端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年9月19日発売
- 4.7インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてiPhone 6 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全36件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 64 | 2015年8月27日 13:58 |
![]() ![]() |
29 | 25 | 2015年8月26日 23:06 |
![]() |
4 | 3 | 2015年8月22日 22:37 |
![]() |
1 | 5 | 2015年8月22日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年8月20日 09:25 |
![]() |
56 | 30 | 2015年8月19日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 128GB docomo
先日、イオンに行ったところdocomoのiphone6が2台で一括0円だったため、勢いでauからMNPしました。
プランはカケホーダイ+シェアパック10に加入しましたが、毎月10Gも使用しないため、9月から2台目プラスにしようとおもっています。
しかし、昨日からiphone6も端末購入サポート対象機種になり、来月プラン変更(1台は子供が家でwifiのみで使用するためルーター化にして維持費削減)すると違約金が発生してしまうのでしょうか?
それとも端末購入サポート対象前に契約したので、違約金の発生はしないのでしょうか?
また、9月からルータープラン変更時月サポ無しとの噂があるみたいなのですが、9月にルータ化予約していて、その後ルータープラン変更時月サポ無しが発表された場合、9月から月サポ無しになってしまうのでしょうか?
151に明日電話して聞いてみる予定ですが、早く知りたかったので教えてください。
プラン変更は以下のとおりです。
1台目
カケホーダイ+シェアパック10+SPモード
↓
カケホーダイ+データSパック+SPモード(2台目プラス)
2台目
カケホーダイ+シェアオプション+SPモード
↓
データプラン(ルータ)+シェアオプション(2台目プラス)
の予定です
0点

8月31日までに購入した場合は「基本プラン」の指定がないので、ルータープランへ変更しても月々サポートは適用されるみたいですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/monthly_support/about/index.html#p06
書込番号:19079348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たあみさん
8月31日までに購入すれば、9月以降にルーター化しても月サポは残るってことですね?
書込番号:19079411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015年8月31日までに購入
【対象機種】+指定【パケットパック/シェアオプション】が条件
2015年9月1日以降に購入(2014年8月以前に発売されたXi機種を除く)
【対象機種】+指定【基本プラン】+指定【パケットパック/シェアオプション】が条件
条文からはこうとしか読めませんが、異なる説明をしているドコモショップもあるようなので、手続きする前に確認したほうがよいと思います。
-------
【割引適用条件】以下の1,2,3の条件をすべて満たすお客様。
1.月々サポート対象機種のご購入
2.指定「基本プラン」へのご加入(2014年9月以降に発売されたXi機種を2015年9月1日(火曜)以降にご購入の場合のみ)
3.指定「パケットパック/シェアオプション/パケット定額サービス/定額データプラン」のいずれかへのご加入
※2015年8月31日(月曜)までにXi機種をご購入の場合、「基本プラン」の指定はございません。
※2014年8月までに発売されたXi機種をご購入の場合、「基本プラン」の指定はございません。
(訂正)
#19079348に貼ったリンクは「2014年8月31日以前に対象機種をご購入の場合」でした。
「2015年8月31日までに購入した場合」の説明ではありませんでした。
書込番号:19079509
1点

>時代にツイテケナイさん
信義則に合わせて、問題は感じてないんでしょうね。
一括0円の条件が、10Gのシェアパックとシェアオプションであります。
その後、その月にプラン変更。オプションならまだしも基本プランの変更は
結局、ドコモが対策を打って当たり前でしょうね。
この技は、ブログでも複数紹介されています。
ますます条件が厳しくなるのは、少数の人のせいじゃ、ないでしょうか。
書込番号:19080155
1点

新条件をちゃんと読めれば、基本プランの変更自体を否定してる訳ではないことはわかる。
詳細を書くと、「節度無くやりまくる輩」においしいエサばらまくから書けないが。
書込番号:19081522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JK美空さん
> 信義則に合わせて、問題は感じてないんでしょうね。
> 一括0円の条件が、10Gのシェアパックとシェアオプションであります。
一括0円で購入する条件は携帯ショップとの約束ですが、スレ主さんの場合は3つ
・契約時に10Gのシェアパックとシェアオプションへ加入する
・ドコモオプションは9/1まで継続加入する
・有料コンテンツは10/1まで継続加入する
スレ主さんは携帯ショップとの約束は守っています。
基本プランの変更はドコモが認めていることなので問題ないと思います。
9月1日以降も基本プランの変更じたいを禁止しているわけではありません。
書込番号:19081903
2点

>JK美空さん
そもそもキャリアが信義則を守らないからこういうことになってるんですよね
義理なんて持ち合わせてないキャリアに義理を感じることも無いでしょう
キャリアが赤字ならともかくこんな不景気な時代にauなんて過去最大の利益を出してますしドコモもソフトバンクもボロ儲けしてますよ
それよりも日本の企業が心配なので逆にバンバンMNPして新しいスマホ買ってあげるのもありでしょう
iPhoneの中身もほとんど日本製ですし、カメラのCMOSはソニー製、液晶はシャープやジャパンディスプレイが絡んでいたような?メモリーは東芝が絡んでいたような?
キャリアに搾取されているショップもその方が喜びます
(知り合いのショップ経営者に話を聞いた)
あと、話は変わりますが、キャリアの顧客に対する不義理をショップに文句を言う人が多いですがショップはキャリアに強制されているだけなので可哀想ですよ
自分は家族割や「おかぼ」、キャッシュバックを利用して予備の端末や予備の端末を買うお金は確保しています
なのでショップの店員さんに不満を言ったりはしないです
予備機の出番になれば予備機を出すだけ、予備機が無ければ買うだけです
さぁ、そのためにも来月もがんばるぞ〜!
書込番号:19082534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日確認したところ、8月31日以前に購入した機種であれば9月以降にルーター化しても月サポは残るとのことでした。
JK美空さん
> 信義則に合わせて、問題は感じてないんでしょうね。
> 一括0円の条件が、10Gのシェアパックとシェアオプションであります。
私は契約時の約束はちゃんと守っています。
プラン変更についても禁止されていませんし、10Gも使わないのにわざわざ10Gのプランのまま使う人なんてまずいないと思いますね。
自分にあったプランに変更して少しでも安い金額で維持したいと思うことは普通のことだと思います。
そもそも私はMNPを繰り返してる人も約束を破っているわけではないので悪いことだとは思っていません。
端末購入サポート対象になったとはいえ違約金を払えばプラン変更はできますし(やる人はいないと思いますが)
MNPたいさくでガチガチにすることもできないし、そうするとやっぱり抜け道はできてしまうしいたちごっこですね
そんなにMNP繰返し防止策考えるくらいなら、そのキャリアにとどまってもらえるようなプランにすればいいと思いますね。現状、そのキャリアに長期契約していてもメリットなんてありませんし。
書込番号:19082750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からすいません…
私は8月23日に一括0円に惹かれ量販店でMNP(2台)したのですが、
私の場合だと上記のルータープランに変更の場合
21日を過ぎてしまっているので月月割消滅と違約金が発生してしまうのでしょうか?
あと、量販店からはこまごましたコンテンツに加入させられ1年以内に外すと
違約金の請求がいきますと言われました…
携帯プランに無知なもので上記のやり取りを読解する能力がなく
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:19087068
0点

