端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2013年11月15日発売
- 5インチ
- 顔認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2014年11月29日 12:30 |
![]() |
11 | 6 | 2014年11月9日 21:22 |
![]() |
2 | 5 | 2014年11月20日 21:36 |
![]() |
1 | 3 | 2014年11月6日 07:26 |
![]() |
56 | 30 | 2014年11月9日 18:26 |
![]() |
1 | 5 | 2014年10月29日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
質問です。現在ワイモバイルのNexus5を使用しています。通話機能のあるタブレットを持ちたいと考えております。候補としましてFonepad7 LTEを考えていますが、こちらの機種でワイモバイルNexus5のSIMは使えるのでしょうか?また、使える場合、現在と同じように3G、LTEの電波は掴みますか?どうぞご教授よろしくお願いします。
書込番号:18176879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OK
書込番号:18176994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く同じ電波環境で使えるという認識で良いのでしょうか?単に端末が変わるだけという感覚でOKですか?
書込番号:18177165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラチナバンドは非対応なんで使えません
書込番号:18177211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正、一応900Mhz対応してますね
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=38769/
書込番号:18177217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということは、全く同じ電波環境で使えるという認識で大丈夫ですか?何度もすみません。
書込番号:18177239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

radio.romはASUS独自なんでNexus5(LG)そっくりそのままとは行かない
技適で使えると判断するしか無いでしょうね
全く同じにはならない可能性も有ります
書込番号:18177275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー違えばハードもちがいますしね
少なくとも私は201HW、SC-05Dで使えるのは確認してます
全く同じでは無いですけどね
全く同じ、こだわるなら止めた方が良いでしょう
書込番号:18177294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職場がプラチナバンドがギリギリで入る環境なので微妙ですね。要検討です。
書込番号:18177334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Radio.romとはなんでしょう?
書込番号:18177343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの通信モジュールです
書込番号:18219136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル

Nexus7(2013)用ASUS純正ワイヤレス充電スタンドPW100です。
Nexus5を本革製手帳型ケースに入れたまま、充電できています。
商品は違いますが、ご参考になれば。
書込番号:18146386
4点

nexus5用の手帳型ケースではありませんが、nexus7用のレザー製手帳型ケースの上に
nexus5を置いてパナソニック製のQI充電器QE-TM101で充電出来るか試してみましたが、
問題なく充電出来ましたよ。
書込番号:18146397
3点

Docomoの充電器ですが出来ています。
書込番号:18146800
1点

横から失礼いたします。
ケースに入れたまま充電出来ますね。ただ、ケースなしで充電したときより、充電器や本体が熱くなりませんか?
それが気になりました。
書込番号:18146891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は違いますが、Nexus 7では、ケースによってQi充電できるものとできないものがありました。
素材によるので、全ての手帳型ケースがQi充電に対応してると思うと、買ってできなかった時にショックでしょうね。
書込番号:18146969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの皆様ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
あまり、高くないレザーで試してみようかと思います。
(実は、まだnexus5を手に入れてません。6が出て無料になる?のを待ってます。)
しかし、熱で故障したらやですねー。扇風機当てながら充電するか・・・。
書込番号:18149910
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
バッテリー残量が80%とか70%の表示になっているのにも関わらず突然電源が落ちてしまうようになってしまいました。起動しなおすと最初の画面が出てくる寸前に再びシャットダウン。何度電源ボタン押しても起動せず、充電器つけて再び起動するとバッテリー残量が80%や70%の充電中になっています。昨年の年末に購入し、バッテリー残量が少なくなってから充電するようにしていたにもかかわらずです。どんな不具合が考えられるのでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。これは修理に出したほうがいいでしょうか。また私の場合、近くにY!mobileの店がないため持っていくこともかないません。emobile時代での契約ですので月額2600円ほどで利用できているので、買い替えするのがためらわれます。
0点

まずはこちらを確認してみては?
https://support.google.com/nexus/answer/4582729?hl=ja&ref_topic=6023296
書込番号:18145433
1点

