端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年5月21日発売
- 5.2インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2014年8月11日 19:53 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年8月13日 22:19 |
![]() |
4 | 2 | 2014年8月8日 21:40 |
![]() |
10 | 6 | 2014年8月8日 09:13 |
![]() |
1 | 5 | 2014年8月7日 16:58 |
![]() |
12 | 9 | 2014年8月10日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
Xperia Z2に限らずスクリーンショットを取る際にはAndroidだと電源ボタンとボリュームダウンボタンを同時に押す必要があると思うのですが、私の使っているXperia Z2は電源ボタンを押すと電源を切るなどの一覧にスクリーンショットの項目がありまして、その部分をタッチするとスクリーンショットが撮れるのですがこれは仕様なのでしょうか?
同じAndroidタブレットのTegra Note 7では通常の方法でしかスクリーンショットを撮ることができなく不思議に思っています。
(Xperia Z2も1番最初にスクリーンショットを撮った時は電源ボタンとボリュームダウンボタンを同時押しで撮りました)
0点

仕様です。いずれの方法でもスクリーンショットが撮れますので、お好きな方法で。
書込番号:17822829
1点

Milkyway1211さん
回答ありがとうございます。
この機能はXperia Z2だけなんでしょうか?
書込番号:17822833
0点

スクリーンショットの取り方・・・電源ボタンとボリュームダウンボタンを同時押しはAndroid4.0以降のすべてのデバイスでの共通仕様です。
以前使っていたSO-03DにはAndroid4.0にアップデートする前は電源ボタン長押しでスクリーンショットの項目がありました。
Xperiaのどの機種からかわかりませんが電源ボタン長押しでのスクリーンショットの項目が復活したのではないかと思います。
書込番号:17822844
0点

XperiaのZとZ1fは、同じですね。
正直、電源+ボリュームの組み合わせだと、失敗することが多いので
一手間にはなるでしょうが、この仕様のほうが良いです。
書込番号:17822849
2点

>この機能はXperia Z2だけなんでしょうか?
いいえ、電源ボタンの長押しによるスクリーンショットの項目は、私が調べただけでもXperia arc(SO-01C)
から、あるようですね。
※この頃は、別のメーカーのスマホを使っていたので、私は知りませんでしたが…。(苦笑)
Z1(SO-01F)のAndroid4.2の頃は、電源ボタン長押しによるスクリーンショットの項目はありませんでしたが、4.4に
アップデートされた場合は、この項目が復活しています。
また、au向けに供給している京セラ製の現存端末も、電源ボタン長押しによるスクリーンショット撮影の項目がある
ようです。
書込番号:17822888
0点

追記と訂正
先程のau向けの京セラ製端末についてですが、
京セラ製の現存端末⇒X
京セラ製端末の現行機種の、ULBANO L03・DIGNO(R)M(KYL22)⇒○
の一部の機種となります。(直近の機種しか調査しておりませんので、ご了承下さい)
また、au向けのTOLQEの場合は、Android4.0以降の電源キー+音量キー下、もしくはスクリーンショットシェアを
利用による方法があるようです。
それ以前の機種の場合は未調査なので、追記と訂正をさせて頂きます。大変失礼致しましたm(__)m
書込番号:17822918
0点

Z1にて、4.2の時は電源ボタン長押しでもスクリーンショットの選択はできませんでした。
4.4にアップデートしたら、できるようになったので、4.4の仕様でしょう。
書込番号:17822987
2点

>4.4にアップデートしたら、できるようになったので、4.4の仕様でしょう。
4.4の仕様は関係ないと思いますよ
下記全部 電源長押しでSS(スクリーンショット)撮れます
Xpeira Zタブレット
Xperia A ミク
Xperia Z2
Xperia Z2タブレット
スクリーンショットの仕様はAndroid4.0以降だったような気がします。
電源ボタン長押しは Xperia独特なオリジナルっぽい気もするんですが
XperiaというかSONYUはオリジナルな操作が他にも、シャットダウンは 電源とボリューム+同時に長押しとかも
(リセットボタンもあるけど)
書込番号:17824435
2点

