端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年5月23日発売
- 5インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 27 | 2014年5月13日 14:45 |
![]() |
16 | 12 | 2014年5月17日 19:22 |
![]() |
61 | 9 | 2014年5月18日 01:41 |
![]() |
31 | 12 | 2014年5月11日 10:32 |
![]() |
10 | 9 | 2014年5月11日 23:03 |
![]() |
84 | 23 | 2014年7月21日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au
IS12Sからの機種変更でZ1とZL2で悩んでるのですが、ソニエリの公式サイトで確認した双方の違いは
Z1 ショップ店員曰く近々生産終了
赤外線、インカメ220万画素、バッテリー持ち
ZL2
メモリ3G、スタミナモード、背景ボカシ、簡易留守録、クロックアップCPU、ステレオスピーカー、D-NC
ということで良いんでしょうか?
個人的にデザインはIS12Sで馴染みのある形かつ持ちやすいZL2でメモリ3G等にも惹かれています。
逆にZ1の赤外線とバッテリー持ちも捨てがたいというか、
まだまだガラケーばかりで赤外線ないとアドレス交換出来なくなるので辛いです。
バッテリー持ちはZL2オリジナル機能のスタミナモードでカバーできるんでしょうか?
WiMAX及び2+は非対応エリアなので魅力0
更に4K撮影も対応テレビの購入予定もないので魅力0です。
最後にAndroid4.2と4.4では何か明確な違いがあるのでしょうか?
書込番号:17504337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、ニーズは個々によって違ってきますんで、絶対運命黙示録さんが満足でしたら結果オーライなのでは?
おいらは、auポイントなどの使用で無料で機種変可能なんで試してみます。
書込番号:17504374
2点

>ZL2
>メモリ3G、スタミナモード、背景ボカシ、簡易留守録、クロックアップCPU、ステレオスピーカー、D-NC
スタミナモード、伝言メモはZ1にもアップデートで対応していますし、背景ぼかしはGoogle Playストアで専用アプリが公開されていますのでインストールすれば同じ機能が使えます。
>Android4.2と4.4では何か明確な違いがあるのでしょうか?
4.4になるとRAMが少なくてもキビキビ動くと言われていますけど、SDカードへのアクセスは制限されます。
http://juggly.cn/archives/106598.html
ただ、Z1もグローバル版では4.4へのアップデートが始まっています。いずれ日本にもアップデートされるかも知れないですね。
http://smhn.info/201403-sony-xperia-z1-z1compact-zultra
書込番号:17504440
2点

> acid-burnさん
そうなんですよね。全部入りなら悩む必要ないんですけどねえ。
> おびいさん
ありがとうございます。
スタミナモードと伝言メモ、はアップデートで対応ですか!!
背景ボカシはアプリ追加できるんですね。
気になるSDカードの書き込み制限はリンク先を見る限りアプリでの書き込み制限だけみたいですが、
アストロ使ってUSBメモリからSDカードへの楽曲コピーや、
プリインストールのバックアップアプリでのUSBメモリやSDカードへのバックアップ及びリストアも規制されるのでしょうか?
書込番号:17504574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの画質などはZ2は、より良くなっていたのでZL2でも良くなっていると想像できます。Android4.4.2はプレミアムオート撮影で縦横比4:3も選択ができますし...
デザインを容認できれば新しい方が良いと思います。
OSの違いですがソニーに関してはAndroid4.2の方が軽快に操作できると感じましたが、機能的にはAndroid4.4.2の方が充実しています。
書込番号:17504815
2点

>絶対運命黙示録さん
>アストロ使ってUSBメモリからSDカードへの楽曲コピーや、
>プリインストールのバックアップアプリでのUSBメモリやSDカードへのバックアップ及びリストアも規制されるのでしょうか?
4.4端末を持っていないので憶測になりますけど、アプリを使って内部ストレージからSDカードへのデータ移動が付加になるということではないでしょうか。
>電脳城さん
CPU強化やRAMの増量で動作が機敏になった可能性もありますね。
>Android4.4.2はプレミアムオート撮影で縦横比4:3も選択ができますし...
これはZ1でも早急に対応して欲しいところです。
書込番号:17504885
1点