メガ牛丼さん
8月21日以降の購入なので「端末購入サポート」が適用されています。
12ヶ月を超える前にルータープランへ変更すると違約金が発生します。
8月31日までの購入なので、月々サポートは消えません。
データプラン(スマホ/タブ)でしたら、変更しても月々サポートは消えないし、違約金も発生しません。
書込番号:19087125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端末購入サポートについては、こちらで内容を確認しておいたほうがよいと思います。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/campaign/campaign_detail.html?campaign_code=support
書込番号:19087138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MNPでiPhone6を購入し、データプランへ変更した場合(パケットパック/シェアオプションあり)
・8月20日までに購入した人
違約金なし
月々サポート継続
・8月21日から31日までの間に購入した人
違約金あり
月々サポート継続
・9月1日以降に購入した人
違約金あり
月々サポート消滅
書込番号:19087167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たあみ様
素早いご回答並びに、数々の貴重な情報ありがとうございます。
わたしの場合は、シェアパック10をデータSパックかMパックに容量ダウン
したいと考えております。
違約金(約1万円)さえ支払えば問題ないとのことでよろしいのでしょうか?
プラン変更の場合さらに巨額の違約金が必要になってくるのでしょうか?
書込番号:19087176
0点

↑データプラン(ルーター)へ変更した場合です。
書込番号:19087182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「2台目プラス」へ変更するということですね。
カケホーダイからデータプラン(ルーター)へ変更すると端末購入サポート割引額返還11,340円(税込) が必要になります。
データプラン(ルーター)とデータプラン(スマホ/タブ)の差額は月額500円(2年間で12,000円)なので、違約金を払ってデータプラン(ルータープラン)へ変更しても、2年間ではデータプラン(スマホ/タブ)と変わらなくなります。
1年超2年未満で解約する可能性があるなら、データプラン(スマホ/タブ)のほうがよいかもしれません。
書込番号:19087208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たあみ様
素早いご回答ありがとうございます。
初めてのドコモで料金プランも何も調べず
衝動替えしてしまったのと、無知なため理解に時間がかかりましたが
データパック10⇒データMパックに変更は問題ないとのことで
安心しました。
書込番号:19087261
0点

メガ牛丼さん
データパック10⇒データMパックで月額料金は半分くらいになると思います。
ドコモとの話は問題ないと思いますが、量販店の購入条件までは分かりませんので、変更する前に、購入時の書類などでペナルティの内容を確認してください。
【変更前】
A カケホーダイ+spモード+シェアパック10 13,500円(税込)
B カケホーダイ+spモード+シェアOP 3,780円(税込)
13,500円+3,780円=17,280円(税込)
月々サポート2,565円×2回線=5,130円(税込)
17,280円-5,130円=12,150円
【変更後】
A カケホーダイ+spモード+データMパック 8,640円(税込)
B データプラン(スマホ/タブ)+spモード+シェアOP 2,700円(税込)
8,640円+2,700円=11,340円(税込)
月々サポート2,565円×2回線=5,130円(税込)
11,340円-5,130円=6,210円(税込)
書込番号:19087329
1点

たあみ様
非常にわかりやすい詳細記入していただきありがとうございます。
お心遣い痛み入ります…涙
端末購入サポート対象機種になった件、この板を読むまで全く知りませんでした…
3日前にMNPすべきだったんですね…
月々サポートがこんな下がってしまったとは…
モノを買うときは常に情報は集めて動かなければダメですね…
以後教訓にします。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19087356
1点

メガ牛丼さん
何度もすみません。
書いた後に気付いたのですが、最初はデータプラン(スマホ/タブ)へ変更し、購入から12か月超えてからデータプラン(ルーター)へ変更すれば、端末購入サポートの違約金もかからないし、月々サポートもなくなりません。
2年間トータルでは一番安く使えると思います。
書込番号:19087429
1点

たあみ様
ありがとうございます。
本来なら自分で調べなければいけないところを
何度も教えていただき…
ということは8月中にmnpできたということは
せめてもの救いだったのですね…
ありがとうございます。
書込番号:19087459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 16GB docomo
質問です。
例えばdocomoのiPhoneを分割機種代金3000円で契約し、月々割3000円で実質0円とします。
この場合もしdocomoから半年で他の会社へNMPした場合、違約金はいくらかかりますか?また残った1年半分の機種代金は増額することなく解約後も毎月3000円払っていく形になるのでしょうか?
書込番号:19082553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
端末購入サポート割引額返還というのがあるのですね!12ヶ月以上たてばなくなるのでしょうか?
書込番号:19082831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入日もしくは開通日の翌月1日から起算して12か月を超えれば、割引返還11,340円は発生しません。
12ヶ月と1日以上です。
書込番号:19082940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 12ヶ月と1日以上です。
また、いい加減な。。。(30分の1の回答かよ)
書込番号:19083231
3点

