端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年9月19日発売
- 4.7インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてiPhone 6 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全36件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 6 64GB au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
302 | 45 | 2021年5月6日 13:43 |
![]() |
10 | 8 | 2018年4月7日 20:27 |
![]() |
53 | 41 | 2017年12月8日 22:24 |
![]() |
7 | 8 | 2017年11月6日 23:21 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月4日 08:46 |
![]() |
1 | 0 | 2017年7月20日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB au
iPhone5の電源ボタンが不具合対象だったので、iPhone6に買い換えました。
サイズが大きいのは判っていましたが、概ね満足して使っています。
しかし、電源ボタンが右上の側面に移動したため、電源ボタンを押す時に左サイドのボリュームに当たってしまい、音量が変わってしまいます。
どうも、これに関しては使い勝手が良くないと思いました。
40点

慣れの問題でしょw
嫁の6に触るけど、5の時と同じく片手で使ってるから、そのまま右手の腹か左手の中指でバランス取りながら押している。
両手使いを普段しているとボリュームボタンも一緒に押しちゃうかもね。
書込番号:18001437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ。
ボタンを押すということは本体をある程度の力で持つか、反対方向からのカウンターの力をかけるかしかない。
しっかり持てない片手操作でこそ押してしまいます。
慣れの問題といえばそれまでだが、ジョブスならココに置くことを許したかね、って考えたくなる。
自然の理には反してる様に思うので。
書込番号:18001496
42点

>ジョリクールさん、迷うより買うさん
レスをありがとうございます。
自分も迷うより買うさんと同じで、右手で操作をしているときに中指か人差し指がボリュームに当たります。
それよりも下の位置だと押す力がより強く必要になります。
電源ボタンの押し方を変えないとダメみたいですね。
書込番号:18001535
16点

確かに押しにくくなりましたよね。
自分の場合は左手で操作しており、5sでは人差し指で電源ボタンを押しておりましたけど
それと同じようにするとやはりスレ主様と同じく親指でボリュームボタンも押してしまうのが何度かありました。
でも何時のまにか、人差し指は上面側を押さえて親指側の手のひらはボリュームの下側を持つようにして
小指と薬指を右側面を持つようにして中指で電源ボタンを押すようにしたら難なく電源が切れるようになりました。
右手操作であれば、握りししめるようにして人差し指を上面側にすればそのまま親指で電源ボタンを押せますね。
手の大きさにもよるかも知れませんが、以前よりは使いやすくなったと実感しております。
書込番号:18002744
5点

6に変えて2日経ちましたが、3回程空振りをしました。
起動させるにはホームボタンを押すから問題有りませんが。
使い終わって画面の表示を消す時にちょくちょくやったいます。
電源ボタンの位置、変える意味が何処に有ったのでしょうね。
これって改悪と言える部分でないでしょうか。
書込番号:18002863
22点

あと、カメラのとき音量ボタンでシャッターを押そうとしてスリープ、、、、、
書込番号:18003512
20点

工業製品のデザイン経験のあるものですが、デザイナーから見てあの電源ボタンの配置は絶対
ありえない、してはいけない配置です。
所有のiphone4がいいかげんハードウェア的に古くなってきたので買い換えましたが、
やはり5にしておくべきだったか…と少し後悔しました。
慣れるというレベルの配置ではなく、いつまでたっても押しにくい、押し間違いの起きることは
避け得ない落第デザインですね。ジョブズならたぶん担当をクビにします。
書込番号:18195467
23点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013564/SortID=18152765/#tab
こちらのスレッドと同様な内容ですね。まぁ、分からんでもないんですが。
>電源ボタンの位置、変える意味が何処に有ったのでしょうね。
上に置いたら指が届かない(届きにくい)からでしょう。上のままだったら、それはそれで不満が出て来ると思いますよ。
>工業製品のデザイン経験のあるものですが、デザイナーから見てあの電源ボタンの配置は絶対
>ありえない、してはいけない配置です。
では、どこに置いたら良いと思いますか?Xperia Zをパクって右側面中央とか。
それはそれで悪くかも知れませんが、あれも確か「誤って掌で押してしまう」というマイナス評論があった気がします。
あとついでに
>ジョブズならたぶん
画面を大きくした時点でプロジェクトごと潰してますね。
書込番号:18197349
5点

