端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年5月21日発売
- 5.2インチ
- 顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- micro-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年9月17日 18:14 |
![]() |
1 | 1 | 2014年9月17日 18:51 |
![]() |
145 | 29 | 2014年9月25日 23:48 |
![]() |
4 | 6 | 2014年9月17日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月16日 20:34 |
![]() |
7 | 7 | 2014年9月17日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
SDカードについて‼
XPERIAZ2使っています
そこで質問‼
質問1
Z2ならどれぐらいの容量が良いと思いますか?
質問2
SDカードの安いのと高いの何がどうちがいますか?
教えて下さい。安いにこしたことはありませんが何が違うのでしょうか?
質問3
SDカードの役目教えて下さい。安いSDカードのデメリット教えて下さい
よろしくお願いいたします
書込番号:17946920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードなんて、いつ壊れてもおかしくないくらいのものなので、上海問屋やAmazonの安いのしか買ったことはありません。
愛称問題が起きたことも、個人的には一度もありません。
データは、常にクラウドかパソコンなどにバックアップするように心がけています。
書込番号:17946935
2点

基本的には写真・動画・音楽などのデータを保存する場所です。
使い方によって必要な容量は異なります。
動画や音楽を大量に溜め込むなら、それに見合った容量が必要ですし、今使っていて、必要を感じなければ、不要です。
ブランド不明の極端に安いものは、品質に問題があることもあります。国内ブランドのそこそこのものなら、どれでも大差はないです。
なお、SDカードはそんなに信頼性の高いメディアではないので、なくしたくないデータを保存するなら、クラウドやPCを利用してバックアップをとる必要があります。
書込番号:17946947
2点

質問1
使い方次第ですが、写真や音楽を扱うなら32GBは欲しいです。大概なら32GBで間に合いますが、動画をたくさん撮るなら64GBも視野に入れてみてはいかがでしょう。
質問2
信頼性と転送速度かな。USBで転送するなら転送速度はクラス10を満たしていれば充分だと思いますがきちんと転送速度が保証されている方がベストです。メーカーはSanDiskや東芝が価格も高くもなく信頼性もあります。
質問3
安全にデータを保存できる事、書き込み読み出しにおいて不具合が出ないこと。問題が起きるのは確率の問題なので安いからといって必ずしも問題が起きるわけではありません。信頼できるかどうかの問題です。数百円の違いなら私は東芝かSanDiskを選びます。
書込番号:17946996
3点

初心者さんなら東芝が無難ですよ。
安物SDはスマホの動作を不安定にさせる恐れもあるし、東芝の日本製64GBでも値段は3000円半ば程度だからケチって後で泣きをみるよりマシ。
もちろん万一の為のバックアップは必要ですが。
書込番号:17948209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
Throw機能を使って、東芝のTV(REGZA 37Z1)に写真等を出力したいのですが、うまく行きません。
Xperia GX SO-04Dは、問題なく出力できます。
TV(REGZA 37Z1)側の設定では、特に制限をしておりませんが、気になる点としてはXperia GX SO-04DのMacアドレスはTV側に表示されるのですが、本機のMacアドレスが表示されません。(TV側の接続制限する設定を参照しました)
Throw機能で検索しても見つかりませんでしたと表示されるだけです。
また、出力先としてXperia GX SO-04DではTV(REGZA 37Z1)とXperia GX SO-04Dが表示されますが本機では出力先が全く表示されません。
何か他に設定する必要があるのでしょうか?
0点

本機を再起動したら出力出来ました。
お騒がせ致しましたm(._.)m
書込番号:17948332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo

おっ!きましたね。
昨年がソフトバンク→au→ドコモという順で、ドコモが後発でしたが、今年はドコモ→ソフトバンク→auあたりになりそうですね。
私的にですが、ドコモの新機種の予想は…。
・Z3 SO-01G
・Z3 compact SO-02G (若しかしたらZ3 fに改名される可能性あり)
・ZETA SH-01G
・Ex SH-02G
・NX F-01G
・G3 L-01G
・Note SC-01G
※Noteは4ではない可能性高。
・S5 active SC-02G
・パナガラケー P-01G
・NECガラケー N-01G
*品番はいずれも仮、変わる可能性高。
あくまでも私の予想なので変わる可能性はあるかとは思いますが、昨年の傾向を見るとこんな感じになるのではないかと思いますね。
書込番号:17944572
10点