>たあみさん
1日に契約した場合は、当月末で1ヶ月目となりますが、それ以外の日に契約した場合は、翌月末で1ヶ月目となります。
ですので、1日に契約した場合は実質13ヶ月目で解放、それ以外の日に契約した場合は実質14ヶ月目で解放されると思います。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19083263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虎xトラx寅さん
またまたアホなことを書いてますね。
「12か月以上」でなく、「12か月超」です。
「12か月を超える」というのは12か月ではダメだということです。
つまり、購入日もしくは開通日の翌月1日から起算して12か月と1日以上経過しないと割引返還11,340円が発生します。
あさぴ〜 auさん
同じことを言っているだけです。
13か月目というのは「12か月と1日」、14か月目というのは「13か月と1日」です。
--------
端末購入サポートについて
【概要】
規定利用期間(購入日もしくは開通日の翌月1日から起算して12か月)を超えるまで、ご購入機種の継続利用およびパケットパック/シェアオプションの継続契約を条件として、機種のご購入代金の一部をドコモが負担する制度です。
書込番号:19083330
1点

あさぴ〜 auさん
具体例で説明すると、割引額返還(違約金)が発生しないのは、
平成27年9月1日に契約した場合、平成28年の9月1日以降(12か月と1日以上経過後)
平成27年9月15日に契約した場合、平成の10月1日以降(13か月と1日以上経過後)
書込番号:19083357
1点

>たあみさん
納得です、確かに同じ意味ですね、お手間を取らせてしまいました。
書込番号:19083401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさぴ〜 auさん
ドコモは「超える」を使うことがあるので要注意です。
ちなみに、dtabをキャンペーン価格で販売したときは、「dビデオを6か月以内(購入日から翌月末日までが1か月目とし、購入日が1日の場合は当月を1か月目とします)に解約の場合には12,960円の解約金がかかります。」となっていました。
つまり、6か月を超えてからdビデオを解約しないと違約金がかかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000459038/SortID=16037252/
書込番号:19083474
0点

docomoで購入して、他の会社にMNPするのですから、docomoの契約自体がなくなりますので、端末代をそのまま払い続けていく事はありえません。
違約金等も含め一括清算です。
書込番号:19083606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kariyuさん
> docomoで購入して、他の会社にMNPするのですから、docomoの契約自体がなくなりますので、端末代をそのまま払い続けていく事はありえません。
回線契約は「Xiサービス契約」で、分割払いは「個別信用購入あっせん契約」です。
分割払いの場合は、契約が2つあります。
「Xiサービス契約」を解約しても、「個別信用購入あっせん契約」は引き続き有効です。
「個別信用購入あっせん契約」には次の条文があります。
・分割払いの期間中に、機種変更または解約等をされた場合であっても、未払い分は引き続きお支払いいただきます。
書込番号:19083637
1点

分割払いに関しては、ソフトバンクとauも同じです。
残債の一括返済を希望しない限り、分割して払い続けることになります。
滞納した場合は「一括で返済しろ」と督促がきますが…。
書込番号:19083669
1点

そうなんですね?
という事は、スレ主さんへの回答は、違約金等はエメマルさんが仰る通り21,600円で、端末代はそのまま月々3,000円を支払い続けられるという事ですね。
書込番号:19083765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>滞納した場合は「一括で返済しろ」と督促がきますが…。
スレ主さま。ちょっと話は逸れますが…
docomoを解約しているからといって、支払いを疎かにすると、クレジットカードの信用に傷が付く、いわゆるブラックになってしまうので、残金は一括清算の方が安心ではないかと思いますよ。
ご存知とは思いますが…
チョット話が逸れてしまいすみませんでした。
書込番号:19083789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kariyuさん
> スレ主さんへの回答は、違約金等はエメマルさんが仰る通り21,600円で、端末代はそのまま月々3,000円を支払い続けられるという事ですね。
私へのなぞなぞですか?
エナメルさんの1つ前に私が書いたとおり、ケースバイケースです。
「ドコモのiPhone6 16GB を平成27年8月21日以降にMNPで分割払い購入し、6か月で解約した場合」という前提なら、契約解除料10,260円(税込)、端末購入サポート割引額返還11,340円(税込)が必要になります。
機種代金の残債は毎月2,115円を払い続けることになりますが、一括返済することもできます。
「分割機種代金3,000円」のiPhoneの機種が不明なら、違約金等も不明です。
iPhone6Sのことかもしれないので…。
書込番号:19083851
0点

間違えました。エメマルさんです。
ごめんなさい。
書込番号:19084036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、iPhone6 16GBに書き込まれていらっしゃるのでは?
例えば3,000円と仰られているので、その回答は3,000円でよろしいのではないですか?
12か月と1日???
これから購入したらの質問だし、半年でMNPって書いてありますよね。
まぁどうでもいい事だし、スレ汚し失礼致しました。
書込番号:19084173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kariyuさん
ドコモから他社へMNPではなく、ドコモのiPhoneを購入したときに、MNPで契約したかどうかが問題なんです。
新規契約と機種変更なら「端末購入サポート」の適用外ですから。
--------
2015年8月21日(金曜)午前10時より下記対象機種を追加!
■他社からのりかえ(MNP)
iPhone 6 16GB、iPhone 6 64GB、iPhone 6 128GB、iPhone 6 Plus 16GB、iPhone 6 Plus 64GB、iPhone 6 Plus 128GB、XperiaTM A4 SO-04G
端末購入サポートの規定利用期間(購入日もしくは開通日の翌月1日から起算して12か月)を超えるまで継続利用しないと割引額返還(違約金)が発生します。
スレ主さんが「12ヶ月以上たてばなくなるのでしょうか?」と質問したので、「12か月と1日以上です」と答えました。
「12か月以上」は12か月ちょうどでもよいのですが、「12か月超」というのは12か月ちょうどでは足りません。
そういうときに、「12か月と1日以上」という表現をします。
書込番号:19084897
0点