電池がいっちゃいましたね。
交換しかないと思います。
iPhoneの例ですが、よくあるようです。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/23/iphone_repair/
書込番号:18151840
1点

ついこの間まで、同じような状態になっていました。
バッテリー残量が有る筈なのに電源落ち、再度起動を試みるも途中でシャットダウン。
充電器を繋いだ状態か、しばらく端末を放置した場合にで再起動可能でした。
前の方もおっしゃっているようにバッテリーの寿命と思います。
因みに私もバッテリーを交換してからは非常に快適に運用しています。
私の場合は今年の1月に使い始め、症状が出たのが10月中頃でしたので、1年持ちませんでした。
参考までにスクリーンショットを貼り付けておきます。
書込番号:18153079
0点

1っちゃんねるさん、逆エッジは痛い!さんありがとうございます。リンク参考になりました。
ちなみにあまねパパさんと全く同じ症状です。あいたたた・・・ですね。とりあえずサポートに連絡し引き取りにしてもらいました。どうにもならないし・・・。Y!モバイルの修理というか電池交換料どれくらいかかるもんでしょうか。1年の保証範囲であるけれども電池は保証対象外だったような・・・。突然死なんてほんとありえないです。基板とかも痛んでて丸ごと交換とかだったらいいのになんて思ったりもします。
過去の口コミ見てたら電池交換8,000円というのは本当なんでしょうか。送料はただですがホントなら高いですね。税込み!?別!?
私もNEXUSユーザーになってから10ヶ月。月々基本料金2,515円でケータイ代が3,000円行かないのがとっても魅力的です。2年間使えればとっても安いです。5GBまで使えますしね(実際はほとんどWIFI運用だから2GBもいらないのだけど・・・)修理して約束の2年まであと14ヶ月。また10ヶ月後に同じことになったら・・・と思うと恐ろしいです。
違約金9,500円払って他に行った方がいいのか思案中です。
書込番号:18153547
0点

1週間で帰ってきました。電池がおかしかったそうな。代替機なしで1週間(ー ー;)ケータイのない生活を久々に味わいましたがめっちゃ不便でした。
近くにY!mobile の店舗がないと手間のかかること。調子が悪くなってすぐにコールセンターに電話するととても感じのいい方が丁寧に教えてくれ、サポートに関心しましたが、本当に調子が悪くなって再度電話したら別の人が出て、(当然ですが)とんでもなくマニュアル通りの受け答えしかしない人で、かなりイラつきました。近くに店舗がないから電話して相談しているのに「お近くの店舗をお探しします」と。ないから電話してるんだと言ったにも関わらず「お住いの近くの町の名前を教えてください」…………しつこいので答えてやると「ないようですね。」…………あたりまえやと怒鳴ってやりたくなりました。その後も同じ調子でイラつかせてくれました。機械的に答え、手続き終了。そして1週間何の連絡もないままたち、いきなり帰ってきました。電池が壊れてたようで。補償期間内でも電池のような消耗品は実費修理みたいなこと書いてあったから8,000円ほど取られるのかと覚悟していましたが幸いにもタダでした。でも次壊れたら2年を待たずしてバイバイです。
さすがに出張があったので携帯なしはキツかったです。私のように田舎にお住いの方はY,mobileで契約するとき万が一壊れた時の事も考えて購入してくださいね。お答え頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:18188588
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
一年半前に買ったGL07Sがあまりにも鈍臭く感じるようになってしまったので、
二年縛りの残り半年も我慢出来ずに、Nexus5に変えようと思っています。
GL07Sはイー・モバイル時代に契約しました。
Nexus5はネットでSIMフリーのものを買おうと思っています。
GL07Sの中に入っているSIMカードはあと半年使えるのですが、
このSIMカードを今の契約のまま、Nexus5の本体だけを購入して、
これに入れて使えるのでしょうか?
もし試した方がいましたら、情報をシェアしていただけると有難いです。
宜しくお願いします。
0点