>電脳城さん
>おびいさん
ありがとうございます。
プレミアムオートの4:3撮影って需要あるんですか?
今もオートモードは使い辛いので基本マニュアルで撮影してるんですけど。
またデザインはZ1のような薄く角ばって持ちにくいデザインより遥かに良いと思うので問題はないです。
内部ストレージからSDへのデータ移動不可なら何の問題もなさそうです。
因みにサイトの仕様一覧見て気付いたのですが手持ちのsimとサイズが少し違う(?)ようですが、
仮にsimを新しくした場合、そのまま現在のスマホや携帯で継続利用できるんでしょうか?
Au公式見る限り特に記載ありませんが。
書込番号:17505059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicrosimはWikipedia見て事故解決しました。
どうやらsimアダプターを噛ませればそのまま使えるようですね。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Au_IC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:17505176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
こちらはLTE対応機種専用SIMカードが必要なので機種変更するとSIMカードも変わり、IS12Sでは使えなくなりますね。
書込番号:17505222
2点

オーディオ関連は要らない人に入らない機能でしょうけど、カメラ画質の進歩は多くの人にとって魅力なんじゃないですかね?
Xperia Z1 SOL23が、割とハードウェア性能を活かせて無い印象でした。
参考)Xperia Z2とZ1のカメラ写真比較記事
・http://docomo.publog.jp/archives/37993348.html
・http://blog.gsmarena.com/sony-xperia-z2-vs-z1-camera-comparison/
まあインカメラは画質ダウンですけどね・・・
書込番号:17506970
1点

× 要らない人に入らない機能
〇 要らない人には要らない機能
噂のSuper ATOK ULTIASとやらだと、バッチリ変換してくれるのかな。
書込番号:17507023
1点

>おびいさん
ありゃそうなんですか〜
ZL2購入した際には赤外線付のIS12Sと交互に使おうと思っていたので残念です。
>四案さん
カメラを、良く利用する人は結構重視するようですね。
リンク先みた感じだとぼんやりのZ1とくっきりのZ2なんですね。
インカメは高画質であれば良いんでしょうけど今まで利用したことないので無くても困らないような気がします。
周りに聞いても皆全くインカメ使ったことないと言いますし。
書込番号:17507090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
Z1でしたら赤外線が使えますね。
書込番号:17507161
1点

>おびいさん
そうなんですよね。
なんでZL2は赤外線外したんだろ・・・
書込番号:17507289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
インカメラのスペックダウンを含めコストカット…でしょうか?
書込番号:17507366
1点

コストカットということは価格も7万切ってくると良いんですけどねえ。
しかしそのまま流用した方がコスト安くなりそうな気もしますけど・・・(-_-;)
書込番号:17507380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにグローバルモデルのXperia Z1(Z2)にも赤外線はないですね。
海外ではセキュリティの関係で赤外線を使ったデータのやり取りはしないようです。
書込番号:17507383
1点

>しかしそのまま流用した方がコスト安くなりそうな気もしますけど・・・(-_-;)
上記のようにグローバル版には赤外線が搭載されていないので、逆に国内盤は元々コスト高だったんでしょうね。
書込番号:17507407
1点

>おびいさん
そうだったんですか!!
となるとこれからは赤外線無しのモデルが他メーカーにも増えて行くんですかねえ
そういえばスマホ初期の頃は赤外線なかったんだっけ・・・
書込番号:17507575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん
>となるとこれからは赤外線無しのモデルが他メーカーにも増えて行くんですかねえ
元々海外メーカーモデルには赤外線通信機能(リモコン利用を除く)は搭載されていませんからね。
日本導入にあたり赤外線やワンセグ、おサイフケータイ機能を搭載してきましたから。
ただ、日本メーカー製のドメスティック端末でも赤外線を搭載していない端末も出て来ました。
書込番号:17508084
1点

赤外線省いた代わりにNFCでアドレス交換できるようになることを期待したいです。
因みにですが、色々なところでZL2はVA液晶を噂されていましたが今日発売の週刊ASCIIには液晶はIPSと記載されていましたよ。
書込番号:17510221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au
Xperia ZL2 SOL25の購入を検討している初心者です。
SIMフリーについてアドバイスお願いします。
私は仕事の関係で1ヶ月の半分ぐらい中国へ出張しています。
Xperia ZL2 SOL25を購入してSIMフリーの手続きをとり
日本ではauの回線を使い 中国出張時は China Telecomの回線を使って使用する事は出来るのでしょうか?
chinaTelecomの通信方式はCDMA方式を3GとしたCDMA2000との事です。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

結論、auではSIMフリー化は無理です。
書込番号:17503842
5点

auの端末は原則としてSIMフリー化できないので、au以外のSIMは使えません。
auがやっている解除手続きは、auの別の機種のSIMカードを使えるようにするためです。ただし、最近のLTE機種では不要になっています。
書込番号:17503845
2点