そんな事は答える前にスレ主さんに聞いて下さい。
それから、私に回答頂かなくて結構ですよ。
別に困ってませんので…
書込番号:19084936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと余計な事ですが、エメマルさんや他の方の書き込みもよく読まれた方がいいですよ。
書込番号:19084964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kariyuさん
何度もレスありがとうございます。
私は他の人の書き込みを読んだ上で自分の考えを書いています。
内容も正確であるよう心がけています。
スレ主さんの質問はエメマルさんまでの書き込みで実質的に解決しています。
スレが伸びているのは、kariyuさんの無用な書き込みが原因です。
特に、分割払いの件は、他の人が引き続き分割払いできるとレスしているにも関わらず、何の根拠もなく、一括でしか精算できないと断言しているのは問題です。
スレ主さんが一番知りたい内容を間違えているのだから、間違いに気付いたら訂正すべきではないですか?
kariyuさん一人が内容を理解してないからといって、スレ主さんが解決済にした後も絡まれるのは迷惑です。
このスレを最初からよく読めば、内容は理解できますし、スレ主さんが誰の書き込みにグッドアンサーを付けているかを見たほうがいいですよ。
書込番号:19086180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 16GB au
来月にはiphone6s(7)が発売されるようですが、現在au iphone6をMNP一括0円(CB無)で調達を検討しています。
少し待って6s(7)にするか迷っているのですが、発売当初の6s(7)MNP価格はどのくらいのレベルになるんでしょうね?
あくまで予想ですが。
6の発売時はどのような感じだったんでしょうか?
まさか?同じように一括0円はありえないと思いますが、大よその費用感を知りたいと思っています。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

iPhone6発売直後は各キャリアで下取りでの合戦が盛んとなっていましたね。
結果、MNPよりも機種変更の方が安く買えてたと思います。
料金プランはMNPの方がお得ですが、端末代金としては下取り、クーポン、ポイントを駆使して半額以下で
買えました。
書込番号:19074290
2点

iPhone6発売時は、MNPで実質0円、機種変更で1万円程度から。したがって2年縛り開けなら、MNPの方が安いです。
さらに5sを下取りすれば、最大3〜4万程度のキャッシュバックないしはポイントがつきました。
当初は機種変更限定でしたが、最終的には他社の機種も下取りしたので、結局、どれでも大差なしです。
6sも実質価格は同レベルからのスタートでしょう。
ただし、SIMロック解除問題があるので、6のような大盤振る舞いにはならない可能性は十分あります。
ましてや、在庫処分中の6のように、一括0円になる可能性はないです。
なお、6を入手して6s発売後にさらに乗り換えというパターンは、各キャリア防止策を講じていますから、たぶん無理でしょう。
書込番号:19074443
2点

>Re=UL/νさん
>P577Ph2mさん
回答いただき有り難うございました。
iphone6の際はそのような感じだったのですね。
来月まで待てば確かに毎月割の減額の恐れもありますので、今が買い時だと思いました。
書込番号:19074634
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 16GB au
auのiPhone6はiOS8.3以降はVoLTEを使うことが出来ると思います。
設定のところで「音声およびデータ」になっている限り、4Gが圏外になると3Gの電波は掴まないのでしょうか?
もし掴まないなら、auのAndroid LTEシングル端末と同じ様な電波の掴みになるのでしょうか。
私の地域では4Gのシングル端末では電波が弱いので。
スレが出ていたらすみません。
0点

こちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691588/#19048453
〃〃〃さんが書かれています。
-------------
【結論】
iOSのiPhoneは4Gから3Gへの自動フォールバックに対応していない。
【どうなる?】
電話が3Gでサービスされているエリアで音声サービスを4GつまりVoLTE指定すると、3Gサービスを認識せず、圏外になる。
【どうすればいよい?】
郊外、閑散地ではVoLTEはoff。
人工密集地はon。
書込番号:19073848
1点

たあみ さん
参考になりました。
やはり、VoLTEの設定にしているとauの場合、LTEシングル端末となってしまうのですね。
自宅が電波が弱くて、バンド1を掴むとレベルが「-108」しかなく、運よくバンド18だと「-99」、バンド41では「-88」です。
ただ、バンド41は中々拾わないので、バンド1がメインなんです。
スピードテストをしても遅いし、これならドコモのほうが電波よさそうです。
勤務先は隣町の郊外で会社の周りは「-121」が常識で圏外寸前です。
基地局周辺はバンド18で「-96」が表示しています。
ドコモも1Kmもないところにあるのですが、ドコモもバンド19で「-96」が最高なんです。
LTEのプラチナバンドは電波が弱めなんでしょうか?
書込番号:19074109
0点

現在、iPhone6plus auですが、電波が届き難い場所(LTEバンドが全滅で、3Gも弱電波な状態)で
「音声通話およびデータ」(VoLTE)にすると、通話に関係なく圏外となってしまいます。
また、この状態で電波の良い場所へ移動しても、手動で機内モードON,OFFなどしない限りは
圏外表示のままとなってしまいます。
「データ通信」のみの場合は同場所で自動的に3Gとなり、電波の良いところへ移動すると自動的に4Gへなります。
まだ、簡単に切り替えられるiPhoneでは致命的ではありませんが
4Gのみだと不便な地域は多々ありますね。
書込番号:19074211
0点

自分のだと機内モードのON,OFF程度は復帰しませんね。
数分待つか、電源入れ直すかしないと復帰しません。
それどころか、先にWiFi掴んでいなかったら、掴めず完全に通信不可に陥ります。
書込番号:19074231
0点