302HWならそのまま使えてまあまあサクサクです。
電子マネーとか、GL07Sよりダメな部分も有りますけどね。
書込番号:18135951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
Qiワイヤレス充電器(ドコモ ワイヤレスチャージャー02)買ったけど充電が終了しても充電器側の充電はOFFにならないですよね?
いつもnexus5がほんのりと温かいです。
リチウムバッテリーを長持ちさせるには?見たいなスレッドが建ちましたが、高温保存は良くないとか。まぁ気にするなって感じの温度なんでしょうけど、アプリとかでQiワイヤレス充電器の自動OFFはできないものでしょうか?LEDを変えるアプリは過去レスにあるようですが、充電器と連動するのはあるのかな?
Qiワイヤレス充電器を10ヶ月使用しても特に問題ないと書き込みもありましたけが、ただ何か良い情報でもあればと思いまして。
5点

過充電防止の機構が組み込まれていますから、基本的に問題はないです。
ただし、充電完了後、少し放電すればすぐに充電が始まる、いわゆるトリクル充電状態になるかもしれません。その場合は、バッテリの負担は多少は増えます。
いずれにしても、ハードウェアの問題なので、アプリ等で制御することは出来ません。
書込番号:18120361
6点

ドコモ ワイヤレスチャージャー02は製造「三洋」となってますけど中身はパナと同じじゃないかと思うので、私の使っているパナのCharge Pad QE-TM101の感想書きますね。
>充電が終了しても充電器側の充電はOFFにならないですよね?
確かにOFFにならないですね。
ただ充電中は温かいですが、終われば冷めていきます。
しかし充電器を仕事場に置いてる関係で充電終わってから、何時間も放っといた事ないので完全に常温に戻るのかは分かりません。
もうひとつ、設定>ディスプレイからスクリーンセーバーはOffにしてます。
Nexus買ってすぐQi使い始めて10ヶ月。全く問題ないですから、気にすることないです、
それより一つ実験したい事あるんですけど、USBで充電しながらQiに置けば急速充電出来そうな気が。どうでしょうね?(笑)
書込番号:18120497
4点

ドコモのスマホであれば信号を出して充電器側がOFFになると思ったのですが違うのでしょうか?nexus5の場合はハードの問題なのでしょうか。
子供が使っており今確認しましたら、朝は熱くないと言っております。私の認識とは違いますが実際はどうなのでしょうか。
充電器側はOFFではないので、スマホではなく充電器が温かくなって熱が伝わっているだけなのでしょうか。
書込番号:18120516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBとの並行の充電ですが、おそらく回路が別ですし、両方がonってことはないと思います。
どこかにワイヤレス充電の方が遅いとグラフデータがありました。直列回路ではないと思いますし、並列であればUSBの方が充電効率が高くワイヤレス回路へ逆流なども心配されませんかね?安全回路が働きワイヤレス回路は無効になるのではないかと思いますが。
書込番号:18120584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーの説明です。
(http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/24310/c/37996,38001/session/L3RpbWUvMTQxNDg4OTczMy9zaWQvVGNoMjJuNm0%3D)
ドコモ ワイヤレスチャージャー02も同じような事象だとおもいます。
書込番号:18120605
3点

>安全回路が働きワイヤレス回路は無効になるのではないかと思いますが。
Nexus5、引退時に実験してみます。まだ現役なので。
書込番号:18120623
1点

redswiftさん
パナソニックの説明、参考になりました。
パナソニックがそう言うのであれば、素人は信じるしかないかな。
Nexus5側が充電を終了し他で電気が使われている、と考えられるのであれば、心配しても仕方ないかもしれないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:18120676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもnexus5がほんのりと温かいです。
すみません。私の勘違いでした。今充電終了し触ってみましたが温かくないです。
お騒がせしてました。m(_ _)m
書込番号:18124093
0点

純正ACアダプターを使いnexus5を充電すると、満充電では供給電力は 0(ゼロ)ワットになります。
アップした画像は市販されてる供給電力を測定できるもので、誰でも再現確認することができます。
以上
書込番号:18134562
1点