海外での利用を含めて考えるなら、
ドコモに MNP される方が良いと思います。
ドコモの端末は海外での動作保証はしていただけませんが、
SIM ロック解除はドコモ公認のサービスです。
改造紛いのことをする必要もありません。
MNP の割引分もあるので、
金額的にもメリットありませんか。
書込番号:17504123
1点

日本の技術も落ちたもんださん
CDMA2000なら、docomoはW-CDMAなので、使えないのでは。
中国のCDMA2000とAUのCDMA2000は通信方式が違います。
auは上りと下りが違うガラパゴス通信なんです。
参考まで
書込番号:17504446
3点

日本国内でauで使わざるを得ない状況なら
Xperia では無く、LGのisaiとかにすれば、海外業者利用して、非公式シムロック解除出来る
あくまで非公式なので自力でぐぐって頑張って下さい
書込番号:17504470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国電信はCDMA2000の為、互換性ががありません。大陸で販売している機種でも対応していないものが多いです。
中国移動か中国聯通のSIMカードの購入をオススメします。
4Gはあまり普及していなく、古いiPhone4Sなどがあれば中国のどこでも格安でSIMロック解除してくれます。
もうひとつは現地で端末を調達する事です。ノキアのWindowsPhoneなどは格安で日本語化のハードルが少ないです。
Android端末はPlayストアがインストール不可だったり、日本語化にPCが必要な場合があり、一定のスキルが必要です。
書込番号:17504523
2点

皆様 アドバイスありがとうございます。
docomoへのMNPと中国移動か中国聯通のSIMカードへの変更を同時に検討したいと思います。
現在は、日本と中国での2台持ちだったので機種をかえて1台に集約したいと思っています。
書込番号:17504808
0点

W-CDMAならチャイナ・ユニコムの方じゃないでしょうか。
チャイナ・モバイルは、W-CDMAが使えるところは少ないはず(wikiだと8都市のみとのこと)。
一般的に中国でW-CDMAといえば、チャイナ・ユニコムのはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/3G#.E4.B8.AD.E5.9B.BD
僕は当時は短時間だったので、香港の「3」のSIMでチャイナ・ユニコムにローミングしていました。
1日当時1000円程度(当時100香港ドル)のローミング台でしたが(今は円安なので1,400円弱)。
300香港ドルチャージすると100香港ドルボーナスがつくので。
一日750円程度でローミングしていました。
メリットは、香港のローミングだとFBやTwitter、Googleなどの規制がないという点です。
月の半分も中国で使うのであれば、ローミングよりチャイナ・ユニコムのSIMを買うといいと思います。
場合により、日本の自宅にVPN対応のルーターを置いて、VPN接続できるようにしておくといいかもしれません。
僕は海外からだと、アクセス出来ないところなどは、自宅のルーターにVPN接続して書き込んだりしています。
VPN接続させれば、中国の規制の影響を受けないはずです。
書込番号:17506044
2点

yjtkさん
返信遅れてスミマセン。
docomo Xperia Z2を予約しました。
21日以降スマホを手に入れた後simフリーにしてもらい、
中国出張の際、China Telecomをチャイナ・ユニコムの方へ切り替えようと思っています。
(主に福建省へ行ってます。)
gmailの送信が不安定だったので既にVPNルーターを自宅に設置しています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17519399
0点

初心者-さん
ただ注意が必要です。
ドコモのスマートフォンはドコモの正規のSIM以外ではテザリングできません。
rootを取らないとどうにもなりません。
Galaxy Note3では従来の手法ではrootをとってもダメだったという書き込みもあります。
ドコモのMVNOですらダメです。
また、SIMロックを解除してもヘタするとLTE非対応のSIMは使えないかもしれません(LTEのSIM必須)。
海外だとまだまだ3Gのプリペイドの方が多いのに。
その辺が嫌で僕は、Nexus5や海外版のスマートフォンを日本語化して使っています。
それ以前に、ドコモの要らないアプリと要らないサービスと余計なものが山盛りで二度とドコモのスマートフォンは買うまいと思ったものです。
そんな訳で、ドコモ製の最新のスマートフォンがどこまで酷いことをされているかはあまり詳しくないので、もしかしたら、W-CDMAのSIMも使えるのかもしれませんが。
書込番号:17520004
0点

