端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年5月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 27 | 2014年5月13日 14:45 |
![]() |
16 | 12 | 2014年5月17日 19:22 |
![]() |
68 | 22 | 2014年5月12日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au
IS12Sからの機種変更でZ1とZL2で悩んでるのですが、ソニエリの公式サイトで確認した双方の違いは
Z1 ショップ店員曰く近々生産終了
赤外線、インカメ220万画素、バッテリー持ち
ZL2
メモリ3G、スタミナモード、背景ボカシ、簡易留守録、クロックアップCPU、ステレオスピーカー、D-NC
ということで良いんでしょうか?
個人的にデザインはIS12Sで馴染みのある形かつ持ちやすいZL2でメモリ3G等にも惹かれています。
逆にZ1の赤外線とバッテリー持ちも捨てがたいというか、
まだまだガラケーばかりで赤外線ないとアドレス交換出来なくなるので辛いです。
バッテリー持ちはZL2オリジナル機能のスタミナモードでカバーできるんでしょうか?
WiMAX及び2+は非対応エリアなので魅力0
更に4K撮影も対応テレビの購入予定もないので魅力0です。
最後にAndroid4.2と4.4では何か明確な違いがあるのでしょうか?
書込番号:17504337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、ニーズは個々によって違ってきますんで、絶対運命黙示録さんが満足でしたら結果オーライなのでは?
おいらは、auポイントなどの使用で無料で機種変可能なんで試してみます。
書込番号:17504374
2点

>ZL2
>メモリ3G、スタミナモード、背景ボカシ、簡易留守録、クロックアップCPU、ステレオスピーカー、D-NC
スタミナモード、伝言メモはZ1にもアップデートで対応していますし、背景ぼかしはGoogle Playストアで専用アプリが公開されていますのでインストールすれば同じ機能が使えます。
>Android4.2と4.4では何か明確な違いがあるのでしょうか?
4.4になるとRAMが少なくてもキビキビ動くと言われていますけど、SDカードへのアクセスは制限されます。
http://juggly.cn/archives/106598.html
ただ、Z1もグローバル版では4.4へのアップデートが始まっています。いずれ日本にもアップデートされるかも知れないですね。
http://smhn.info/201403-sony-xperia-z1-z1compact-zultra
書込番号:17504440
2点

> acid-burnさん
そうなんですよね。全部入りなら悩む必要ないんですけどねえ。
> おびいさん
ありがとうございます。
スタミナモードと伝言メモ、はアップデートで対応ですか!!
背景ボカシはアプリ追加できるんですね。
気になるSDカードの書き込み制限はリンク先を見る限りアプリでの書き込み制限だけみたいですが、
アストロ使ってUSBメモリからSDカードへの楽曲コピーや、
プリインストールのバックアップアプリでのUSBメモリやSDカードへのバックアップ及びリストアも規制されるのでしょうか?
書込番号:17504574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの画質などはZ2は、より良くなっていたのでZL2でも良くなっていると想像できます。Android4.4.2はプレミアムオート撮影で縦横比4:3も選択ができますし...
デザインを容認できれば新しい方が良いと思います。
OSの違いですがソニーに関してはAndroid4.2の方が軽快に操作できると感じましたが、機能的にはAndroid4.4.2の方が充実しています。
書込番号:17504815
2点

>絶対運命黙示録さん
>アストロ使ってUSBメモリからSDカードへの楽曲コピーや、
>プリインストールのバックアップアプリでのUSBメモリやSDカードへのバックアップ及びリストアも規制されるのでしょうか?
4.4端末を持っていないので憶測になりますけど、アプリを使って内部ストレージからSDカードへのデータ移動が付加になるということではないでしょうか。
>電脳城さん
CPU強化やRAMの増量で動作が機敏になった可能性もありますね。
>Android4.4.2はプレミアムオート撮影で縦横比4:3も選択ができますし...
これはZ1でも早急に対応して欲しいところです。
書込番号:17504885
1点

