端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年11月15日発売
- 5インチ
- 顔認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 17 | 2014年1月20日 23:13 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月2日 20:01 |
![]() |
37 | 9 | 2013年11月11日 01:41 |
![]() |
31 | 15 | 2013年12月14日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
Eモバイルで16GBが一括が39800円で毎月2515円の
2年縛り契約・・・
しかもSIMフリーと言いながら会話はソフトバンクのみと言っている
よくわからないSIMフリー・・・
対して
グーグルプレイの直で購入すると
完全にSIMフリーで
もちろん回線契約の抱き合わせなどなくて39800円・・・
また44800円で32GBも選択できる。
Eモバイルは16GBのみ。
今日、ヨドバシ内のEモバイルで聞くと
スタッフ
「えっ?グーグルプレイで回線なしの39800円なんですか!
聞いてなかったです!
それであれば・・・正直に言うとグーグルプレイの直がおすすめですね。
しかし・・・そんなことやられると・・・困ります!?」
11点

ですよね!なんのためのフリーなのか意味府ですよこれじゃあ、あーネクサス7売ってプレイでかおうかなー?
書込番号:16786550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしスマートフォンを定額で使っていて、ドコモ、auから乗り換えるなら月額料金が安くなります。
更に、購入金額に対して通信料金からの値引きが受けられます。一括購入39800円の店なら、その分が通信料金から24ヶ月値引きされ、結果実質0円になります。もし乗り換えるつもりが無ければGoogle販売分を買いましょう。
ちなみに周波数帯は、メインのエリアはSoftbankとdocomoが対応しますが、プラチナバンドで使えるのはSoftbankだけです。本機のような海外機種をフルに使えるのはSoftbank契約だけです。また、SoftbankはSIMフリー機種の持ち込みLTE契約はやっていない筈です。なので、本機を携帯電話ネットワークでフルに使うにはEMOBILEで契約するか、SoftbankでiPhone5以降を契約してSIMを流用するしか有りません。
(後者は自己責任です。データ通信をするには公開されていないAPN情報を調べて入力するしかなく、遠くない将来この方法も塞がれる可能性が有ります)
※EMOBILEはLTEエリアのみ対応なので、EMOBILEで契約するときは、EMOBILEとSoftbank両方の電波が使える「EMOBILE 4G-S」契約になります。
FOMAプラスエリアの800MHzは非対応です。
(この一点が日本仕様版Nexus4との違い。海外と同じ仕様の物を販売するので安くなります)
Wi-Fi運用、ドコモMVNO運用するならGoogle販売分か、中古の白ロムを買いましょう。
SoftbankのiPhone5使ってますが非常に高速で快適ですよ。スマートフォンとして普通に使うならEMOBILE契約がお勧めです。(SoftbankのiPhone5とEMOBILEのNexus5が使うネットワークは全く同じです。)
書込番号:16786769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかもSIMフリーと言いながら会話はソフトバンクのみと言っている
よくわからないSIMフリー・・・
取り敢えず間違えていますからスレを削除した方が恥をかかなくて済むと思います
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/182/182117/
会話がSBのみなのはイーモバイルのSIMを挿した時であって理由は端末がイーモバイルの周波数 バンド9に適合していないからです
書込番号:16787004
7点

> FOMAプラスエリアの800MHzは非対応です。
FOMA プラスエリアに対応してるみたいですよ。 ( WCDMA の Band 6 )
↓
http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html
http://www.google.co.jp/nexus/5/
書込番号:16787049
3点

SIMフリーであるにこしたことはないですね。
しかし、まるで鬼の首でも取ってきたかのようですね。
私は ここでは単に感想を述べているだけであって
何も金を貰って完全なことを書いているわけではないので
暇人ではない私には全てのサイトをチェックしてはいられないですね。
また今の段階では 誰も記事の内容でしか推測できないので
実機が発売されるまで本当のことはわかりません。
-----------------
>@ちょこさん
>しかもSIMフリーと言いながら会話はソフトバンクのみと言っている
よくわからないSIMフリー・・・
取り敢えず間違えていますからスレを削除した方が恥をかかなくて済むと思います
書込番号:16787332
4点