そういえばXperia Playも電源長押しで撮れましたね〜。
ただ海外モデルにはその機能は付いてませんでしたけど。。。
一体どういう基準で付けたり付けなかったりなのか分かりませんけど、
スクショをそこそこ多用する身としては、せめて比較的新しい機種には付けて欲しいと思うところです。
現在Z1を4.2.2で使用中ですが、皆さんご存知の通りですので。。。
書込番号:17824913
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
XPERIA Z2を1ヶ月ほど使用しています。
いつも就寝前に純正卓上ホルダーを使用して充電しているのですが、起床時に確認するとバッテリーが0%で電源が切れている状態が2日ほど続いています。
充電ランプがついていることは就寝前に確認してますし、
いままでは同じ方法で100%になっていたので、原因に心当たりがありません。
同じ事象が出ている方、対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:17819788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寝ている間に卓上ホルダーに腕が当たってずれてしまい、朝になったら充電できていない。
Xperia卓上ホルダー利用者あるあるですね。
書込番号:17819852
1点

ホルダーと本体の
充電接点部分の清掃とか。
書込番号:17819910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
こんにちは。
私の場合は、本体側の充電端子側の不具合でした。だんだんと不安定になり最終的には本体側の端子が抜け落ちました。
抜け落ちる前は、同じように夜に充電端子に載せ、充電ランプが点灯したのを確認したのに、朝には充電できてない。
充電端子に載せても、充電ランプが点灯するのに、調整に?時間がかかるでした。
本機の充電端子の問題は、かなりの頻度で起きているようです。以前にこちらのサイトでも問題はおきていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012604/SortID=17606764/
充電端子は両面テープで固定されているとの事ですが、熱も持ちますし構造上どうなんでしょうね? docomoショップにもっていくと預かり修理になってしまう事、そして端子を置くまで指し直せば充電できる事から、私は自己責任で瞬間接着剤で固定しました^_^;;
今は、快適に使えています。
しかしほんとは、メーカーから正式な対応発表してもらいたいものです。
#一旦、抜け落ちたのを入れてみるとわかるのですが、以外と余裕
#があるんです。防水性も大丈夫なのかな?
書込番号:17819935
0点

もし仮に端子部分が問題ならば、あきらかなぐらつきが目視で確認できますから、原因に気が付かないということはないでしょうね。
他人に原因を聞くぐらいですから、その可能性は低いでしょう。
端子部分を確認して問題がなければ、充電器自体のコード断線か、あるいは寝ているときに卓上ホルダーを触ってズレたかどちらかでしょう。
主さんが、バッテリーミックスなどを入れているなら、いつの時点で充電が止まったのかもわかるはずですし、確認してみてはどうでしょうね?
可能性ですが、寝ている間に一度は100%になって、その後に何らかのアプリが動作して0%になる可能性もありますし、バッテリーミックスは入れておいて損はないと思います。
それとかなり疑問なわけですが、何%で充電を開始したら朝には0%になるんでしょうね?
残量20%も残っていれば、普通なら朝までに0%にはならないと思うのですが???
書込番号:17821049
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
一昨日GALAXYSVからXperiaz2に機種変更しました。
GALAXYよりはるかに電池持ちはよいのですが、しばらく使ってみての質問です。
わたしのものは一時間使用(インターネット閲覧、ゲームなど画面はほぼつけっぱなし)で電池が10%ほど減るのですが、これは普通なのでしょうか。
朝100%→二時間程度使用したりしなかったりで85%→三時間半ほどほぼ使用せず82%→一時間丸々使用して72%
使用の変遷はこんな感じです。消費電力を見るとディスプレイが50%を占めています。画面の明るさは自動調節ONで2割くらいのところにしています。タスクキルは手動で気付いたときに。
一日は余裕で持つのかと思ったら寝る前には15%切っているのですが、みなさんの電池持ちはいかがですか。
それからSTAMINAという省電力機能が役立つかも教えていただきたいです。
書込番号:17813726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなものです。
ドコモの想定では、1日1.5時間使って約80時間。のべにすると、ざっくり5時間程度使えることになります。1時間で10%減るなら10時間、休止状態時にバッテリが減ることを考えれば、まあ、そんなものです。
STAMINAモードは、使い方や設定次第です。基本的に、休止状態になったときに、指定したアプリを強制的に停止させて、バッテリを持たせる仕組みですから、通信系アプリなど裏でいろいろ動いていれば、そこそこ効くでしょう。ゲームをしてバッテリが減っているなら、たいして効果はありません。
書込番号:17814019
3点