カカトロッコさん
USB充電でもQi充電でも満受電後に電力供給がゼロになることはないと思います。
その根拠は、(Nexus5に限らず)スマホを満充電後に何時間置きっぱなしにしていても、充電完了(バッテリー100%)の表示を維持しているからです。
※バッテリーの満充電と再充電を繰り返しているという意味ではありません。
> (1)他のスマホで仕様通り充電が終了しチャージインフォメーションが消灯するのは、おなしな仕様なのか?(2)チャージインフォメーションが消灯しないnexus5の仕様がおかしい。どちらなのか?
Nexus5の仕様が不親切なだけです。
ただ、チャージインフォメーションが消灯していなくても、「バッテリーへの充電」はオフ(過充電なし)になっていると思われます。
画像のとおり、Nexus5は「充電完了」の表示に変わりますがQi充電器は点灯したままです。
> 充電が終わったら充電をOFFする。再充電はしない。あるいは充電が終わったら一旦は充電をOFFする。しかしバッテリーが減ってきたら再充電する。これとは別に充電をOFFしない仕様もあるでしょう。満充電となっても100%の出力で充電器はOFFにならない。あるいは満充電となったら自然放電に対し微弱電流で充電し続け完全には充電OFFとはならない仕様。
Nexus5に限らず他のスマホも「バッテリーへの充電」がオフになるだけで、電力は供給され続けていると思います。
redswiftさんが貼ってくれたリンク先のパナソニックの説明によると、「ネクサス5の内蔵電池が満充電になった後も、電池以外の駆動に電力を消費されているためか、無接点充電パッド側からの給電が継続し、無接点充電パッドの発光表示部の青色が点灯したまま消えません。この時、ネクサス5の内蔵電池への充電は機器の満充電表示と共に停止していると思われ、電池にダメージを及ぼす事象(過充電)は確認されていません。」
Nexus5の場合は、バッテリーが満充電(100%)になった際に、その信号がバッテリーチャージャー側に伝わらない不親切な仕様のため、点灯したままなのだと思います。
ちなみに、Nexus7もNexus5と同じ仕様のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=16523856/
書込番号:18143616
4点

たあみさん、
彼は日本語がわからないようで不本意ではありますが、たあみさんにご理解いただけるよう説明に入らさせていただきます。
>USB充電でもQi充電でも満受電後に電力供給がゼロになることはないと思います。
>その根拠は、(Nexus5に限らず)スマホを満充電後に何時間置きっぱなしにしていても、充電完了(バッテリー100%)の表示を維持しているからです。
>※バッテリーの満充電と再充電を繰り返しているという意味ではありません。
そうですね。厳密には電力供給はゼロではないかも知れません。
しかし、私にはワットチェッカーを使い0W表示しているのでゼロなのです。ワットチェッカーの最小単位は1W。それもどの位誤差があるかも分かりません。
※これはコンセントからの電力供給のはなし。論点はバッテリーへ充電か放電かのいずれの状態かと言うこと。バッテリー充電しながら放電はできません。
スマホの充電完了についてですが、これは多くの方と私の認識は違うかも知れません。私はこの充電完了表示後しばらくは充電をしますが、その後発火しないために必ず充電はOFFになると考えています。
バッテリと回路との通電が遮断(OFF)されて実効充電状態ではないと考えています。この実効充電とはバッテリー残存容量(充電率)に寄与しない状態の事を言っています。なのでどれだけレシーバーが出力を上げようと、バッテリーがお腹いっぱいもう入りませんと回路を遮断しているのであれば、これを充電とは呼ばないとの考えなのです。
私が解決ずみでお腹いっぱいなのに、レシーバー(彼)がどれだけ出力を上げようとも、もう入りませんよと言うこと同じですw
>> (1)他のスマホで仕様通り充電が終了しチャージインフォメーションが消灯するのは、おなしな仕様なのか?(2)チャージインフォメーションが消灯しないnexus5の仕様がおかしい。どちらなのか?
>Nexus5の仕様が不親切なだけです。
>ただ、チャージインフォメーションが消灯していなくても、「バッテリーへの充電」はオフ(過充電なし)になっていると思われます。
>画像のとおり、Nexus5は「充電完了」の表示に変わりますがQi充電器は点灯したままです。
そうですね。リチウムバッテリーに対しては過充電機能がありますから、充電されませんね。だから充電はOFFだと思います。
>> 充電が終わったら充電をOFFする。再充電はしない。あるいは充電が終わったら一旦は充電をOFFする。しかしバッテリーが減ってきたら再充電する。これとは別に充電をOFFしない仕様もあるでしょう。満充電となっても100%の出力で充電器はOFFにならない。あるいは満充電となったら自然放電に対し微弱電流で充電し続け完全には充電OFFとはならない仕様。
>Nexus5に限らず他のスマホも「バッテリーへの充電」がオフになるだけで、電力は供給され続けていると思います。
>redswiftさんが貼ってくれたリンク先のパナソニックの説明によると、「ネクサス5の内蔵電池が満充電になった後も、電池以外の駆動に電力を消費されているためか、無接点充電パッド側からの給電が継続し、無接点充電パッドの発光表示部の青色が点灯したまま消えません。この時、ネクサス5の内蔵電池への充電は機器の満充電表示と共に停止していると思われ、電池にダメージを及ぼす事象(過充電)は確認されていません。」
パナソニックの説明で理解したつもりですが何か他に問題があるのでしょうか?過充電が確認されないのであれば充電はOFFだと考えているのです。レシーバーがどの様な動きをしても関係ありません。
説明、続きます。
書込番号:18147177
0点