xperia z1 foma sim
で検索すると、やはりZ1は、FOMA SIM = W-CDMAのSIMは使えないようです。
おそらく、Z2も同じではないかと思います。
チャイナユニコムの場合、プリペイドかポストペイドのどちらで契約されるのかわかりませんが、
1.チャイナユニコムのLTEはTD-LTE方式だが、FDD-LTE方式しか使えないドコモのスマートフォンがLTEのSIMと認識してくれるか。
2.チャイナユニコムは、プリペイドにLTEを提供しているか。
という2つ問題があります。
書込番号:17520019
1点

yjtk様
返信遅れてすみません。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
中国に口座があるのでポストペイドで契約する事になると思います。
注意点がわかりましたので、TD-LTE方式のSIMを発行してもらいあとは認識するかどうかは一か八かになってしまいますね。
とりあえず、友人からdocomoZ1本体を借りる目処が立ちましたので、
現地のスタッフに状況を説明してZ2発売の21日までに試せる範囲試してみたいとも思います。
ありがとうございます。
書込番号:17526123
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au
KDDIさんには、がっかりですね。
会社としての方向性が、携帯の粋を外れて、モバイル端末にいってしまってる気がする。
社長さんも、声を高らかに、大画面をうたってるし、大は小を兼ねるとは言いますが、スマホとしての、携帯性を求める私としては、期待外れでした。
※iPhoneは、androidではないし、何よりも、お財布携帯やUSBが無いので、私にとって不便さが目立って、いまいちです。
携帯電話は、ポケットサイズで、片手操作が可能なサイズであって、ほしいものです。
いまのところ、ドコモのA2が良さそうに見えてます。発表発売待ちですね。
4点

確かに、この端末に関して賛否があるようですが、端末が発売される前から【悪】と付けられても
無意味だと思います。
書き込み分類は【悪】では無く、【他】と付けられた方が適切かと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
これは噂段階なので、公式発表があるまで不明ですが、ドコモ向けのSO-04F(A2)が、背面パネルが
強化ガラスでは無く、グローバル版のZ1 compactと同じプラスチック?と言う情報があるようです。
(個人的にはZ1 fと同じ、強化ガラス製であって欲しいのですが…。苦笑)
http://smhn.info/201404-sony-mobile-xperia-a2-so-03f-based-on-z1f-for-ntt-docomo
残念ながらau向けのコンパクト端末だと、春モデルのSHL24の一択でしょうね…。
書込番号:17502653
18点

早い話、auは通信面で他社よりぶち切っている分、機種には痒いとこが届いていません(T^T)
このように、コンパクトな機種は5s、5c、SHL24しかauにはコンパクト機はありません。
また、ドコモは機種が豊富で、痒いとこが届いたものが豊富です(Z1fや今度でるA2など)。
ただ、この機種は悪くないんで悪スレはかわいそうですね(^_^;)
書込番号:17503417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更お財布携帯でもないでしょう。
AUWalletの時代
書込番号:17503995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おサイフケータイ、テレビ、赤外線などのガラケー機能なんて無いほうが良いけどね。
あっても便利とは思えない。
書込番号:17504070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Z1に比べて個人的にデザインは退化
持ちやすい事だけが取り柄なダサいデザイン
スペックはそこそこ進化してるみたいだけどなんでフルセグアンテナ内蔵しないかなぁ
アレ使う時見た目ダサいし、いちいち装着するのめんどいんだよね
何よりZ1使いから見て個人差はありますが
あ〜もうちょっと待っとけばよかったって全然思わないとこが駄目
書込番号:17506026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Xperia国内モデルに関してはもともと差別化されていると思ってます。
XperiaRAY以降、コンパクトモデルはドコモ専用です(開発にドコモが関与しているのかは不明ですが)。
今回もauは「5インチをメインに」と打ち出してるのだから、Xperiaのコンパクトモデルが欲しいならdocomoへ移れば良いだけだと思います。
かく云う私もau歴15年のユーザーでしたが、AXの時からコンパクトモデルが欲しかったので、14年2月が更新月だったので満を持してドコモ(Z1f)に乗り換えました。
他のキャリアにないモデルですから満足してます。
書込番号:17510489
1点

A2が発表されて、いろいろ見てきたり、記事を読んだり、考えてみました。
この機種の製作にあたった、KDDIとSONYの方々に、申し訳ないことを言ってしまっていたようです。
ごめんなさい。
いろいろと考えられた機種であるように思えてきました。
背面の丸みのある部分は、持ちやすく、表裏明白にしたかったのかな。。。とか、サイズも、5インチの割には、コンパクトになっているように思えます。Z2やA2と比較すると、何となく、苦労の片鱗が見え隠れします。
ZL2は、Z2とA2の中間を狙って、二機種出さずに、一機種に絞ったように思えてきました。
ただ、色のレパートリーは、もう少しバリエーションがほしいですね。
1x年AUを使い続けてます。今後も良い物作りを期待してます。
書込番号:17527722
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au