主さんこんばんは。
主さんの使い方からすると、充分過ぎる程保っていると思いますよ(^^)
自分も1日に延べ四時間ほどのネット徘徊とトータル二時間ほどの通話しますが、前使っていたXPERIAZだと1日に2回くらい充電していましたが、Z2だと充電無しで1日過ごせます。(帰宅時だいたい20%以下)
あと、スタミナモードですが、主さんの使い方だと効果はあまり体感できないと思われます。
書込番号:17815215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
連続投稿です。
長文になりますので、別にさせていただきました。
ご容赦ください。
僕の認識違いかもしれないのでまず確認させてください。
この機能はwi-fiをオフの状態で登録してあるエリア内に
入れば自動で接続され、離れればオフになり、再び入れば接続される。
という認識でよろしいでしょうか。
スマホ同士のペアリングができない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012604/#17810130
上記の質問で、BT接続がうまくいかないので
ワイアレスメディア転送で会社PCとつなげています。
手動でwi-fiをONにするのもいいのですが
せっかくこういった機能があるので、使ってみることにしました。
設定自体は問題なくできていると言われましたが
SSIDの範囲内に入っても自動でONになりません。
センターの方曰く
「LTE等の電波で圏外の判断を行っているので、
画面上圏外でも実際はそうでない場合がある。
部屋の外や家の外では、連動ONにならないことがあるので
一度数キロ離れてから試してくれ」と言われました。
と言うわけで、本日wi-fiオフのまま会社に突入しましたが
ONになりませんでした。
スリープ時のwi-fi接続は「使用する」にしてます。
連投申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
1点

エリア連動Wi−Fiの本来の目的はスレ主さんの発想と逆です。
つまり、登録されているAPから離れた時に自動的にwi−fiをOFFにしてバッテリーを節約するための機能です。
結果的に登録しているAPのアンテナエリアに入るとWi−Fiは自動でONになる訳ですが。
私の場合、自宅と会社に無線ルーターがあり、自宅でWi-Fi ONのままAPから離れて圏外になるときに自宅のアンテナエリアが記憶されて、次回自宅エリアに入ると自動でONになる。会社も同様。
なので、ONもOFFもエリア連動Wi-Fiにまかせる機能と思ったほうが良いと思います。
手動でOFFにしたにも関わらず、勝手にONになったら機能としておかしいと思います。
書込番号:17810264
5点

AS-sin5さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、逆なんですね。
自動でON切り替えではなく、ONにした状態でエリアを離れるとOFFになり、電波を探さないから結果バッテリーを節約できるってことですか。
この機能を使わなくとも、エリア外では通知バーにwi-fiアイコン+?マークで一旦切断され、エリア内では再接続される。
結果は同じでもこっちは電波を探し続けるためバッテリー消費があるということですね。
わかりました!
ありがとうございます。
ということは常にONにしておく必要があるということですか?
書込番号:17810315
0点