>電脳城さん
>おびいさん
ありがとうございます。
プレミアムオートの4:3撮影って需要あるんですか?
今もオートモードは使い辛いので基本マニュアルで撮影してるんですけど。
またデザインはZ1のような薄く角ばって持ちにくいデザインより遥かに良いと思うので問題はないです。
内部ストレージからSDへのデータ移動不可なら何の問題もなさそうです。
因みにサイトの仕様一覧見て気付いたのですが手持ちのsimとサイズが少し違う(?)ようですが、
仮にsimを新しくした場合、そのまま現在のスマホや携帯で継続利用できるんでしょうか?
Au公式見る限り特に記載ありませんが。
書込番号:17505059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicrosimはWikipedia見て事故解決しました。
どうやらsimアダプターを噛ませればそのまま使えるようですね。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:17505176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
こちらはLTE対応機種専用SIMカードが必要なので機種変更するとSIMカードも変わり、IS12Sでは使えなくなりますね。
書込番号:17505222
2点

オーディオ関連は要らない人に入らない機能でしょうけど、カメラ画質の進歩は多くの人にとって魅力なんじゃないですかね?
Xperia Z1 SOL23が、割とハードウェア性能を活かせて無い印象でした。
参考)Xperia Z2とZ1のカメラ写真比較記事
・http://docomo.publog.jp/archives/37993348.html
・http://blog.gsmarena.com/sony-xperia-z2-vs-z1-camera-comparison/
まあインカメラは画質ダウンですけどね・・・
書込番号:17506970
1点

× 要らない人に入らない機能
〇 要らない人には要らない機能
噂のSuper ATOK ULTIASとやらだと、バッチリ変換してくれるのかな。
書込番号:17507023
1点

>おびいさん
ありゃそうなんですか〜
ZL2購入した際には赤外線付のIS12Sと交互に使おうと思っていたので残念です。
>四案さん
カメラを、良く利用する人は結構重視するようですね。
リンク先みた感じだとぼんやりのZ1とくっきりのZ2なんですね。
インカメは高画質であれば良いんでしょうけど今まで利用したことないので無くても困らないような気がします。
周りに聞いても皆全くインカメ使ったことないと言いますし。
書込番号:17507090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
Z1でしたら赤外線が使えますね。
書込番号:17507161
1点

>おびいさん
そうなんですよね。
なんでZL2は赤外線外したんだろ・・・
書込番号:17507289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
インカメラのスペックダウンを含めコストカット…でしょうか?
書込番号:17507366
1点

コストカットということは価格も7万切ってくると良いんですけどねえ。
しかしそのまま流用した方がコスト安くなりそうな気もしますけど・・・(-_-;)
書込番号:17507380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにグローバルモデルのXperia Z1(Z2)にも赤外線はないですね。
海外ではセキュリティの関係で赤外線を使ったデータのやり取りはしないようです。
書込番号:17507383
1点

>しかしそのまま流用した方がコスト安くなりそうな気もしますけど・・・(-_-;)
上記のようにグローバル版には赤外線が搭載されていないので、逆に国内盤は元々コスト高だったんでしょうね。
書込番号:17507407
1点

>おびいさん
そうだったんですか!!
となるとこれからは赤外線無しのモデルが他メーカーにも増えて行くんですかねえ
そういえばスマホ初期の頃は赤外線なかったんだっけ・・・
書込番号:17507575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
>となるとこれからは赤外線無しのモデルが他メーカーにも増えて行くんですかねえ
元々海外メーカーモデルには赤外線通信機能(リモコン利用を除く)は搭載されていませんからね。
日本導入にあたり赤外線やワンセグ、おサイフケータイ機能を搭載してきましたから。
ただ、日本メーカー製のドメスティック端末でも赤外線を搭載していない端末も出て来ました。
書込番号:17508084
1点

