端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年9月19日発売
- 4.7インチ
- 指紋認証
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてiPhone 6 16GB SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全36件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全12件)

製品の絞り込み
選択中の製品:iPhone 6 16GB SIMフリー絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年1月30日 08:30 |
![]() |
6 | 7 | 2016年9月9日 17:25 |
![]() |
6 | 5 | 2015年8月3日 14:51 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月18日 03:15 |
![]() |
5 | 12 | 2015年4月13日 23:16 |
![]() |
76 | 42 | 2015年4月27日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 128GB SIMフリー
最近頻繁にバッテリー残量が急に大幅に減るようになったので,Appleのサポートに電話しました.
購入して2年以上経っていましたが,ネット経由で指示通りデータを送るなどして,バッテリーの劣化が原因ではないことを確認していただきました.(バッテリーは,それほど劣化していないと言われました.)
Appleのサポート曰く,2017年1月になって,iphone6にもバッテリーの不具合をApple本社が認識し,日本のAppleにも連絡が入っているようです.
原因はまだ分かっていないとのことです.
ソフトの問題であれば,iOSの更新で改善される模様です.
ハードの問題であれば,何らかのアナウンスがあるのかもしれません.
同様の症状があるユーザーは,安易にバッテリー交換せずに(特に,有料の場合),Appleのサポートに電話して,バッテリーの劣化が原因かどうか,問題の切り分けをした方が良さそうです.
バッテリーの劣化が原因でない場合は,Appleの対応を待つしかなさそうです.
3点

iOS10.2.1に更新したら改善されたよ。
書込番号:20615077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合,iOSを10.2.1にしても症状が変わらないので,Appleサポートに電話しました.
だいたい30%ぐらいの落差で急に減ることが多いのですが,昨日は,突然,85%→19%に変わり,驚きました.
エリズム^^さんのように,iOSの更新で改善される方もいるようなので,私のiphoneのバッテリーが運悪い製造ロットにあたってしまったのかもしれません(つまり,ハードの問題).
書込番号:20615122
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 16GB SIMフリー
>今日これをポチるのはアホでしょうか、
3日後に2世代落ちになるのを承知でという意味ですよね?
自分はこのタイミングでは絶対に買いませんが(というか2年前に買ってますが)、状況を理解の上でならアホではないのでは。
最近はスマホの性能も頭打ちで、細かな機能部分のアップデートになりつつあると思うので、最新機能にこだわらなければ、数世代古くても大きく使い勝手を損ねる状態ではないと思います。
私もまだ2年くらいは買い換えるつもりはありません(そのためにSIMフリーにしてMVNO運用してますし)。
書込番号:20173402
0点

iPhone6は普通に使う分には十分過ぎます。
修理だって、変な機能付いてないから安いしね。
まあ、次の7が32GBがデフォルトみたいなんで、64GBは欲しいところではありますね。
書込番号:20174408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6sの16GB→32GBに変更されるぐらいなので売る時にも不利になる
止めるに越した事ない
書込番号:20184619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone7が発表になりましたね、なんとおサイフケータイが使えるのですね、価格も見ていると実質値下げですね、
64GBが10万以下なら納得です、で、これはポリません!!。
書込番号:20184664
1点

RAM が 1GB しか無いので、iOS のアップデートは慎重にしないと、後悔する事になるかも知れません。
RAM が 512MB の iPhone 4s は、iOS 7 まではマシでしたが、iOS 8 と iOS 9 では、RAM の空きが 30MB ぐらいしかありません。大きめのアプリを起動して終了しますと、110MB ぐらい空きますが…
書込番号:20184686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAM 1GBの欠点をカバーする為にも16GB以外のモデルを買う方が何かと後で後悔しなさそうですけどね
どう考えても、今度リリースされるiPhone6s 32GBモデルと比べるとコスパ悪過ぎる
書込番号:20185075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB SIMフリー
>>買ってから3ヶ月で故障しまくりですよ。
よくそんなに長く我慢できましたね。
書込番号:19001654
3点

>よくそんなに長く我慢できましたね。
三ヶ月前からではなく、購入三ヶ月後に故障、では?
保証期間内に故障するなら、まだラッキーなほうでしょうね。
自分のiPhone 6は半年経過後も元気ですが、保証切れ直後に故障したら目も当てられません。
(iPhone 5のときは、半年程度でボリュームスイッチ不良になりましたが、半年近く放置して保証切れ直前に交換修理してもらいました)
書込番号:19005473
1点