割引した回線が欲しい人はイーモバ。
回線不要な人はgoogle。
イーモバは周波数的に通話が対応してないのでソフトバンクの周波数で対応。
これだけの話では?
simフリーだから海外よく行く人は良いですね。
書込番号:16787567 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>私は ここでは単に感想を述べているだけであって
何も金を貰って完全なことを書いているわけではないので
暇人ではない私には全てのサイトをチェックしてはいられないですね。
このスレを立ち上げる前にご自分で立てたスレもチェックされないのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011062/SortID=16781719/#tab
このスレで書かれてますよねハッキリと
書込番号:16788229
11点

↑
日本語、理解しているか?
なんで それがすべてをチェックしていることになるんだ?
俺は記事についての自分の考えを述べているだけだ。
あなたも人の書いた記事をあてにして
ここに書いているにすぎないわけで
実機も出ていない現段階で確定的なことなど
一般消費者にわかるはずもない。
しかし・・・まるでネットストーカーだな!
いちいち人の以前の書きこみを引っ張り出してきて楽しいか?
友達に 「姑」って言われていないか?
書込番号:16788545
1点

@ちょこさんは正確な情報を提供しているだけなのにーー
スレ主さん
素直に 間違い又はお礼を言える人間になれと
友達に言われませんか?
貴方のほうがストーカーですよ?
書込番号:16789091
26点

>>Eモバイルで16GBが一括が39800円で毎月2515円の
>>2年縛り契約・・・
>>しかもSIMフリーと言いながら会話はソフトバンクのみと言っている
>>よくわからないSIMフリー・・・
端末はgoogle play storeで売ってるのと一緒です。(SIMフリー)
イー・モバイルのSIMカードを使ってるので通話やデータ通信はソフトバンクとイー・モバイルの回線を使っています。
イー・モバイルのSIMカードを抜いてdocomoやMVNOのSIMカードを挿せば他社の通信網でも利用出来るようです。
イー・モバイルのガン氏、SIMフリーな「Nexus 5」の魅力を語る
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131101_621898.html
MNP(docomo au)であれば一括24,800円で購入出来て、月額2,515円(通話・データ通信)で利用できるので自分の行動範囲などを考慮してエリアに不満が無ければ十分メリットはあると思います。(2年間で85,160円)
書込番号:16791682
3点

おお、やってしまいました。
Band6の800MHz対応ですね。
Band19運用が始まってもBand6はドコモ既存端末の為に重層して運用されるでしょう。
あー、ドコモSIM指して使うのもええな
書込番号:16793881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、やってしまいました。
Band6の800MHz対応ですね。
本機が対応してないBand19(Band6を拡張した周波数帯)の運用が始まっても、Band6はドコモ既存端末の為に重層して運用されるでしょう。エリアには問題有りませんね。
あー、ドコモSIM指して使うのもええな
書込番号:16794650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

docomoのband6は自社端末以外はIMEIではねてるという噂がありますね
書込番号:16812090
0点

まり兄さん
>docomoのband6は自社端末以外はIMEIではねてるという噂がありますね
何処にその噂がありましたか?
下記にFOMAプラスエリアを捕まえたとの報告がありますが。
Nexus5がFOMAプラスエリアを掴むことを確認。
http://androidlover.net/smartphone/nexus-five/nexus-5-foma-plus-area.html
書込番号:16812179
0点

http://iamk.net/wp/?p=1391
やっぱりプラスエリアあかんみたいです。
Band6がBand21に移行した時に繋がらなくなったか?との考察。
両方の識別情報を同時にアナウンスする方法も有るはずですが、ドコモを裏切ったNexus5への報復なのか???
米国版のLG-D820は何故か3G/LTEともにBand19に対応。
auのCDMA回線も同様に米国版だけは行ける模様。
(てことは、LGのNexus5日本語公式サイトにある、LG-D821に対してCDMA 1x RTT表記が有るのは残念ながら誤植のようです。)
で、米国版はBand3 LTE対応してません。ドコモが150Mbpsと宣伝してる奴です。
よって、日本で正規に購入出来るLG-D821を使うなら、SoftBank網が最適。田舎のプラスエリアを諦めればドコモも可能。auは諦める。
ドコモMVNOで安く運用したい人はGoogle play版
SoftBankのLTEのiPhoneやドコモのスマホからSIM差し替えしたい人はGoogle play版
エリアを気にするなら、新規でも乗り換えでも構わなければイーモバイル版です。
今春からSoftBank網の900MHzでLTEサービスが始まります。そういう意味でもお勧めです。
また、今、新規契約で本体一括ゼロ円施策が走ってます。MVNOより便利に安く使えるかも知れません。
自分は結局こっちにしました。たまにドコモSIMを挿してスピードテストしますが基本的にはSoftBank回線で使ってます
書込番号:17091370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Band21じゃなくてBand19の間違いでした。
書込番号:17094967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/news/nexus5.html
Nexus5 11月中旬発売!ビックカメラ全店舗にて予約受付中!!
初期不良が気になる人に朗報☆
1点