上に電源ボタンがあった場合は人差し指で押せるのではと思いました。
その時はボリュームボタンには指は掛からないと思います。
書込番号:18198207
6点

>上に電源ボタンがあった場合は人差し指で押せるのではと思いました。
(右手の片手操作であると仮定して)届きますか?
私は無理です。決して手が小さい方ではないと思いますが、右手で、親指がホームボタンに届くぎりぎりの位置でホールドすると、
人差し指は到底上辺まで届きません。
もちろん、指をずり上げて、というか本体をずり下げる形でホールドし直せば届きますが、下手するとホールドが甘い状態で
上から押す事になるので、下にすっぽ抜けて落ちる危険があるのではないかと。
書込番号:18198986
1点

私はちょっと指を伸ばせば普通に押せます。
また、ちょっと手をずらして押すにしてもボリュームボタンの対面よりは理にかなっていますね。
やはり両サイド、対面に配置するのはデザイナーとして考えられない欠陥配置です。
それ以外の部分はとても気に入っているだけに残念ではありますが。
書込番号:18199062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちらにも居ましたか、なぜそうしたのかも考えず、それを受け入れ様ともしない、無い物が良いという輩が・・・
まぁ、この様な書き込みぐらいしか無く、不具合報告が無いのは良い事です。
書込番号:18199465
3点

不具合報告はiOS8でずいぶん酷いのが大量に
出ていましたが…まあこれはハードウェアの
欠陥ではありませんが、iPhone6と同時リリースされたことを考えるとやはり不満ですね。
また「なぜそこに配置したのか」知っている方がおられるのでしたら是非伺いたいです。
勉強になりますので。
どちらにせよ現時点であのボタン配置が「良い」と思っているユーザーは少数派でしょう。
書込番号:18199548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自称であれば「工業デザイナー」だろうが何だろうが好きに名乗れると思うけど。
本当にプロフェッショナルな人は無責任な事は言わない。みたいです。
書込番号:18199644
3点

うーん…口喧嘩をしにきてるわけではないので、真剣に何故そういう配置にしたのか知りたいのですが。
既にプロダクトデザインの仕事は辞めましたが、一デザイナーとしてはやはり気になります。
できれば建設的な意見が伺いたいところですが、喧嘩になってしまいそうならもうやめておきますね。
書込番号:18199687 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>真剣に何故そういう配置にしたのか知りたいのですが。
ですから、指が届かない(届きにくい)人が少なからずいるからだろう、と言ってるわけです。
それを「私は届くけど」で反論されても何だかなって話です。
はっきり言って、(上でリンクした別スレで書いた事ですが)クルマのパワーウィンドウのスイッチと同じで「慣れの問題」。
どこに置こうと最初は以前との違いに戸惑いますが、いずれ慣れますよ。
対面にスイッチを置くのがまかりならんというのもおかしな話で、「2本の指のみでホールドする事を前提にした機器」
ではないでしょう?同様の例で言えば、世にあるデジタル時計、多機能時計はほぼ例外なく対面スイッチまみれです。
最後に少しだけ建設的な話を。
これも前スレで書いたのですが、ケースを選ぶ事でだいぶ不満(誤操作)は減らせると思いますよ。
http://biz.rastabanana.com/products/detail.php?product_id=15240
私はこのケースを使っているのですが(実はさっき買って来ました)、左右の切り欠き形状が異なり、
電源ボタンはほぼオープンに、ボリュームボタンは窪みの奥に、という形になるので、2本の指だけでもうまく
電源ボタンだけを押せるようになります。ご参考まで。
書込番号:18199805
2点

工業デザイナーの端くれでもいいので、スリープボタンの設けた位置の
何が考えられないのか?何が欠陥なのか?
を素人にも解るように、なるほどと言える理屈を織り交ぜて
解説を一切しないから真面に取られないのでは?
iPhone史上最大級サイズとなった6シリーズの操作性向上からは
当然、届く事のない今までの位置では使い勝手が悪いとの
現役工業デザイナーの判断でしょう。
Appleのデザイン解説にはこうあります。
「また私たちは、あなたが日々iPhoneをどのように使うかを考えて、さらに使いやすいようにボタンを設計し直しました。細長い音量調節ボタンは薄くなったボディの側面に組み込まれ、触ればすぐにわかるようにデザインされています。スリープ/スリープ解除ボタンは、新しくデバイスの側面に配置されたので、楽に指が届きます。その結果、これまでにないほど直感的な体験が生まれました。」
つまりデザイナー、設計者の理があるんだと思います。
自分は最初熟れずに、iPhone5s以前の位置を無意識に押してしまってましたが
すぐに熟れて自然とスリープボタンを押せています。
最初はボリュームも触れてましたが、それもなくなりました。
どこへ配置しても文句を言うものは言うでしょうから
こんなのは熟れるか、使うのを辞めるかの2択ですよ。
書込番号:18199833
2点

