
つまり、持ち込みプランの料金プランは、
これです!と提供されると、二年以内の解約は違約金が発生しますよ。
携帯キャリアが、旨味のないものには厳しいとおもわれますが。
書込番号:16868419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回の、iPhoneのSIMフリー版なんかは、今となっては意味が無いように思いますね。
出来れば、グローバルモデルで国内販売してないモデルが、正規ルートで販売されれば
キャリア割引などのメリットは無いけど、必要とする人も多いような気がします。
(ソニーやサムスンなど)
書込番号:16868451
1点

MVNO使いたい人は最高でしょうね。
自分も正直欲しくなりました。。。。。
ちなみに、下記のHPでMVNOについて詳しく解説されています。
http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/
http://ma-bank.net/word/92/
書込番号:16868617
4点

数百bpsの低速MVNOでデータ通信のみ、しかも今後数年以上、ずっと使い倒すのだ、と心に決めた人でないと、とてもじゃないですが、コスト的に見合いません。そこまでしたいなら、ドコモ版を買って、快適に2年使った上で、2年縛りが解けたときにはじめてMVNOにする方がはるかに安くて快適です。MVNOでは3Gしかつかえないといっても、低速MVNOなら関係ないです。そもそももっと単純にMNPすればよいだけで、そうすれば、そのときの最新端末がタダでついてくる可能性が高いです。
使い続けるといっても、実際には、2年もすればバッテリがダメになり、新型も出ています。どうせ買い換えの魅力に勝てないでしょうから、結局、トータルの維持費はばかばかしいほどの高さになります。
こういうのが話題になる意味がわかりませんね。
書込番号:16869541
1点

>ドコモ版を買って、快適に2年使った上で、
2年縛りが解けたときにはじめてMVNOにする方がはるかに安くて快適です
-----------
そうなんですか?
私の勘違いでなければ
たしかドコモのアイフォンはSPモードしか利用できないので
MVNOは不可だったような気が・・・
書込番号:16869827
4点

ポイントはMVNOでLTEとデザリングが使えるかどうかでしょうね。どちらも不可ならドコモ版の白ロム買う方が安いですし。
書込番号:16869975
0点

>ドコモ版を買って、快適に2年使った上で、2年縛りが解けたときにはじめてMVNOにする方がはるかに安くて快適です。
ドコモ版のiPhone5s/cはMVNOは使えません。
2年後に他社へMNPが正解かな。
SIMフリーiPhone&MVNO通信費よりも、MNP一括0円iPhone&キャリア割引後通信費のほうが、2年間の総額は安いのでは?
書込番号:16870251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MVNOを使うようなコスパも重視する人なら、多分、Nexus5を買うと思います。
書込番号:16870269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMフリーのメリットはないという意見がありますが
最大のメリットは海外と日本を頻繁に行き来する人ではないでしょうか。
日本キャリアのSIMロック端末は海外で不便で仕方ありません。
毎回海外ローミングしててはとても高いですし、現地携帯や電話との接続が面倒です。
このiPhoneSIMフリーは海外によく行く人には安い買い物だと思います。
書込番号:16870508
6点

アイフォンはアンドロイドに比べると
多少、古くても
高値で販売できるので
そのときにはキャリア版よりは
SIMフリー版のほうが売りやすいでしょうね!
書込番号:16871539
2点

リセールバリューのちょっとした、恐らく3000円くらいの差で、通信速度1/50とか、500MB/月の通信量でガマンするんだね。
書込番号:16871830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、スマホでがっつりネット使うことはないですね。
メール、Twitter、LINE、Facebook、地図アプリ、ニュースサイト閲覧…あとはショップで買い物するときに、製品の口コミや価格などをチェックするくらい。
わざわざスマホでYouTube観ようとも思いませんし…
あくまでPCメインの補助的な使い方なので、この程度なら月に500MB使い切ることが無いです。
今現在IIJmioで契約してますし、SIMフリーiPhoneは興味あります。
MVNOも色々あるので検討する価値はあるかと
(参考)
http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/p/mvno625.html
あとDocomo版iPhoneですが、一応MVNOでも使えます。一部制限ありますけれど
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp?l=0m195a
SIMフリーのメリット…毎年新しい端末に買い換えられることでしょうか?w
書込番号:16880262
3点