赤外線省いた代わりにNFCでアドレス交換できるようになることを期待したいです。
因みにですが、色々なところでZL2はVA液晶を噂されていましたが今日発売の週刊ASCIIには液晶はIPSと記載されていましたよ。
書込番号:17510221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
>赤外線省いた代わりにNFCでアドレス交換できるようになることを期待したいです。
Android Beamですよね?
あまり普及していないようですけどこれはNFC搭載機なら普通に可能ですよ。
>週刊ASCIIには液晶はIPSと記載されていましたよ。
恐らくZ2と勘違いされたのかと思います。
発表会会場で担当者の話では
「Xperia Z2はIPS液晶を搭載していましたが、その亜種モデルであるXperia ZL2はVA液晶を採用しているとのこと。そのためディスプレイの品質は、旧モデルのXperia Z1とほぼ変わらず、透明感があり視野角も広かった「Xperia Z2」の5.2インチIPS液晶とはディスプレイの印象がかなり異なります」
http://rbmen.blogspot.jp/2014/05/auxperia-zl2sol25vaips.html
書込番号:17510282
1点

>おびいさん
Android Beam?
初めて聞く用語ですけど、NFC経由でアドレス交換既に使えるんですか。
W53Sの頃にFeliCatouchで一時期使えてたんですが、その後対応機種が無くなり機能もなくなってしまったので復活を待ち望んでいたのですが。
ありゃ、そうだったんですか残念。
とりあえずZL2を6〜7月位に機種変更しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17510337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
Android BeamはAndroid 4.0から搭載されている機能です。
NFCに対応した端末でしたら、この機能を使ってデータのやり取りが出来ます。
実際、私の持っているXperia Z1にも搭載されています。
書込番号:17510384
1点

すいません、ちょっと失礼します。
Android Beamをオンにしたままでも、電池の減りは変わらないのでしょうか?
書込番号:17510464
0点

>Yasu1005さん
使ったことが無いので分からないですね。
でもおサイフケータイもそうですけど、ずっとデータのやり取りするわけでもないですし、気になるようでしたらOFF(デフォルトではOFFです)にすれば良いと思います、
書込番号:17510478
0点

>おびいさん
レスありがとうございます。
私はXperia ULを使っているのですが、さっきオンにしてみたら
上部にNFCアイコンが表示されたので、常時電池消費なのか気になりまして…。
おサイフケータイの時は、特に設定とかもいらないじゃないですか?
まあ、滅多に使わないですから、その都度オンですね。
書込番号:17510527
0点

>Yasu1005さん
あまり気にすることはないと思います。
おサイフケータイも常時ONにしていてバッテリーの減りが早くなったって話は聞かないですし。
書込番号:17510538
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au
Xperia ZL2 SOL25の購入を検討している初心者です。
SIMフリーについてアドバイスお願いします。
私は仕事の関係で1ヶ月の半分ぐらい中国へ出張しています。
Xperia ZL2 SOL25を購入してSIMフリーの手続きをとり
日本ではauの回線を使い 中国出張時は China Telecomの回線を使って使用する事は出来るのでしょうか?
chinaTelecomの通信方式はCDMA方式を3GとしたCDMA2000との事です。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

結論、auではSIMフリー化は無理です。
書込番号:17503842
5点

auの端末は原則としてSIMフリー化できないので、au以外のSIMは使えません。
auがやっている解除手続きは、auの別の機種のSIMカードを使えるようにするためです。ただし、最近のLTE機種では不要になっています。
書込番号:17503845
2点

海外での利用を含めて考えるなら、
ドコモに MNP される方が良いと思います。
ドコモの端末は海外での動作保証はしていただけませんが、
SIM ロック解除はドコモ公認のサービスです。
改造紛いのことをする必要もありません。
MNP の割引分もあるので、
金額的にもメリットありませんか。
書込番号:17504123
1点

日本の技術も落ちたもんださん
CDMA2000なら、docomoはW-CDMAなので、使えないのでは。
中国のCDMA2000とAUのCDMA2000は通信方式が違います。
auは上りと下りが違うガラパゴス通信なんです。
参考まで
書込番号:17504446
3点