ありがとうございます。
二週間使ってみた結果、LTEの電波は3Gよりも弱い印象があります。
auの3Gなら圏外ではないところでも微弱だったりします。
auの3Gの電波塔に併設してあるLTEの電波も3Gと同じプラチナバンドだからと過信していたら、全く同じエリアでない、もしくは電波の強さが違うと言うのが分かりました。
auの電波塔はドコモの様に基地局と基地局の境目の電波が弱いような所に、小さな基地局を一つ建てる様な事はしないのでしょうか。
私の住んでいる所は、ドコモの小型の基地局はあるのですが、auは開業時やその後に建てた電波塔しかないですね。
書込番号:19074576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB SoftBank
ドコモのL-05Dを使っていたのですが
最近電源が切れたり入ったりするようになったので
これを機会に以前から気になっていたiphone6に機種変更を考えています。
しかしドコモでiphone6機種変となると維持費が1万近くなるのでソフトバンクまたはauにMNPを検討しています。どちらの会社の方が良いかとか電池持ちなどはどうなのかなど教えていただけると幸いです。
またドコモでiphone6機種変で維持費を抑える方法などありましたら教えて欲しいです。
それと旧プランでの契約を考えているので通話代はLINEの無料通話または現在所持しているWILLCOMでカバーできるという認識でいいんでしょうか…?
書込番号:19066176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が思うauの良いところ
・一つのメアドでMMSとキャリアメールが併用できる
・LTEのメイン周波数帯がプラチナバンド
私が見聞きしたauの悪いところ
・通話音質が悪い
私はau iPhone5sユーザーです。
iPhone6/6プラスのVoLTEが羨ましい.....
書込番号:19066333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモは機種変更して旧プランを選択した場合は月サポが0になります
なので月サポが高額なiPhoneでは新プランが良いですが機種変更ならお得感は0なので来月発売の6S
が良いのでは?
それまでが問題ですけど
選択としては
思いきってauにMNP
または
Android4.2以上のAndroidの白ロムを買って旧プランで凌ぎ、新型iPhoneに機種変更したらSIM無しでiPhoneのBluetoothテザリング(Androidのバージョンが4.2以上で可能)で両刀使い
ですね
ただ、キャリアメールを切る場合は予め準備しておかないとしばらくぶりの人とかと連絡がつかなくなったりする可能性もありますし、ラインやフェースブックの設定などもちゃんとしなくてはならず意外とハードルは高いです
だから維持費が高くても機種変更する人があとを絶たないわけでして
書込番号:19066508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池は使い方によるけど、ネットやると1日持たないと思います。
iPhoneに限らず、どのスマホも同じかと。
なのでバッテリーは必須です。
ネットをほとんどやらなければ2日くらいはギリギリ持つとしても、スマホを持つ意味が無いですね。
今の機種はどんな感じですかね?
個人的にはドコモからならauの方が良いと思いますが…。
住む地域にもよりますね。
都会ならばSoftBankもありかもしれない。
iPhone6sが出るまで待てませんか?
書込番号:19066553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモのiPhone6を使いたいのなら、ウィルコムの回線をドコモへMNPすればよいのでは?
iPhone6は月々サポートの額が大きいので、割と安く使えます。
カケホーダイプラン(スマホ/タブ)+spモード+データSパック→月額6,500円
iPhone6 16GBの月額利用料 6,500円-月々サポート(3,510円)=約3,000円
注)iPhone6の月々サポートの金額は8月21日から変更されるようです。
L-05Dは更新月に解約
書込番号:19067019
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 16GB docomo
新型iPhone6は画面も大きくなり見やすいみたいで新型GALAXY S5と共に候補として考えています。(現在はGALAXY S4を使用。iPhone6Plusの方はややサイズが大きいので対象外)
カメラを使用する機会が多いのでカメラ性能の良い機種をと考えています。(以前Xperia Zを使った事がありますがイマイチだったし、前面に物理キーがある機種が好みです)
新型iPhone6は800万画素、センサーサイズ(?)で、新型GALAXY S5のカメラ仕様は1600万画素、センサーサイズ1/2.6のようです。
質問ですがカメラ性能・機能はどちらの機種が優れているのでしょうか?
2点

どうせならZ3を待ってみたらどうですか?
Xperia Zを使用していてと不満だったとの事ですが
センサーサイズが大型化して画質化向上したのは
後継機であるZ1からです。
Z3でもセンサーそのものは変更が無いという事ですが
画像処理のチューニングとレンズの変更で画質は向上しているとの事です。
下記のページに5s、6、6Plus、Z2の撮影比較があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20140917_667004.html
総合的にはやはりZ2が良さそうですが
夜景ではセンサーサイズは小さくても6Plusがベストですね。
対象が止まっている前提ですが光学式手ブレ補正のおかげで
他の機種よりも低速シャッターが使えるため
ISO感度を低く抑えられているためです。
書込番号:17954483
1点