dtiの490円simと050電話番号で月額合計805円でスマホが持てるのは有り難いですね。
まあしかしその場合はモバイルルーターとipodtouchなんでしょうね。
書込番号:16880351
0点

simフリー版の整備再生品が出でたら幾らかでも安く買えますよねぇ。
書込番号:16880604
0点

fusion ip-phone smart を使えば315円も不要だから月額490円だけになりますね。
iijmioだと700kbps位出るし、mvno侮れません。
書込番号:16880629
1点

MVNOは、通信速度が遅いですが、大きな利点がありますよ。
電波の弱い場所に、滅法強いです。
通常のSIMではパケット通信が開始出来ない場所でも、圏外ギリ
でもMVNOのSIMなら通信出来る可能性が高いです。
理由ですが、元々通信速度を押さえているため、複雑で電力の必要な
変調方式を用いない為、弱い電力(電波強度)でも通信が可能です。
多分SIMフリーのスマホ使った事の有る方は、経験していてご存知だ
と思いますよ。
書込番号:16880724
4点

海外2年以上の滞在で月1、1週間程度他国や日本へ行きます。日本のキャリア2台は辞めてIP,phoneを利用しています。最近は楽天さんのMVNO(900円台/月)を日本用で現地シムで現地用にしています。楽天さんのがテザリングも可能で思いの他良くて日本の自宅PC用のNTT光は解約しました。今のIP,phoneが海外で安く日本国内料金を利用出来るのに加えて海外からでもフリーダイヤルが使えるのは重宝しています。かなり掛けても2万円/月以下です。俺、俺、俺だよ俺!さんの言う通りで実は今のAndroid携帯は2台目でギャラクシーS3海外用ですが電池持ちや使い勝手等でIPHONE、シムフリーが気になっています。IPADもありますので。1つの電話でIP,phone番号2つと現地番号で3つ使えますし現地でテザリングも助かります。以前は日本のキャリアとで3つの携帯持ち歩きで往生しました。ドコモさんのをシムフリーにしてもテザリングが出来ない事もあるのでテザリングやIP,phoneとの相性も要チェックですが今回のは試してみたいです。
書込番号:16881185
0点

・「縛られる」と言う行為がどうしても嫌
・キャリアのクソダサいロゴが許せない(iPhoneには関係ないけど…)
・「お前らとは違う」と言う妙な優越感を味わいたい
書込番号:16881231
0点

海外へ頻繁に行く人じゃないですかね。
昔から、海外へ頻繁に行く人の間で、かなり話題になってましたよ。
現地のSIMを使うとかなり割安。
最近は国内会社も対応してますが、どうしてもいちいち日本国内を通過
するので高いです。通信会社によっては、日本の会社と契約がなく、
アッパーリミットが設定できません。
国内がほとんどの人には意味がない器械だと思います。
書込番号:16882016
1点

国内で発売するSIMフリーは、やはりカメラのシャッター音はマナーモード時でも消えないかな?
書込番号:16882122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本で契約して、そのまま海外でも使えるSimがあると、便利かもしれないです。MVNOの会社がそういうSimを作ろうと思えば、意外と簡単に作れるのではないでしょうか。こういう部分でも新しい動きがあると嬉しいですね。
書込番号:16885815
0点