日本国内でauで使わざるを得ない状況なら
Xperia では無く、LGのisaiとかにすれば、海外業者利用して、非公式シムロック解除出来る
あくまで非公式なので自力でぐぐって頑張って下さい
書込番号:17504470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国電信はCDMA2000の為、互換性ががありません。大陸で販売している機種でも対応していないものが多いです。
中国移動か中国聯通のSIMカードの購入をオススメします。
4Gはあまり普及していなく、古いiPhone4Sなどがあれば中国のどこでも格安でSIMロック解除してくれます。
もうひとつは現地で端末を調達する事です。ノキアのWindowsPhoneなどは格安で日本語化のハードルが少ないです。
Android端末はPlayストアがインストール不可だったり、日本語化にPCが必要な場合があり、一定のスキルが必要です。
書込番号:17504523
2点

皆様 アドバイスありがとうございます。
docomoへのMNPと中国移動か中国聯通のSIMカードへの変更を同時に検討したいと思います。
現在は、日本と中国での2台持ちだったので機種をかえて1台に集約したいと思っています。
書込番号:17504808
0点

W-CDMAならチャイナ・ユニコムの方じゃないでしょうか。
チャイナ・モバイルは、W-CDMAが使えるところは少ないはず(wikiだと8都市のみとのこと)。
一般的に中国でW-CDMAといえば、チャイナ・ユニコムのはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/3G#.E4.B8.AD.E5.9B.BD
僕は当時は短時間だったので、香港の「3」のSIMでチャイナ・ユニコムにローミングしていました。
1日当時1000円程度(当時100香港ドル)のローミング台でしたが(今は円安なので1,400円弱)。
300香港ドルチャージすると100香港ドルボーナスがつくので。
一日750円程度でローミングしていました。
メリットは、香港のローミングだとFBやTwitter、Googleなどの規制がないという点です。
月の半分も中国で使うのであれば、ローミングよりチャイナ・ユニコムのSIMを買うといいと思います。
場合により、日本の自宅にVPN対応のルーターを置いて、VPN接続できるようにしておくといいかもしれません。
僕は海外からだと、アクセス出来ないところなどは、自宅のルーターにVPN接続して書き込んだりしています。
VPN接続させれば、中国の規制の影響を受けないはずです。
書込番号:17506044
2点

yjtkさん
返信遅れてスミマセン。
docomo Xperia Z2を予約しました。
21日以降スマホを手に入れた後simフリーにしてもらい、
中国出張の際、China Telecomをチャイナ・ユニコムの方へ切り替えようと思っています。
(主に福建省へ行ってます。)
gmailの送信が不安定だったので既にVPNルーターを自宅に設置しています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17519399
0点

初心者-さん
ただ注意が必要です。
ドコモのスマートフォンはドコモの正規のSIM以外ではテザリングできません。
rootを取らないとどうにもなりません。
Galaxy Note3では従来の手法ではrootをとってもダメだったという書き込みもあります。
ドコモのMVNOですらダメです。
また、SIMロックを解除してもヘタするとLTE非対応のSIMは使えないかもしれません(LTEのSIM必須)。
海外だとまだまだ3Gのプリペイドの方が多いのに。
その辺が嫌で僕は、Nexus5や海外版のスマートフォンを日本語化して使っています。
それ以前に、ドコモの要らないアプリと要らないサービスと余計なものが山盛りで二度とドコモのスマートフォンは買うまいと思ったものです。
そんな訳で、ドコモ製の最新のスマートフォンがどこまで酷いことをされているかはあまり詳しくないので、もしかしたら、W-CDMAのSIMも使えるのかもしれませんが。
書込番号:17520004
0点

xperia z1 foma sim
で検索すると、やはりZ1は、FOMA SIM = W-CDMAのSIMは使えないようです。
おそらく、Z2も同じではないかと思います。
チャイナユニコムの場合、プリペイドかポストペイドのどちらで契約されるのかわかりませんが、
1.チャイナユニコムのLTEはTD-LTE方式だが、FDD-LTE方式しか使えないドコモのスマートフォンがLTEのSIMと認識してくれるか。
2.チャイナユニコムは、プリペイドにLTEを提供しているか。
という2つ問題があります。
書込番号:17520019
1点