Battery Monitor Widget アプリを使うとバッテリーへの電力供給が充電か放電か確認できます。
満充電を表示後、しばらくするとバッテリへの電力供給状態がほぼゼロになったことを確認しました。
これを私は充電OFFと言うことだと考えます。
ちなみにレシーバーの待機電力は充電に含まず、別のものとして認識しております。
あと容量についてですが、実容量と仕様容量と充電率の基準となる仮設定容量があります。
これは私が書き込んだ内容に不備があったため補足するものです。
以上で、横槍に対しても解決済みとさせていただきます。
それではたあみさん失礼します。
書込番号:18147230
1点

> そうですね。リチウムバッテリーに対しては過充電機能がありますから、充電されませんね。だから充電はOFFだと思います。
訂正
過充電だと危ないですね。正しくは過充電防止でした。
書込番号:18147328
1点

カカトロッコさん
返信ありがとうございます。
ただ、論点がズレているように思います。
満充電後にバッテリーへ電力が供給されるかどうか
→ 供給されない。
これは既に解決済みの話なので論点にしていません。
論点は、満充電後に電力供給がゼロなのかどうかです。
私とtakazoozooさんは、ゼロになることはないという意見です。
もし、カカトロッコさんのいう仕様だとしたら、
夜、寝る前に充電開始→約2時間で満充電→電力供給ゼロ→朝、起床時にバッテリー減
となります。
画像は昨日から満充電のままQi充電器に置きっぱなしにしたNexus5です。
25時間経過後も「充電完了(バッテリー100%)」状態です。
つまり、満充電後も電力が供給され続けている証拠です。
バッテリー&電流チェッカーで確認されてみてはいかがですか?
書込番号:18147866
3点