私の生活圏にはビックカメラがないので羨ましいですね。YAMADAでもやってほしいです。
書込番号:16785843
0点

http://www.yodobashi.com/ec/support/service/emobile_special/em01l/index.html
ヨドバシ
どちらも、回線と抱き合わせなのが非常に残念ですね。
書込番号:16786219
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
SIMロックフリー端末にしては、EMではEM01LのEMの型版を持ち・・・
発表会では、
"基本的にはGoogleが国内販売しているものを、イー・モバイルも売る、というだけですが、料金の割引サービスなどがあるほか、店頭での説明や、イー・モバイルのサポートが受けられます。"
"グローバルモデルと同じ端末ですが、サポートを受けられるのはイー・モバイルで購入したNexus 5のみ。"
"端末のいわゆる製造番号にあたるIMEI(International Mobile Equipment Identity)で、イー・モバイルの端末かどうかを判別"
と。
道理で10月のSoftBankの発表会ではAndroid端末が例年の半分の4機種しかなかったわけですね・・・
iPhoneとNexus5。
これで、まるでSoftBankMobile版2トップ・・・
料金体系も、端末・ネットワーク共「完全SoftBankのMVNO」と言えるEM01Fと比較してしまうと、2年限りとは言えかなり割安に感じます(Nexus5の4G-S(LTE)エリアと、EM01Fの4G-S(AXGP)を比べると)
4点

使っている周波数帯からすればイーモバイルではなくほぼソフトバンクなのに、イーモバイルから売るというのは「サポートしません」って言ってるようなものだと思いますが。
店舗ないし電話通じないし。
まあサポートがいらない層からすれば、そうやって初心者のサポートを切り捨ててくれる方が安上がりですが、そういう層の大半は今年容量単価が1/4に一気に下がったdocomoのMVNOを使っているので、月4,000円は払わないように思います。
書込番号:16782906
13点

>使っている周波数帯からすればイーモバイルではなくほぼソフトバンクなのに
イー・アクセスは、
幾らSoftBankの完全子会社では無いとは言え、
SoftBank傘下で会計上一行連結(持分法適用会社)で、
SoftBankは口も手も出す筆頭株主なんですけど?
>まあサポートがいらない層からすれば、そうやって初心者のサポートを切り捨ててくれる方が安上がりですが、
海外同様「キャリアロック等していない」SIMロックフリーのGoogleブランドの「WiFi版のTab等ではない通話端末」を日本で流通させるのに?
日本の移動体通信事業者のサポートみたいな日本以外に無い慣習がない事以前に、
誰でも既にGoogle NexusのLinuxディストリビューションの一つのAndroidの通話端末を日本でも。
今回「OSアップグレードはキャリアとメーカー次第で。あるかも知れない・・・無いかも知れない・・・」では無い「ユーザーが自分でやるならやるで、キャリアは関知等しないし、そもそもキャリア独自の仕様もうんざりするキャリア独自のアプリてんこ盛りももう無い」状況になったのは・・・
それだけは理解してらっしゃるわけですよね?
普通にexpansys等で昔からメーカー直でSIMロックフリー端末(キャリアロックされた=SIMロック版をSIMロック解除、アンロックした端末とは違う)を今回、海外に十数年遅れて日本でも一般的に始めたわけで。
書込番号:16783044
1点