yjtk様
返信遅れてすみません。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
中国に口座があるのでポストペイドで契約する事になると思います。
注意点がわかりましたので、TD-LTE方式のSIMを発行してもらいあとは認識するかどうかは一か八かになってしまいますね。
とりあえず、友人からdocomoZ1本体を借りる目処が立ちましたので、
現地のスタッフに状況を説明してZ2発売の21日までに試せる範囲試してみたいとも思います。
ありがとうございます。
書込番号:17526123
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au
発表されたばかりのXPERIA ZL2 SOL25が気になっていますが、本当にXPERIA Z1 SOL23の進化版機種なんでしょうか?
個人的に気になったのは、本体が分厚くなってるのに、電池容量も画面もカメラも全然変わっていない部分です。
参考)au 2014年夏モデル比較表
http://docomo.publog.jp/archives/37990299.html
Xperia Z1では個性的だったデザインも安っぽくなってしまってますし、これじゃあヒットしないんじゃないですかね?
私が魅力をわかってないだけかもしれませんので、詳しい方の意見を聞いてみたいです!
5点

確かにデザインは劣化感はありますが、個人的にはZ1とZ2のいいとこどりだと思いますね。
個人的には色のアクアブルーがいい感じですね。
あと、全体的にデザインがXperiaらしくなくって個性的なのが◎!ガラスデザインも秀作ですが(^_^;)
書込番号:17493769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z1自体がZの劣化デザインでしたが、これはちょっと違う路線の印象です。
ドコモとauでほぼ同じ意匠だったZ1と違ってau専用モデルですから、いつものauの野暮ったさが復活したと言いますか。
デザイン的にはULの後継機と言われた方がしっくり来ます。
書込番号:17493802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デザインを見るなら今回はZ1の後継機というよりULの後継機って考えたほうがいいと思います。
docomoでZが出たときみたいな感じですね。(ULはZから遅れての発売でZスペックのAみたいな感じでしたね!)
まぁauは昔から仕様変更して出す所があります。
正直auでXperia待ってる人はこのデザインはガッカリの人が多いでしょうね(^-^;)
スマホはデザインで選ぶ人多いですし。
前回のZ1が仕様変更せずに出た事の方が僕は驚きでしたね
Xperiaのフラッグシップが確実に欲しいならキャリアはdocomo一択ですよ。
書込番号:17493819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、好みがはあるでしょうが、極端にカッコ悪くはない(他のメーカー品と比べても平均的)ので私的には容認出来うるデザインですけどね。
ただ、機能面で期待はずれだったのが残念です。
書込番号:17493841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

火の国家電さん、確かにあれは私も驚きましたね!
しかも、ドコモよりも発売日が1日前倒し&ロゴマーク自己主張のなさは本当に素敵でしたね!
パープルカラーのよさもより引き立っていましたし。
書込番号:17493858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁauは昔から仕様変更して出す所があります。
私は結構それが面白くてauユーザーを辞められないんですけどね(笑)
SOL23は良いところも悪いところもdocomoと違わなかったところかな。
でもスタイリングだけで言えばacroもHDも同じだったんですけどね。
書込番号:17493883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もこのスマホを候補として機種変しようかなと考えています。(^-^)/(同じソニーなので。f(^_^))
Z2をベースにしているので、Z1より進化しているところがありますね。(*^^*)
とくにノイキャンで音楽が聴けるところが良いポイントですが。o(^o^)o
けれど、赤外線が非対応なのが残念ですね。(>_<)
本体の厚さは持ちやすくしている設計にしていると確信しますが、電池の取り外しが出来れば良いんですけどね。(*_*)
週末に触ってきます。\(^o^)/
ターコイズは良い印象ですしね。(*^^*)
書込番号:17493991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAMが3GBは進化ですかね
けど電池内蔵式ならZ系のデザインが良かったかも…
書込番号:17494013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザインは賛否両論ってところですね。
確かに格好良さは裏面もガラスのZシリーズの方がいいとは思う。
ただZL2やUL等のプラスチックの優しい質感が好みという人もいます。
それに雑に扱う人は背面ガラスのリスクが減るのも地味に嬉しかったりします。
それと今回の一番の目玉はターコイズ色が標準ラインナップにあることですね。
今までのauペリアのラインナップではもっと濃い青でした。一番似てる色はacro HDなのでこの色をずっと待ってた人は結構いるんじゃないでしょうか。
ちなみに自分はSOL21を使ってるのでアークフォルムをずっと心待ちにしていますw
ただこの形にするならバッテリー着脱可にしてほしかったです。
一瞬各種ロゴが裏面にないので交換できる?と思って調べたら着脱不可っぽい。
ソフトウェアの各種ロゴ表示ってことみたい。
書込番号:17494128
4点