うーん、やはりでしたか…。俺の焼きそば 5sさんの仰る通りになんでしょうね。Xperia勢はほぼ間違いないでしょうね!
書込番号:17944634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんちゃって警備員さんへ。
Galaxy Noteもリンゲルを見たところ、ほぼ確定なようですね。
ドコモはNote Edge(端が下に垂れているタイプ)のみだそうですね。
auはNote4&Edge併売だそうです。auも恐らくですが、Note4&Edgeに加えてZ3、SERIE、ARROWS、DIGNOが出るのではないかと思います。
(下手をすればSERIE miniも秋冬に回されるかもしれません。URBANO&isai系も出るかもしれません。)
書込番号:17944918
5点

それにしてもiPhoneはすごいね〜(*^^*)
予約初日で400万台突破したとか、
僕はiPhone4を今でもWi-Fi機として家で使ってますが、最近までサポートもしてくれてたし、、画質はz2よりはるかに綺麗!これが4年も前の機種ですからね〜(^。^;)
ソニーは大丈夫かもしれませんが、また撤退する企業が出なければと思います!
書込番号:17945640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新バイオハザードさん
えっ?!
iPhone4は640×960の326ppi に対し
XPERIA Z2は1080×1920の424ppiで断然Z2のほうが高画質ですよ?
書込番号:17945896 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ものっそい脈絡無視の発言、お疲れ様ですww
docomoがau/softbankのiPhoneを高額下取りするらしいですが、iPhone6だけじゃなくてandroidの新モデルも対象なのかな??
だとすると、今持ってるauのiPhone5をauで使うかdocomoに使うか悩むなぁ。。。。
書込番号:17946040
6点

例年より早い発表会になりますね。
とにかく、ソニー、サムスン意外はまだ噂が未知ですので楽しみです。
他のメーカーがどのように攻めて来るのか面白そう
書込番号:17947254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的には30日の発表会の際に、CA(キャリア・アグリゲーション 以下CA)サービス開始の有無の対応が気になり
ますね。
加藤社長曰く、今年度末(来年3月まで)迄には、下り最大225Mbps(理論値)のCAを開始したい意向らしいので。
この分野に関しては、既にauに先行されていますし、主力のバンド1(2.1GHz)LTE基地局の進捗状況にしても、
auが91%(8月段階)に対し、ドコモが76.6%(5月段階なので、もう少し進んでいるかも?)ですから、他社に負け
ている状況で、CAを始めるのか?どうかでしょうか。
月々サポートも含む価格面に関しては、今夏モデルは表面上のおすすめ機種は全機種と言いつつ、契約内容によって、
S5/Z2が優遇されてましたが、昨冬の例で踏襲する場合だと、AQUOS・Arrows・Xperiaでしょうか?
※私見なので、発表会と同時にドコモオンラインショップで、販売予定価格・月々サポート等が公表されるまでは、
実際には解りませんが…。
書込番号:17947389
5点

俺の焼きそば 5sさん、そうなんですね…。個人的には、Z3もさることながらZ3 compactも気になるところです。
なにせ、AQUOS PADを「挫折させてしまった」くちですから…。
書込番号:17947740
4点