家族用にDoCoMoの5s買った直後で、ちょっとショックです。
香港製が使えないんで諦めたのに。
SIMフリーはMVNOが使えるのがメリットですね。2年ごとに端末買い換える必要もなし。
4年間使えば端末代は半分になります。
72,000円/48ヶ月 + 3,200円/月 = 4,700円/月
これがお安いAndroidにも浸透すればもっと下がりますね。
MVNOについてとやかく書いてる人が居ますが勘違い。
わたしは4s輸入してb-mobileの3,200円プラン使ってますがまぁまぁ普通に使えてます。
〇〇Kbpsブランとかメール専用みたいなのでブラウザ使ったりすれば、そりゃあダメなのは当たり前の話し。1GB/月 速度無制限とかを使うんですよ。最安値は品質がガタンと下がるのはなんでも同じです。
みなさん7GB/月も使ってます? 使ってるのはほんの一部の人ですよね。その人達のために毎月高い金を払うのはバカバカしいです。
良く使ったなぁって月でも2GB越えません。動画見たりPCのソフトダウンロードとかしたらダメだけどね。
キャリアもMVNOへの動きが加速すれば無視できなくて対抗プラン出さざるを得ないし、スマートフォン普及を妨げてる定額7000円プランはこれで終わりだと思いますが。
もっとも、キャリアの7GB/月で端末込み7,000円もかなりバーゲン価格なので1GB制限するならもっと安くして欲しいところですけど。
書込番号:16893782
1点

あっとデメリットも。
緊急地震速報とか、即着メールのiモードが使えないとかになると思います。
書込番号:16893794
0点

うみのねこさん、
まるっきり国内版と同じ機体らしく、
カメラのシャッター音しますね。
あと、auとdocomoは、緊急地震速報に
対応してます。まだ鳴らないので実際に
受けれるかは不明、問合せでは対応してますとの事。
SoftBankは、何故か通知センターの緊急地震速報
がグレーアウトしてますね。問合せでもはっきり
しません。
書込番号:16893888
1点

MVNOがイマイチ流行らないのはキャリアメールの事が有る。
ガラケーでキャリアメール以外否定してる人が多い。
MVNOがスマホで使うドメイン作り普及させれば良いのにね。
書込番号:16914567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nagesidaさん
ありがとうございます。
やはりシャッター音はするんですね。
国内版だから致し方ないのかな。
書込番号:16914632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5s 16GB SIMフリー
ネクサス5のSIMフリーが出ていたので
もしやと思いましたが
まさか、この時期にアイフォンのSIMフリーが出るとは!
アンドロイド版も
もっとどんどん出て
ボったくりのキャリアを駆逐してほしいですね!
11点

これは3G通信はどうなるんですかね?
WCDMA、CDMA2000両対応なんですかね?
書込番号:16868404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うれしいニュースですね。
MVNOを使わせないようにAPNロックまでかけてIPHONE売り出したDOCOMO
半年でアップルに裏切られました
書込番号:16869166
4点

>zakuzakuzakuさん
うれしいニュースですね。
MVNOを使わせないようにAPNロックまでかけてIPHONE売り出したDOCOMO
半年でアップルに裏切られました
------------
そのとおり!
ドコモは自社がアイフォンを出す以前は
ソフトバンクのアイフォンにSIMフリー化への圧力をかける為だけに
ナノSIMを販売していたくせに、
いざ自社でアイフォンを出すようになると
SIMフリーどころか、
ドコモ系のMVNOまで締め出す為に
SPモードのみでの利用しかできなくしてしまうという
なんとも卑怯で卑劣で姑息なやりかた!
書込番号:16869705
10点

MNPで客の奪い合いをし、端末の仕様さえ自社に金が落ちるアプリを強制的にプリインする。
Appleから正規SIMFREE端末が発売されるということは、キャリアの手の届かない場所で自由に回線が使えるということです。
現在、私の家ではAndroid端末3台を合計月2700円で運用しています。
IIJファミリーシェア 中学と高校の子供と私を合わせ3人で2GB/月をLTE回線でわけ合えながら使えます。
それでも毎月通信料が余り翌月に自動的に繰り越してくれます。
仮に月に2G使いきっても200Kbpsで無制限に通信可能です。
ウェブページの回覧程度であれば通信速度差はそれ程感じません(アプリで速度切替可能)
データ通信SIMですので固定電話への利用が問題ですが、月額基本料なしで自分の携帯番号が持て固定電話へも通話可能なSMARTalkを組み合わせています。
一台あたり900円/月で、これだけユーザー目線にたったサービスを今の3キャリアは提供しいるでしょうか?
勿論7G綺麗に使い切るユーザーであればキャリア契約のメリットはありますが、実際は多くの人が余計に通信料を払っています。
書込番号:16870353
4点

