発売日 | 2013年11月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 139g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | micro-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2013年12月10日 13:08 |
![]() |
8 | 5 | 2013年12月9日 22:45 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2013年12月9日 22:26 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2013年12月9日 06:03 |
![]() |
12 | 4 | 2013年12月8日 01:17 |
![]() |
6 | 4 | 2013年12月7日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
クアルコム社(米)が、またまた最新のスナドラ805を開発との事です。
http://japanese.engadget.com/2013/11/21/snapdragon-805-cpu-gpu-40-h-265/
4K動画撮影、再生、4Kテレビ出力など興味は尽きないです。スナドラ800のグラフィックス性能を40%向上との事ですが、800でさえ高性能で驚いているのに、その上を行く性能はどれだけ凄いのでしょうね。
買えば次に又高性能が出る繰り返しは分かってはいる物のの、805搭載機が出たら我慢できれば良いですか…
書込番号:16936017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マナフィスさん
2014年6月発売される夏モデルSH-06Fに搭載(かも)
超狭額縁で超高精細画面(スーパーIGZOかも)
でも、ゲームとかをがんがんやらなければ、恩恵がどの程度あるのか・・・・
カメラ性能はまた飛躍的にあがりそうですが!
書込番号:16936058
0点

考え出すとキリがないですが、かなり期待は出来そうですね。
CPUに比例する性能は間違いありませんから(^^;
早ければ来年夏モデルが搭載機で登場でしょうかね。
考えただけで落ち着かないのは私だけでしょうか?(^^;
書込番号:16936094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安心して下さい。
少なくとも、ここに一人いますので。
書込番号:16936128
3点

期待はするものの、、、電源ユニットだけで商売になるほどの大電力になってしまって(ファンもうるさく、ノートで冷却台が無いと夏季に暴走とか)破綻した感のあるPentium 4の様にだけはなって欲しくないですね。
暗にユーザが迷惑するでしょうから。。。
書込番号:16936810
0点

スピードアートさん
これはハイエンドスマートフォンやタブレット向けプロセッサなので、さすがにそれは無いのでは・・・
書込番号:16936847
2点

くにちゃんですさん
そこまで無いとは思いますが、個人的にはTegraが微妙だった様に思います。
書込番号:16937271
1点

スピードアートさん
確かに!
Tegra 3を搭載したF社のスマホがかなり、熱問題あったように記憶しています。
でも、クアルコムは大丈夫じゃないですかね・・・
書込番号:16937338
2点

自分のpcよりハイスペックです。
最近はpcの電源すら入れなくなりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20131205_626007.html
時々こういう記事を読みますが、理解できません。
書込番号:16937457
0点

H.H.Hさん
通信技術におけるモデムの規格が2.5Gから3Gを経て3.5G(HSUPA/HSDPA)、3.9G/4G(LTE)に進化していく過程で、QualcommのSnapdragonシリーズが寡占化して行ったのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:16937575
1点

余談失礼ですが、、、ポータブルBDプレーヤの再生をスマホでやりたいくらい、ポータブルBDプレーヤのディスプレイは概して低解像度なんですよね。。。
書込番号:16937639
1点

スピードアートさん
それを聞いてさっそく調べてみたら・・・
価格.com売れ筋1のこの商品の液晶パネルの画素数がなんと、サイズ9Vで、800×480画素
http://kakaku.com/item/K0000420149/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_2026
http://www.sony.jp/portable-player/products/BDP-SX910/spec.html
さすがにちょっと驚きました!!!
書込番号:16937731
2点

追伸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
これを見ていると、5インチフルHDのスマホはすご過ぎますね!
※5.0インチ 約1,678万色(1,080×1,920ドット フルHD)
WVGA (Wide-VGA) 800×480とは、2006年ごろからのハイエンド携帯電話で使用されるって・・・
映像だけを見るポータブルブルーレイディスク/DVDプレーヤーってそんなもんでいいのでしょうか・・・?
書込番号:16937778
2点

追伸の追伸
調べるとそれはそれで、訳があったのですね。
DVDとBDの共存が原因ようです。
フルHDの画素を圧縮して表示する時よりも、DVDの少ない画素をフルHDのパネルに引き伸ばした方が、画質が劣化する為のようです。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa6482022.html
そろそろ、フルHD液晶のブルーレイ専用ポータブルプレイヤーが発売される時期なのでしょうか・・・・
書込番号:16937851
2点

