端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年11月22日発売
- 5インチ
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:ARROWS Z FJL22 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年12月16日 18:23 |
![]() |
1 | 1 | 2013年12月16日 17:26 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月16日 04:06 |
![]() |
1 | 6 | 2013年12月16日 03:58 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月16日 00:30 |
![]() |
10 | 8 | 2013年12月15日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z FJL22 au
充電用のホルダにはカバーをつけたまま充電するように外せる部品がついてますけど、何だか本体にカバーしたままでホルダーに置くと『卓上ホルダに正しく差し込まれていません』と出ます。
最初は通電してるのか赤いランプが着くのですけど、五秒位するとその表示が出ます。
結局今はホルダに差すときにはアタッチメントはつけたままでカバーを外して充電してるのですけど、みなさんどうしてますか?
充電は日に一回くらいなのでカバーを外して充電でもいいのですけど、カバーの種類によっては差し込みが甘くなってしまうのですかね…
1点

そのカバーは卓上ホルダ対応でしょうか?
自分はラスタバナナのグラデーションカバーを使っていますが、充電できています
書込番号:16926848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auショップで売ってた卓上充電対応のクリアカバー(型番不明)使っていますが、11/24に購入し、現在まで充電されなかったことは一度も無いです。
他の書き込みでチラホラ充電されない報告があるが、何でそうなるのか不思議だなと思ってます。
卓上充電に問題があるならauショップ持って行って再現させれば初期不良扱いで交換してくれるのでは?
充電台に個体差があっての不具合なら交換すれば直ると思います。
この急速充電に使い慣れると普通の充電には戻れません。
裸で使っていて駄目なら台の個体差しか考え難いです。
カバー付きなら充電台対応となっていても横向きセットなのでケース側面側の厚さ等に問題があるのではないでしょうか。
ちなみにカバーは何を使用していますか?
書込番号:16926853
1点

卓上ホルダについては、課題を感じている方が多いようですね。少し前にある「FJL22の不満点」というスレ、そして「卓上充電器」というタイトルのスレに、皆さんが対処方法や外れにくくする工夫を書かれているので、こちらも参考にされたらどうでしょうか。
書込番号:16926876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SYNNさん、でったさん、coharu0022さん。
アドバイス有り難う御座います!
カバーは透明のエレコムのシェルカバーを使ってます。
一応、カバーしたままでの充電が可能とは書いてあるのですけど、厚さとかの問題なんですかね?
他のカバーで試した事がないのでホルダが悪いのかわからないのですが、とりあえず普通にカバーを外すと充電は出来るのでやっぱり差し込みが甘くなってるのかも知れません。
それ以外に不具合らしい不具合?がないので、長くこの機種を使えそうですし、他のカバーをそのうちに購入して,その時にまた試してみる事にします。
書込番号:16936142
0点

スレ主さん
私はスレ主さんとたぶん同じカバーです。
私もカバー有、アタッチメント無だとすぐ外れてしまいます。
なので、カバー有、アタッチメント有の組合せで使用しております。
ちょっと固めですが・・。
今のところ問題なく充電できています。
書込番号:16937581
1点

@クッカバラさん
同じカバーを使っているのですね。
最初は同じようにアタッチメント有り、カバーをつけて充電出来ていたようなのですが、そのような形にして二日後くらいから、最初は充電のランプが着くのですが上記にあるメッセージがでてしまうようになりました。
正規の使い方ではないので、接触が甘くなっているのかもしれません。
この機種は超急速充電もあるので、その辺の判定が厳しいのでしょうかね…
とりあえず、今後何かしら良い方法が見つかるまでカバーを外して充電をするようにしています。
書込番号:16963823
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z FJL22 au