Xperiaシリーズはカタログスペックは立派だけど、画素数ピッチが厳しすぎ。
それとSONYセンサーはキヤノンデジカメでも使われている位優秀だけど、画像処理エンジンは塗絵になるので有名。
だからキヤノンもセンサーはSONY製のものも多いけど、でも画像処理エンジンは自前のDIGICシリーズ使う。
トータルでバランスが良いのはiPhoneカメラです。夜景にも意外と強い。
XperiaはSONYの画像処理エンジンで塗絵調でそれらしく処理しているだけ(笑)
富士通系のミルビューエンジンなんか高感度特性はびっくりするほど凄いけど、ノイズもすごいから高感度高画質とは言えないのとおんなじようなもの。
高感度高画質とは原理的には昔のスーパーCCDハニカム構造みたいなものを指す。
書込番号:17956736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで言う富士通系のミルビューエンジンはもちろんモバイルミルビューの事。
一眼レフ用のミルビューエンジンはDIGICのハードみたいなものだからちょいと訳が違う(笑)
いずれにしてもトータルのバランスはレンズ性能(光学系)と撮像素子(センサー)とエンジンが三大要素。
どれかが飛び抜けていたからって高画質だとは言えない。
モバイルのカメラに関してはシャープのCCD機種もなかなか良いけど、iPhoneカメラのバランスの良さ、失敗の少なさは感動的。
Xperiaシリーズの画質は一見綺麗で鮮やかだけど、よく見ると本当に塗絵調。これを高画質と呼ぶのにはかなり無理がある。
昔からソニーとパナのモバイルカメラは塗絵調で鮮やかなのが多いんだ。まあ、それが好みならそれはそれで良いけど。
書込番号:17956805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iPhoneは基本性能が低い
>800万画素(有効画素600万画素程度)F2.2
>センサーサーズ1/3インチ 焦点距離30mm
>現スマホでの最高性能はダントツでソニーZ2(ZL2)
>2070万画素Exmor RS、1/2.3インチ Gレンズ F2.0 広角27mm 4k対応
>デジカメの基本性能はセンサーサイズとF値で決まる。
いや、その理解は片手落ちですよ。
センサーサイズが大事なのは、センサーサイズと画素数によって画素ピッチが決まるからです。
それと、F値は確かに大切なファクターですが、F2.2とF2.0でシャッタースピードが何割変わるか判ってますか?
私は正直、スマホで2000万画素はスペック競争の結果に過ぎないと思います。
(まぁソニーの場合、コンデジとイメージセンサーを共有してコストダウンしたいからという意図もあるでしょうから一概には言えませんが)
正直な話、2000万画素の効果が活きてくる条件は非常に限られます。
現にXperia Z2でも、記録画素数を800万画素に落とさないと各種インテリジェント機能に制約が出ます。
(お任せオートの場合そもそも画素数選択画面が無かった感じですが、Mモードにすると画素数によって設定可能項目に違いが出るのが判ります)
正直なところ、少なくともXperiaZ2とiPhone5sを比較した場合、カメラ性能に違いはあれど機種選択にまで影響を及ぼすレベルでは無いと考えます。
(どっちも使ってみての感想です)
むろん、Z3やiPhone6になって違いが出る可能性はありますが、それよりはどういうアプリが動くかとか、指紋認証が使いやすいかとか、Walkmanのノイズキャンセル機能を使うか、、、、そういう違いに着目した方が良いと思われます。
書込番号:17958162
2点

ミルビューモバイルもDIGICみたいにハードウェアだったような気がしますが
メーカーページで「LSI」と謳われていたし
一時期はXperiaにも搭載されていたという記事も見たことがあるのでそう思ったのですが。
ちなみに今の富士通機種はミルビューではなくグランビューとなっています
わざわざ名前を変えたのは画像処理専用ハードウェアの搭載を辞めて
Snapdragonによる処理に変えたからなのかなと勝手に想像しています。
Xperiaの現行機種によるBionzはソフトウェア処理であって
専用チップによるものではないことが明言されていますね。
書込番号:17958244
1点

スマホでなくても2000万画素はファイルサイズが大きいので
必要ないと思う。
しかし今後も画素数が増え続けるでしょう。
その理由はより高画質にするためです。
ソニーはただ2000万画素にしたのではなく
オートでは800万画素固定ですが
撮影は2000万画素で行われているんです。
2000万画素を凝縮(圧縮ではない)して800万画素にしている。
データの取り出しは2000万画素でそこから不純物(ノイズ)をカットして
800万画素の写真としてより高画質化しているのです。
その為の2000万画素なんです。
だから暗いところではマニュアルで撮った2000万画素より
オートの800万画素の方が綺麗なのです。
画質は画素数だけで決まるのではなく
例えばYouTubeなどプロ用カメラで撮った動画と
コンデジで撮った動画では全く違います。
同じHDサイズでも画質は明らかに違ってくるのです。
F値の2.2と2.0の違いは大きいですよ。
シャッター速度が一段違うので明るいところでは差はありませんが
1/15と1/30では大きく違います。
1/15ではぶれなしで撮るのは不可能に近いですが1/30ならぶれません。
一眼のF1.2のレンズがどれだけ高いのか分かりますか?
光学手ぶれ補正はレンズ自体を動かすから画質が落ちる率少ないけど
ソフト補正は映像そのものを動かして補正するから画質が落ちる。
出来るだけ補正しなくて良いようにF値を小さくしてシャッター速度を上げる
か感度を上げる。
しかし感度を上げるとノイズが発生する。
Z2は出来るだけ補正をしないように仕組みになっていて
感度は6400(iPhone6は2500)と高感度でそのままでは
ノイズだらけになるので最大6枚の写真を合成させて
ノイズを減らす仕組みになっている。
感度6400で感度1000相当の画質に相当する。
それにスマホは光学ズームが付けられないので
デジズームでも高画素なら画質低下が防ぐことが出来る。
800万画素で3倍ズームしたら200万画素くらいまで落ちてしまう。
Z2の場合ははやりGレンズというのも大きい。
同じ800万画素でも違いは大きい。
それにZ2はマニュアルもあるし背景ぼかしとか
タイムシフトは非常に便利。
ニコン一眼とかコンデジ2台持っているけど
もうカメラ持ち歩くこともないし
Z2で十分補える。
書込番号:17962468
0点

・・・・・長文ご苦労さま、ですが
>F値の2.2と2.0の違いは大きいですよ。
>シャッター速度が一段違うので明るいところでは差はありませんが
>1/15と1/30では大きく違います
この一節だけで、信ぴょう性が無いとはっきり判ってしまいます。
F2に対して一段暗いF値は、F2.8ですよ?
他人が書いたうんちくをうのみにせず、自分で理論的に検証しましょうね。
(ただでさえカメラ板には、トンでも理論や誇大広告が出回ってますから。。。。)
書込番号:17963188
3点