確かにこの機種は何かとauスマホの中でも個性を持った機種ですね。
リアカバー着脱不可&テレビアンテナ非内蔵というのが惜しまれるべき点だと思いますが、それを除いてもアクアブルーはいい感じの色ですね♪
良い意味でauらしくなく、逆にdocomoに出るベースのZ2よりも個性があるのではないんでしょうか?
欲を言えばdocomo版のA2みたいにスミレ色に近いライトパープルがあってもよかったかも^^
AQUOSのSHL25もauスマホとしてはなかなか洒落ていて個性的ですが、こちらはauスマホというよりはXPERIAとして個性的だという感じですね。
書込番号:17494324
3点

やっぱりバッテリー固定式ですか。
この機種の為に3000mAhのバッテリーパックを新調する無駄はしないということかな?
しかしフォルムの必然性を見いだせませんね(泣)
すっぱりスルーを決められて嬉しいやら悲しいやら…
確かにライトブルー系があって良かったですが、赤系も欠いて欲しくなかったですね。
常に最低4色展開は維持して欲しいです。
ターコイズはAから周回遅れ感がちょっとありますし。
私もarcフォルム復活支持派です。
最近VLのブルーを眺めて改めて良い色と質感だよな〜と関心しています。
書込番号:17494612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ステレオスピーカー搭載とのことですが、どのあたりについているのでしょうね?
音質はあまり期待し過ぎないほうが良いのでしょうか・・・;
書込番号:17495002
2点

んー、メーカーからしたら「XPERIA Z1じゃなくXPERIA ZL(au版で言うUL)の系統だから!」ってとこなんだろうけど、一般ユーザー目線だと後継機は後継機だわな。
ただ、当然ドコモ版のXPERIA Z2よりも価格は控えめになるはず。
でなきゃ意味不明なラインナップ&販売戦略だ。
書込番号:17495341
2点

色々とZ2との違い調べてみたらパネルはIPSじゃなくてZ1と同じVAなんですね(^^;)
これはもうZ2の後継機と言いたくても言えないですね(笑)
XperiaはultraからIPSを採用し始めたのでもうVAは扱わないと思ったのですがZL2で採用するとは。
ZL2購入予定で画面の綺麗さにこだわる人は残念としか言いようがありません。
横から見たら白っぽくなったり尿液晶に悩まされるかもですね。
しかしながら飛散防止フィルムは貼られていないとの事なので見た目やタッチの質感は以前よりも向上されているみたいです。
個人的には今回はスルーしてZ3まで待つのがいいかなと思いました。
書込番号:17495545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントカメラも残念ですね。
ZL2:31万画素
Z2:220万画素
なんか悪い所ばかり書いてますがZ2と比べないならいい機種だと思います(笑)
書込番号:17495625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

覚羅さん>場所はこちらでどうぞ(フロント賛成)。音質はわかりかねます。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/au/sol25/design/parts.html
書込番号:17495680
0点

>>覚羅さん
これを見る限りでは「フロント面にステレオスピーカー」との記載があります。
↓↓↓
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/au/sol25/function/audio.html
久しぶりのステレオスピーカー(…違っていたらすみません)なので気になるのですが、バッテリー取り外しできない点がネックです(/_;)
書込番号:17495736
0点

