発売日 | 2013年11月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 139g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | micro-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年2月13日 01:28 |
![]() |
6 | 3 | 2014年1月27日 19:56 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年1月27日 12:54 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年1月27日 17:20 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月25日 21:59 |
![]() ![]() |
52 | 3 | 2014年2月2日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
あっちこっちに質問して、ルール違反で恐縮です。
G-shockの方に質問したのですが、こちらが適切だと思い、こちらに改めて質問させていただきます。
この機種とSONYのSBH50(bluetooth ver3.0)をbluetooth接続して音楽を楽しんでいますが、更にbluetoothでG-shockを同時に接続して、双方共に問題なく機能するのでしょうか?G-shock側では着信時のバイブや通知、リンク切れなどの機能動作を期待してます。単発接続ではこの機種はサポートされているようです。
書込番号:17119308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に無線(Bluetooth)一回線のみの仕様ですので、同時は無理ですね。どちらかが切断されると思います。
因みにペアリング登録は何台か出来ます。
書込番号:17119527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
http://m.buffalo.jp/product/digitalkaden/bluetooth/
こちらではスマホを二台同時に接続可能との事ですが、Gshockとスマホの同時接続は分かりませんが…
参考迄に。
書込番号:17119559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナフィスさん
コメントありがとうございます。
同時接続は無理なんですね。残念です。
ヘッドセット諦めてG-shockは購入出来ないですね。
G-shockで音楽聴ければ良いのにです。
書込番号:17120149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかどうか分かりませんが、私はSH-06EとG-SHOCK『GB-6900AA』とオーディオテクニカのヘッドセット『ATH-BT05』を同時接続で使用してます。
さらにそこへ、ウォークマンもBluetooth接続し、使用しています。
音楽はウォークマンからヘッドセットで聴き、メールや電話の着信はG-SHOCKで知らせてもらい(電話の着信はヘッドセットから音がでますが…)、電話の応答はヘッドセットで行ってます。
私のスマホが一つ前のSH-06Eなので確実に出来るか分からないですが、おそらく出来ると思いますよ。
書込番号:17121063
1点

なんと!!
お魚くわえたサザエさん。さん
有力な情報ありがとうございます!!
小遣いハタイテ買ってみたくなりました!!
確実なら即買いなんですが、お店でお試し接続のお願いしてみます!!
書込番号:17184729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo

SH-02Eでは取説にてリアカバーの外し方が記載されてますが、この機種ではリアカバーについての記載は見当たらないので「外せない」ということかと思います。
書込番号:17119742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアカバーの部品がこれにはないので、外れませんね。
なお、現時点で外れるのはG2とNote3のみです。
書込番号:17119927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございました
そうなんですか(^_^;)
危ないところでした
SH-02Eと同様に爪で開けてました
側面が開きかけたところでした、SIMスロットのところから爪で
押して元に戻しました
書込番号:17120371
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
AQUOS phone ZETA Sh-01fを使用しています。
アプリを本体からmicroSDに移動できずに困っています。
どなたかやり方を教えて下さい 。
書込番号:17118813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前モデルのSH-06Eまでは、アプリをmicroSDカードへ移動させることができたのですが、SH-01Fからはできなくなりました。
書込番号:17118828
2点

アプリのSDへの移動は基本的に出来ません。
どうしても移動させたいのなら、古い機種を使いましょう。
今の機種は移動出来ない使用になっています。
書込番号:17118841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以和貴さんありがとうございます!!
そうだったんですね。
疑問解消され、すっきりしました!
書込番号:17118873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナフィスさん、分かりやすい回答ありがとうございます!
無理にmicroSDに移さなくても、容量不足にならないように、小まめに不要データを削除することにします。
書込番号:17118909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最新機種で移動させられるのは一部だけになってしまいましたね。
今後も移動できないのが主流だと思います。
書込番号:17119284
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
不在着信があったときや未読のメールがあると本体上のLED?が点滅するように設定しているのですが点滅のまま放置していると、あまりにもバッテリーの消費が激しくありませんか??
点滅していない通常の待ち受けでは全く気にならないのですが、いかがでしょうか??
書込番号:17116174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、そこまで通知ランプでバッテリーの消費が激しいとは感じたことはありません。
ただ、点灯・点滅を繰り返すため長い時間放置しているとやはり消費は激しいと感じることはあると思います。
なので、こうした問題の対応には、こまめなチェックを行うかアプリの自動同期をやめることでメールや着信の知らせに限定させる方法を取るといいでしょう。
書込番号:17116383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種変前にSH-01Dを使ってた時は確かに新着有り等LED点滅時は電池の減りが早かったし、それが致命的な問題になりましたが
この機種SH-01Fでは気になりません!
Battery Mixを使えばLED点滅時の消費電力と残り電池での使用可能時間が分かりますよね。
多分、安心出来る結果を確認出来ると思いますよ。
書込番号:17117914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、返信ありがとうございました。
Battery Mixを使ってチェックしてみたいと思います。
それでも気になるようだったらLEDの点滅をOFFにしたいと思います。
書込番号:17119901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
撮った写真や画像をフォトコレクションからmicroSDカードに保存したいんですがやり方がわかりません。
よろしくお願いします。
あとフォトコレクションの画像を消すと写真というアプリでも同じ画像が自動的に消えているのですが何故でしょうか?
書込番号:17112114 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

写真を撮るときは保存先をSDカードへ変更しておく
すでに撮った物のデーターは本体ストレージのDCIMってフォルダーの中に保存されるので
必要なファイルをファイルマネージャーを使ってmicroSDへコピーすればいいでしょう〜
ファイルマネージャーはPlayストアーでYahooファイルマネージャーってのがダウンロード出来ます
これは広告も無くてとても使いやすく、初心者さんにはオススメです
他にもいろいろな物がありますが、Yahooファイルマネージャーが2画面で操作できるので一番使いやすいと思います
書込番号:17112279
12点

画像ファイルのSDカードへの移動は、プリインアプリであれば、「SHツール」のにある「コンテンツマネージャー」で、画面下部のタブで「Photo」を選択した状態で、画像を長押しして「移動・コピー」でできます。
また、コンテンツマネージャーの画面上部の「保存先」から「ファイル管理」を選択すると、ファイル管理アプリと同様にファイルの移動やコピーなどができます。
なお、カメラの設定で「保存先設定」を「microSD」にしておくと、移動する手前が省けます。
フォトコレクションの「削除」は、画像を表示しないようにするのではなく、画像ファイル自体を削除するので、アプリの「写真」などの他の画像表示アプリにも表示されなくなります。
書込番号:17112325
18点

皆さん分かりやすくご回答ありがとうございました。
書込番号:17141662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)