私のも鳴ります
ボタン周りの部分で、透明の樹脂と本体が完全にぴったりくっついていないことから生じる音のようですね
書込番号:16963635
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z FJL22 au
ディスプレイ設定で「インテリカラー」をONにすると、画面の色合いを自動調整してくれるようですが、私にはとても青色がかって見えてしまうのでOFFにして使っています。
しかし「画面の明るさ」をいじってAにする度に、強制的にインテリカラーがONに設定されてしまうので、その度にストレスを感じています。
書込番号:16934705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もそういう症状あります。
デフォルトの設定なんですかね?
自由に設定できるようにアップデートしてほしいですね
書込番号:16937340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なりますね
明るさを自動にすると、それに連動してインテリカラーとあわせるビューがオンとなり、明るさを手動に戻してもインテリカラーとあわせるビューはオフに戻りませんね
ステータスパネルスイッチで画面の明るさを変更する場合は不便です
書込番号:16940770
1点

あわせるビューもONになってしまうんですね。
私はどちらも“とても青く”見えてしまうので、どちらもOFFで使いたいのですが・・・
書込番号:16950680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテリカラーONだとスクロール時にチラつく事があったのでOFFにしていました。
たまに復活しているのはこれだったんですね!
改善を望みます。
書込番号:16961840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z FJL22 au
今回は地味に不便と感じましたのでそちらを投稿いたします。
卓上ホルダを利用して充電する際に接続コネクタが本体右にあるため
右手でもっていて、そのまま充電器に置こうとすると
本体をひっくり返さないといけない点が結構不便です。
毎日利用することを考えると、このひっくり返す動作は地味にめんどくさいです。
コネクタを左側に設置してもらえればよかったのですが、
開発者の方たちは左手でスマホを持つ方が多かったんですかね
1点

音量や電源ボタンを下にすると使い物にならないので、
今の向きは当たり前だと思いますが。。。
私は左手で持って右手操作なので問題無く充電台使えてます
書込番号:16955947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もち ・_・;さん
電源ボタンを下げなくてもボタンの下部にスペースがあるので
そちらにコネクタだあれば楽だったなと思ったのですよ
回路の設計とかいろいろな要因はあると思いますが、普段の利用のしやすさという点では
不便に思ったもので
自分は基本、右手のみで持ったり操作したりしますので寝る前にちょっといじって
そのまま充電って動作がめんどくさかったのです
利き手や利用方法によっては、人それぞれの感じ方ですかね
書込番号:16955971
0点

充電コネクタの位置よりも
ボタンが押せなくなる事が理由だと思います
書込番号:16956169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話は利き手と逆で持つって概念は一定の年齢以上では割と当たり前だったりします。
それなりに若い人はフレキシブルでしょうから端末に合わせて使えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16956173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。言葉足らずでした。
ちょっと文章長くなりますが、まとめときます。
crazy_bombさん曰く、
・右手で使う人には、左側面を下にする形でクレードルに置く方が楽だ。
・左側面にはボタンがあるが、充電コネクタを配置する余裕はあるはずだ。
→ なので、この様な形にしたFJL22は(悪)である
という意見だと理解しました。
なぜ今の置き方になっているかと考える際には、
「もし右手で持った側を上にする方向で実現したら?」を考えるといいと思います。
ボタンの位置が今のままだと、
・充電中にボタンの操作ができない。
・充電台に置く際にボタンが当たってしまい意図しない操作がおきる
ボタンを充電コネクタと反対に配置すると、
・他のスマートフォンと使い方が変わって使い辛い
・電話を左手に持つ人からクレームがあがる。
など、あまり良い事は無いと思います。
というわけで、
> 開発者の方たちは左手でスマホを持つ方が多かったんですかね
理由はそれだけでは無いと思います。
書込番号:16959384
0点

個人的には外しにくいので縦置きが良かったかな(笑)
書込番号:16961832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z FJL22 au
・電源ボタンを押し画面をスリープにしたのにすぐに勝手に画面が点くことがある
・wifiオートONにして、エリア外に移動してもwifiがOFFにならない
みなさんのFJL22はどうでしょうか?
書込番号:16959306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のアンドロイド機種ですがそのような現象が結構起きます。
そんなもんだと割り切って使ってます。
製品の特性上の仕様ですね。
我慢できない場合は高機能端末を持たないに限ります。
書込番号:16959436
0点