おはようございます。くにちゃんですさん
たしかにスマホの進化は凄い物があります。
特に画面性能に関しては(^^)再来年に8K対応の液晶が出て来るのもうなずけます。
スマホではフルHDでももう十分の解像度を誇っているにも関わらず、その上を目指す開発者の人達は凄く感心します。
通信の方もハイスピードの3.5世代が出て来た時点で驚いていた記憶がありましたが、まさかの4世代LTEで、ドコモではクワットバンドですからね。
我々が想像しているより遥かに上へ進化を成し遂げています。
パソコンやその他の電子機器も用済みになるのも仕方ない現状ですからね。私もさっぱりパソコンを使用しなくなりましたから…(^^;
果たして何処まで進化をしていくのか楽しみですね。
書込番号:16938357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くにちゃんですさん
余談にお付き合いいただきまして恐縮です。。。
では、何ゆえワンセグでFHD行けるのか?と言いたくなりますね。(苦笑
専用機ならまともなアプコン入れれば済む様な。。。
メジャーのフラッグシップポータブルBDプレーヤはパナのがディスコン?(涙
ついでに、車載BDもメジャーでは無く据え置きがBDへ移行しても不便極まりないです。
何とスマホは先に行っていることか。。。
書込番号:16938367
1点

マナフィスさん
ちょっと話がそれますが、携帯自体の進歩もすごいですが、そのスマホを活用したコミュニケーション手段の進歩もすごいですよね。
LINEなんてめちゃくちゃ便利で楽しくて活用しています。
ハードの進歩と共に、アプリの進歩も楽しみです!!
書込番号:16938414
1点

スピードアートさん
おっしゃる通り画素圧縮の問題は、技術の処理で対応可能な事だと思います。
やはりフルHDパネルはコストの問題が大きいのでしょうか・・・
スマホは、5インチクラスでも7万円〜8万円で、総コストに中にしめるCPUと液晶パネルの価格は大きそうです。
書込番号:16938427
1点

スピードアートさんが仰る様に私も最初は何でって思いました。圧縮技術もそうですが、フルHDで以下の解像度の動画を見ると粗くなりますよね。
素人の私から見たら、なんでフルHDの解像度なんだから綺麗にうつらないのって疑問にあたりました。
ですが皆さんが仰る様にこう言う内容があるわけですね。勉強になりました。
くにちゃんですさん、確かにハードに合ったソフトでなければ釣り合いがとれませんよね!
ハードとソフトはイタチごっこみたいなものです。
書込番号:16938978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見渡してみるとスマホ(タブレット)の解像度はワープ状態だと思います。
パソコンでもXGA、ガラケーでもQVGAは長かったですから。
ノートパソコンのフラッグシップがWUXGAからFHDへ逆戻り傾向ですので、これ以上は、iPhone、iPad、Macや4K、8Kの動向次第といったところでしょうか。。。
書込番号:16939313
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo

一言で表現するならば、ショットカットアイコンはアプリを起動させるための単なるトリガーであるのに対し、ウィジェットは通常のウィンドウ画面ではなくホームアプリに画面を貼り付ける形で起動しているアプリの姿と言えば良いかもしれません。
例えば天気予報を知りたい時に、毎回アブリを起動するよりは、ホームアプリに最新の天気予報が常に表示されていた方が便利ですよね。
そのような目的のアブリがウィジェットなのです。
あるいは、多様な機能や画面を持ったアブリの特定の機能を直接呼び出すためのトリガーとしてウィジェットが使われる場合もあります。
書込番号:16933683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既に文鳥LOVEさんが仰る様に、ホーム画面にアプリの一部を起動させて、張り付けた状態で表示させてる物。
分かりやすく言いますと、アプリのショートカットを起動させた状態でホームに張り付けている物です。
分かりにくかったらすみません!!
書込番号:16934060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
質問主さまの文章は、次の2つの質問が隠れている
--Q1.:FeelUXで、アプリと同じ(形の)アイコンがウィジェットにあるのは何故?
--Q2:そもそもウィジェットとは?
と勝手に理解しました。
独断と偏見で(笑)、天気予報のアプリ(以下:「お天気アプリ」)を例にします。
時計やカレンダーなどのアプリも同じような感じです。
また、文脈の都合上、Q2から先にお話しします。
Q2について:
マナフィスさんの説明に準拠しますが、アプリの一部(厳密には、その用途に小型化されたアプリ。専ら情報表示機能が多いですね)を裏で動作させ、その結果(情報等)をホーム画面に貼り付けている状態と思っています。
今日の天気を知りたい時、お天気アプリを、アプリ一覧から立ち上げれば確認できますが、確認のために毎回、お天気アプリを起動するのが面倒、という時、ホーム画面を見たら、今日の天気が分かると便利ですよね。
ウィジェットは、「お天気アプリ」が、今日の天気を表示する機能のみ動作させ、「今日の天気/気温」等をホーム画面に表示しているようなものと思います。
Q1について:
Q2を踏まえてのお話になりますが、アプリ一覧を開いた時に現れるアイコンとウィジェットタブに現れるアイコンは、形が同じでも、意味合いが多少異なります。
アプリ一覧のアイコンは、文字通りアプリを起動するためのアイコンです。
一方、ウィジェットタブで表示されるアイコンは、上記アプリでホーム画面に貼り付ける機能や表示方式(サイズなど)を選ぶためにあります。
そのため、ウィジェットにあるアイコンの多くは、(アプリタブのアイコンが、アプリ名のみに対し)下にアプリ名+"α"が書いてあるかと思います。
ウィジェットタブに表示される、「お天気アプリ」アイコンの下に、
1x1お天気アプリ-今日の天気のみ
2x1お天気アプリ-今日の天気+週間天気
といったように。
"1x1"(表示サイズ)や"-今日の天気のみ"(利用する機能)の所が、"α"に相当します。
※機能を選べるアプリ程"α"の数が多いので、同じ形のアイコンがたくさん表示されますし、逆に選択不可能なアプリは、α部分なしで、アプリ名のみの場合もあります。
更に付け加えれば、αの部分を想定イメージで表示可能なアプリは、アプリのアイコンではなく、ホーム画面に貼り付けた際のイメージ画像等になっている場合もあります。
ますます、分かりにくかったら本当にごめんなさいね。
書込番号:16934487
2点

あー!、文鳥LOVEさん、ごめんなさい m(__)m。
ウィジェットに関する部分の説明、思いっきりかぶってました(しかも例えまで....)。
大変失礼いたしました。
書込番号:16935147
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
僕が聞きたかったのは正にchiwa787さんの言った通りで、同じ機能のアイコンなら何で二つもあるんだ?
と言う事だったんです。
皆さんの説明を聞いて何となく分かりました。
書込番号:16937260
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
おはようございます。
充電中に完全に電源を切るにして終了させても直ぐに再起動されて電源が入ってしまうのですが、そういうものなのでしょうか?
電源に繋いでないときはちゃんと切ることが出来ます。
そういう仕様ならば特に問題ないのですが、少し気になってしまいまして。
お教えいただけたら嬉しいです。
書込番号:16934346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も気になって、同じ事してみました。
携帯の電源が入った状態で、ACアダプター04に接続
完全に電源を切るを押す
電源は切れ、再起動しない。
スレ主さんも、ACアダプターですよね?
その状況は仕様では無い気がします。
余談ですが、私は充電中も決して電源は切らないようにしています。
携帯が充電状況を監視して、過充電を防止してくれますからね。
(この機能は電源が切れていても、機能しているのかも知れませんが)
後、SH-01Fは充電95%で緑のLEDが点灯してお知らせしてくれます。
いつも寝ている時に充電しているので、気が付かないですが、気が付いた時は緑のLEDが点灯したら充電をやめるようにしています。
書込番号:16934509
1点

充電中でも電源を完全に切れば落ちるのが普通ですね。
何かのアプリの干渉なのか、アプリで何か自動で起動するような設定とかなさってませんよね?
又は時間帯で電源が入る設定とか…
まっ、考えればきりがありません(^^;
因みにスレ主さん、最近変わった事はしてないですか?
何か設定したとか、アプリをダウンロードしたとか!!
アプリが悪さするケースもあるので色々と思い出して、思い当たる節があるならそこを叩きましょう!
書込番号:16934596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々サイト調べていたら、ある事象発見しました。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/isw11k/faq/index13.html
SH-01Fでも同様です。
PCからUSBケーブルで接続して充電すると。
1、電源を完全に切った状態で接続 ⇒ SH-01F起動
2、接続状態で電源を完全に切る ⇒ SH-01F再起動
これは、PCとの通信の関係で、どの携帯もこの仕様だと思います。
心配しないで大丈夫です。
書込番号:16934822
2点