専用のソニー製イヤフォンが必要のようですね。
書込番号:17499018
2点

ウォークマンの付属のノイキャンイヤホンがあれば流用可能ですが、なければウォークマンのアクセサリーとしてあるMDR-NWNC33などを別途買ってください(T^T)
書込番号:17499777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズキャンセリング機能を利用するにはMDR-NC31EM、MDR-NC31、MDR-NC033、MDR-NWNC33、MDR-NWN33Sのいずれかのイヤフォンが必要ですね。
書込番号:17499813
3点

中国で発売している付属品をセットで販売しているZ2にはMDR-NC31EMというイヤフォンが標準です。
http://www.sonymobile.com/global-en/products/accessories/digital-noise-cancelling-headset-mdr-nc31em/
こちらがZ2(ZL2)にマッチしているかと思います。
書込番号:17500696
3点

>電脳城さん
ご無沙汰しております。
中国では同梱になっているのですね〜。
日本でも型番はともかくノイズキャンセリングが同梱になってくれると嬉しいのですが…。
息子がターコイズ予約入れていて、同梱になっていると思っていたそうなのでそちらが羨ましいです。
書込番号:17500730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HAL-HAL☆さん
こんにちは、お久しぶりです。
MDR-NC31EMが付属しているのは中国ソニーストアのみZ2限定800台で正規品より約8000円高くなっています。
他にはステレオマイクSTM10などが付属しているそうです。
ノイキャンイヤフォンは音質が劣るのは理解していますが、騒音時に音量を上げて聴くと
疲れるので一定の需要はありそうですね。
台湾からZ2を取り寄せましたが付属のイヤフォンはMH750でした(笑)
書込番号:17500955
4点

>電脳城さん
グローバルモデルと日本モデルの違いも含めていつも電脳城さんの情報には感謝しております。
息子は電車内で聴くのにノイキャン愛用しているのですが、ステレオマイクも付くとは言えMDR-NC31EMが同梱になると8,000円程度アップは少し痛いですね(>_<)
Android搭載前のウォークマン愛用しています。(今のスマホはHTCです)
日本では5月下旬からMDR-NC31EMが発売予定になってますが、参考価格 \5,500+税になってます。
そちらの方が良さそうかもしれませんね。
ちなみに、Xperia Z Ultraとても良いです♪
周りには大きい!っていわれますが、5インチクラスの画面は無理です(^^;
書込番号:17501026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電脳城さん
情報ありがとうございます。
日本向けXperia Z2はドコモが販売するので、こちらに付属するのか気になるところですね。
専用イヤフォンにはノイズキャンセリング用のマイクがあり、Xperia Z2はそのマイクで音を拾ってノイズを消すそうですね。
書込番号:17501688
4点

すみません、中国版と一緒だと思い込んでいて中身を確認していませんでしたが、よく見みると台湾版にはMDR-NC31EMが付属しておりました。
今週は忙しく、よく見ていませんでした。
ごめんなさい。
ところでマイクが見当たりません...
書込番号:17501817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電脳城さん
ノイズキャンセリング用マイクはSONYロゴの上にあるものがそうらしいですよ。
http://www.sonymobile.com/global-en/products/accessories/digital-noise-cancelling-headset-mdr-nc31em/
書込番号:17501906
3点

HAL-HAL☆さん
>ちなみに、Xperia Z Ultraとても良いです♪
よかったですね。モデルチェンジの心配も少なく、長く使えそうですね。
Z2のディスプレイも綺麗で鮮やかですが人工的な色彩なのでUltlaぐらいが良いですね。
おびいさん
了解です。音質のコメントは控えさせていただきます。
書込番号:17503099
4点