私のiPhone4は、1年6ヶ月でスリープボタンが壊れました。
(実際に破損したのはボタンの奥にあるセンサーフレックスケーブルですが。)
保証は切れてるわ、機種変するにも微妙なタイミングだわで困りましたね。
結局自分で部品と工具取り寄せて修理しましたが。
その後2年3ヶ月ほど使い続け(我ながら良くもったもんです)、最後はホームボタン故障→自力修理→失敗(^^;
という顛末を経て現在のiPhone6に至ります。
今度は取り敢えず2年間は安心して使いたいので、買って早々AppleCare+ for iPhoneに加入しました。
書込番号:19005655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の故障は5月だったから、買ってから1ヶ月やったね。ビックカメラの認定サービスセンターで復元して貰ったら元通りになったしiCloudのバックアップもあったからデータも無くならないのは流石Appleや
そいで1ヶ月は平和だったけどね、6月末からまたフリーズや。7月も含めて3回もビックカメラやAppleストアで復元してもろたよ
結局、昨日もフリーズしたから、ビックカメラで交換して貰った
液晶保護ガラスが無駄になったから今日買い直ししたよ
Appbank渋谷パルコ店でガラス買って、無料貼りサービスやってもらった
流石プロで素晴らしい仕上がりに満足
液晶保護ガラスはお店に任せるのが一番やな
書込番号:19006617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換してもらってから今日で1週間目。あたりまえだけど快調そのもの。
icloud復元で、バックアップ戻したけど、VPNアプリがやばそうだし、あまり必要性がないので一応削除しておいた。
基本的に、インストールしたアプリは前と同じだけど、特に不調はない。
やっぱハードの不具合があったのかしらん。
突然のフリーズにはまいったのだけど、あれはなんだったのかな?
無償交換だったけど、液晶保護強化ガラスが無駄になったのがもったいなかった。
書込番号:19022342
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 128GB SIMフリー
ご紹介の記事拝見しました。
「現時点では異なるキャリア間のVoLTEでの接続には対応していない」
とのことですが、例えばキャリアとMVNO間のVoLTEでも駄目なのでしょうか?
例:ドコモのVoLTEとIIJmioのVoLTE、auのVoLTEとmineoのVoLTE
書込番号:18678203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直接キャリアに訊いた方が早いでしょう。
VoLTEは、音声通話を4G LTEに乗せてコストを下げるのが狙いでしょう。音が良くなるのはオマケでしょう。
少なくともユーザーサイドで待ち望む話じゃないでしょう。
書込番号:18678254
1点

> VoLTEは、音声通話を4G LTEに乗せてコストを下げるのが狙い でしょう。
おっしゃる通りですね。
将来的には音声通話は無料になると思っています。
その過程としてMVNOのVoLTEで格安かけ放題を始めるんじゃないかと期待しています。
mineoのVoLTEはまだ開始されてないみたいですね。
書込番号:18678271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質よりLTEのまま通話できるのがメリットと思います。
聞き取れない程の音質が悪い訳ではないですから・・・
書込番号:18692207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB SIMフリー
iOS8.3にアップデートしてみて、手持ちのsimでVOLTEが使えるか試して見ました。
docomo iphone6 spモードで契約 モバイルデータ通信の設定を変更するだけで問題なくVOLTEで通話可能です。
au iphone6契約でdocomoと同じでモバイルデータ通信の設定を変更するだけでOK
ワイモバイル nexus5 sim プロファイル構成をダウンロードすれば通話、データ通信は使えるがdocomo、auと同じ様にモバイルデータ通信の設定を変更すると、ソフトバンクに問い合わせてください。
と言う表示がでてVOLTEでの通話は不可!
キャリアに問い合わせても、simフリー端末は動作保証外と言われて終わりだから、ワイモバイルでのVOLTEは諦めます。
余談で、来月から基本simフリーが義務化になったらどーなるのかな?
キャリアが販売した端末以外は、動作保証しないんだから、かなりトラブルがある様な気がする…
書込番号:18669672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SoftBank版の場合は、My SoftBankでのオプション申し込みが必要です。
http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=81548&id=81548
Nexus用のSIMの電話番号でMy SoftBankに入れるなら、オプションに申し込めるかもしれません。
ただし、上記ページには、
「VoLTEオプション」は、VoLTE対象機種のみお申し込みいただけます。
と書かれていますので、Nexus 5用のSIMだと申し込めないかも。
書込番号:18669777
0点

151に問い合わせても、動作保証外なので対応してもらえないんですよ。
そもそもワイモバイル自体がVoLTE対応の端末を発売していないので、同じSoftBankとは言え難しいと思います。
SoftBankでiphone6などの契約があればオプションの申し込みでOKだと思いますが…
simフリー端末は問い合わせても動作保証外なのでで、終わってしまうのでnexus5simでVoLTEは、今の所諦めます。
書込番号:18669807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMフリーが義務化されても、iPhoneはAppleがSIMフリーにすることを拒むから、iPhoneだけはSIMフリーにならないに一票。
ということで、混乱は起きない。
書込番号:18669848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MVNOは、安価でいいのですが、使えるかとか、Volteが動作するかは、業者任せなので、ここの掲示板でも憶測に基づく投稿しか多くの人はできないと思います。うまくいけばラッキーぐらいに構えるとか、業者に訊くしかないと思います。
書込番号:18670304
0点