なんちゃって警備員さんへ。
確かにAQUOS PAD…。あのサイズ感で通話ができるのは欲張りな方にはいいなぁ〜と思う機種でしたね。
私は2013年秋冬のソフトバンクの302SHを使用中。あれはあれで変わった機種な気がする^^;
なので、AQUOS PADの購入を挫折してしまったとはいえ、発売予定のNote Edgeもアリだと思いますよ!
なか〜たさんへ。お久しぶりです。
ドコモがCAを始めるとなればあまりにも地方が遅れているような条件(1.8GHz帯が東名阪限定など)なのでCAを始める以前にこっちを何とかしてほしいです。
私の住んでいる地域(岡山)はソフトバンクやauは安定してつながっていても、ソフトバンクは1.7GHz帯が掴めるからまだしも、ドコモはソフトバンクが3Gエリアの大半の場所と県南の田舎、県北以外は2GHz帯しか掴めない分にかなり不安定ですね。
ドコモスピードテストでドコモ回線の速度結果を見ると、私の住んでいる町は800MHz帯が掴めているところはそれなりに速度が出ていますが、2GHz帯しか掴めないところは頑張っても下り10Mbpsでした。
もちろん、私が住んでいる県南の田舎ともいえるところから数Km離れた、岡山市街地も南区から北区が変わるまではauやソフトバンクには到底届かない速度でした。北区に入れば大差はありませんが、ビル陰は北区でも殆どが全滅でした。
(自宅から1q前までは800MHz帯がエリアになっているが、我が家は2GHz帯のみエリア)
現状ではCAが十分に発揮できるのはau(サービス開始済)のみですね。ドコモとソフトバンクは相当頑張らない限りCAは始めるものではないかと思います…。
書込番号:17947992
3点

>俺の焼きそば5sさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。(苦笑)
先程、ケータイWatchの今日の記事で、ドコモのCAは12月に最終試験らしいので、今冬モデルに間に合わない可能性
がありますね。
現時点ではハッキリとした事は書けませんが、春モデルとして追加モデルで登場する?可能性もあるかと思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140917_667112.html
まっ、CAのサービス開始していないのに、CA対応モバイルWi-Fiルーターを売り出すソフトバンクも正直疑問ですが、
TDD-LTEの基地局を持たないドコモは、現時点では若干不利かも知れませんね…。(苦笑)
当たり前ですかが、高速通信させる為には、LTEバンドもそうですが、帯域幅も重要ですので。
一応、今年度末までに3Gと同等の基地局(下り100Mbps以上のバンド3,バンド21LTEを4万局に増局)を計画しているので、
来年度以降、それぞれのキャリアが、どのように変わるかが見物かと思います。
書込番号:17948082
6点

>ソニーは大丈夫かもしれませんが、
今日の記事で、スマホが不振で赤字額が増えたそうな。
カメラ事業以外は、結構崖っぷちでしょうね………。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00000072-jij-bus_all
書込番号:17948188
6点

なか〜たさん、こんにちわ。
確かにソフトバンクのCA対応ルーターもなんか疑問ですね。
私の住んでいる岡山市内は常に下り20Mbps弱〜30Mbpsはキープしていますが、自宅近郊はフレッツすら通っていない飛び地(岡山市内)なので基地の整備が多少悪いのか我が家周辺は下り10Mbps弱〜40Mbpsと多少ムラがありますね。
そういえばドコモはTDD-LTEを持っていませんね。あとは市街地にプラチナバンドを持たせていないのも不利なところでしょうか?
auは優先的に800MHz帯、ソフトバンクは今後優先的に900MHz帯を使っては行きますが、ドコモの800MHz帯はあくまでも山間部&田舎用ですね。
ドコモのスピードテストを見ても、岡山市は殆どが市街地(南区、北区、中区、東区)は殆どが安定しておらず、北区でも旧御津町や旧建部町といった田舎や岡山駅前の一部を除いたらかなり不利な速度でしたね。
また、TDD-LTEはauはWiMAX2、ソフトバンクはAXGPを持ってはいますが、私の302SHはAXGPエリア内でも4G LTEエリア内だと(AXGPのみエリアのところはAXGPを掴みます。)大抵の場合がFD-LTEを掴んでしまいます(苦笑)
とりあえず3社にはそれぞれの課題があるかと思いますね。auは安定したネットワークを生かして早くVoLTEを開始されること、ソフトバンクは900MHz帯を上手に使ってauやドコモがエリアになっている山間部や田舎などソフトバンクが行き届いてないところにLTEを浸透させること、ドコモは東名阪のごく一部&田舎での課題はそこまでないが、東名阪の大半&地方でのビル陰や市街地があまりにも安定していないのでもう少し800MHz帯の扱いを考えることでしょうね。
最後にエリアを見る限り私が住んでいる岡山県だとauは中立(多少県北が弱いとこもあるが)、ソフトバンクは県南重視(県北はほぼ絶望的です。)、ドコモは県北重視(エリアとしてはあるが、県南は殆どが不安定)といったところですね。
書込番号:17948226
3点