>電脳城さん
確かにソニーのイヤフォンは価格のヒエラルキーに則って音質が変わりますからね(^_^;)
書込番号:17503452
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au
au直営店で実際に実機触ってきました。
画像&動画についてはブログエントリー(http://nora-gadgetter.net/post-2440/)とYoutube(https://www.youtube.com/watch?v=CPndK9YW5-o)で確認していただくとして、ちょっと簡単に感想についてレポートしたいと思います。
デザインについては好みの問題ですが、どうも以前のZシリーズの方がオシャレだという意見が多いそうです。自分もそう思っていたのですが、実物を触ってみると、多少雑に扱ってもガラスのように傷に神経質にならずに済んでいいかもしれないと思いました。また、パープルがないのは残念ですが、ターコイズカラーはカジュアルで夏に似合う良い色だと感じました。年配の方にはちょっと派手かもしれませんが。
また機能としては、てぶくろモードが備わっていて冬場も快適に使えそうです。最近はてぶくろモードも珍しくなくなってきましたが、やっぱりデフォルトで備わっているのは嬉しい。
バッテリーの持ちを良くするSTAMINAモードもちゃんとグローバル版のXperia同様備わっていました。
触っていて一番気になったのは、GPSの精度です。Youtubeにアップした動画を観てもらえばわかりますが、最初現在地を測位するとかなり離れた場所(数百メートルくらいだと思います)を指したことです。たまたまだと思いたいです。
2回目以降は、実際の場所より10メートルほどズレているくらい。ちなみにGALAXY S5はピッタリでした。代わりに表示にけっこうなタイムラグが発生するという問題がありましたけど。
皆さんが気になっていると思うWiMAX についてですが、auの直営店スタッフの方曰く、「WiMAX2の電波をキャッチできる場合は強制的にWiMAX2、できないときに既存のWiMAXに繋がる。ただし既存のWiMAXの場合制限がないのかについては、まだ決定していない」とのことでした。
以上、簡単ながら感想とさせていただきます。
4点

さっそくにお世話さまです。
オーソドックスな反面、実績のあるノウハウはぶち込んだのではないでしょうかね?
(そうで無ければ出す意味が無い様な)
GPSについては、その直営店の鉄筋の店内であれば絶対評価としては微妙の様には思います。
書込番号:17497991
0点

ですね。GPSは外(建物とか遮蔽物がない状態)でどうなのかが気になるところですし・・・。個人的には買って間違いはない製品だと思いました。
少なくとも自分のG2やNexus5などよりカメラが良いのは羨ましかったです(苦笑)
書込番号:17498062
1点

WiMAX拾うには別のチップが必要だったはずなんですが、本当に店員が拾えると言ってましたか?
書込番号:17498831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのサイトでは,第一世代のWiMax非対応となっているみたいですが....
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140508_647186.html
書込番号:17498973
1点

>ルキアのパパさん、pop33さん
スタッフの方が上記のように説明して下さったのですが・・・どうやらただの間違いだったようですね。ちょっと残念ですが・・・情報有り難うございます^^
書込番号:17499928
0点

確かにこの感じでパープルも素敵かもしれませんね!V(^_^)V
ですが、ターコイズのカラーはXPERIAらしくなく個性的ですけどね!
書込番号:17505021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ターコイズのカラーはXPERIAらしくなく個性的ですけどね!
ターコイズでしたらXperia AXにもありますね。
書込番号:17505299
2点

おびいさん、こんばんわ!
あのターコイズとこのターコイズでは名前が一緒でも全く別物ですね。
こっちはアクアブルー、あっちは本当のターコイズブルーという風に。
書込番号:17505632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺の焼きそば 5sさん
ブルー系統で言えばXperia acro、acro HDやVLにはそのものずばり「ブルー」がありますし、ZL2のターコイズに似た色でしたらXperia Aの「ミント」がありますね。
書込番号:17505702
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia ZL2 SOL25 au

エリアが広がっていけば混雑したLTEから退避できるのがメリットでしょうか?
あと、通話しながらネットも可能になりますね。
書込番号:17495587
5点

WiMax2+のメリットは制限がないこと。wifiの外出先で制限を気にすることなくPCとテザリングできる。だからダウンロードもガンガンできる。
家のネットをこのWiMax2+で賄えば通信費の大幅な削減ができる。これ考えてるならおすすめ。
書込番号:17495596
3点

>Transatlanticismさん
残念ながらWiMAX 2+にはパケットの制限があります。
書込番号:17495601
22点

WiMAX2+に関してはあまりわかりませんがLTEと同じで7GB制限あります。
WiMAXは525円で制限ありませんが。
機種に関してはZL2のデザインが問題ないならMNPで乗り換えてもよろしいと思いますが私ならZ3(仮)まで待ちますね。Z3(仮)がauから出るかはわかりませんが。
もしくはultra欲しいならultra買います。
ZL2は液晶パネルがVAでZ1と同じ。Z2はultraと同じIPS。
これだけで私はZL2はスルーです。もちろんデザインも、、、です。
あくまでZL2が私的には残念だったというだけなので店頭でいじって決められた方がいいかとは思います。
書込番号:17495604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応、リンクを貼っておきますね。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wimax-2plus/
4G LTE / WiMAX 2+ / 3G通信の通信速度制限について
当月ご利用の通信量が合計で7GBを超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなります(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)。
書込番号:17495610
4点