本体代金完済後にキャリアが定める条件をクリアすれば、SIMロック解除に応じるだけでSIMフリーで販売されるわけでは無いと思うよ。
ロック解除後は何処のSIMだろうが、例え買ったキャリアのモノでも一切のクレームに応じ無い って規約が付随すると何の問題も起き無い。
あたかもキャリアが最初からSIMフリーで売るような誤解を招く話も多いが、そうはなら無いので過剰な期待は禁物。
即SIMロック解除にするならば、価格を倍にして、月々サポートで還元するなどの方法があるし、ユーザ側に甘く無いと思うよ。
書込番号:18670326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『iPhone 6で対応したVoLTEって何? 何が良くて、どうやって使うの?』参考サイト ←こちらを参考にどうぞ。
http://ascii.jp/elem/000/000/998/998307/
書込番号:18671126
0点

あっしも昨日スレ主と同じ画面出てなんじゃこりゃ?と思ったけど今日アクセスしたら設定出来たよ(^O^)vあきらめんな!
書込番号:18671624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモは問題無く使えますが、ソフトバンクはVoLTEの契約が必要でソフトバンクでiPhone6を購入しないとVoLTEの契約が出来ないから使えないです!
書込番号:18674742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか。
SIMフリーモデルでは、ソフトバンクではVoLTEが使えないことになりますね。希望があってもウチで買った物じゃないから拒否するつもりらしいです。
やはり、ソフトバンクは加入の是非を検討しましょう。
書込番号:18674813
0点

VoLTEに関連して思うことは、何でみんなかなり高額な「電話料金」というものを別途取られていることに疑問を持たないのかと・・・
まあ、元々「電話」というところから発達して今のスマホになってるから、というのもあるのかも知れないけど、今となっては「電話」も、データ通信の一部の「音声通信」ということに過ぎないわけで、実際iPhoneには標準でFaceTimeという機能が備わっており、これを使えば音声通話だろうがテレビ電話だろうが、iデバイス同士なら自由自在に無料でかけられる。
これはまあ、Appleというかジョブズの仕掛けた旧来の「電話権益」とでも言うべきものへの挑戦状なのかも知れないけど、明らかに大衆の利益のため、というか、大衆が損をしないようにという意思が感じられる。
まあ、旧来の既得権益に支配されるくらいなら、俺に支配されろということかも知れないけど^^;
VoLTEなんて大層な名前を付けたところで、ちょっと音の良くなったただの電話なわけで、キャリアが何れは無くなってしまうであろう「電話」というものを少しでも延命しようという策に過ぎない。
民衆レベルでは、極力みんな「電話」を使わないようにして行くと、「電話」の崩壊が早まるかも知れない。
書込番号:18675657
2点