少し語弊があったので訂正します。
XperiaはultraからIPSを採用し始めたのでもうVAは扱わないと思ったのですがZL2で採用するとは。
と書きましたがIPSの採用についてはultra(IPS)→Z1(VA)→Z2(IPS)そして国内au仕様のZL2(VA)ですね。
国内の発売に関して言えばultraよりZ1が早いですね。
書込番号:17495790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z1とZ1Ultraで比べてみると意外とZ1くらいがスマホには視野角が丁度良い気もします。
Ultraは画面が大きいせいもあって周囲の目が気になりますもん(笑)
外での撮影のディスプレイとしてもZ1の ほうが視認しやすいですね。
>ステレオスピーカー
W61Sの欲しさにauに来た私も久々のステレオは魅力ですね(喜)
書込番号:17496045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z2同等品と考えれば、ステレオスピーカーは結構期待できそう。
htc oneとの比較があります。
http://www.youtube.com/watch?v=qYVKlJl4doY
書込番号:17496229
0点

IPSじゃなくて残念という方が多くいますがVAも捨てたもんじゃありません。
視野角はIPSの方が広いです、逆に動画の画質についてはVAが有利です。
画像性能を取るならIPS、動画性能を取るならVA、視野角を取るならIPS、製造単価を取るならVAという感じでそれぞれ得意分野が異なるというのを忘れてはいけません。
決してVAの上位互換としてIPSがあるわけでは無いというわけです。
幸いSONYがいろんな高画質機能を付けてくれたお陰で不安点は視野角ぐらいしかありません。
VAに比べIPSは応答速度で不利でしたが技術向上でその差は縮まっているようです。
そして最大の問題になるのが販売価格。auの方がドコモに比べ本体価格が安いです。(今までの機種)
ドコモの場合、今現在月々サポート適用中端末が今度始まるプランに切り替えても適用される。
しかし新プラン開始日以降に機種変した場合、もう月々サポートのオプション自体が無い可能性がある。もちろん従来のプランは申し込みできなくなると思うのでそうなると本体価格が重要になります。
そしてそれはauにも同じことが言えます。もし近いうちの発表でドコモと似たような事をした場合毎月割がそのうち利用できなくなる可能性がある。そしたら安く売らないと販売台数が減るのが目に見えてる。
auの新料金プランが発表されてない以上ソニーも詳細は知らないと予想されます。
そのため今回は純粋なZシリーズの最新作ではなくてULの後継機(簡単にうとZシリーズと違う安めのシリーズ)として出したんではないかと思ってます。
ですので製造費削減のために
・製造単価が安いVLパネル
・液晶が5インチ(Z2は5.2インチ)
・背面はガラスでなくプラスチック
・赤外線非搭載(Z2は赤外線つく可能性あり)
・フロントカメラのスペック低下
・ワンセグは外付けアンテナ(Z2は詳細出てないがアンテナ内蔵の可能性があるかも?)
・バッテリーは3000mAh(Z2は3200mAh)
ここらで製造費を抑えて勝負するのではないでしょうか。
今回は強いライバルばっかりです。
・オリジナルアイデアの狭額縁とIGZOで人気が一気に上がったシャープのAQUOSの新作。
・スペックが大幅強化され法人で人気のURBANO。
・発売を心待ちにされてたカシオのTORQUE。
・SIMロック解除でドコモのMVNOのsim使えるのに加えて投げ売りされてたisaiの後継
・安売りでスペックが高いGALAXY。
そのため今回は様子見という感じの製品なのかもしれません。
いくら高性能でも高ければ安い方に客は流れるので難しい判断だと思う。
Z2は部品不足で大幅な販売遅れも指摘されていますので、ドコモ優先で販売して部品品薄解消したら本命のフラッグシップZ2をauで出す可能性もあります。
長文になってしまいましたが、今回の端末選びはとてもむずかしいです。
今年後半には64bitのスマホも出る予定だし、SOCも大幅な性能向上がほぼ確定します。
気軽に機種変更できるものではないので皆様くれぐれも機種選びは慎重に!
書込番号:17506273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)