自分は滅多にホームボタンを押しながら電源ボタンを押すことはないので人差し指で押すことは問題ないですね。
右サイドの電源ボタンを押すときはボリュームボタンのプラスに相変わらず引っかかるので、次回作では改善して欲しいと思っています。
このボタンの配置をもってiPhoneを止める気はないですが、自分は欠点だと思いました。
書込番号:18200793
12点

>自分は滅多にホームボタンを押しながら電源ボタンを押すことはない
そんな話はしてませんよ!!!
右手片手操作の場合、親指がホームボタンに届く位置=「自然なホールド位置」だと言ってるんです。
その状態から電源ボタンにスムーズに指が届きますかって話。
iPhone 6の場合は、上記状態から電源ボタンは「親指で」押します。
私だって右手の親指でホームボタンを押しながら、右手の親指で電源ボタンを押すなどというエイリアンみたいな真似はできません。
(いやエイリアンでも出来ないか。単に指が6本あるだけなので(^^;)
書込番号:18200889
2点

今までのボタン配置を安易に変えちゃったよなぁ…とは思います。
ボタン配置が変わらないのもiPhoneの良さだと思ってました。
他メーカーは安易にデザインも含めコロコロ変えすぎです。
書込番号:18200892 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB au
Apple セキュリティアップデート - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT201222
バッテリーの劣化度合いがわかるようになりましたね
先日バッテリー交換したので私の個体は劣化なしですが。
そもそもこれ自体信用出来るものなのか?とも思うところですけどサードパーティ製よりはいいのかな
目安にはなるのでまあいいかな。
書込番号:21716174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでベータ版だし
因みにIphone7Plus 19ヶ月使用で100%
書込番号:21717591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone7
9ヶ月使用で89%
どういう意味?
書込番号:21717911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリのパフォーマンスが100%出せる状態かどうかがわかる。
劣化の目安
書込番号:21718739
1点

ん?パフォーマンスが何を指すかによりますけど単純に新品時と比べた時の容量(mAh)ですよね?
ちょっと前に話題になったクロックダウン云々はCPU性能を下げるということ
その制御がなされるのが一定以上のバッテリー劣化
ということですよね
そういえばクロックダウンするかしないかを選べるようになるという話でしたがバッテリー交換したてだからかそれらしき項目がありません。
選択できるようになっている方いらっしゃいますかね?
書込番号:21718793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> クロックダウンするかしないかを選べるようになるという話でしたがバッテリー交換したてだからかそれらしき項目がありません
https://support.apple.com/ja-jp/HT208387
ピークパフォーマンスをダイナミックに管理することで突然のシャットダウンを防ぐパフォーマンス管理機能がオンになっているかどうかをユーザ自身が確認し、それをオフにできるようにもなりました
この機能は、バッテリーの最大瞬時給電能力が低下したデバイス上で突然のシャットダウンが最初に起きた後にのみ有効化されます
書込番号:21722182
1点

https://support.apple.com/ja-jp/HT208387
パフォーマンス管理機能を無効にすると、(ユーザが手動で) 再びオンにはできなくなります
この機能は、突然のシャットダウンが発生した時に (自動で) 再びオンになり、無効にするオプションも表示されます
書込番号:21722184
1点