>鷹の爪.jpさん
飽く迄、鷹の爪.jpさんが自身で所有するiPhone 6 SIM Lock Freeについて、
docomo au ワイモバイルの各SIMを挿して、VoLTEに対する動作検証をした報告なのに、
余談部分の話にズレ込んだり右に左に曲り過ぎですよね〜。
検証ご苦労様でした。(^ ^)
ワイモバイルSIMでSoftBankの3Gを掴むのに、何でVoLTEが使えないか?ですが....
ちょっとした仕掛けがあるからなんです。
ワイモバイル(旧イーモバイル)をSoftBankが傘下にした時に、SoftBank既存ユーザーへ、
FDD-LTE Band3とFDD-LTE Band28を、使わせることにしたんですね。
(ここは会社対会社での話し合いなんで割り込むつもりはないです)
その為にPLMN(移動体通信ネットワーク同士の国際基準で、国とキャリア単位を表す番号です)を、
ワイモバイルに対して、SoftBank用PLMN440-20を出させることで、ユーザーに利用させている訳です。
これはSoftBank SIMに対応する条件ですので、ワイモバイル SIMユーザーは、元々PLMN 440-00で、
イーモバイルの頃から自局利用してましたので、関係なかったのです。
それが、PLMN440-20のSoftBankをローミングすることにして、ワイモバイルSIMユーザーの接続条件で、
3GのみOKした訳です。
ワイモバイルが440-00でFDD-LTE Band 28を冬から開始しますが、ここでVoLTEに対応すれば、
Appleで事業者認証を受け次第、使用可能になります。
ワイモバイルがVoLTEを開始すればの話ですよ。。。
現状では、ワイモバイルSIMはVoLTE対象外と検証です。
docomo/auのSIMがあれば、なんら問題ないでしょうし、VoLTEは自キャリア内で使える様になっただけですから、
今までのLTE(データ通信)で使えば、通話は3G網内でdocomoもauも自動的にできますので。
余談の部分は、それ程問題は起きないでしょうね。
Apple Store Apple Online Storeで販売するSIM Lock Freeとは、天地の差がありますから。
総務省の言うことで、キャリアiPhoneが自由になると思いたい人には、そう思ってもらってもいいでしょう。
そんなに世の中、思い通り行くと思うなら....
書込番号:18679255
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 6 64GB SIMフリー
題名の通り先日SoftBankからMNPしました。
ドコモ回線を使っているとの事ですが速度は正直遅いと感じます。と言うかムラが有り安定感が有りません。
東京を含む首都圏で使用していますがSoftBankの時はLTEから3Gになることなんてほとんど有りませんでしたが、この回線はちょこちょこ3Gになります。
やっぱり正規のドコモユーザーとは差別化されてるんですかね。
SoftBankの前はdocomoを長い事使ってたのでdocomoの電波網はそんなもんではない事はしっているのでちょっとガッカリです。
LTE接続でも速度が安定しません。
低い時は0.5Mb〜2Mb、普通で5〜8Mb位、出る時は25Mb位です。
割合としては低いが50%普通が30%出る時は20%という感じです。
普通以上でればあまり感じませんが低い状態だとさすがに画像表示などモッサリします。
SoftBankときは常にLTE表示で20〜30Mbは出てました。
最大150Mbなど理論値であってそんな速度は鼻から期待していませんでしたが最低10Mb前後出て安定して欲しいです。
その他のサービスについては特にふまん有りません。
書込番号:18620289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


私はドコモ本家とOCNで併用利用しています。
どっちも速い時と遅い時がありそんな感じで一緒です。
利用者が多く込み合う場所と時間帯によります。
しかし私たちがどうすることも出来ません。
結局は長く利用していると気にならなくなりますよ。
書込番号:18620352
0点

トオカイテイオーさん
こんにちは。
私は先月にauからみおふぉん(音声通話対応)にMNPしました。
SIMフリーiPhone6 64GB+みおふぉんです。
トオカイテイオーさんと使用感は同じようなものですね。
友人のdocomo版iPhone6と並べて比較すると、
機内モードからの復帰時、
docomo版ですと、機内モードから一瞬でLTEを掴みますが、
みおふぉんだと、機内モード→3G→→→→LTEとなり、
LTEを掴むまでかなり時間がかかる時もあります。
auと比べると速度は完敗です。
出る時は出るけど、ダメな時はかなり遅くて差がハッキリしています。
ただ、auだと3GからLTEに変わるまでは電波強度最大でも
ほぼパケ詰まり状態で通信出来ませんが、
みおふぉんだと3Gで遅いながらも通信は出来ますね。
地下鉄に乗っていて、圏外圏内を行ったり来たりする時は助かることもあります。
不自由もありますが、かなり安く維持出来ますので十分納得できる範囲です。
4月からは使用できるデータ量も増えますし、満足しています。
書込番号:18620353
4点

お二方有難う御座います。
少し環境の変わり方に戸惑ってる感じなんで慣れるよう努力しますね。
あとバッテリーの減りもかなり激しくなりました。
電波をより掴もうとでもしてるんでしょうね。
まあ三大キャリアみたいに2年後の1ヶ月間だけ解除料掛かりませんみたいのが無いので最低半年は使ってみようと思ってます。
書込番号:18620475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

格安SIMは、狭い回線にとにかく大量のユーザーを詰め込むことで、安い価格を実現しています。したがってちょっと同時に使う人が増えれば、あっという間に回線はパンクします。
要するに安かろう、悪かろうのマクドナルド方式のサービスなのですから、大手キャリア並のサービスを期待するのが間違いであり、ドコモの回線自体の問題でもないです。
安定した10Mbpsなんて夢です。最初からそういうものだと割り切る必要があります。
特に、今は、値段と容量だけがクローズアップされているので、各社、品質の低下に目をつぶって、見た目のスペック競争に走らざるを得ません。今後、データ容量が増えれば、その分、さらに混雑度が増し、速度が低下する可能性が高いです。
いずれ、実効速度など、もう少し現実的な業界基準が決まれば、低品質だが激安、そこそこの品質だがそこそこの価格、といったような差別化も可能になるでしょう。そういう動きもあるようですから、しばらくすれば、多少は変わってくるかも知れません。
書込番号:18620480
5点

