端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年11月7日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2014年11月4日 17:31 |
![]() |
6 | 4 | 2014年11月4日 16:55 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月4日 12:20 |
![]() |
19 | 13 | 2014年11月3日 17:42 |
![]() |
6 | 3 | 2014年11月1日 23:49 |
![]() |
4 | 11 | 2014年10月31日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
前回にここで教えて頂いた バックアップアプリ helium(ヘリウム)ですが 本体修理時(OS4.2)に使い大変に助かりました。 android4.4にしてからバックアップを実行したら本体にはできますが SDカードには”最後のアプリの実行中”のまま一向に終了しません。何回でも同様です。 これは完了していませんよね。 同様の方やアドバイスがあればください。おねがいします。
0点

4.4からOSの仕様変更により、指定されたフォルダ以外へのSDカード書き込みができなくなったのはご存知かと思います。
アプリがバックアップを保存するフォルダをOSが指定した場所に合わせてくれない限りダメだと思います。
書込番号:18129418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、Heliumのバックアップは本体に行う。
プリインストールされているファイル管理アプリで任意のSDカードのフォルダへバックアップしたデータをコピーして保存。
本体のバックアップは空き容量確保のため削除。
リストア時は、HeliumからSDカードの読み込みができるなら、そのままSDカードからリストア。
できないなら、ファイル管理アプリで端末本体へバックアップをコピーしてからリストア。
手間ですが、こんな感じでいかがでしょう。
書込番号:18129481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 仕様変更は知りませんでした。 ということはアプリの更新に期待するということでしょうか。 選択してはいけないアプリがあるのでしょうか?! 試に単品で行ったら完了したんです。
書込番号:18129495
0点

>仕様変更は知りませんでした
SDカード内の「Android/data/パッケージ名」の下のみ自由に読み書きできます。
パッケージ名とは「com.cleanmaster.mguard」のような書式の各アプリに固有のものです。
>アプリの更新に期待するということでしょうか。
そうなると思うのですが・・・・。
もし、ヘリウムアプリのバックアップ先をユーザーが自由に設定できるなら「Android/data/
パッケージ名」をバックアップ先にすれば、良いように思います。
>選択してはいけないアプリがあるのでしょうか?!
試に単品で行ったら完了したんです
バックアップ対象のアプリによって、成功したり失敗したりするのでしょうか。
そして成功すると、SDカードにバックアップできているのですか。
そうだとすると、SDカードのアクセス制限は無関係かもしれません。
また、ヘリウムは利用したことがないので、これ以上のことはわかりません。
書込番号:18129686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単品で成功というのは勘違いかもしれません。 OSが開始・終了と言ってますがアプリが終わってないんです。実際確認してもファイルの更新はされていませんでした。 なので本体からSDへコピーは出来ました。 リストアは逆手順で出来るかもしれません。 ありがとございました。 わざわざSDカードを買いなおしたのに解決せずに無念です。
4.4はSDカードへの制限があり使いずらいですね。
バックアップ をデータごとできるわかりやすい方法があると助かります。
書込番号:18130064
0点

SDカードへの書き込み制限はOS4.4の仕様によるものなので、Heliumアプリの更新アップデートに期待は出来ないでしょう。
クラウドストレージサービスを利用されてみてはいかがでしょうか?
有料版『Helium (Premium)』でしたら『Googleドライブ』『Dropbox』等のネット上のストレージサービスを介して、直接バックアップデータの保存/復元が可能になります。
一旦本体へ保存してSDへコピーして、といった煩わしい手作業を考えるとかなり楽のような気がします。
クラウドストレージサービス自体は無料(3GB〜5GB程度)ですし、最初に簡単なアカウント登録を済ませば利用可能となります。
『Helium』での利用に限らず、写真/動画等の個人データのバックアップ保存にも利用出来ますし、機種変更時に新旧両方の端末からアクセス可能なのでデータ移行にも便利かと思います。
これを機にご検討されてみてはいかがでしょうか。
↓下記サイトよりPlayストア『Helium(Premium)』『Googleドライブ』『Dropbox』へジャンプ出来ます。
http://andronavi.com/2013/10/295776
書込番号:18130080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
スレ主さんと全く同じ症状を体験された方がおられますね。
ご参考になれば幸いです。
http://blog.goo.ne.jp/5h1fttf1h5/e/7a6ba181d8ee2e7be17a142c39429397
書込番号:18130108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 あ、同じ人いましたね。 クラウドが楽なのはわかります・・・ 検討します。
書込番号:18130142
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
AQUOS PHONE ZETA SH-01Fの端末でIIJmio又は楽天モバイルのSIMを使ってる人
教えて下さい。
『おさいふ携帯』が この機種でも使えますか?
IIJmio、楽天モバイルに電話で確認したら、実際SIMを入れて見ないと解らないと
言われました。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/16/session/L3RpbWUvMTQxNTAwNDQyNS9zaWQvckhsMzJ1Nm0%3D
http://www.teradas.net/archives/15518/
書込番号:18126381
0点