自分も自宅に帰って来たときにエリア連動wi-fiがオンにならないときが結構ありますね。
話は少しそれますが、Z2の電源OFFなどして再起動後も
電波状態強でwi-fiの一覧に表示されているがwi-fiに接続出来ない事がよくあるので
(ルーターのコンセントを抜いてもう一回起動すると認識してくれます。)
散々悩みましたが、そういう製品だと思って今のところ使っています。
(初スマホでかつ初Androidで戸惑ってます)
ルーターはNECの5年くらい前の物なので相性とかもあるのかな?
一応、今のところ外出先のdocomo wi-fiは高確率でエリア連動オンで繋がります。
長文でごめんなさい。
書込番号:17810345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

totoyankyuさん
ご返信ありがとうございます。
ご自宅で繋がらりにくい、外出先でもつながらない時があるということは
Z2の不具合なのかもしれませんね。
ただこれって保証対象になるんでしょうかね。
あと関係ないかもしれませんが、ストレージのメーカーによって不具合の度合いが違うらしいです。
やはり東芝ストレージが安定しているらしく、サムスン製は不具合が多いとか。
書込番号:17810358
0点

私も、エリアにしてないとメッセが良く入るので、エリアにすると基本自動ONは難しいです
気が付くと、モバイルデーター通信がすごいアップしてました
結局これってLTE使わせて容量アップをさせよう機能?かもw
書込番号:17810525
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
結果として解決いたしました。
原因としては会社と自宅が「近すぎる」ためと判断しました。
連動wi-fiのヘルプにもありますように、モバイルデータ(LTE)を基に
エリア内外を判断するようですが、ちょうど中間地点らへんに大きい基地局があり
それが「同じ範囲内」と判断しているらしいです。
これは取引のあるNTTコミュニケーションの方に聞きました。
なので自宅⇔会社では連動されないことになります。
ほんとかどうか試すために、離れたところに行き、エリアに戻ったら
wi-fiソフトキーはOFFなのに自動でONになりました。
もちろん離れたらOFFになりました。
みなさま、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:17813069
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
先日買いました。
旧スマホxperiaGXの画像を転送するために
Z2とGXをペアリングするも、お互いに検索されますが
接続になりません。
がしかし、Z2→GX転送することはできます。
逆にGX→Z2はすべてZ2に「拒否される」される結果(画像1)になります。
GXがおかしいのかと思い。PCでもペアリングしてみました。
*PC:win7pro 32bit BTアダプター:BT-micro3E1X(BT3.0)
ペアリングに成功し「接続」状態になりますが、やはりGX同様拒否されます。(画像2)
*画像1の「KIKUCHI」がPCにあたります。
素人にはわからない領域の問題だと思い、DSに聞きに行きましたが
担当のおねーさんではわからず、センターのsony技術者に聞いてました。
しかし、わからないとのこと。
結局、「BTのバージョンの違い」で片づけられました。
しかし実際にBT2.1規格「MM-BTSH29」というオーディオレシーバーとペアリングできてます。
下記HPの適合規格に3.0、2.1、1.2に対応と書いてあります。
またBTの互換性は高い規格が低い規格に合わせると思うので、
今回の場合はZ2がGXにあわせBT3.0でペアリングすると思います。
このことを告げると困ってしまったので、
「ワイアレスメディア転送でつなげてますので大丈夫です」って言って、クローズとしました。
長文乱文ではございますが、解決法をご存知の方はご教示していただけると
助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

GX→Z2への転送時、Z2のステータスバーの受信通知をタップすると「受信/拒否」の確認画面が表示されると思いますが「受信」を選択されてますか?
タイムアウトにより拒否されてる可能性はありませんかね。
書込番号:17810207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転送した場合、タイムスタンプはどうなりますか?
転送をした日付?それとも転送元の日付?でしょうか?
書込番号:17810313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>りゅぅちんさん
ご回答ありがとうございます。
現在手元にGXがないので再現できませんが、確認画面は出てきません。
PC→Z2同様です。
Z2→GXでは確認画面が表示され、Z2→PCでも確認画面(画像1)が表示されます。
>>moai_007さん
ご回答ありがとうございます。
転送した日付になります。
なにか関係があるのでしょうか?
書込番号:17810339
0点