2015年4月からは、WiMAX2+も通信量制限が始まるようですが、
それまで、自宅の固定回線をなくすのも有りのような気がします。
電波の切り替え設定は、こんな感じなんですね。
WiMAX2+サービスでは「WiMAX」、「WiMAX2+」、「LTE」の3つの電波を利用することができ、これらの電波は以下の3つの通信モードを選択することでユーザー側で簡単に切り替えができるようになっています。
■3つの通信モード■
ノーリミットモード:WiMAXのみ
ハイスピードモード:WiMAXかWiMAX2+
ハイスピードプラスエリアモード:WiMAX2+かLTE
LTEまたはWiMAX2+のどちらかを自動選択する通信モード「ハイスピードプラスエリアモード」においてLTEとWiMAX2+の月間のデータ使用量を合算して7GBを超過した場合に月末まで通信制限がかかります。
書込番号:17495614
3点

上の件ですが、
ハイスピードモード:WiMAXかWiMAX2+
ハイスピードプラスエリアモード:WiMAX2+かLTE
をまめに切り替えれば、通信量制限を回避できると言う
認識でOKですか?
それとも、ずっと、ハイスピードモード:WiMAXかWiMAX2+
だけにしておかないと、通信量制限が発生するんでしょうか?
書込番号:17495631
2点

すみません。
なんか、いろいろと勘違いしていたみたいです。
勘違い1: WiMax2+ は使えるけど、WiMaxは使えない。使えると思ってました。
勘違い2: 通常のWiMax2+の契約とは違っていて、LTEとWiMax2+の合計通信量が7Gを超えれば制約がかかる。
こう言うことですね。
でも、WiMax2+ が同じ端末で使用できるのには、魅力を感じます。
ただ、固定電話回線を解約するのは、通信量制約がある以上、論外ですね。
書込番号:17495655
3点

えっ、この機種はwimaxも使えるんですか?
切り替え可能なのはUQ Wimaxのモバイルルーターだけかと思ってました(^-^;
突然割り込み失礼しました!
書込番号:17495730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想ですが、おそらく切り替えは手動でできないんじゃないかと思います。WiMAX2+といっても、結局あれはTDD-LTEですし、普通にハンドオーバーすると思います
ただ、WiMAX2+に接続するときはピクトがLTEから4Gになると聞きました...
にしても、ZL2なかなか仕様は残念ですね...
LCDパネルについては、Xperia Z1のものを使いまわしています。パネル型番も同じだと判明してるみたいです。
なので、Xperia ZL2はVA液晶です。Xperia Z2のようなIPS液晶ではありません
あとインカメラが酷い...
書込番号:17495757
3点

WiMAXが使えるなんて、どこにも書いてません。
容量無制限じゃないWiMAX2+の恩恵は、微々たるものでは?
書込番号:17495940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーモバイル公式諸元表にもWiMAXは記載されてませんからね。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/au/sol25/spec/spec.html
結局これが一番残念なところかも…
固定回線に代用という話もありましたが、これがあっても高周波の性質上屋内への伝達に難があるので完全な代用を期待するのは無理があると思います。
室内引き込みアンテナとそれに接続するルータでもあれば良いですが。
書込番号:17496008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WiMAX搭載してたモノのようにWiMAX2+だけ使用する事って出来ないんですかね?電波状況によってLTEとWiMAX2+を自動でちょこちょこ変えられたらパケ詰まりっぽい現象が起きそうなんですが、、、
そうなるとLINEで電話する時とか途切れまくって困ると思うな。
WiMAX搭載の時のように電波不安定、発熱ヤバイ、電池持ちが悪いなんて事になったら意味無いですからね。
auはLTEのエリアも広いですし機種選びにWiMAX2+搭載じゃなきゃ嫌だなんて人は少なそうな。
書込番号:17497217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiMAX2+と言っても、モバイルWiMAXの様に個別にオンオフはできません
少なくともXperiaスマートフォンに限っては
WiMAX2+と言っても、UQが使っているWiMAX Rel2.1 AEは基本的にTD-LTEであり、端末側もTD-LTEとして処理しています
つまり、KDDI、UQは大々的にWiMAX2+と銘打っていますが、実態としてはTDD方式のLTE Band41に過ぎません
上下の通信の処理はFDD、TDDで違いますが、端末側では両方共LTEとして扱い、FDDとTDDの間のハンドオーバーは全て自動で行われます
なので手動で切り替えることはできません
FDDとTDDの二つのLTEを共存させる方式は、他にソフトバンクや米国のSprintでも用いられており、これらのキャリアでも両方式間のハンドオーバーは自動です。
基本的にどちらかに固定するという機能は公式にはありません
ただし、LG端末及びSAMSUNG端末では隠し設定からLTE Bandを固定することができる機種もあるので、そういう機種であればWiMAX2+(TD-LTE B41)に固定することができます
具体的にはisaiなんかができますね
ただし、あたりまえですが、これは隠し設定を使う非公式な方法なのでどれでも出来るわけではなく、Xperiaスマートフォンについては全機種で不可能です
あくまでも相互に補完し合うような存在のため、どちらかに固定するなんてことは基本的に考えなくてもいいですよ
また、UQのやっているWiMAX Rel2.1 AEは既存のモバイルWiMAXと互換はないと思ってもらったほうがいいですね
書込番号:17497244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