【訂正】
バッテリー&電流チェッカー
→ 電圧&電流チェッカー
書込番号:18148124
0点

たあみさん、
>ただ、論点がズレているように思います。
このやりとりは必要でしょうか?
スレッドは終了しました。
私は質問しているのでしょうか?質問されているのでしょうか?
スレ主は質問して解決済みにしているのに、何故答えなければいけないのでしょうか?
言葉使いが正しいか分かりませんが、質問が上位概念とし既に用件が足りていると言っているのに、何故細かいことを気にしなければならないのでしょうか?
Q,心配
A,心配いらない
私はそこまで細かくは拘っていません。
>これは既に解決済みの話なので論点にしていません。
論点は、満充電後に電力供給がゼロなのかどうかです。
私とtakazoozooさんは、ゼロになることはないという意見です。
>もし、カカトロッコさんのいう仕様だとしたら、
夜、寝る前に充電開始→約2時間で満充電→電力供給ゼロ→朝、起床時にバッテリー減
となります。
>画像は昨日から満充電のままQi充電器に置きっぱなしにしたNexus5です。
25時間経過後も「充電完了(バッテリー100%)」状態です。
つまり、満充電後も電力が供給され続けている証拠です。
論点がズレているというか私は既に気にしていません。
バッテリが放電されれば再充電が必要です。
バッテリはリチウムバッテリーであってもほとんど問題ない放電量だと考えています。
例えば2年前以上の国産バッテリは3ヶ月電源OFFなら、10%も放電しませんでした。
充電中にスマホを使うのはなぜNG?“寿命”を縮める使い方から卒業して、スマホの電池をより長く使おう!
http://andronavi.com/2013/02/251256
リンク先下段でドコモからの回答があります。
「満充電になった場合は、充電を止め、すべての電流が端末に供給されるようにする」
よく読んだ上で、私はQi充電器に置いておいても実用上問題ないと考えております。
レシーバーは既に挙動は気にしていません。
書込番号:18148141
1点


カカトロッコさん
私も質問はしていません。
カカトロッコさんの記述に間違いがあったので指摘しただけで、それをカカトロッコさんが認めたので、この議論は終了とします。
そもそも、寝るときにスマホの電源をオフにした状態で充電することを想定していませんので、その画像は無意味です。
書込番号:18148241
4点

なんかやりとり噛み合ってなくておかしいんだよなぁ、この人
書込番号:18148272
3点

充電はしていません。
放電の確認です。
なおこの時、内蔵時計の電力は無視できるレベルです。
書込番号:18148279
0点

翌日充電されてないため96%より上がっていません。
放電はなく無視できるレベルです。
書込番号:18148300
0点

スマホを充電するときに、いちいち電源をオフにしているのですか?
そうなら、カカトロッコさんの話にも合点がいきますが、「電源をオフにした状態で」という前提条件を書かないと、他の人とは話が噛み合いませんよ。
他の人は、スリープ状態で充電しているときの話をしていますから。
書込番号:18148611
4点


未だかつて書き込みでここまでこじれたこと無いのですが何が問題なのでしょうか?
話が終わらないのはなぜでしょう?
終わりにしたいのですが。
書込番号:18148690
0点

話がループしてますが…、
> 満充電後にバッテリーへ電力が供給されるかどうか
> → 供給されない。
>
> これは既に解決済みの話なので論点にしていません。
> 論点は、満充電後に電力供給がゼロなのかどうかです。
> 私とtakazoozooさんは、ゼロになることはないという意見です。
これに対し、カカトロッコさんがレスしてます。
> リンク先下段でドコモからの回答があります。
> 「満充電になった場合は、充電を止め、すべての電流が端末に供給されるようにする」
> よく読んだ上で、私はQi充電器に置いておいても実用上問題ないと考えております。
満充電後も電流が端末に供給されることをカカトロッコさんがよく読んで理解されたので、#18148241にも書いてますが、私との議論は終了しています。
書込番号:18148780
3点

たあみさん、
言葉不足で私の不徳の致すところです。
私は既にredswiftさんのリンクを読んで理解し解決済みとしました。
redswiftさんのリンク
http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/24310/c/37996,38001/session/L3RpbWUvMTQxNDg4OTczMy9zaWQvVGNoMjJuNm0%3D
そして問題ないとの意味で理解して内容を書き込んで解決済みとなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011062/SortID=18120209/#18120676
上記で書いた通り、「Nexus5側が充電を終了し他で電気が使われている」と書き、充電OFFでバッテリーへの供給電力はなく、その他Wi-Fi、セルスタンバイに使用される電力はレシーバーから供給されているを「他で電気が使用される」と書きました。
これが意味通じなかったということでしょうか?
これで解決済みとしていたのですが。
書込番号:18148851
1点