P577Ph2m さん
コメント有難う御座います。
大変勉強になりました。
全く通信出来ないわけでも無いので割り切って使うしかないですね。
でもキャリア契約よりも5K前後安く使えそうなので
良しとします。
話し飛びますがキャリアのSIMフリー化ってどうなってるんですかね?
iPhoneの4sと5のソフトバンク版持ってるんですが
今後解除してSIMフリー化出来るようになるのかな?
書込番号:18620514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問に思う事がありましたので、ご存じの方教えて下さい。
>docomo版ですと、機内モードから一瞬でLTEを掴みますが、
>みおふぉんだと、機内モード→3G→→→→LTEとなり、
>LTEを掴むまでかなり時間がかかる時もあります。
↑これって、MVNOだからなのでしょうか?
それともSIMフリー機だからなのでしょうか?
書込番号:18620564
2点

ベストエフォートの宿命ですね。
MVNOでは限られた帯域に多くの人数を収容させるため、時間帯によってはスループットが極端に低下します。
ベストエフォート型なので速度が保証されているわけではなく接続人数によって速度が大幅に変化します。
例えば朝4時など夜明け前はガラガラですよ。
またLTE基地局からの距離が遠いとスループットが低下します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010688/SortID=18235513/
ここの過去スレが参考になるでしょう。
つまり混雑時は近くの基地局がオーバーフローして遠くの基地局に繋がってしまいスループット低下の可能性があるわけです。
頻繁に3Gに切り替わるのはLTE収容人数がオーバーフローしたのでしょう。
高齢者が多くてガラケー率が高い田舎などはLTEユーザーが少ないので爆速みたいです。
書込番号:18620573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>格安SIMは、狭い回線・・・
私にはわからないのですが、本当にそうなのですか?
MVNOはdocomo回線がほとんどですが、同じdocomo回線を
使ってるんじゃないのですか?その一部を使っているだけなのですか?
勉強不足ですみません。
書込番号:18620873
2点

>私にはわからないのですが、本当にそうなのですか?
>MVNOはdocomo回線がほとんどですが、同じdocomo回線を
>使ってるんじゃないのですか?その一部を使っているだけなのですか?
IIJ『中の人が語るMVNO (スマ勉@関東発表資料)』参考サイト ※こちらをご覧下さい。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/394
書込番号:18620934
1点

bontyan さん
同じ回線を利用しますが、事業者規模・契約者数等の影響によりピンきりになります。
現実には無いと思いますが、アパートの委託経営のようなものです。
大手のドコモ建設が建てたファミリー向け10戸のアパートがあり、入室率に効率が見られません。
そこで他事業者に委託をします。委託された業者は格安物件として入居者を募ろうとします。
しかし今の間取りでは採算が合わないので、間仕切りを追加して20戸のワンルームに改造します。
安いので入居率が上がりますが、住民の占有床面積は狭く、下手すれば水圧の低下等、不具合が出る日が発生します。
資金力がある委託業者なら投資として次の棟を契約出来ますが、ギリギリの採算なら見送るでしょう。
どちらにしても「バス・トイレ・キッチンも付いていますし、安眠できますでしょう?」
ということです。
委託契約は住民のインフラ使用料ではなく一棟あたりいくらの契約なので、住人が水道を出しっぱなし(但し限度はある)でも、儲けが出る仕組みです。
書込番号:18621113
5点

例えはわかりました。
私が聞きたいのは、MVNOに関してその話は本当なのですか?
書込番号:18621273
2点

例えが良いかは別として基本あってますよ。ドコモから100人ならストレスなく使える分の回線借りて1000人で使わせるって言えばわかりやすいかな
勘違いしやすいですがドコモのネットワーク使ってますがドコモから借りた分だけのネットワークを使ってるだけで、ドコモのネットワーク全てを使えるわけではありません。
書込番号:18621423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際技術的な話になれば厳密には例えは正しくないですが、イメージとしてそんな感じと理解すれば良いと思いますよ。
技術的な事を含めそこまで詳しく知る必要もないと思うので
書込番号:18621440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bontyanさん
「MVNO 仕組み」などで検索すると疑問が解決すると思いますよ。
書込番号:18621446
1点

あ、申し訳ない、余計でしたね。
端的に同じものです。ネットワークの接続先が違うという話です。
拙い文章にフォローありがとうございました。
書込番号:18621466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MVNOに関しては、なぜ安いか? どうやって安くしているのか? を考えれば大体分かると思います。
ただし、現状ではMVNO利用者の絶対数が少なすぎる、事実上キャリアと契約している利用者が大半であるので、この数が増えてMVNO自体の力が増していけば、状況は改善して行く可能性が高いです。
この世は力学で動いています。数年先を見越せば、MVNOも結構現実的な実行速度を得るかも知れません。
書込番号:18621556
1点