最近会社の人間が、ソフトバンクからドコモにMNPしました。
ソフトバンクの機種は多分A201Fで、ドコモはギャラクシーS5だと思います。(ハッキリと覚えておりません)
スレ主様と同様、A201F⇒S5は画像転送出来ず、相談を受けたことがありますが、結局わかりませんでした。
S5⇒A201Fは画像転送可能でしたので、僕もBTのバージョン違いで不具合があるのかななんて思っていました。
何の解決策にもなりませんが、同様の事例があったと言う事で、報告させていただきます。
書込番号:17810920
1点

FE-203Σさん
ご回答ありがとうございます。
いえいえ、とても有益な情報です。
Z2だけではないってことだけで、検索ワード増えるので助かりました。
僕も個人的に調べてみます。
もし解決するようなことがあれば、ここに書き込みますので
是非会社の方に教えてあげてください。
ありがとうございました。
書込番号:17811040
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
皆様よろしくお願いいたします。
皆様にお聞ききしますが、
液晶画面の保護フィルムorガラスフィルム等は使用していますか?
今まで使ってきたスマホはすべて保護フィルムを貼ってきたので、買ってすぐにガラスフィルム(0.2mm)・背面に防汚フィルムを貼りましたが、貼って1週間後ぐらいから端が欠けはじめ、少しずつ欠けが広がり、端から少しヒビが入ったりしてきました。
ガラスフィルムは初めてだったので、「こんなものか」と、あまり気にせず使ってきましたが、2ヶ月経ったつい先日には、ヒビがクモの巣状に入り、我慢できなくなり、とうとうガラスフィルムを剥がしました。
ガラスフィルムを剥がして、若干軽くなったことや「こんなにキレイだったのか」と液晶の鮮やかさを改めて実感していますが、やはり、液晶を保護していないのは心配です。
ドコモショップでは「この機種については、ほとんどの方がフィルムを貼ってますよ」とのことですが、皆様はどうでしょう?
ちなみに、カバーは使っていません。
デザインと大きさ軽さ重視で裸持ちです。
皆様方からの忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:17806870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今販売中の片面2000円程度の商品なら差はないので、個々の扱い方の問題だと思いますよ。
ジーンズのポケットや鞄の薄いサイドポケットなどに入れているなら押し込む際に角や表面に圧力かかるのですぐにキズつくでしょう。割れるのもそれなりの力が加わった結果ですが、薄い方が割れやすいので厚さも考慮したほうがよいです。
発売後直ぐガラス貼ってますが未だにキズは有りません。
書込番号:17806962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1使いです。
何も貼らずに使っています。
ガラスに傷はつきませんが、飛散防止フィルムに引っかき傷はついてしまいました。
でも、樹脂製のフィルムをつけると使いにくいので、このまま貼らずに使います。
書込番号:17807004
1点

今まで使用してきた全スマートフォン、全タブレットに液晶保護フィルムは使用していませんが、傷付いた事は一度もありません。
落とした事も何度もありますが、運が良かったのかな?(^^;
たった数パーセントでもタッチパネルの感度が落ちるのが我慢できない性分なのと、液晶本来の美しさをフルで堪能する為に、そうしてます(笑)
スマホやタブレットに使用されているガラスはそうそう傷付かないですし。
よっぽどイレギュラーな場合は別なんでしょうけども。
しかし、ケースは使用しています。
もしもケースを使用せず裸運用なら保護フィルムは使うと思います。
万が一地面に落下させてしまった場合、必ず四隅の何処かの角から着地します。
角度0度で真っ直ぐ地面に落下する事はありません。
液晶のガラスが弱いのは正面ではなく、角です。
なのでケースを使用して角を守りつつ保護フィルムを使わない、裸運用ならば保護フィルムを使用する、という自分的ルールにしています(笑)
書込番号:17807018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Xperia Z2はいわゆる飛散防止フィルムが廃止された代わりに、丈夫なガラスが使われていますから、その上に、わざわざガラスフィルムを貼るのもどうですかね。厚みが増して画面に圧力が加わりやすくなりますから、落としたときなどに割れる確率はむしろ高まります。
それでも傷がつくのが心配なら、貼ればよいですし、多少のリスクの代わりに画面の美しさを楽しむのもありです。そもそも強度的には、元からあるガラスの方がはるかに強いので、フィルムなどを貼ったほうが傷はつきやすくなります。そのときに、貼り替えるならともかく、たいていの人は、傷がついたまま使い続けますから、本末転倒という気がしないでもないです。
まあ、こういうのは完全に好みの世界ですから、正解はありません。常に繰り返されているように、結局は、お好みでどうぞ、ということです。
書込番号:17807020
3点