私もElliottさんのご意見に賛同ですねぇ。
折角のSIMフリー機を誰が好き好んでEM、ソフトバンク系なんて使うんだろ?って気がしなくもないです。
MNPでの割り引きやキャッシュバック狙いなら分からんでもないけどね。
あとね、、、主さんの文章、すげー読みにくいよ。特に体言止めっぽい書き方はね、、、ご自分では分かってても他人には理解しにくい。
書込番号:16784598
14点

Nexus 7もデータシェアリングで使えてこの料金ならちょっと考えるかも?Nexus 7 Wi-Fi版をテザリングで使う手もありますが、電池を食うし、面倒ですから。
書込番号:16784951
0点

Wifi環境が有るのなら、テザリング使わなくても…
書込番号:16785306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イー・モバイル版「Nexus 5」のSIMカード、Google Play版では利用不可
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131101_621898.html
だったら、なんで32GBも出さないんだよ!
でも、仕方がないのでMNPで16GBにするけどさ。
書込番号:16789804
2点

docomoとauからのMNPであれば一括24,800円で通話とデータ通信が2,515円なので選ぶ人も多くいると思います。
MVNOで通話とデータ通信がセットになってるプランは選ぶほど多くないので、緊急通話も含めて通話を利用したい人には良い選択肢ではないでしょうか。
書込番号:16791722
2点

消息力さん。はじめまして。
>イー・モバイル版「Nexus 5」のSIMカード、Google Play版では利用不可
何か納得行かない点でも?
私は特に仰る点に疑問は無いのですけれど。
イーモバイルが一括購入する分はIMEIで管理し、それについてのみ店頭説明やキャリアのサポートが受けられると言っているわけで。
そもそもイーモバイルのNexus5は店頭キャンペーン価格やMNPでなければ元は一括購入金額50,400円。
インセンティブから何から掛っているわけで。
それをGoogle Play版と一緒くたには出来る筈も無く(Google Playでしか流通しない32GBモデルまで面倒見る筋合いはないわけで)
iPhoneだってSIMロックフリー端末かキャリアロック版かはAppleのデータベースで管理してますよね?
それを39,800円、24,800円で提供。
そこに32GBモデルまでと言うのは、
SoftBank傘下とは言え上場廃止し持分法適用会社になったイー・アクセスには懐に厳し過ぎるお話ですね?
おまけに冬モデルがまだあるそうですし。
書込番号:16793259
0点

正直イーモバイルなんてのはソフトバンクに周波数を提供するだけの形式会社に成り下がってしまったので
消費者がイーモバイル単体で期待するようなことはでないでしょうね。
書込番号:16820973
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
simフリーでしょうね。
http://japanese.engadget.com/2013/10/31/sim-google-nexus-5-11-wifi/
でもsimサイズはわからないという。マイクロsimですかねぇ。
まぁ買うなら普通にgoogle playで買いますが。
書込番号:16781765
0点

SIMロックフリーの定義は知りませんが
ソフトバンクでの通話しかできないものを
SIMフリーって言うのですか?
--------------------
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131101_621857.html
ケータイwatch(2013/11/1 12:29)
イー・モバイル、11月中旬にAndroid 4.4「Nexus 5」発売
イー・モバイル(イー・アクセス)は、
Android 4.4搭載のLG製スマートフォン「Nexus 5」を11月中旬に発売する。
“SIMロックフリーでの提供となる。”
11月2日から予約開始を受け付ける。取扱店舗は家電量販店、
イー・モバイルショップ、ウィルコムプラザなど。
ソフトバンクのネットワークに対応、
“通話はソフトバンク網のみ”
イー・モバイルの通信サービス「EMOBILE 4G-S」に対応する。
LTEサービスは900MHz帯、1.7GHz帯、2.1GHz帯をサポート。
イー・モバイルのネットワークに加えて、ソフトバンクモバイルのネットワークも利用できる。
なお、3G通信は900MHz帯、2.1GHz帯のみに対応しており、
ソフトバンクのネットワークを使う。つまり通話はソフトバンク網経由となる。
書込番号:16781784
3点