3月に改定されたmvno向け資料を見てきました
10MB/sで1234911円税別、税込み1333703円
10MB/s購入したmvnoは速度が出て最大で10MB/s
1333703円を月額1000円で顧客を集めると1334人以上必要
「ドコモ mvno 卸売り 価格」検索で資料のPDFを閲覧できます
書込番号:18621597
0点

私はOCNではなくBB.exciteです。
MVNOの回線はドコモのネットワークを使っていますが帯域幅を本家ドコモとは別枠で与えられているのでいくら本家ドコモ回線が混んでいても影響を受けません。
実際、ドコモXiを挿した端末でパケ詰まり状態の時も別のBB.exciteのSIM挿した端末では同じ場所で普通に通信できました。
BB.exciteのSIMの場合、殆どの場所でLTE通信しており速いです。
もちろん、混雑する時間帯や人が密集する場所では速度低下し3Gに切り替わることがあります。
これはドコモXi回線でも同じです。
書込番号:18621631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mvno立ち上げてドコモに月々1333703円+α支払えば10MB/s優先的に使えます(笑)
書込番号:18621648
2点

なるほど〜全体的な話としては私も大変勉強になりました。
しかし、MVNOの利用者が増えていったとして、自家より安い業者のために、(そのユーザーが望むがままに)自家の足を喰うように回線を明け渡して行くもんなんでしょうか?
総務省がそういうふうに指導して行くもんなんでしょうかね?
例えが良いかは判りませんが、旅客機の二大キャリアとLCCと差と同じように、使用感にはある程度割り切りが必要。そういう区別で併存させるようにコントロールされていきそうな気もしますが…
書込番号:18621711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術的な問題として数年もすると、キャリアの無線通信もギガになっている可能性が高く、実質的な有効速度はそんなに要らない可能性が高く、まあ私ん家は未だにフレッツ光100Mですが、ギガが欲しいとは思わないのと同じことで、技術の進歩と共にMVNOの速度も勝手に上がる、という事も考えられます。
書込番号:18622035
1点

〉トウカイテイオーさん
MVNOとは何の略だか知ってますか?
Mobile Virtual Network Operatort の略です。
つまり、自身で回線を所有せず、MNO (Mobile Network Operator)
回線を所有している移動体通信事業者に接続する仮装の通信事業者です。
docomoから割り当てられた、通信や通話品質は契約事業者として、それ以上を望むことはできません。
docomoが自社契約者に対して優先的に対処しても、MVNO契約者には、後回しされるだけです。
安いからと安易に飛びつくと、後で痛い目を見る典型ですね。
〉bontyan さん
docomoの仮装通信事業者ですから、契約した時以上の容量は使えません。
ユーザーが、多くなればなるほど、通信も通話品質も悪くなります。
docomoで契約していれば、回線増強で少しづつ上がっていくのが判りますが、
MVNOの契約者では恩恵はまずありません。
docomoとて株式会社ですから、自社契約者に不利益を与えることはできません。
それに、MVNOを優先したら契約による収益が目減りしますからね。
当然契約者の為の設備投資をするでしょう。
でも、MVNO事業者とその契約者は会社対会社の契約で、決まる訳です。
docomoが自らの契約者以上にMVNOに帯域容量を挙げることは自殺行為ですので。
書込番号:18624279
0点

>安いからと安易に飛びつくと、後で痛い目を見る典型ですね。
典型とは私の事を言ってるんですね?
別に痛い目にあったなんて思ってないですけどね
少し言葉を選んで書き込みしたほうがいい
以上
書込番号:18624909
6点

> 技術の進歩と共にMVNOの速度も勝手に上がる、という事も考えられます。
実際上がってますね。
例えばあまり評判のよくないDTIは当初100Kbpsでしたが、今は250Kbpsと2.5倍になっています。
> docomoで契約していれば、回線増強で少しづつ上がっていくのが判りますが、
> MVNOの契約者では恩恵はまずありません。
MVNOでも回線増強を逐次やってますよ。
http://info.dream.jp/information/20140416_11846.html
例えばDTIでは去年4月に大幅な回線増強をやってます。
他のプロバイダでも回線増強を随時やっていくでしょうね。
書込番号:18631626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OCNじゃなくてIIJユーザ(今年の1月にauからMNP)ですが、その速度には十分満足しています(中部圏ですが、DW:10〜20、UP:5〜10 Mbps、最大だとDW:63、UP28)。機種はiPhone 6(国内版SIMフリー)。
都心部に出張で出かけたときも、新幹線車内も含め、実用上問題はなかったです(昼休みは激遅らしいですが、自分は昼休みに使うことはほとんどない)。LTEも安定してつかめていると思います。
メールやwebアクセス、ナビ用途中心で、通話や動画視聴をほとんどしないライトユーザの自分には、MVNOの安いサービスは最適です。
MVNOがもっと一般化し、私のようなライトユーザがたくさん流れ込んでくれば、回線増強に対して相対的に回線が空いてくるので、都心部でも快適度は増加するかもしれません(資金を回線増強に使うかどうかはMVNO次第なので、一口にMVNOで議論はできないと思いますけど、IIJはその辺りは良心的に対応してくれそうだと勝手に期待してます)。
MVNOは何社もありますから、横並びにならずに、それぞれが独自に価格と品質のバランス点を示してくれれば、利用者が自分の利用法に合った会社を選べて良いと思います。
MNOは通話を含めた料金体系や、最高通信品質を求める人向けのサービスを構築しやすいでしょうから、MVNOと共存できる(異なる利用者ターゲットを狙える)のではないでしょうか。
ともあれ、現在のMVNOの多くは2年縛りがなく、契約(や通信状況)に不満が出てきたらいつでも気軽に乗り換えられるというのは、価格と並ぶ大きなメリットですね。
今後もMVNOの利用者が増えることを期待しています。
書込番号:18631680
3点