私は両面がツルツルするので、背面だけ保護フィルム貼りました。
私の場合、単なる滑り防止です。
タッチ感度若干でも悪くなるし、液晶側には貼ってません。
カバーも付けてません。
書込番号:17807046
1点

皆様、有難うございます。
思っていた以上に、保護フィルム無しでもOKの意見が多く、驚いております。
スマホの場合、フィルムを貼らなければ…という先入観があったので大変参考になりました。
今回、ガラスフィルムを剥がしてみて、タッチ感度もアップし、これまで以上に液晶も綺麗になったので、再度ガラスフィルムを購入すべきか迷っていましたが、皆様のご意見を参考にして、背面フィルム(すべり止め目的)のみの裸運用で使っていきたいと思います。
書込番号:17807851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裸状態で使っていたところ数週間で背面のみ薄いかすり傷が付きました。斜めにしてよく見るとうっすら見える程度です。Z2から飛散防止フィルムが廃止されたので傷付きにくくなったとはいえ、ポケットに砂が入っていたり、鍵等と擦れるとやはりダメなようです。
値段は高いですが0.15mmという驚異的な薄さのクリスタルアーマーはおすすめです。薄いので近接センサー穴もありませんし、サイドフレームとの段差もなくなってより手にフィットするようになります。タッチ感度に影響は感じられず、透明度も高いので見た目も損ないません。非常にツルツルしていて手触りは良いのですが、置いたときにフィルムが直に接地するので少しでも斜めになっている所に置くとちょっとした振動で滑り落ちますのでご注意を。また、Z1以前と比べると大きさがぴったり合うようになっているので貼る際は慎重に行う必要があります。幸い張り直しは容易です。
書込番号:17807972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
オススメ頂いたクリスタルアーマー0.15mm調べてみると…
結構なお値段なんですね。なかなか手が出ない、というのが正直なところです。
背面にキズがついたとのことですが、表面と背面ではガラスの材質が違うという噂も聞きましたが、どうなんでしょう。
あとで後悔するかもしれませんが、暫くは、保護フィルム・ガラス無しで使ってみたいと思います。
書込番号:17811458
1点

こんにちは!
私もつい先日、やっと2年間満了したのでこのXperiaに替えました。
ずっとPを愛用していたのですが、撤退してしまったのでこちらにしましたが、
操作方法もほとんど一緒で進化している分使いやすくて大満足です。
カバーと保護シールですが、表面はせっかくの画像の美しさを楽しみたいのと
今までよりも強化されているので貼らなくても大丈夫かな〜と思います。
ただchu8さんもおっしゃっていますように、カバーはしておいた方が無難かなと思います。
Xperiaが大きくなった分、私は女性なので手が小さいということもあり、絶対に落とさないという
自信がないので。
落下の衝撃を吸収してくれる気がするのと、手で持っている時もどこかに置いている時も
滑り止めが効くのでシリコンカバーを愛用しています。
カバーをしているとスタンドの充電が使えないのでカバーをいちいち取るか、差込み式の方を
使わないといけないですが、以前のスマホを角から落とし蜘蛛の巣状態になりましたので・・・。
書込番号:17820423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)