>>ソフトバンクでの通話しかできないものを
SIMフリーって言うのですか?
これはNexus5自体がEMOBILEの音声帯域と3Gに対応していないからです。
今回EMOBILEで発売されるNexus5はSoftBankからLTEや3Gの帯域を借りて販売しているようなものです。(EMOBILEで使えるのはバンド3のEMOBILE LTEだけ)
EMOBILEで契約する場合SoftBankでの通話しか出来ませんが、ドコモのSIMを挿せばドコモでも通話は可能でしょう。
auは通信方式が異なるので通話は不可能です。
http://blog.livedoor.jp/syoyafunabashi-pc_syoya/archives/34481186.html
今回のNexus5の各社のLTE、3Gの周波数帯対応を表にまとめました。
良かったらご覧ください。
書込番号:16781806
7点

Eモバイルの料金プランは じっくり検討しないとわからないのだが
多少の割引があったとしても
2年縛りがあるんじゃ
グーグルプレイで購入したほうがよさそうに思える。
--------------
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131101_621857.html
ドコモ、auからのMNPでは割引増
価格は5万400円だが、一括購入の場合、「バリュースタイル-S」で購入すると1万600円割り引きされ、3万9800円で購入できる。また毎月1680円の割引が24回に渡って適用される。割引適用後の実質負担額は1万80円。
一括購入での端末価格については、Google Play版と同等という形になるが、NTTドコモやauからMNP(携帯電話番号ポータビリティ)で乗り換えるユーザーについては、さらに1万5000円の割引が適用され、各種割引適用後の端末価格は2万4800円になる。
月額利用料は「4G-Sプラン(2年契約)」「データ定額3-S」に加入して、「4G-Sスマホ割」(24カ月間、毎月980円を割引)や「データ定額得割」適用時で、端末代の支払い額を合算して、月々4615円となる。その内訳は、「基本使用料:0円(24カ月間、本来は980円)」「EMベーシックパック-S:315円」「データ定額3-S:3880円」「月額割引-S:-1680円」「割賦代金:2100円」だ。もし一括で購入していると、割賦代金(2100円)がかからないため、月額2515円ということになる。
書込番号:16781817
1点

>なおGoogle では本日より、日本国内でもSIMロックフリーで販売を開始しています。価格は16GB 3万9800円、32GB 4万4800円。
>国内のLTEとしては、ドコモとau、ソフトバンクの2.1GHz帯、ドコモとイー・モバイルの1.7GHz帯に対応するほか、900MHz帯のLTEもサポートしているため、来春にソフトバンクがスタートする予定のプラチナバンドのLTEもサポートしていることになります。
となっているので、イーモバイルとは違うのかもしれませんね。
端末の製造番号でイーモバイルかどうかのチェックはできるらしいです。
不安ならgoogleplayか家電ショップで直接売っているのを買うのが安心かもしれません。
とはいえ、もうちょい情報こないですかね。
てか誰か買ってみてくれませんか?>w<
書込番号:16781819
0点

>今回のNexus5の各社のLTE、3Gの周波数帯対応を表にまとめました。
良かったらご覧ください。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:16781826
0点

しかし、あれですねー。
ネクサス4を買ってしまった人は
腹立たしいでしょうねー。
しかもいまだに
49800円って・・・
書込番号:16781843
1点

レミルさん。はじめまして。
>不安ならgoogleplayか家電ショップで直接売っているのを買うのが安心かもしれません。
それはまた何故に?
Google Japanも、Nexsus4以来、世界中でも特殊な日本の流通形態を模索して、日本固有の慣習でも可能なように非常に効果的効率的な販売形態を見つけたと思いますが。
日本だけが海外と違い、
過去十年でたった数機種程しかSIMロックフリー端末を直接流通させた事がなく。
先のNexus4も日本だけは試行錯誤の連続で結果今に至り。
海外ではメーカーが直接流通させるSIMロックフリーが当たり前でも(ウチもそれを使って来ましたし今もそうです。)
世界中で日本だけ、今回の様な流通形態が最も慣習に合うのでしょう。
実際Nexus4ですら日本だけがこれ程遅れたわけですから。
海外での利用が頻繁だったり、国内でドコモとそのMVNOのSIMで利用するならGoogle Playで購入。
国内でMNPで一台持ちの通話端末として利用するならイー・アクセス。
とても良いバランスの販売形態だと思います。
Google Japanも好都合では?
家電量販大手主体でMVNOのSIMとセット販売が関の山だったNexus4(当然流通コストが海外に比べ段違いに高くなるのでコスト上乗せ)を思えば。
少なくともイー・アクセスが受け持つ分は「日本人固有の面倒なサポート」をGoogleが被る必要が無い。
ただ、キャリアがSoftBankの持分法適用会社のイー・アクセスになったのは、
Nexus5の対応バンドのせいですね?
書込番号:16782155
2点