カカトロッコさん
解決済みの後の「#18134562」の書き込みが問題なんですよ。
> 純正ACアダプターを使いnexus5を充電すると、満充電では供給電力は 0(ゼロ)ワットになります。
> アップした画像は市販されてる供給電力を測定できるもので、誰でも再現確認することができます。
話の内容が矛盾しているのです。
私よりも先にtakazoozooさんがそれを指摘しました。
その後の話が噛み合わないからスレが長くなっただけで、私が指摘した問題は解決済みです。
書込番号:18148904
4点

(私)
Nexus5側が充電を終了し他で電気が使われている、と考えられるのであれば、心配しても仕方ないかもしれないですね。
(彼)
>充電Offになったら
(私)
じゃ完全に充電OFFにはならない、と言うことだよね?
ケーブル接続は『充電OFFにはならない』よね絶対に!
(私)
> 純正ACアダプターを使いnexus5を充電すると、満充電では供給電力は 0(ゼロ)ワットになります。
> アップした画像は市販されてる供給電力を測定できるもので、誰でも再現確認することができます。
順序としては彼の「充電offになったら」の発言があってのやりとりです。
充電offに対してはバッテリー供給なしと、レシーバーを含む供給電力は 0(ゼロ)ワットの2通りの意味があります。
私は彼の充電offになったらおかしい発言に対して、レシーバーを含む供給電力は 0(ゼロ)ワットと発言しております。
これは誤差や最小単位が1Wで現実として 0(ゼロ)ワットになるから、充電はOFFになっていると言ったものです。
この時、実際表示はゼロでありそのため充電はOFFだと言いたかったのですが、バッテリから距離があり説得力に欠けるものとなりました。もちろん先に書きましたが、他と表現しwi-fi、セルスタンバイに使用される電力が測れていないことは承知しております。
もう彼の書き込みが削除された後なので、ここであれこれ言ってもしょうがないですが、解決済みとなったスレッドに対し「充電offになったら」が曖昧な表現でであり事の発端でした。もうこの件は勘弁して欲しいです。
書込番号:18149091
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5 EM01L 16GB イー・モバイル
対処方法、ご存知なら、教えてください。
日曜日にsms対応ミニマムスタートプラン nano simとアダプターで使ってますが、まず イーモバに比べて、lteの掴みが弱いです、私の生活圏では、セルスタの圏外はほとんど出てませんが、変えたら途端に、30パーセントなんて出てきました。
月曜日の通勤から外で使いましたが スタンバイ時の電池の減りが半端ないです、これは3Gに設定せよという記事見て、実行しましたら、電波の掴みがすこぶるよくなり、圏外はほとんどなくなりました。
しかし 遅いですね。
これだけではないのです、使用してるときの電池の減りが半端ないです。
イーモバの時の倍のスピードで減ります、ツイッター、メール、ネットで使う環境はイーモバのときと同じです。
何が電池食ってるのか、見ましたが、画面 アイドル状態 クローム セルスタの順に並んいて イーモバのときと同じです。
smarttalkのアプリを入れてます、紫の省電力プッシュになっていて イーモバと同じです、
使用状態の時に、電池の減りを イーモバのときと同じにしたいのですが mvnoではだめなんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2回くらい 初期化しましたが 変わりません。
1点

ドコモmvnoでは基本的にLTEか2.1Ghz 3Gで通信通話します
電池持ち気にするなら3Gに固定
書込番号:18107172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTE ON OFF制御するアプリ入れて
ネットワークサービスモードにアクセスしてWCDMA onlyにすると確実です
書込番号:18107196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圏外30%なら電波入りが悪い証拠なので
WCDMA only+ネットワーク検索でNTT DOCOMO選択を確実にして下さい
書込番号:18107209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事 ありがとうごいます。
4g switchというソフトがnexus5でもつかえました、これでwcdma onlyにしました。
ところで 使用してる時の電池の激減りはこれで、対処できるのでしょうか。
書込番号:18107879
0点

使用時の激減は、どうしようも無いですね
私はyahooスマホ最適化アプリでタスク制御してますが
書込番号:18107944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)