↑あんたこそ知ったかぶりするなw
光の流入量は1.4倍で1/2ずつになる。
つまりF1.0→F1.4→F2.0→F2.8→F4.0→F5.6・・・・・
F値がそれしかな訳じゃないんだよ。
iPhone5sでF2.4 6でF2.2
ISOは100 400 800 1600 3200で1段
シャッターは1/8 1/15 1/30 1/60 1/120・・で1段
それでの組み合わせ通常1/3ステップで露出を決める。(何段でも可能)
スマホの場合はセンサーサイズが小さくフルサイズの4%程度でしかない。
フルサイズ一眼が100の光を取り込めるのにたった4しか取り込めない。
必然的にシャッタースピードは遅くなりレンズも大きく出来ないためF値も低く
ISO感度を上げるしか手段がなくノイズだらけになる。
ソニーの2000万画素で撮ってノイズを減らして800万画素にするという
方法が画期的だと思う。
まだ完成度はいちいちのところはあるけどZ1→Z2→Z3ではかなり進化している。
暗いところでも6枚の画像を重ね合わせノイズを低減する。
だから映像処理LSIでは出来ないのでソフト処理になり
高性能なSOCが必要となる。
Zultraも持っているがultraではノイズだらけでも
Z2Lでは殆どノイズが乗っていない。
同じ800万画素でも全然違う。
書込番号:17964184
0点

難しいことはあまりわからないのですが、私もスマホのカメラ画質は重視しています。
ファーウェイのP7もいいなぁって思っているのですが、カメラ性能に限ればなかなか良さそうに
思うのですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:17964268
1点

・・・・・・・???
私の読解力が低いのか、彼の認識がおかしいのか、一体どっちでしょうかねぇ。。。
>F値がそれしかな訳じゃないんだよ。
>iPhone5sでF2.4 6でF2.2
あなたは「1/15と1/30は全然違う」と書いてますよね??
んで、その前の行に「F2.0とF2.2は全然違う」とも書いてます。
普通に読み解けばF値の違いでシャッタースピードの違いを語ってる様に思いますが、、、まさか同一ISO感度での比較で無いと??
ちょっと出直してきた方が良いですよ。
同じ露光に対して"同じISO感度"の場合に、F値の違いでシャッター速度に差が出るんです。
F2.0とF2.2は1/3段違うので、F2.0/ISO-100の時に1/30なら、F2.2/ISO-100の時は1/25です。
2倍違ったら、露光が変わります。(露出過多≒白とび)
それを『2倍違う』とのたまってる(様にしか読めない書き方をしてた)から【出直してきなさい】と書いた次第です。
自分の知識をひけらかすのは良いですが、
・知識が正しいのか(理解があってるか)
・読み手によってミスリードされる様な書き方になってないか
は常に意識しておくことをお勧めします。
根本的な理論がメタメタに見えたので、私にはぶっちゃけ「戯言」としか読めませんでした。
書込番号:17966331
4点

因みに、EVの○段について、判り易くまとめてるページは(調べても出ますが)例えば以下の様なページです。
http://madaminu.cocolog-nifty.com/came/2006/04/post_2860.html
一眼レフや高級コンパクトカメラを持ってる方は、MモードにしたりTvモードにする事でステップの刻み(1/2か1/3か)とF値、シャッタースピードの比率が判りますのでそちらで確認されても良いと思います。
1段刻みの場合、√2≒1.4なんで楽なんですが1/2ステップや1/3ステップは基準値から上るか下るかでずれ幅が変わるので悩ましいですね(^^;)
※例えば、F1.7とF1.8は露光量でどんだけ違うのか、など(小数点は切り上げ? 切り下げ?)
書込番号:17966332
2点

書き方悪かったのは謝る(m_m)
計算すれば分かるとこで1/3段しか違わない。
そもそもスマホのカメラに絞りなんか無いでしょ?
絞りあるスマホカメラあるのかな?
このセンサーとレンズを含めた大きさじゃ
絞りなど入れられないと思うし何より光量が足りない。
だからF値は全部開放でしょう?
明るいところはシャッタースピード
暗いところはISOだけの調整でしょう。
(当然シャッタースピードは最低)
一眼や高級コンデジと違って幅が狭いから
結局はノイズとの戦いとなる。
十分に明るいところなら中華製も大して変わらない。
iPhone6の暗いところでの映像サンプルは
やはりノイズが出まくり。
どのスマホカメラが良いかと言うことでやはりソニーが
ハード、ソフトともに突き出ているのは事実。
GalaxyS5のような捏造スペックは論外だが
iPhone6のピクセルフォーカスは
フォーカススピードにおいてソニーより優れている。
書込番号:17967747
0点

スマホや普及価格帯のコンパクトデジカメでは絞りが無いのでSSとISO-感度で調整。
(コンパクトデジカメの場合、炎天下の露出過多対策でNDフィルターや1段階だけの絞りは有る場合が多い)
コンパクトカメラの場合はメカシャッターが多いけど、スマホの場合は電子シャッターかな? だから比較的高速シャッターは得意。
(その代わり、動きものを取ると上と下でずれたりする ローリングシャッター現象)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、色々とぶち上げては突っ込ん出来たけど
>iPhone6の暗いところでの映像サンプルは
>やはりノイズが出まくり。
君が撮り比べたの? 何と比較? 5s? 5? Z2? Z1? Z Ultra?
写真上げてくれない??
或いは、Webの記事だったらURL上げてくれない?
同じ条件での比較なんだよね? iPhone側だけ暗い場面とか、そういうんじゃないんだよね??
>どのスマホカメラが良いかと言うことでやはりソニーが
>ハード、ソフトともに突き出ているのは事実。
君の言う「突き抜けてる(突き出てる)」って、誇大表現なんじゃないの??
てか、Z2でさえ高級コンパクトに比べたらやっぱり劣る以上、そこを針小棒大に見るのはどうかと思うよ?
ぶっちゃけ、ソニーも含め「デジカメとして突き抜けた画質」のスマホなんて、俺は見たこと無いよ?
(国内未発売のNokiaのなんかは、もしかしたら凄いのかも知れないけど)
であれば、画質については及第点以上であれば、HTCの「後からフォーカス」みたいな機能とかSNSとの連携機能の便利さとか、『スマホならでは』の価値で考えた方が良いと思うよ。
少なくとも、一般の人に向けては。
書込番号:17967952
2点