mvnoは10MB/s134万円+αの回線にsim月々1000円なら1340件以上詰め込んだサービス
ドコモ的には10MB/s売るだけで月134万売り上げが出るドル箱商品
格安simユーザー的には10MB/s回線を1340人以上で共用
書込番号:18631987
0点

私もIIJ系のBB.exciteでiPhoneではなくAndroidで使ってますが、速度には満足しています。
毎日昼休みでも使ってますが、速度は安定しています。(場所は23区内)
また、本日通勤に使っている路線が人身事故で運転見合わせになり会社にIP電話(SMARTalk)で連絡しましたが何ら問題なく通話出来ました。
普段は動画視聴をほとんどしませんが、先日高速クーポン容量が余ったためリモート視聴(外からどこでも視聴)をやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18471480/
詳細はこのスレに書いてますが、30分間連続で視聴したところ、映像・音声共に安定していて画質も良好でした。
BB.exciteは業界最安値でありながら(SIM1枚当たり月額427円)動画も安定して再生できることから実用性が高くお勧めです。
IIJは低速モードでも速いのがいいですね。
初回通信の75KBまでは制限がかからず(バースト転送)フルスピード出ますから、TwitterやLINEなど断続的な通信では低速モードでも体感的には快適に使えます。
BB.exciteでもバースト転送の恩恵を受けています。低速モードでも速いのでクーポンを節約できて助かってます。
書込番号:18632111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MVNOをくさす人って必ずいますね。
キャリア契約よりはいろんなサービスで劣るのは当たり前ですが、
そんなサービスはいらないから安く使いたいと思う人には
ピッタリです。
速度が劣るのも理論上(?)当然でしょうけど、そんな速度が真に必要な人は
そのままキャリアを使えばいいんですよ。
必要ないと思うから脱キャリアをするわけです。
MVNOをいいなと思っていても、いろんなしがらみでキャリアを捨てられない人のひがみだと見ました。
(笑)
キャリアとの契約により端末を安く入手出来るというメリットについては、ここでは言及しません。
書込番号:18633522
9点

>MVNOをいいなと思っていても、いろんなしがらみでキャリアを捨てられない人のひがみだと見ました。
(笑)
なんか、逆に僻んでません?
書込番号:18633538
2点

IIJ『中の人が語るMVNO (スマ勉@関東発表資料)』参考サイト
※ここにMVNOの仕組みがあります。「恥を晒していることを自覚しなさい!」今後はもっと理解して書込みましょう!
http://techlog.iij.ad.jp/archives/394
書込番号:18633879
0点

僻みって…
自分も後から行くと思います、今のタイミングで行かないだけ。
まだまだ黎明期を少し出たくらいだと思っていますので、もう少し整備が進むのを待っているだけです。
一生懸命耕していただいて、実りが見えたら収穫に向かうだけという事。
MVNO推しの方って「貴方とは違うんです」が色々なタイミングで見え隠れするので、非常に興味深いですね。
書込番号:18637952
0点

「あなたとは違う」は、ずいぶん話題になりましたね。
MVNOは、大手キャリア(たとえばドコモ)の回線を安く業者に卸売りして、購入した事業者がそれにのっかる形で成り立っています。
あんな料金でよく儲けが出るなと思ったでしょう。
逆に、そんなに安くできるなら、業者に卸す前にちょっとでも加入者に還元できないの?と強く思うのです。
書込番号:18638469
1点

