端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年9月5日発売
- 5インチ
- 顔認証
- micro-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年10月16日 00:49 |
![]() |
4 | 3 | 2014年9月29日 08:54 |
![]() |
4 | 4 | 2014年9月20日 00:11 |
![]() |
5 | 4 | 2014年9月11日 07:00 |
![]() |
12 | 9 | 2015年1月12日 11:39 |
![]() |
13 | 8 | 2015年3月22日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend P7 SIMフリー
Y!mobile契約で今使ってるのはHW302機種です。micro simカードを抜いてこちらの製品には使えますか。
一度Sony Xperia Z1海外版に挿して見ましたが、通話ができてデータ通信ができなかったのです。
HW302はこの機種と同じ会社のものでいかがかなと思います。
でも使えるかわからない内購入することもできません。
1点

使えません
書込番号:18024813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワイモバイルSIMのみ契約か
Nexus5、302KC、EM01F、WX10K、WX05SH、WX04SHのSIMなら使えます
302HW、GL07Sはどうやっても無駄です
書込番号:18032640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
無理ということですね。悔しいです。
普通に使えるが、通話音質だけは最悪です。
書込番号:18056545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend P7 SIMフリー
Android 4.4では、SDへの書き込みが標準のアプリでないと出来ない事があるそうですが、
この機種の標準アプリでは本体からSDへ動画や写真等をまとめて一括で移動は可能でしょうか?
ひとつずつファイルを選択する方法でなく、画像一括や動画一括で選択できて、SDに移動できれば、
最高なのですが。
ユーザーの方いらっしゃいましたら教えてください。
1点

ファイルマネージャーを使ってmicroSDにコピーできますね。移動ではなくてコピー。
1枚ずつ選択することも、一括で選択することもできます。
書込番号:17992931
1点

ばささん
返信ありがとうございます。
コピーは出来るという事ですが、本体内の画像や動画をまとめての選択コピーは可能なのでしょうか?
私が想定しているのは、購入後に初期化したい時や新機種に移るときに
画像と動画、連絡先くらいはSDカードに移動したいと思っての質問です。
その辺はどうでしょうか?
実際のユーザーの方の意見は非常に参考になります。
レビューもありがとうございました。
書込番号:17994053
1点

Android4.4のSDカード規制は、外部機器からの操作ができないという規制です。
本体操作によるファイル操作はどの端末でもできます。
本体からも操作できなかったらSDカードスロットを搭載する意味がありませんからね。
書込番号:17994207
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend P7 SIMフリー
スペック的には29800円(税別)が妥当。
それ以外はデザイン代です。
書込番号:17952051
1点

RAM2GBが魅力で購入を考えているのですが、1GBでもサクサクなんでしょうか?
書込番号:17955315
1点

kitkatならRAM1GBでも余裕でしょ
まあ2GBあるに越した事無いだろうけど
書込番号:17956777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常駐アプリが多く、しかもゲームやるなら1Gだとモタつくでしょうね。
あと高画質動画を再生するなら1Gだとカクつくと思います。
P7はフルHDなので最低でも2Gを搭載する必要があるんです。
タブレットみたいに動画再生がメイン利用ではないと思うので、常駐アプリを最低限に抑えれるなら1Gでもサクサクだと思います。
ただ「サクサク感」ってのはCPUに依存するからRAM量だけでは何とも言えませんがね。
書込番号:17957790
2点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend P7 SIMフリー


LTEはBand1のみ対応しているようですね。通話は方式が違うので使えません。
auの音声はCDMA2000を使っているので、他端末で使うならデータ通信以外はあきらめたほうがいいかも。
書込番号:17923097
1点

なんか色々なところに同じ質問しているんですね。
マルチポストになるので、次回以降は”スマートフォン>すべて”の掲示板に
使える端末を教えて下さいって質問したほうがいいですよ。
書込番号:17923104
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend P7 SIMフリー
日本版との違いは
マイクロSDスロットトレイが
nanoシム横配置 対応SIM兼用スロット
つまりデュアルSIM版って事です
iフォンみたいに言語を日本語 選択できたらいんですけどね
2点

すみません、勘違いしてました。
海岸版:言語で日本語選択不可
日本語版:言語で日本語可
ですね。申し訳ございません。
書込番号:17917150
1点

価格.com の掲示板になれていなくて、書き込みが前後していましますが。
> 日本版との違いは
> マイクロSDスロットトレイが
> nanoシム横配置 対応SIM兼用スロット
> つまりデュアルSIM版って事です
海外版はデュアルSIM!
通話は大手キャリアのSIMで3G通信で使い、データ通信はMVNOSIMで4G通信で使って、
しかも同時利用可だったら便利そうですが、実際は難しそうですね。
> iフォンみたいに言語を日本語 選択できたらいんですけどね
メニューだけなら使っているとある程度は慣れそうですけど、電話帳とが50音順にならない
のはなんだか不便そうです。
書込番号:17917223
1点

ふと思い出したのですが、
> iフォンみたいに言語を日本語 選択できたらいんですけどね
MoreLocale 2
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.c_lis.ccl.morelocale
を使っても言語を日本語にできないのでしょうか?
この機種の場合 Android 4.4 なのでPC経由で Permission を与える必要が
あるようですが。
書込番号:17917316
1点

ですね 厳密にはデュアルSIMは新興国版になりますが
例えば キャリアのカケホーダイSIMで通話用と
データはMVNOシムの二枚挿しで割り切り運用できますね
現地のSD兼用トレイを入手して
横配置ナノSIMが国内版でも認識したらいんですけどね
この機種に限らず日本語化パッチで使う手もあるんですが
メール送信先で文字化けしないか
細かい不都合は何かとありそうですね
書込番号:17917666
1点