個人的には問題顕在化の正念場?と思われるキャップレス防水USBの動向が気になりますね。
時々見かけるクチコミを目にしてモックのUSB穴を見ると、「垢穴はいらないなぁ」と思う今日この頃。
いずれは我が身で、家財や家が燃えちゃったらバンドもCAも無い一大事ですから。。。
書込番号:17948269
4点

今年の11月で2年縛りが切れるから機種更新するんだけど、やっぱりZ3かなぁ。
書込番号:17948271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高画質どうこうじゃなくて、iPhoneは綺麗にみせてるんでしょうね〜(*^^*)
iPhone持ってる人ならわかると思います。
リターナディスプレイはソニーには真似出来ませんね〜
iPhone4と比べると暗く感じますね!
前使ってたARROWS f-10dにも負けてますね…
並べて観てもそう思います!
書込番号:17949916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新バイオハザード123さん
思い込みって素晴らしいというべきかな?
笑えます。
もうZ2ユーザーの設定をやめたらいいのに。
F-10Dも実際は持っていなかったしね。
書込番号:17960127
3点

F-01Gはガラケー、F-02Gはスマートフォン、F-03Gがタブレットでしょうか。
書込番号:17962025
3点

iPhone6はカメラ機能も800万画素
スベックでは、z2に及ばないのに売れているのはなんでかな〜?
いつもながらアップルは戦略上手ですね!
いまだにiPhone4Wi-Fiで使ってますが、やはり美しいですね!
アローズのf10dもWi-Fiで使ってますが、発熱相変わらず(笑)でも画質はこのz2よりいいので二年前の機種なのに、z2は残念です!
書込番号:17962059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、F-01Gはらくらくホンとしてリリースされるようですね。
書込番号:17962062
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
ネットで見てみたのですが、わからないので、教えてください。
イヤホンを付けても本体から音がでます。100円均一等で売っているイヤホンでは聞けないのでしょうか?
ソニーの安いイヤホンを所有していたので使用してみても一緒です。
0点

安いイヤホンても聞けてます(笑)
しっかり刺さってないのでは?
もう一段奥に押しこんでみてはどうでしょう?
壊れない程度にね(笑)
書込番号:17943391
1点

まずは一般的なヘッドセットを借りて動作確認するのがいいと思います
Z2はデジタルノイズキャンセリング(DNC)に対応しているので5極タイプになっています
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/08/news083.html
5極タイプにも互換性はあるので昔からある3極タイプのイヤフォンも使えるはずですが、
古いイヤフォンや安いイヤフォンだと微妙なところでうまく接触していない可能性も考えられます
本体SPから音が鳴るということは本体がイヤフォンを検知できていないのでしょう
現在のスマートフォンは4極が主流で、マイク付きイヤフォン(ヘッドセット)の
使用を想定していますが、3極タイプも使えるように互換性があります
一般的なイヤフォンやヘッドフォンは3極プラグ(一般的な音楽プレーヤーで使われている)
ステレオ+マイク付きのヘッドセットは4極プラグ(スマートフォンで使われている)
Z2はDNCに対応した5極プラグの純正ヘッドセットMDR-NC31EM(5500円+税)が推奨になっています
3極イヤフォンを使いたくても鳴らない場合には市販の4極を3極に変換するアダプタをかませば
使えるかもしれません
書込番号:17943520
1点

