発売日 | 2013年11月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 139g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
対応SIM | micro-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年1月29日 10:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年2月13日 01:28 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年1月27日 12:54 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月25日 21:59 |
![]() |
2 | 4 | 2014年1月20日 13:13 |
![]() |
14 | 10 | 2014年6月1日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
エコ技設定をON(エコ技の丸い部分が緑になっている状態)にし、電池残量で切替のチェックを外すと、常にエコ技設定が作動しているということですか?
それとも 電池残量や、時間での切替とセットにして設定をしなければならないものですか??
書込番号:17125431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコ技の丸い部分が緑になっている状態は、エコ技設定がONの状態ですので、電池残量で切替のチェックを外しても、常にエコ技設定が動作しています。
書込番号:17126408
0点

以和貴さん、ご丁寧にありがとうございます。
つまり電池残量で切替をせず、常時作動させておいた方が効果が得られるということですよね?
書込番号:17126642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことになります。
ただ、エコ技設定の設定にもよりますが、常にONの状態だと、アプリの動作が制限されたり、画面がすぐに消灯するなど、不便と感じることもあるかと思いますので、電池残量や切替時刻を併用した方が、いいかもしれません。
書込番号:17126670
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
あっちこっちに質問して、ルール違反で恐縮です。
G-shockの方に質問したのですが、こちらが適切だと思い、こちらに改めて質問させていただきます。
この機種とSONYのSBH50(bluetooth ver3.0)をbluetooth接続して音楽を楽しんでいますが、更にbluetoothでG-shockを同時に接続して、双方共に問題なく機能するのでしょうか?G-shock側では着信時のバイブや通知、リンク切れなどの機能動作を期待してます。単発接続ではこの機種はサポートされているようです。
書込番号:17119308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に無線(Bluetooth)一回線のみの仕様ですので、同時は無理ですね。どちらかが切断されると思います。
因みにペアリング登録は何台か出来ます。
書込番号:17119527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
http://m.buffalo.jp/product/digitalkaden/bluetooth/
こちらではスマホを二台同時に接続可能との事ですが、Gshockとスマホの同時接続は分かりませんが…
参考迄に。
書込番号:17119559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナフィスさん
コメントありがとうございます。
同時接続は無理なんですね。残念です。
ヘッドセット諦めてG-shockは購入出来ないですね。
G-shockで音楽聴ければ良いのにです。
書込番号:17120149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかどうか分かりませんが、私はSH-06EとG-SHOCK『GB-6900AA』とオーディオテクニカのヘッドセット『ATH-BT05』を同時接続で使用してます。
さらにそこへ、ウォークマンもBluetooth接続し、使用しています。
音楽はウォークマンからヘッドセットで聴き、メールや電話の着信はG-SHOCKで知らせてもらい(電話の着信はヘッドセットから音がでますが…)、電話の応答はヘッドセットで行ってます。
私のスマホが一つ前のSH-06Eなので確実に出来るか分からないですが、おそらく出来ると思いますよ。
書込番号:17121063
1点

なんと!!
お魚くわえたサザエさん。さん
有力な情報ありがとうございます!!
小遣いハタイテ買ってみたくなりました!!
確実なら即買いなんですが、お店でお試し接続のお願いしてみます!!
書込番号:17184729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
AQUOS phone ZETA Sh-01fを使用しています。
アプリを本体からmicroSDに移動できずに困っています。
どなたかやり方を教えて下さい 。
書込番号:17118813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前モデルのSH-06Eまでは、アプリをmicroSDカードへ移動させることができたのですが、SH-01Fからはできなくなりました。
書込番号:17118828
2点

アプリのSDへの移動は基本的に出来ません。
どうしても移動させたいのなら、古い機種を使いましょう。
今の機種は移動出来ない使用になっています。
書込番号:17118841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以和貴さんありがとうございます!!
そうだったんですね。
疑問解消され、すっきりしました!
書込番号:17118873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナフィスさん、分かりやすい回答ありがとうございます!
無理にmicroSDに移さなくても、容量不足にならないように、小まめに不要データを削除することにします。
書込番号:17118909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最新機種で移動させられるのは一部だけになってしまいましたね。
今後も移動できないのが主流だと思います。
書込番号:17119284
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
標準のカメラですが、起動するとディスプレイの画質モードがダイナミックから多分標準モードに変わって、色合いが寂しくなります。別のカメラアプリを入れてみるとなんでもないのですが。
意図的にそうしているのでしょうか?
書込番号:17092213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォです
なぜダイナミックにしてるんですか?
´⌒`
書込番号:17092364
1点

ディスプレイの画質モードを「ダイナミック」に設定しても、カメラで撮影される写真の画質は「ダイナミック」になるわけではないので、撮影時にはカメラで設定しているモードをできるだけ忠実にディスプレイに表示するのが好ましいと個人的には思います。
書込番号:17092451
1点

ダイナミックでも標準でもPCのディスプレイよりだいぶビビッドな色合いです。
本来の写真の色合いと合わせたいならエコ画質が一番近いですよ。
以前子供の写真を撮って、標準画質の状態でスマホの写真編集ソフトで色合いを調整したら、PCで見たとき顔色が真っ青でした。
私の感覚ですので、ご自信のPCと比較されるのが良いと思います。
本当は標準とエコ画質の真ん中くらいが自然な色合いだと感じます。
書込番号:17092747
0点