スレ主さんからもはや返事が無いけど、スマホのカメラ性能は玉石混交で、比較対象が何かによって「すごく良い」のレベルが変わる事は確かです。
私が最近使ったスマホでは、Nexus7(2013)の背面カメラはかなりひどかったです。
それに比べれば、iPhone5sもZ2も"極上"と言えます。
んで、Z2と5sを比べると、Z2の方が画質は上です。
画像としては同じ800万画素でも、拡大してみれば、Z2の方が細かいディティールが残ってます。
(建物の煉瓦の筋とか、遠景を撮ったときの柵の一本一本の細かさとか)
暗い場所で撮った場合も、5sがシャッタースピード下限に引っかかって露光不足になるシチュエーションで、Z2の方が明るく(適正露出に近く)撮れます。
が、5s/Z2で全画面表示した際、5sの画像が汚く見える事はまずありません。
(30インチの4Kモニターとかで写せば別でしょうが)
正直、SNSへのアップロードなどの用途であれば5sでも必要十分。Z2なら必要十二分ってだけの話しです。
但し、デジカメの代打としての役割を期待しているのであれば、Z2の方が若干の余力を持ってるのも確かです。
(とはいえ、一眼に比べれば大きな違いがあります)
因みにギャラクシーですが、S4の時は「撮影レスポンス、シャッタータイムラグ」に大きな不満を覚えました。
なんというか、他のスマホ/コンデジと感覚がずれてるので、『よし、ぶれなかった!!』と思った直後にシャッターが切れてぶれぶれの写真が出来る。。。。という事が多々ありました。
(打率で言うと、5sが9割5分なのに対してS4は7割〜6割程度でした Z2は5sと同様かそれ以上に使えます)
S5になって周辺チップの能力が上がっていれば撮影レスポンスは改善してる"かも"知れませんが、一方でキーパーツがソニー製から自社製になった悪影響も気になります。
ギャラクシーに関しては、実写画像だけでの比較でなく使い勝手に関してもお調べになった方が良いかと。
書込番号:17970144
2点

たくさんのコメントありがとうございます。
個人的にはカメラは@撮像素子、Aレンズ、B画像処理エンジンの3つが性能を左右すると思っています。
@撮像素子サイズはXperiaZ2が1/2.3と一番大きくて、GALAXYS5が1/2.6、iPhone6が1/3.0です。(しかし一般的な一眼カメラ(フルサイズやAPS-Cなど)の撮像素子と比べると豆粒みたいなものです)
Aレンズは各メーカー同じようなスマホの厚み内でレンズ群を構成するので大差は無いように思います。今回iPhone6は薄くなってレンズ部が若干突起している理由かな??
B画像処理エンジンは独自の絵作りがあるので各メーカーの違いがでるパーツではないかと思っています。絵作りの比較は好みがあるので難しい。
画素数については一般的な一眼カメラで普通に写真を撮るのであれば1000万画素もあれば充分と言われています。スマホのパーツを考えても800万画素もあれば充分過ぎると思われます。
スマホのカメラに使われているパーツについてはほぼ同じような大きさ性能ではないかと思い優劣は難しそうです。ただしパーツの信頼性は性能に大きく左右すると思っています。
ゆえにiPhone6とGALAXYS5とのカメラ比較は“実際に使われた方のレビューが一番参考になる”と思いしばらく様子を見ようと思っています。
書込番号:17970953
0点

既に解決済みですが、Z2とiPhone6を併用して2か月ほどたったので、再度評価をします。
前述の通り、条件が良い場合はZ2の方が解像感があります(≒画質が良い)
また、暗所でのノイズ耐性や露光の限界値も、Z2の方が上です。
(iPhoneも、光学手振れ補正のあるPlusだともう2〜3段粘るらしいですが)
が、AF性能においてはiPhoneの像面位相差AFがアドバンテージを発揮しました。
具体的には、先月あった皆既月食を撮影しようとした場合、Xperiaでは手が出ません。
iPhoneの方は、AF/AEロックがあるし暗い所でのAF性能もXperiaより上です。
iPhoneが常に80点以上をたたき出す優等生だとすれば、Xperiaは90点以上取るけど時々マークシートをミスって0点、が大いにあると言わざるを得ません。
少なくとも、夜景の点光源を狙うには、Xperia Z2は力不足です。
そういう用途であればiPhoneの方をお勧めします。
書込番号:18108553
4点

検索で引っかかったから書かせてもらうが
Xperiaはフォーカスモードで無限遠がある
星等撮るなら普通はそのモードを使う。
結局機能を使いこなせていないだけ
書込番号:19061093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのの事?
http://www.xperialife.com/camera/focusmode.html
少なくともZ2には無いよ?
Z2の場合
・シングルフォーカス
・マルチフォーカス
・顔検出
・タッチフォーカス
・追尾フォーカス
の5種類。 マニュアルモード時で、SCNモードむこうの時しか出ない。
arcとかAXの頃に比べて画素数増えて撮像素子の面積も広くなったから、設定上の「無限遠」では本当の無限遠が出なくなって外したんでしょうね。
(一眼とかでも、本当の無限遠へ追い込むのはレンズやボディの個体差があって難しいんです)
書込番号:19061243
1点

取説ダウンロードしてみたら
無限遠の設定が無くなっていました。
すいません。
まぁセンサーはiPhoneもXperiaもソニー製、物は違いますが
どっちでもソニーってことで(^-^;
書込番号:19063694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラキーによる半押しでピント固定
普通のカメラと同じ使い方が出来てた機能も無くなったのかな?
露出の固定とか出来たからかなりカメラとして使いやすい機種だったのに
書込番号:19063728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)