>飛行機嫌いさん
なるほど常時表示じゃないんですね
書込番号:21722405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高温/低温時のパフォーマンスダウンはオフにはできない、とのこと
全てのiPhoneが対象(5s以前も含む)
https://support.apple.com/ja-jp/HT208387
すべての iPhone モデルには基本的なパフォーマンス管理が組み込まれており、バッテリーやシステム全体が仕様通りに動作し、内蔵コンポーネントが保護されるように設計されています。高温/低温時の動作や内部電圧管理もそのひとつです。この種のパフォーマンス管理は安全性や正常な動作に必要なもので、オフにすることはできません。
書込番号:21734860
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB au
Apple、iOS/macOSなど全OSでWi-Fi脆弱性の対応パッチを近く提供へ(Impress Watch)- Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000024-impress-sci
書込番号:21285070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これってWPA2プロトコルの脆弱性ですから、Apple製品に限らず全てのWPA2プロトコルを使ったWi-Fi機器が対象になりますね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1710/17/news050.html
ITmediaにメーカー各社が対応状況の記事が出ていて、
Windows:10月10日に公開した月例セキュリティ更新プログラムで対応済。
Android:数週間以内に」パッチを公開。(Pixelは11月6日の月例パッチで対応予定)
まだ修正済でない機器についてはWi-Fi機能をOFFにして有線で接続すればよいでしょう。
書込番号:21285120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
そのようですね
スマートフォン等で有線接続というのはよくわからないというか考えたことすらなかったのですが、可能なんですかね?
書込番号:21285254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WPA2の脆弱性が“発見”されただけであって、その脆弱性はつまり最初からあった訳です。今に始まった訳じゃない。
無線だから傍受の可能性があるけど、有線なんてなんの暗号化もされてないから、ケーブルの途中に盗聴装置でも付けられれば、それで終わりですね。
で、無線LANっていったって、無線区間だけで成立してる訳じゃないでしょう?
もともとそんな大層なセキュリティなんてないんですよ。
書込番号:21285297
2点


まあ気にしすぎもどうなのと思うところもあるし気休めなところもありますけど、個人的にはやらないよりはやったほうがという
セキュリティパッチだけ対応してくれるならバージョン上げないほうが操作性とか良かったりするんでそうしたいなとは思うこともあり。
対応済みという記事は、前回までのアップデートに含まれていたのか、ユーザーが操作しなくてもいいような変更があったのか、そもそもそんなのあるのかという疑問…
書込番号:21285353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イーヴォさん こんにちは。
下記のサイトを見るとベータ版で対応済みとのことですから、ベータ版を入れていない人は次回のアップデートでの対応となるかと思います。
http://touchlab.jp/2017/10/apple_to_release_wpa2_fix/
書込番号:21285370
1点

iOSは近日、W10Mは既にパッチ配布済み
AndroidはGoogleスマホ以外の各メーカースマホはメーカー次第
Android過去リリースモデルはほとんどゴミになります
書込番号:21285402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1710/17/news048.html
この脆弱性について詳しい記事がありました。
攻撃によりクレジットカード番号やパスワード、チャットやメール、写真などを盗まれる恐れがあるそうです。
現状、脆弱性実証コードは公開されてないが、数週間以内には簡単に利用できる攻撃ツールがネット上にばら撒かれる恐れがあるとのことでユーザーは直ちに修正パッチを当てたほうがよいでしょう。
この脆弱性は攻撃者が同じWi-Fiのエリア内に入らないと攻撃できないが、不特定多数のユーザーがいる公衆無線LANは危険でしょうね。
あと、有線は間に盗聴器を仕掛けたら終わりという話ですが、理論上は可能でも実際に実行するのは困難ではないですかね?
個人宅だと有線LANは壁の中や天井裏に張り巡らされており(うちがそう)、ここへ取り付けるには住宅に入らないといけません。
鍵がかかっていればこじ開けるか窓ガラスを割って入ることになり住居不法侵入罪になります。
無線の場合はその家の周辺の道路でも繋がるのでより簡単です。
攻撃ツールが出回ればいつ犯人がやってくるか分かりませんから危険ですね。
書込番号:21285595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど対応済みなのはβ版ですか
やはり次のアップデートに含まれるということですかね
あとAndroidについてはバージョンアップはされなくなったものでもセキュリティパッチのアップデートは来ると聞いたことがあるような…?
書込番号:21285606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android5.1以前の機種にセキュリティパッチ配布される可能性はかなり低いと思います
Googleが直接パッチ配布しないので
スマホリリースしてるメーカーが配布権限持ってますので
そのスマホメーカーがサポート終了宣言した機種には恐らく降って来ないでしょう
書込番号:21285684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理論上は可能でも実際に実行するのは困難
無線だって同じことです。
>恐れ
なんてものは頭の上に核ミサイルが落っこってくる恐れだってあるわけで、何もサイバーな犯罪に限らない、盗聴犯は大概家族。
大体自分の個人情報に、苦労して盗むほどの価値があると思ってんすかね^^;?
その辺がさっぱりわかんない、この手の話題。
書込番号:21285703
4点