くにちゃんですさん
試していただきましてありがとうございます。
基本的にACアダプタから充電しています。パソコンやモバイルバッテリーからの充電でも試してみましたが、同じように一瞬で再起動してしまいました。
充電中以外はちゃんと電源が落ちてくれるので気にしなくてもいいのかもしれませんが。
やはり普通は切れるのですね…
マナフィスさん
使わないアプリをたくさんアンインストールしましたがインストールしたものは2、3個くらいしかなく、そのアプリをインストールする前から電源が落ちなかったので思い当たることがなくて。
設定したことといえば画面消灯中の電力を抑えるために基本的なアプリを制限中にしたことくらいです。
でも、その設定をする前からやはり電源が落ちなかったので見当もつかない状況です。
バウ吉さん
普通はそうですよね…
書込番号:16934881
1点

くにちゃんですさん
お返事が行き違ってしまってすみません。
あと、いろいろ調べていただきありがとうございます!
PCからの充電でしたら再起動しても特に問題はないのですね。
アダプタ充電の時でも再起動するのがよくわからないですが、そんなに気にしなくてもいいのかもしれないですね…初スマホでちょっと神経質になっていまして。
お手数おかけしました。
書込番号:16934935
2点

充電専用のケーブルを使わないとPC接続と誤認するようです。
書込番号:16935136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか、疑わしい物はアプリや本体の誤認識が大体なので…(^^;
そう言った事例が上がってるなら、仕様なのかも知れませんね。
私も仕事から帰ったら試して報告します。
一応、再起動、sim、SDカードの差し抜きなど試しての起動も、念のために試してみて下さい。
私もトライします。(^^)
書込番号:16935246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電中にbatterymixみると正常な充電なら赤のバー
USB充電ならオレンジのバーになります。
アダプターからの充電でオレンジのバーならケーブルダメです。
書込番号:16935346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひまにゃんさん
充電専用のケーブルだと思っていたのですが違ったのかもしれません。
帰ったら確認してみます。ありがとうございます!
マナフィスさん
皆様方のクチコミを拝読しいろいろと試して、ようやく画面消灯中の怪しい動きもなくなってきた頃だったので気になってしまいました(^_^;)
うちにあったUSBケーブルにアダプタを繋いで充電していたので、ひまにゃんさんのお話のように誤認しているのかもしれませんね。
再起動その他も含め帰ったら試してみます!
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:16935373
1点

かんぴょう農家さん
そうなのですね!
batterymixインストールしてなかったので帰ったら充電して確認してみます。
ありがとうございます!
書込番号:16935399
0点

設定→端末情報→端末の状態でもみれたかも
電池の状態で充電中or充電中(USB)とどちらで表示されるはずです。
充電中(USB)の状態だと2Aの充電器使っても充電時間も長いです。
書込番号:16935495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながらSH-01Fは、設定→端末情報→端末の状態では表示されませんでした。
私が使用しているバッテリーウィジェットは表示されます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.elvison.batterywidget&hl=ja
なかなか分かりやすいので、スレ主さんも使ってみてはどうですか?
書込番号:16935725
1点

かんぴょう農家さん
batterymixインストールして充電してみたところ、電源が切れない時に使用してたケーブルで見たらやはりUSBになってました…
見方を教えていただきましてありがとうございました!
くにちゃんですさん
batterymixもインストールしたのですが、このウィジェット分かりやすいですね!
ちょっと使ってみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:16937102
2点

帰宅後PS VITAの持ち運び用充電ケーブルが充電のみと通信と切り替えが出来るものだったので充電のみの方にしてアダプタに接続したところ、ちゃんと電源を切ることが出来ました。
皆様にいろいろと教えていただきとても助かりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:16937146
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
サウンド・バイブ→タッチ操作バイブ
これでいけますよ。
書込番号:16929591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクチコミが参考になりますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005284/SortID=13851462/
いっそのこと、画面のロックなしが早いかもです。
書込番号:16929653
3点

残念ながら、ロック画面の鍵マークをタッチたときのバイブは、消すことはできないようですね。
ロック画面をdocomo LIVE UXにして、画面のロック方法をパターンにすると、鍵マークはなく、バイブすることなく、ロックを解除できます。
ただし、設定の「サウンド・ランプ」で「タッチ操作バイブ」のチェックを外しておいて下さい。
書込番号:16929877
6点