そうですね。室外だと気にならないのですが室内だと少し色あせたように感じたものですから。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17092976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS PHONE ZETA SH-01F docomo
本機種を使って10日間になります。
ゲームやアプリを10分以上使用すると、カメラ付近から発熱しますが、皆さんはいかがでしょうか?
また、昨日充電中にゲームをしていたところ、結構熱くなり、本体からモーター音らしき音が聞こえました。
ゲームをやめて、そのまま充電していたらその現象はなくなりました。
同じ現象の方がいらっしゃいましたら、どのような対処をしたのかお教えください。
また、バッテリーも1時間に3〜4%程度減っているような感じです。
皆様よりも少し消費が激しいように感じられます。
バッテリーの消費が抑えられるような、おすすめの設定方法等がありましたら、
お教えください。
宜しくお願いします。
3点

まず、充電しながらのゲーム等、動画鑑賞は止めましょう!バッテリー消費を著しく消耗します。
平たく言えば、何かをしながらの充電は避けましょう。バッテリーの寿命にも悪いですからね。
後はバッテリーミックスと言うアプリで、稼動プロセスなどを見てどのアプリ又は動作でバッテリーが消耗しているのかを見て下さい。
出来ればスクリーンショットで撮影して画像をアップして頂ければアドバイスしやすいと思いますよ。
因みに一時間で3、4%の減り方は早いですので、バックグランドで何か動いてるか何かではないですかね?
若しくはアプリの暴走も考えられます。
アプリが暴走すると発熱も稀にありますからね
書込番号:17071484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電しながらの動画やゲームはバッテリーに大変負担になるみたいです。充電しないでゲームやYouTubeなど見てると暑くなると思います。この機種は熱くなったことはありません。って言うかまだやってません。以前のsh-01dは熱くなりましたが(笑)
書込番号:17071789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常の使用においては、まったく発熱は感じられませんが、ゲーム等をある程度続けていると、本体上部に発熱を感じますね。
但し、熱いと言うよりは温かい程度です。
電池部分(真ん中から下部)はまったく発熱しません。
フルで動作した時のCPUからの発熱ではないでしょうか?
但し、その若干の発熱で、動作が遅くなるとか、アプリが落ちるとかはまったく無く、安定して動作しています。
なので、私はまったく気にしていません。
また、私も充電しながらの使用は避けるようにしています。
(電池が持つので、就寝時しか充電していません)
書込番号:17072160
3点

毎度の共通の話ですが、吉か凶かは機器の設計によります。
基本的に充電しながらの充電で蓄電池への供給が相殺でゼロであれば、単純に蓄電池の保管状態の温度が高いだけになります。
(機器の動作による発熱は充電していなくとも同等であるはず)
一概にダメであれば、充電しながらの動画緩衝が常識的であるタブレットの使用を否定することにもなります。
むしろ充電しない状態で放電による蓄電池の発電が大きければその方が寿命的にはサイクルも消耗していることになりますので、悪影響になる場合があるでしょう。
(議論で影響のあり無しが分かれるのはそのため)
昔のパソコンで、昨今は不評で無くなったと思われますが?、使用しながらの充電ができない物があったのはこの理由によると思われます。
ゆえに、強いて言えば著しい放電状態で実際に蓄電池への供給状態にある急速充電をしながら使用する状況になるのは、蓄電池への供給による発熱が伴うためによろしくないと言えますので、そのあたりは考慮すべきかと思います。
書込番号:17072447
0点

ゲームなどの発熱は今まで使用してきた機種の中でダントツに低いですね。
消灯中の消費ですが、バージョンアップはされてますでしょうか?
私の場合、最新バージョンで改善されると説明されそのまま修理から戻ってきました。
あと、アプリによっては終了しきれず残ってしまいそれが消費の原因も場合もあるのでチェックしてみてください。
書込番号:17072818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
色々試して、今日の朝6時半に充電器から外して今まで様子を見ていたところ、
時現在でバッテリー残量89%でした。
その間、ちょっとしたフェイスブックの閲覧やアプリをちょっといじったくらいで、
このくらいの減少だと皆さんと同じくらいなのかなと感じました。
発熱の方は温かい程度なので、少し様子見で行こうかなと思います。
書込番号:17075640
0点

>スピードアートさん
毎度思うことですが、説明の内容が難しすぎます。
そこまで専門的な言い方での解釈は求めてないと思います。
書込番号:17076126
1点

れおんver2さん
要は「蓄電池が高温な状態でも蓄電池その物が充放電状態に無ければ、蓄電池その物を充放電させながら使用するより問題無い状態である」ということです。
(充電端子を接続しながら使用すること自体が問題なのでは無い)
それほど専門的では無いと思いますが、これは機器仕様はもちろん、ユーザの使用状況によるところが大きいです。
ゆえに、論理的により正確な話でないとスレ主さんの結論と言うか方向が出ないと思ったのみです。
書込番号:17076911
0点

ACアダプター使用中のアプリ動作での温度上昇は半端ないですね。アッチッチです。
バッテリー駆動時のゲームアプリ(グラフィック多用)でも温度上昇します。あたたかいを通り越して熱いです。
iPhone5と比べてキャビが樹脂製なのも一因かと(5Cは使ったことが無いので確かではありません)
放熱設計が良くないのだと思います。というか、狭い筐体では難しいでしょうけど。
AC駆動時との差があるとすると、ひょっとするとCPUクロックを変えているのかも?
ま、いずれにせよ、設計的に無理があると思うので、他の機種に変えたほうがいいかもしれません。
温度上昇の2乗で寿命は短くなりますから。
2日前、iPhone5からのMNPですが、半年後、またMNPでiPhone6に変えようかと思案中です。
書込番号:17582473
1点

自己RESです。
>温度上昇の2乗で寿命は短くなりますから。
ちょっとオーバーですね。
電解コンデンサーは、10度で半分と言われています。
書込番号:17582750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)