seaflankerさん
わかりやすい回答ありがとーございます。
SoftbankのHybrid と同じですね!UQのサイトでエリアを確認してみたら7月末までの拡大予定エリア(愛知県)が広くて快適に使えそうな感じでした。
書込番号:17499311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiMax2+って制限あるんですね。すみません、知りませんでした。
正直、今回のauの発表の特徴は通信速度の高速化、WiMax2+、auウォレットの3つぐらいで通信速度の高速化、WiMax2+なんてよっぽどネットする人じゃないとベネフィットがなく全ユーザーにはまったくもってwowの発表ではない。
料金で勝負しない姿勢を見せてるけどやっぱ料金は最重要ですよ。契約数では減少傾向は見えないが現時点で確実に多くのユーザーがインターネット通信はMVNO格安simに移行している現実を受け止めてさっさと手を打つべきだね。
俺なんて通話をau、ネットをMVNOにしただけでなんと月に3800円も節約できる。
auは独自の通信方式で端末の互換性だけでも大きなデメリットとリスクがあることを肝に銘じるべきだ。
正直、今のままだと確実にソフトバンクに抜かれるのは間違いない。
関係ない内容失礼。
書込番号:17500519
3点

>Transatlanticismさん
>料金で勝負しない姿勢を見せてるけどやっぱ料金は最重要ですよ。
料金については、また日を改めて案内するようです。
SoftBankのように勇み足で発表して結局引っ込めるようなことにならないよう、auは精査して発表して欲しいです。
書込番号:17500549
3点

>料金は最重要ですよ。契約数では減少傾向は見えないが現時点で確実に多くのユーザーがインターネット通信は
>MVNO格安simに移行している現実を受け止めてさっさと手を打つべきだね。
いや〜、正直モリ娘。とかやってる時点で、ボケてます。
auは三日天下なんです。cdma2xで売っていた過去もそうでした。
料金下げて各社に喧嘩売ったのに、途中で逃げた。
で、結局はソフトバンクにこてんぱんに。
CMでお客様第一主義とかお客様満足度No.1なんて言い出すと、陰りが見え始めた証拠です。
これは、パチンコ屋CMもそうです^^;
そんなもの誰も求めちゃいねえし、それ以上に普通のユーザーは維持費の安さを求めている。
7GB制限っていうのも、うちはほとんど自宅での仕事なのでwifi環境で使う4G回線分は1.4GB行くか行かないか。
で、自宅回線使っているのに、たった1500円程度負けられたってね。
ダブル定額、復活させて欲しいね。
書込番号:17504046
3点

これはWiMax2+として捉えるのではなくて4Gの予備バンドが1つ増えたという考え方でいいと思います
新料金プランみないとなんとも言えないですけど、7G制限そのままでしょうからね
書込番号:17505665
2点

WiMAX 2+の実体としてはau 4G LTEで使用されているFDD-LTEとは別の規格であるTD-LTEのBand 41となっていますが、auの2014年夏モデルではau 4G LTEに接続されている状態でもWiMAX 2+に接続されている状態でも「4G」と表記されるため、接続されているかは確認できず、また意図的にWiMAX 2+を利用する事もできない仕様となっています。
しかし、今回のラインナップの中でService modeが利用できるGALAXY S5 SCL23は唯一WiMAX 2+接続を確認でき、固定して意図的に接続する事も可能である事が報告されています。
WiMAX 2+を意図的に体感したい方は、今期のラインナップで選ぶ機種が確定したかもしれませんね。
・・・だそうです。
書込番号:17512224
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)