私はロック画面なしにしています。
ホーム画面もlauncherpro(無料)を使ってますがドッグの数も増やせますし電話やメールの他、色々とカスタマイズが出来ます。
他のホームアプリよりも非常に軽くてお勧めです。
書込番号:16931656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
大変参考になり、無事解決することができました。
書込番号:16933972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
アップデート来てますね。
特に不具合はありませんが、なぜかあるとやってしまいます。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/sh01f/index.html
書込番号:16922245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マナフィスさん情報ありがとうざいます!!
改善される事象
・電池使用履歴確認画面にて画面消灯中の電池使用履歴が正しく表示されない場合がある。
まさしく、この添付画像の事ですね!!
それにしても、シャープはこんな細かい事でも、即時対応して偉いと言えは、偉い気がします!
書込番号:16922331
5点

早速アップデートしてみました!
電池表示はまだどーだか結果確認してませんがサクサク感、タッチの制度は体感で倍以上よくなった感じがします。
皆さんのは如何ですか?
書込番号:16922655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GONヒロさんへ
倍と言うのは言いすぎかもですが、確かに世間で言われていた他社よりもっさりしていると言う点を若干変更した気もしますよね!
これはチューニング(設定)での変更だけなのか、省電力の為にCPUのクロックを下げていると言う噂もありましたよね?
まさかCPUのクロックを上げてしまうと、公表している実使用時間が保証できなくなるかもで、無いとは思いますが。
書込番号:16922727
0点

アップデート後ですけど確かにヌルヌル感度アップしてますね。
電池の方はいまいちわかりませんがォ
01F使いでアップデートした他の方は如何でしょうか?
書込番号:16929060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
この製品は充電台(クレードル)がありません。
充電するのにMicroUSBケーブルを挿すのはしょうがないにしても、台がないと落ち着きがないので、
汎用で何かないか探してみたところ、KiDiGi製の「SAMSUNG & LG」用のクレードルが使えるかも、
と試しに購入しました。
http://moumantai.biz/?pid=53441155
ちなみにAMAZON等でも取り扱っていますが、そちらは充電器が付いていません。
写真を見てもらえばわかると思いますが、まるで純正のクレードルのように装着することができました。
スマホの下部および後部にある程度の隙間があるので、私はカバーは付けないので試していないのですが、カバーを付けていても充電できそうです(商品説明にはカバー付けていてもOKと書いてありますけど)。
4点

なるほど、色々なものが売られているものですね。
ただひとつ、気になる点があります。
「スマホの下部および後部にある程度の隙間がある」とのことなので、充電台にセットすると端末のコネクタに多少なりとも端末の重さによる曲げ荷重がかかり、悪影響があるのではないかということです。
書込番号:16872953
0点

>「スマホの下部および後部にある程度の隙間がある」とのことなので、充電台にセットすると端末のコネクタに多少なりとも端末の重さによる曲げ荷重がかかり、悪影響があるのではないかということです。
そうですね。
スマホ下部は2mmほどの隙間ができます。
ただ、クレードルのコネクター部分が前後に動く(傾く)ので、スマホを装着するとスマホが後ろ側に倒れるので、そこである程度は保持する感じです。
もちろん、横方向に無理な力をかけるとコネクター部が破損するかもしれませんが、それ以前に倒れちゃうので(笑)
純正品が無い以上しょうがないですね。
書込番号:16872976
1点

スレ主さま
>ただ、クレードルのコネクター部分が前後に動く(傾く)ので、スマホを装着するとスマホが後ろ側に倒れるので、そこである程度は保持する感じです。
自動車のハンドルのように「遊び」があったのですね。
流石に素人が気づくことですから、メーカーもその辺りは考えていて当然ですね。
返信をありがとうございました。
書込番号:16873440
0点

以前MEDIAS N-05Dを使用しており、今回SH-01Fに機種変更しました。
クレードルを探していましたが純正品がなかったため仕方なく平置きしていましたが、
こちらの情報をもとにKiDiGiのクレードルを購入しました。
amazonでの本体購入&純正ACアダプタ(04)です。
機種本体には、レイアウト製のソフトカバーを付けていますが、カバーを付けたまま
でも問題なく脱着ができ大変重宝しております。
※使用しているカバー http://item.rakuten.co.jp/konan/4562356924899tx/
貴重な情報、ありがとうございました!
書込番号:16926455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)