SIM情報とひもづけしているのは
使えません。
iDがそうです
エデイ・クイックペイは使えます。
書込番号:18126409
1点

既に回答済みですが、基本的にはキャリアと紐付いてるのは違いないでしょうね。又格安SIMの提供先がお財布のサービスが有れば可能かも知れませんが…
書込番号:18128730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MVNOのプロバイダ側では電子マネーの使用を推奨しておらず,動作確認していないので「わからない」と通常答えています。
念のため再度回答させていただきますが,結論としてはMVNO SIMで使える電子マネーと使えない電子マネーがあります。
自分はSH-の別な機種で(IIJグループの)hi-hoでモバイルSuica使用しています。MVNOのSIMでも刺さっていれば使用可能です。楽天Edy,nanaco,WAON,QUICPayなども同様にMVNO SIMで使えると報告されています。
iDは設定・管理にキャリア(Docomo)サービスが必要のためエラーが出て使えないようです。
書込番号:18130053
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
docomoのサイトの情報ですが、バージョンアップ内容の中に、「「キーボード」(機能追加)」として
「片手操作でも入力しやすいように幅寄せが可能となります。」というものがありますが、
これってAndroid4.2の時からあった機能に思えるのですが、何か違っているんでしょうか?
ちなみに、私はバージョンアップしていませんが、右利きなのに、スマホだけ左手操作なもので、
購入当時から左に幅寄せして使っています。
0点

確かに4.2からありましたね。
今回のバージョンアップで追加されたのか、以前からあったのかは分かりませんが、寄せ幅が三段階に調整出来ますね。
書込番号:18087630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寄せ幅が3段階あるのも、元からな気がするのですが・・・
有力情報がないようなので、一旦しめさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18129330
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
この機種にして数ヶ月。
最近、様子がおかしいです。
画面OFFの状態(真っ黒な状態)から電源ボタン押してロックを解除する画面になります。その後、鍵のマークをタップしても無反応なのです。
何度か電源ボタンを押して同じ画面にし、タップすると反応するようになりますが「プロセス「system」は応答していません。プロセスを終了しますか?」と出ます。
そこでOK押してそのままスマホを操作していると、タップしても反応しなくなる事があるので、再起動する事で平常に戻しています。
これは何かスマホ自体の問題なのかどうか、調べる方法とか、解決策とかないでしょうか。
何かのアプリが悪さしているのかと疑ってはいるのですが、一度全てリセットして入れ直すというのは時間がかかりすぎるので…。
分かりにくい文章ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:18074647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロセスビジー
電源オンでアプリが一斉動作してる。
バックアップもまともに取ってないんだろうから
この機会に重要データは移動して、
初期化が一番の解決だろうね。早めの年末大掃除。
書込番号:18074676
2点