「僻み」でも「貴方とは違うんです」でもありませんが、必要に迫られてMVNOに移行しました。
経済的問題・・・つまり家計です。
子供が高校生になった時点でスマホを持たせてやると、
月の支払額が14,000円ぐらい(iPhone3台+iPad)となり、、
通信費の削減が妻からの至上命令で、検討の結果MVNOに移行しました。
移行後は月額7,000円程度です。
家族で他社にMNPするという選択もありましたが、
年老いた両親に新たな端末の操作を覚えさせるのも気の毒で見送りました。
キャリアメールがないことが当初一番不便(実家の両親のガラケーでGmail等が拒否される)でしたが、
フィルターを使う事で問題なくなりました。
圏外からの復帰が遅い等の不便もありますが、料金の安さで十二分に相殺されると考えます。
一番心配なのは、子供たちに買ってやったiPhone5Sが中古なので保証がない事です。
自然故障は仕方ありませんが、絶対に落とすなと言い聞かせてあります(^^ゞ
書込番号:18638839
1点

> 月の支払額が14,000円ぐらい(iPhone3台+iPad)となり、、
> 通信費の削減が妻からの至上命令で、検討の結果MVNOに移行しました。
> 移行後は月額7,000円程度です。
つまり通信費が半減したのですね。
月1万4千円なら年間16万8千円、7千円なら8万4千円です。
http://www.nikkei.com/money/features/37.aspx?g=DGXMZO8494370027032015PPE001
ここの記事によると総務省の調査では2人以上の勤労者世帯の1年間の携帯電話料金は2014年で約14万7000円。00年の約4倍とのことです。
2000年には月3千円程度だった携帯電話料金が4倍に跳ね上がった原因は高騰するスマホのパケット料金や高額な端末代でしょうね。
地元では毎週投函されるリビング紙(フリーペーパー)に「家計簿クリニック」と言うコーナーがあり、ある世帯の家計簿を専門家が点検するのですが、中でも通信費が月1万円超えるのはザラで2万円以上のケースもありました。
アドバイスとして「契約や機器の使い方を見直すべき 」と指摘を受けてましたよ。
生活費に占める通信費の割合は適正な値まで削減すべきですね。
そのためにはMVNOの活用が確かに効果的です。
書込番号:18657442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マグドリ00さん
こんばんは。
給料は上がり続けるのが常識だったころに住宅ローンを組みましたが、
それが今や上がるどころか下がる一方の世の中・・・
(うちはアベノミクス無関係・・・)
子供までスマホを持たせるとなると、家計に占める通信費の割合が見過ごせなくなりました。
まだガラケー持ちの妻に言われると弱いですね(^0^;)
通信には定評のあるauLTEからの乗り換えは不安もありましたが、
今ではおおむね満足しています。
万人に勧められるものではありませんが、いったん乗り換えてしまうと、この価格が当たり前と思うようになりました。
私の使い方には合っていたのだと思います。
書込番号:18662329
0点

>まるぼうず さん
確かに給料が上がらないのに物価が急上昇すると性格が苦しくなるのでまずは通信費の削減が検討事項に上がりますね。
ところでiPhoneの場合は機種変更時のデータ引越しはPCのiTunes経由でかんたんのようですが、MVNOのSIMの場合も全てのデータが一括で移植できるのでしょうか?
Androidの場合は引っ越し作業がとても大変でアプリは一から入れ直しでデータの引き継ぎもアプリごとにやらなければなりません。
電子マネーなどおサイフケータイの引っ越しが一番面倒です(^^;
Androidの場合は故障や電池交換時にキャリアショップが対応しますがMVNO運用でそのキャリア契約がないと満足な対応をしてもらえないリスクがありますね。
iPhoneの場合は全てAppleがアフターサービスをやるのでMVNOへ移行しても同一のサポートが受けられるのですよね?
書込番号:18665023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>最近になって安定した速度でてます。
スレ主さん スクリーンショットも拝見しました。※通信速度は十分で安定していますね!(^^♪
書込番号:18690111
0点

急に速度が改善された理由は分かりますか?
近所に基地局が出来たとか?
時間帯によっては速度低下しますよね?
書込番号:18690817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定してるのは東京都内特に台東区、墨田区、江東区、江戸川区内です。基地局とか増設があったか?は不明ですが。
時々低速な事ありますが現状は満足できますね。
書込番号:18691270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/23/news132.html
ここの記事によると昼休みの時間帯にOCNも含めMVNOは極端に速度低下していますね。
場所にもよるとは思いますが、キャリア回線に比べMVNO回線は混雑する時間帯での速度低下が深刻のようです。
ただ、急激に遅くなるのは昼など一部の時間帯だけでその他の時間帯では十分な速度が出ており実用上問題ないのかもしれませんね。
常時高速を求めるならキャリアと契約して割高な料金を払ってくださいと言うことなのでしょう。
書込番号:18723342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)