Nexus4はグーグルが売ってるわけではなくて
輸入代理店が勝手に価格をつけて売っているだけなのでほしい人が勝手にクソ高いマージンの商品を買っておいて腹が立つも何もないでしょう。
書込番号:16782199
3点

>Nexus4はグーグルが売ってるわけではなくて
Google Nexusシリーズは、
Googleが流通させています(通話端末もTabもメーカー様々ですよね?3年前の最初のHTCのGoogle ONEから)
>輸入代理店が勝手に価格をつけて売っているだけなので
それは単なる並行輸入品のお話ですよね?
代理店を持たず、個人輸入でもない。
書込番号:16782221
4点

エニオソスさん
NexusスマートフォンはGoogle以外も流通させてますよ。
GALAXY Nexusは、米国だとVerizon、Sprint向けに完全にそのキャリア向けにカスタマイズ(CDMAに対応させて)して販売してます。ドコモ向けのSC-04Dもドコモ向けになっています
Nexus 4の販売はシネックスが行っているので、これがGoogleが流通させてる、とはちょっと言いがたいですね。
Nexus 4はあれだけ海外と価格差が大きいんですから、確実にシネックスが中間マージン載せてますよ。それに、シネックスは法人向けにサポート込みでNexus 4を販売するなんてこともしますからね。
Nexus 5が、Google Playでもイーモバイルでも同じ一括価格で販売することから、こちらはGoogleとイー・モバイルがパートナーとして販売していると思われますが、大きくマージンを乗せて発売されたNexus 4をシネックスとGoogleがパートナーだったとは考えづらいですね
それに、Nexus 7などと違い、日本向けにNexus 4のパンフレット等も出回ってないですからね。
あと、揚げ足とるようですが、HTC Google Oneではなく、HTC Nexus Oneです。
Nexus OneはGoogle直販だけだったので商業的にはかなりコケたという反省から、Nexus S以降はBest Buyなどの小売店で販売されてますし、キャリア端末としても出ています。
SprintなんかはWiMAXに対応させた専用のNexus S 4Gを販売sたこともありますからね。
Nexus Oneの頃と違って、今では販売チャネルは様々です
書込番号:16783510
5点

というかグーグルが売っているのならPlayストアで買えるだろうに。。
Playストアで買えないということからNexus4はそこらの誰かが勝手に輸入して売っているのと変わらないのだよ
その程度もわからずにコメントするのはやめてほしいね
書込番号:16786908
2点

k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131101_621898.htmlでガン社長が{ハードウェアとしては同等ながら、割引を用意しているイー・モバイル版の「Nexus 5」用のSIMカードは、「Google Play」で販売されている「Nexus 5」では利用できない}とコメントしているので、キャリアロックみたいなことされてるみたいです。
しかも、この端末の契約数はSBの契約数にカウントされるそうなのでSB統合の過渡期の端末ですね。
書込番号:16788328
2点

>イー・モバイル版の「Nexus 5」用のSIMカードは、「Google Play」で販売されている「Nexus 5」では利用できない}とコメントしている
これをそのまま理解すると、「イーモバイルの端末がSIMフリーではない」というのではなく、イーモバイルのSIMをGooglePlayで購入できるNexus5では使えないと言う意味では?
この記事には、「イー・モバイルで取り扱う「Nexus 5」も、SIMロックフリーであることも含めて、仕様は同等」と記載されているので、イーモバイルのSIMが特殊なんではないでしょうか?
書込番号:16956425
0点

端末のロックではなく、SIMカードのロックです。
端末をロックしてたらEMで購入するメリットは皆無になると思います。この端末の性質上SIMロックがかかっていたら、価値は半減以下だと思いますよ。
ソフトバンクが契約数確保するための政策とも思えますが・・・実際の回線契約先はソフトバンクですし。
書込番号:16957099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)