>バックアップもまともに取ってないんだろうから
何故決めつけるのでしょう?
なんだか少し悪意を感じる文章ですが、私、貴方に何か気分を害するような発言をしましたか?
バックアップくらいはとってます。
しかしながら、教えていただきましてありがとうございます。
前に使っていた古いシャープのスマホでは同じ物入れても問題なかったので、新しい機種でビジーになるとは思ってませんでした。
電池保ちも悪く、前の一年半使ったSh06eの方がこの機種より保つので、びっくりしましたが、大事にしてあげないといけない機種なんでしょうか。(^^;
書込番号:18074692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一旦【セーフモード】で起動して症状が再現するかどうか?確認されてみてはいかがでしょうか。(→取説p83を参照)
ほぼ購入時の状態で立ち上がるので、後入れアプリに原因がある場合このモード下では再現しないハズ、ということになります。
もしセーフモードでも同様に再現するとなると、端末を初期化リセットしてみるしかないように思います。
書込番号:18074703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
しかし毎回確実になる訳でもないのでセーフモードで様子を再現するかどうか確認するのは難しいかもしれません。
再起動すると治ってしまうし…。
でも時々セーフモードで過ごしながら様子みてみます。
後、取説のページまでありがとうございます。
取説が電子的になってから全く見なくなってしまいまして。
紙の時は暇さえあれば隅々まで読み込んでたんですが…。(^^;
書込番号:18074731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発症頻度が低いのであれば、セーフモードによる検証はあまり現実的ではないですね。失礼しました。
ちなみに、OSバージョンアップを含む2件のアップデートが今月リリースされてますが、すでに適用済みでしたらその影響とか考えられませんかね。
(OSをアップするとしばらくの間、端末が安定しないケースがあります)
もしまだでしたらこれを機にアップデートを実行してみる、という選択肢もあるかと思います。
(但し100%改善されるという確証はありませんし、4.4へのデメリットも十分に考慮した上で)
https://www.nttdocomo.co.jp/smt/support/utilization/product_update/list/sh01f/index.html
書込番号:18074787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度返信ありがとうございます。
初期化した場合買ったときの状態(アップデート前)になるんですかね。
だとしたら、初期化する前に一度アップデートを試してみたいですが…。
書込番号:18075111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアアップデートは動作中のシステム全般の書き換えと併せて、初期化時の復元用の元ネタ自体も上書きしてしまいますので、アップデート以前の状態へ戻すのは不可となります。(セーフモード起動時も同様)
なので、アップデートを行う/行わないはより慎重に選択されるのが宜しいかと思います。
書込番号:18075201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一回アップデートしたら、基本的に前のバージョンには戻せません。
前の方の方も言っておられますが、4.4の変更点を確認されて問題無さそうでしたら試した方が良いと思います。
書込番号:18075211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゅぅちんさん、ドラゴンボーイさんありがとうございます。
OSのアップデートは戻せないのですね…。
慎重に考えてから行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18077915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慎重に考えて考え抜いてOSのアップデートしたんですが…
playストアからアプリのダウンロードが出来なくなりました。以前ダウンロードしていたものをいくつか試してみましたが、いつまで待ってもダウンロードが始まらない。
これ、本気で困ります。
後、ブラウザの表示があり得ないほど重くなりました。(^^;
キャッシュとか消せるものは全て削除済み。
いやー、困りますね。
結果的に、初期化を試してみるしかないのかと悩んでいるところです。
書込番号:18098587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSアップデート後に端末の挙動が不調に陥るケースはよく見受けられます。
システムはアップデートされてもアプリのデータ等は旧OSバージョン対応のままですので、それもあり得るような気がします。
面倒ではありますが、一旦端末初期化を行ってリフレッシュ(アプリの入れ直し)をされるのが宜しいかと思います。
書込番号:18098636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も回答ありがとうございます。
やっぱり、初期化でしょうね。
今月は仕事で使っていて大事なデータがあるのでうっかり消してしまったら泣くに泣けないので、来月に入ったら初期化してみようと思います。
書込番号:18098801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に初期化しまして、ダウンロード出来なかった物も出来るようになりました。
時々動作が重いな、と感じる時はありますが今のところアプデからシステムの停止は起きてません。
このまま様子をみたいと思います。
書込番号:18126347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
設定→ディスプレイ→ウェルカムシート(ロック画面)が以前は設定出来たのですが、修理に出したら
設定出来ない仕様になっていました。
アンドロイドのバージョンアップ後もこの機能は使えていたのですが、何が起きたのでしょうか?
嫁さんも同じ機種を使用しており、同様に設定出来ません。(2ヶ月くらい前に修理に出しています)
ただ嫁さんの場合、元々ロック画面を変更していなかったので、いつ切り替わったのかは不明です。
僕はロック画面の壁紙とスライドによるロック解除に設定していたので残念です。
0点

私の場合はホームの切替で出来ました
普段docomoUIを使用しているので
一括切り替え FeelUX選択 ホームの切替でdocomo
これで出来ました
書込番号:18119127
3点