苦労して盗む価値云々じゃなくて盗まれたことでどう悪用されるかってことではないんですか?
書込番号:21285813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですからその情報を悪用したとして、犯罪者にどれだけの利益があるか? それがその情報の価値でしょ?
書込番号:21285864
2点

いや、悪用されたことによってどんな被害があるか?では
被害者側の目線だとこうじゃないですか?
書込番号:21286088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それによってどのような不利益を被るかは、その情報の価値によって決まる。
無価値な情報であれば別段不利益はないと言えて、そんな情報は泥棒も欲しがらない。
実際の被害者なわけではないのだから、別にどのような目線で見てもいいでしょう?
書込番号:21286155
3点

被害を受けてからでは遅いじゃないですか…
まあ今回の件については発見前から危険性に晒され続けてたということみたいなんで
現状被害なかった、発見されただけで解決してないからパッチ来るなら念のためやっておこう(やるかどうかは自分で決めてね)
って感じになるわけですけどね(^_^;)
書込番号:21286330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上にも書いたけど流出すると最も危険なのがクレジットカード番号でしょう。
こう言うリスキーな情報はスマホやパソコンに保存すべきではないですね。
もっとも引き抜かれても悪用されない対策を施すことは可能です。
http://www.jcb.co.jp/service/safe-secure/activity/jsecure/
例えば本人認証サービスですね。
登録しておけば仮にクレジットカード番号が流出しても悪用される心配はかなり軽減されます。
また流出したらやばい写真もスマホに保存すべきではない。
管理をおろそかにするとある日突然、掲示板にやばい写真が貼り付けられてしまうかもしれませんよ!?
書込番号:21286450
1点

ついでに書くと、スマホやパソコンに各社のアカウントとパスワードをテキストデータの形で保存しては駄目です。
万一流出するとアカウントを乗っ取られて色々な犯罪に使われてしまいます(汗)。
自己防衛の為、各社アカウントの殆どを2段階認証設定しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20947080/
Amazon、Yahoo!ID、Google、Apple、Microsoftなど有名なところは全てです。
2段階認証の設定により認証アプリをインストールした端末が手元にないとログインが不可能になるので、仮にアカウントを抜き取られたとしても不正使用されるリスクは大幅に減ります。
書込番号:21286472
1点

自分が犯罪被害にあう”かもしれない“なんてのはね、好きなように思い込めるんですよ。
そんな事でもたかの知れてる自分の社会的価値が上がるように錯覚できるんでしょうかね?
痴漢だってオヤジのケツは触らないですよ。価値ないから^^; むしろ嫌な気分になるんじゃないかな?
書込番号:21288264
1点

触られたオヤジの方だって嫌な気分になると思いますよ
書込番号:21288826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB au
AssistiveTouchが開く位置が変わった
(下半分にあるときと上半分にあるときで開く位置が変わった)
AssistiveTouchからの下スワイプで通知センターが開くのが復活した
電卓は直ってません(噂だと11.2で修正されるとか。)
軽くなったけど最初だけかもしれない
書込番号:21324084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップルが「iOS 11.1」配信、新たな絵文字追加やバグ修正など - 価格.com http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=69011/
書込番号:21324138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple、WPA2暗号化の脆弱性を修正した「iOS 11.1」、ただし機種限定 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089/340/amp.index.html
書込番号:21324475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS11.1だから11/1に出してくるのは、シャレでしょうかね^^;?
書込番号:21324528
2点

Xの発売日の関係でたまたま
でしょうかね(笑)
書込番号:21324583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい事ですけど、11.1にアプデしたらAssistiveTouchのSiriのアイコンが変わった様な気がします。
書込番号:21324946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
上半分にあるときと下半分にあるときで開く位置が上か下かになりました(以前は中央付近固定)
書込番号:21337241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イーヴォさん
>以前は中央付近固定
でしたっけ!
余り気にしてなかったので気付きませんでした(^_^;)
あと(AssistiveTouchの)Siriのアイコンのデザインも変わりましたよね?
書込番号:21337664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
使ってなかったので知らないんですけど変わったらしいですね
書込番号:21337931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB au
11.0.2きてますね
Apple セキュリティアップデート - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT201222
書込番号:21250391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB au
Apple セキュリティアップデート - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT201222
↑添付画像内のリンクをそのまま貼りました
まだ更新されてないかもしれません
アップデートは寝て起きてからやろうと思います
書込番号:21056378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)