パパさんなのださん、ロシアンセーブルさん ありがとうございます。
少し入れ方を出してみたり指してみたりケースはずしてみたりしたんですが、ダメです。。。
ドコモショップに行ってみます☆
しかしこれは本当に名機ですね☆
書込番号:17944226
1点

一応念のためですが。
着信音や通知音でしたら、イヤフォンを差しても本体スピーカからは音が鳴る仕様です。(マナーモードに設定しない限り)
音楽等のメディア音についてのご質問でしたらスルーを。
書込番号:17946237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモショップ行ってきました。
結局不具合みたいです。交換時期を過ぎてるので、無償での修理となりますとの事だったので面倒くさいし、とりあえず後回しにしました。
基本的に青歯のハンズフリーを使っているので、そちらにイヤホン付けたら使えるし、しばらくほっておきます。
ありがとうございました☆
書込番号:17947937
0点

スルースキルお持ちの方が多いようで以外とレス伸びませんでしたね!
書込番号:17949338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
いつもお世話になります。
写真を何枚も撮っていると、その内何枚かが保存されていないことがあるのですが、皆さんはいかがでしょうか?
設定はマニュアルで、保存先はストレージです。
撮った際、シャッター音はしています。
プレビューはこれまでオフにしていたので、まずこの先入れてみる事にしましたが…。
感覚として、連続して撮影するとなりやすい気がします。
と言っても、各撮影間10秒位は空けているのですが…。
書込番号:17942611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存先をSDではなく、本体内部に保存しても同じでしょうか?
再起動とSDの初期化をしても同じでしょうか?
少し状況は違いますが、夜景を連続して撮影していたらカメラが固まりました。(保存先は本体内部)
仕方なく再起動したら正常に戻りました。
書込番号:17943860
0点

moai_5F007さん、ありがとうございます。
今、保存先はストレージ=本体に設定しています。
固まることが有ると言うことは、連続撮影に弱いのかもしれませんね…。
書込番号:17944682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z2 SO-03F docomo
スマホ初心者です。
素朴な疑問なんですが、もし「全アプリ終了」を
したかったら、どうなりますか。
動作がどんどん遅くなっていくのでしょうか。
一度試そうと思いつつ、クセでついつい「全アプリ終了」を
押してしまいます。
試してみた方はいらっしゃいますか。
書込番号:17934174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
上の質問、
「全アプリ終了」したかったら
ではなく、正しくは
「全アプリ終了」しなかったら
です。
書込番号:17934183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレは発売日購入で現在まで「全アプリ終了」したことないけど
なんにも変わらないよ❔
書込番号:17934208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一定時間操作がなかったアプリは自動的にスリープに回り、さらに操作がない場合はAndroid OS側からシャットダウンされる仕組みです。
2年前のRAM 1GB世代ですとバックグラウンドで立ち上がるアプリとの兼ね合いで、動作が鈍くなりホームがカクカクするという現象(主にキャッシュの弊害です)が起こりやすいです。
この場合は立ち上がっているアプリやサービスの管理、キャッシュの定期的なクリアが必要(必須ではありません)ですが、現在のRAM 2GB以上世代で普通の使い方では、あまり意識する必要はないでしょう。
全アプリ終了は意味的に履歴の消去じゃないですか?
書込番号:17934220
4点

私は、少し重くなったなって時や、重いと思うゲームなどをする時は、全アプリ終了させています。
固まる事はまず無いですけど、リスク回避にやっています。
書込番号:17935472
1点

一応全アプリ終了したら、最初からになりますので、内部的にクリアされてると思います。
タスクキラーアプリは弊害が有りますけど、全アプリ終了は意味が有ると思います。
書込番号:17935792
1点

ありがとうございます。
これからは、とりあえず「全アプリ終了」は
ほうっておいて、何かしら遅くなったりしたら、
様子次第で対応しようと思います。
書込番号:17938068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はクセで毎回、消してます!
f-10dの時の癖です(笑)
今のは大丈夫なんですね〜
知らなかった〜
書込番号:17949876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)