でもこれって、折り込み済みでdocomoはiPhoneを導入したんじゃないのかなあ?
当初からこの計画があったからAppleはdocomoに対するノルマを緩和でき、docomoは以前より低い条件でiPhoneのブランドバリューを手に入れて、なおかつ半年間の新規効果で売ることができただけでも御の字だと考えたかも?
SIMフリー版でいくらかなりとも自社系MVNOを拾ってくれるならと、APNロックをかけることに気後れしなかったのかもしれませんし。
もともとiPhoneが無く、不利な状況だったわけだから、3キャリア等しく不利益を受けるならうちが一番傷が浅いと開き直ったのがdocomo版iPhone誕生の要因だったりして。
SIMフリー版の登場でユーザー全体で一気にMVNOの方向に動くとも思えないし。
書込番号:16870498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> ボったくりのキャリアを駆逐してほしいですね!
日本国内のMVNO事業者の存亡はドコモ次第ですよ。
MVNOの利用者が増えればドコモへの手数料も増えるでしょうが、ドコモが苦しくなったらMVNO事業者への回線貸与条件を厳しくすると思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/disclosure/mvno/business/
書込番号:16891032
0点

そう言う事ですね。丁度この十年間もこれからも。
現にSIMロックフリー版iPhone5c/5sのテザリング不可(すくなくとも現状のIIJmioのプロファイルでは)
その他にも結局MNOであるドコモと住み分けは当然の事。
ただ、こう言った形でドコモ系MVNOが日本でベライゾンやAT&Tの2010年からの料金プランが曲がりなりにも実現した事は、率直に喜ばしく。そしてメガキャリア3社は結局、割引きプランと「使おうが使うまいが」5〜7GBのまとめ売りかライトプランだけで毎月徴収する独占的公共インフラを貫くわけで。そして3社共LTEに多額の投資を強いられようが不祥事起こそうが焼け太りの業績で?
使い切れないパケット定額プランの料金を毎月せっせと納めれば当然の事。
北米のように数百MBや1GB単位の料金プランが当たり前のキャリア同士の差別化と競争もなく。安泰で。イー・アクセスは上場廃止して傘下になり...
書込番号:16891207
0点

ドコモの胸算用ですべてが決まるわけではありません。
もともとドコモの占有状態を切り崩す為に
総務省の監督でMVNOが始まっています。
ドコモとしては
やりたくもないMVNO業者への回線貸し出しを仕方なくやっているわけで
ドコモが勝手なことをしようとすれば
必ず総務省から横槍が入ります。
書込番号:16891220
0点

いいえ?
03年からのDDIポケット(現ウィルコム)のみだったMVNOを激烈なドコモとの紛争の結果日本通信が実現したものです。
総務省?
ははは!!!
未だにドコモ以外MNOとしてMVNOが「SIMで」提供すら有耶無耶じゃないですか。少なくともUMTのSoftBankは。
書込番号:16891253
0点

総務省から横槍?そんなものは入らないでしょう。
過去に端末価格を明確にするよう申し入れがされたのに、結局また違った売り方で一括0円なんておかしな販売手法がまかり通ってる。
それをもう数年見て見ぬ振りをしているのが総務省ですよ。
寡占状態の市場にあって、監督官庁の存在感は無いに等しいです。
書込番号:16891299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは06〜08年日本通信のドコモに対する「回線解放しろ!卸値高過ぎる!」と激烈な争いを長く続けた時を忘れてしまったんですか?
そして当時、auとSoftBankはiPhoneだけキャリアロック解除をしない言い訳と同じ事を繰り返し言いましたよね。
KDDIはCDMAでドコモとウチはUMTS(W-CDMA)。
KDDIがやらなくてよくてウチはやらなきゃいけない理由はない。と。
総務省?あれから5年も経ちましたけど?
書込番号:16891308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)