僕は3ラインホームを使っているのですが、どうやらロック画面・ホーム一括切替が設定されていなかったようで、
Feel UXにしたら出来るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:18119469
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
Wi-Fiの「詳細設定」で「スリープにしない」に設定しています。にもかかわらず、画面をオフすると「スリープ」になっている気がします。
画面オン時にWi-Fiマークが消えてLTEになっており、数秒するとWi-Fiマークが出てWi-Fiになります。これってWi-Fiがスリープになってしまっているということでしょうか。それとも正常な動き(仕様)でしょうか。
もしスリープになってしまっているとすると、「Wi-Fiの詳細設定」以外にどこからどう設定すればいいのでしょうか。
どなたかご教示ください。
0点

この端末は持っていないので具体的には言えませんが、エコ技のWi-Fiに関する設定を見直してはどうでしょう。
書込番号:16852542
0点

エコ技設定はオフにしているのですが。(電池残量での切替チェックボックスにはチェックしていないのです)
書込番号:16852592
0点

問題なく繋がりっぱなしになってますよ
1度初期化してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16852674
1点

初期化する前に、スレ主さん自身がインストールしたアプリが干渉していないかの切り分けの為、セーフモードで起動して試されてはいかがでしょうか。
http://k-tai.sharp.co.jp/support/d/sh-01f/faq.html?ac_faq_content&bc=38&sc=177&id=28452
書込番号:16852733
0点

スリープと切断は意味合いがちがうので、スリープではなくどこかの設定で本体スリープ時Wi-Fi切断になっているのでは?
書込番号:16852827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんと同じ設定でスリープから復帰でもwifiは接続されたままです
ひょっとしたら無線LANルーターにそのような省電力設定があるのではないでしょうか?
書込番号:16852913
2点

私もそのような症状で3日悩まされました。
私の場合は、ドコモメールを2度入れ直したところ
Wi-Fiの切断が無くなりました。何かのアプリが干渉してそうですね。
書込番号:16853008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ByeFiというアプリを入れており、これを起動させていると、画面オン後に数秒LTEになってしまうようです。(起動させずに画面オンしてみたら、Wi-Fiのままでした)
ただ前機種のSHー02Eでは当該アプリを起動させていても、画面オン後もずっとWi-Fiが維持されていたんですが。当機種とアプリの相性なんですかね…
書込番号:16853106
0点

ByeFiって、微弱なWiFiから自動的に離脱し,3Gを含むより良質なネットワークへと接続を切り替えることができるアプリですね。試しにそのアプリをアンインストールして問題なければ、相性ということになるかと思います。
書込番号:16853120
0点

やはりByeFIアプリとの相性のようです。これをオフすると、画面オンにしてもWi-Fiがつながったままの状態になります。
このアプリは、自宅から離れるとwi-fi自動切断、自宅に帰るとwi-fi自動オンしてくれる便利なアプリなので、画面オン時に数秒wi-fiが切れる事象は制約として受け入れてこのまま使用していこうと思います。
回答くださった皆さまありがとうございました。
書込番号:16861528
1点

1年近く前のトピックスですが、私も最近、SH-01Fに乗り換えて同じ経験をしたので投稿します。
仰るとおり、同機とByefiとの相性の問題で、ByefiがSH-01F側から受信強度を正しく取得できないことが原因と思われます。
Byefiの設定画面を見ると、APリストでは各APの受信状態を正しく表示していますが、接続中のネットワークの項目は、正常に通信できているにも関わらず0dbになっているようです。つまり、現在のネットワーク強度が切断閾値よりも低いと誤認して、設定したチェック間隔ごとに再接続を繰り返している状態です。
私は打開策として、切断閾値を0dbにして使用しています。これならば閾値を下回らないので切断は起こりません。また、この状態でも微弱で状態の悪いAPに無闇に接続するようなことはありませんでした。もっともこれは、本体側のwifi設定「接続不良のとき無効にする」が効いているのかもしれませんが。
上記の方法で、その時点で最も状態のよいAPに問題なく接続されているようです。ただし、当然のことながら安定接続中に更に良いAPに再接続はしてくれません。
私の例では、自宅の1階と2階にそれぞれAPを設置しており、従来は行き来する度にbyefiが接続し直してくれていましたが、現在は、最初のAPが最大速度とはいかないまでも、そこそこ安定して繋がっているため、より強いAPに切り替わってくれません。
そこで、WifiSwitchWidgetというものを併用しています。これは、ワンクリックでその時点で最も電波の強いAPにつなぎ直してくれるウィジェットで、必要に応じて手動で切り替えています。
長文になり失礼しました。ご参考になれば。
書込番号:18114593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)