設定→ディスプレイ→「持ってる間ON」が有効になってるのでは?
書込番号:16960247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
持っている間ONにしていました。スリープにしてすぐに画面が点くのはこれが原因だったんでしょうか?
wifiオートONとこれとは無関係な気がします。
書込番号:16961547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z FJL22 au
自分では電池交換のできない、電池内蔵型の機種が増えてきていますが、この機種も内蔵型です。
せっかく高評価の電池持ちも、電池が劣化してきたらどこまで性能を維持できるのか不安です。
もし電池交換となっなら、修理扱いで何日か預けてということになるのでしょうね。とても面倒です。
またその際、メモリや設定がリセットされてしまうことはないのでしょうか。
デメリットばかり思いついてしまう電池内蔵型ですが、何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:16921904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵型にすることで、バッテリの容量を稼げます。それが最大の理由ですね。
交換で設定が飛ぶことはたぶんないでしょう。ただしその保証はありませんし、いずれにしても、あらかじめデータのバックアップ等は必須です。
通常、バッテリの寿命は充電回数500〜1000回程度。かりに2〜3日に一回の充電ですむとすれば、数年以上使えます。ほとんどのユーザーは、そこまで使うことはないでしょうし、使う人でも1回交換するかしないか、という程度じゃないですか。
つまり、数年に1回だけ、もしかしたらつかえない日が何日かあるかもしれない、というレベルの話です。気にしすぎでしょう。まあ、交換できるに越したことはないですが。
というか、バッテリ交換にかかわらず、本当に残したいデータがあるのであれば、普段からきちんとバックアップしないとだめですよ。
書込番号:16922516
3点

電池を外すという行為は、デスクトップPCでコンセントを抜くのと同じ行為です。
動作中に電池を外すと、チップやファイルシステムなど、各所にダメージがあります。
Windowsなどでは次回起動時にチェック・復旧の手続きを行います。
システムが壊れていた場合はリカバリーディスクで再インストールができますが
スマートフォンは、セキュリティの関係上リカバリーなどはできません。
電池抜きで動かなくなってしまうと、修理することになります。
簡単に電池が取れてしまうことは問題視されていましたので、
電池を取り出せない仕様にすることは自然の流れだったのだと思います。
書込番号:16926076
0点

ISW13Fのため頻繁に電池交換してますが、システムリカバリーなどが働いた事は一度もないですよ。
単純にWindowsと比較するのは意味ないと思います。
書込番号:16946719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正規製品以外(正規品と偽る騙しもある)を利用すると発火事故・漏電もあるようです。最悪は、死亡したケ−スも、故に、私は、内蔵型のバッテリ−のスマホを選びました。
書込番号:16946739
1点

スカイ・ブルーな気分さん、誤解を与えてしまった様ですね。すみません。
Androidには、Windowsのような起動時のシステムリカバリーの仕組みはありません。
なので、状態がおかしくなった場合や物理的に壊れた場合は修理扱いになります。
動作中に電池を抜いた場合、警告などはなく
・何事もなかったように起動する
・壊れてしまって、ちゃんと動かない
のどちらかになります。
SDカード(内蔵ストレージも同じ)は書き込み中の電源断に特に弱いので、
電池を抜く際には、アクセスしていないことに注意する必要があります。
(アクセスランプなどが無いので確認できません)
なので、「電池を抜く際には正しくシャットダウンしておく必要がある」となります。
書込番号:16947113
0点

皆さま、ご意見ありがとうございました。
電池内蔵型にもメリットがあるのですね。
但し、私は電池交換型のISW13Fを使っていて、特に不都合や事故はなかったので、やはり電池内蔵型は好きになれません。
2年程度使って電池が劣化したら買い替えろということでしょうかね。
書込番号:16950660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな電池交換不可を気にするけど、本当に劣化しきるまで使い続ける人っているの?
電池が劣化するより先に、更新月かキャンペーンやってる時に買い換える人の方が圧倒的に多いと思うけど…。
基本使い捨てのAndroid端末に、電池取り外し可否なんて大した検討要素にはならんでしょ。
書込番号:16950719
0点

「みんな」は気にしてないと思います。
と言うか気にしている人の方が少ないかと。
書込番号:16960894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)