海外版はデュアルSIMだが、日本版はそうではないので、この価格ドットコムから、イートレンド等のショップから購入したものは、SIMスロットがひとつしかないもの、ということなのでしょうか。すみません、教えてください。
書込番号:18285586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス遅れて申し訳ないです
それが並行物かどうかは解りませんが
LTEバンド仕様であればおそらく正規物で
SD兼用スロットでSIMが認識しない可能性が高いです
どのみちデュアルシムは切替式でデュアルスタンバイではないので
対応する ASUS ZENFONE2 ZOOM(3月発売予定)を待つ事にしました
デジタルカメラ並の光学3倍ズーム塔載ですし
書込番号:18360677
1点

この手のデュアルSIM、デュアルスタンバイは悲しいかな、片方がGSMになってしまうんですよね。
日本ではGSMはないのでNo Serviceになってしまいます。
それでも、日本と韓国以外の国ではGSMが使えるので問題ないんですよね。
デュアルSIM、デュアルスタンバイを謳うHTCのDesire826も片側はGSMとしているサイトがありますし。
3G+3G(4G)が出てくれるといいんですけど。
書込番号:18360950
1点

確かにデュアル機って新興国向け廉価機なので
SIMスロットが3GとGSMになってるケースが一般的ですよね
何せアセンド自体 新興国の中国製ですし…
でも ZENFONE2は先進性能のASUS製なので
対応バンドは
LTE: 1/2/3/4/5/7/8/9/17/18/19/20/28/29
TDDLTE: 38/39/40/41
でKDDIプラチナバンド800MHz帯LTE や WiMAX 2+
ドコモ専用 一部地域高速通信バンドにまで対応で
採用のintelモデムチップはLTE-Advanced対応だから
キャリアアグリゲーションもOKですね
こうなると 4G+サブSIMスロットが3G の期待できますよね
ファーウェイ製とはスレ違いに脱線してスマソ…
書込番号:18361108
2点

ヨーロッパ向けでも片側はGSMですね。
GSMが使えない国は日本と韓国くらいなので、他の国はそれで困りませんから。
今までで3G+3Gが使えたのはCOOLPADの一機種だけじゃないでしょうか。
書込番号:18362082
1点



スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > Ascend P7 SIMフリー
この機種は海外からも発売され、並行輸入品は国内正規品よりも安く買える場合があるようです。
スペックを見る限り、2つの明確な違いが分かりませんでした。
国内端末
LTE:2100/1800/900MHz
UMTS:2100/850/900MHz
GSM:850/900/1800/1900MHz
海外端末(香港?)
4G: 800/900/1800/2100/2600 MHz
3G: 850/900/1700/1900/2100 MHz
GSM: 850/900/1800/1900 MHz
スペックでは海外端末の方が対応周波数が多いですが、国内端末の
周波数はカバーしています。これならば、海外端末でも国内端末と
通話品質は変わらないのでは?と思います。
海外端末とは具体的にどう違うのでしょうか?
違いがないようならば、並行輸入品もいいかなと思っています。
サポートは違うだろうと思いますが、今までサポートに頼ったことが
ないので、これはあまり気にしていないです。
P.S.
Y!Mobile のSTREAM Sは海外では LTE未対応なのが、国内では LTE 1800MHz対応
と変更があるようですね。
2点

>海外端末とは具体的にどう違うのでしょうか?
例えば
・日本語対応
・3G:800(6)対応
これらはスペック表からは読み取れません。
書込番号:17917011
3点

> ・日本語対応
正味の話さんによれば、日本版も言語で日本語は選択できないようですね。
> ・3G:800(6)対応
いわゆる FOMA+ でしょうか。これは、
・海外版では未対応だが、日本版では対応の確認が取れている
・海外版での対応は不明だが、日本版では対応の確認が取れている
・特にスペックには載っていないが、日本版では対応している可能性がある (ただし、まだ確認は取れていない)
のどちらになるでしょうか?
書込番号:17917125
1点

> コクカープさん
すみません >< 勘違いしてしまいました。
> ・日本語対応
> ・3G:800(6)対応
これはスペックにはない違いといて、確認がとれていることでいいんですよね。
自分が思っていたよりも、日本対応されています。ありがとうございます。
書込番号:17917174
1点

海外仕様を検討されているくらいなので既にご存知だとは思いますが、
3G:850(5)に3G:800(6)が内包されてるからといって、必ずしもFOMA+に対応しているとは限りません。
日本向け製品であるAsend G6では「FOMA+非対応」という確認がとれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012849/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17796034
FOMA+対応非対応についてはユーザー側から確認する術は無いので、メーカーに問い合わせするしかありません。
どうしても気になる場合は、ご自身でメーカーに確認して下さい。
書込番号:17917308
2点

Ascend G6 と同じように
> 特にスペックには載っていないが、日本版では対応している可能性がある (ただし、まだ確認は取れていない)
ということですね。近々メーカーに問い合わせてみようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:17917438
1点

技適という既得権益に上納金を納めているか、否かの違いでは。
書込番号:17926506
2点

海外版はmicroSDスロットにナノSIMをいれる機構があります。
ダブルSIMで使用できます。
書込番号:18213967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートに聞いたらメインスロットは4G対応で、もう一つは2Gまでだそうです!
書込番号:18604502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)