発売日 | 2014年10月23日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.2インチ |
重量 | 152g |
バッテリー容量 | 3100mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全1820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2015年4月16日 07:19 |
![]() |
32 | 21 | 2015年4月15日 01:39 |
![]() |
15 | 12 | 2015年4月15日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2015年4月14日 16:18 |
![]() ![]() |
151 | 23 | 2015年4月13日 23:12 |
![]() ![]() |
49 | 65 | 2015年4月13日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
おはようございます。初めての質問です。私の携帯はXPERIAのSOL23です。パソコンはWindows8です。
そこに入っているiTunesで購入した音楽を携帯でも聞きたくなりデーター転送をしたいのですが
AUショップではソニーモバイルACアダプタ05(コード〈EP880〉2376円)ですが、これでiTunesの音楽が転送できるかはわからないと言われました。この経験がある方、できるか、またやり方はどうすればいいのか教えてください。ほかに転送できるものがあるならば教えてください。
0点


iTunesは使っていないのでアプリの使い方は他の方に譲りますが(余程高度なコーデックでも無い限り、PCと繋いで音楽ファイルをコピペするだけで聞けるようになるはずですが)、
お手持ちのUSBケーブル(厳密にはEP880は根元のアダプターのみの名称なので、実際はセットになっているUSBケーブルEC801)はデータ転送にも対応しているので音楽ファイル転送に使うことはできます。
余談ですが、どういう経緯で勧められたかは判りませんがEP880でSOL23の充電は可能ですが、やや力不足ですね。
出来れば急速充電に対応したau共通アダプター04以上を使われたほうが、速く快適に充電できますよ。
書込番号:18669486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、iTunes Storeで購入した音楽はAndroid端末では再生できないようです。(著作権絡み)
リンク先の「端末へ転送する際の注意点」を御参考に。
http://andronavi.com/2011/09/118533
書込番号:18670056
0点

ちょろっと調べたら2012年からDRMフリーになってますね。
書込番号:18670287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2012年からDRMフリーになってますね。
スレ主さん
失礼しました。現在はAndroid端末でも再生可能なようですね。
http://ipodtouching.info/?p=6682
方法は前レスのリンク先を御参考に。
書込番号:18670325
0点

聞きかじりですが・・・
でも、たぶんAACだろうから、MP3に変換してからでないと・・・
Media Goを使用すると自動でMP4に変換されてビデオとして認識されちゃうみたいです。
書込番号:18670359
0点

まきたろうさん
>聞きかじりですが・・・
でも、たぶんAACだろうから、MP3に変換してからでないと・・・
Media Goを使用すると自動でMP4に変換されてビデオとして認識されちゃうみたいです。
そうなのですか?
私はiTunes Storeで購入した楽曲を本機種にMediaGo経由で取り込んだ上で聴いていますが、ダウンロードファイルの拡張子は.m4aです。変換せずとも本機種で聴けます。
また、ビデオとして認識されることもありません。
書込番号:18670912
0点

スーパー雷鳥さん、失礼しました。
TunesではOKなんですね。
CDからMediaGoでデフォルトのAACで取り込んで、そのまま転送すると.MP4になっちゃってビデオに分類されたものですから・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18653436/#tab
それと、聞きかじり・・・って表現適切じゃないですよね・・・反省です。
1回しか試してないので、うろ覚えの方が適切だったかな〜ヤバイ、ボケてきた・・・
書込番号:18671247
0点

まずZ3のWalkmanアプリなら
mp3、aac、非圧縮wavはもちろんの事
apple losslessでも変換することなくそのまま再生可能です。
(Z2まではプリインストールのアプリだけでは対応できず別アプリを入れる必要があった)
よって基本的にiTunesで扱える音楽であれば
以前のDRMで保護された物を除いて
そのまま再生出来ます。
ファイルを任意のフォルダにコピーするだけでOKです。
自分の場合はプレイリスト単位で管理をしたいので
iSyncrを利用して転送しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jrtstudio.iSyncr&hl=ja
ケーブルはデータ通信に対応したmicroUSBケーブルならなんでもいいと思いますが
心配ならば純正品を選んだ方が良いです。
書込番号:18679533
1点

みなさんたくさんのアドバイスをありがとうございます。でもわからない単語が多すぎて???でした。DRMフリーとは何ですか?Android端末とは何のことですか?ど素人ですみません。パソコンにMP3に変換するソフトは入っているのでそれはできます。…自宅になぜかmicro USBケーブルがあったのでパソコンと携帯をつないでみたら
Startme、exeの実行と出ました。インストールできましたが、iTunesにある音楽をどうやって携帯に送るかわかりません。すみません再びお知恵をいただきたく思っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:18686435
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
「アラームと時計」のアラーム設定で、たとえば9:45にセットしていた
アラームを13:05に変更しようとします。
このとき「時」の方を先に13時に変更し、「分」の方を45分から進める
形で05分まで進めると、00分を超えた時点で「時」がひとつ増えて
14:05になってしまいます。なぜこんな仕様なのでしょうか?
(普通「時」からセットし始めて、「分」のセットのときに
「時」のことは考慮しませんよね…)
また、その後、ホームボタンの「戻る」で戻ると、アラームは古い
時刻に戻ってしまいます。セットしようとすると左上の「完了」ボタンを
押さなければならない仕様になっています。
セットするには「完了」なのに、さらに「アラームと時計」を終了しようと
すると「戻る」ボタンです。アラームをセットしようとする人は、
そのままアラームをオンにしたい場合がほとんどなので、
「戻る」だけで自動的にセットされている、というのが普通の仕様に
思うのですが…
この機能をしばしば使うので、納得いかないのですが…
10点

スマホなんだから、他のアラームアプリを使えば良いんでは?
書込番号:18662795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無料のAlarmアプリがいっぱいあります。スマホなんですから好みのものに変えましょう。
スレ主さんが1つ目に指摘している仕様のアプリが多いですが…。
書込番号:18662921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…タップすれば、タイピング入力できますけど?
書込番号:18662937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『Alarmy (Sleep If U Can)- alarm』アプリ参考サイト ←お勧めのアラームアプリです。(レビュー☆4.5点:合計 28.150 件)
https://play.google.com/store/apps/details?id=droom.sleepIfUCan&hl=ja
書込番号:18663107
0点

慣れればどうってことないです。
私は、ですけどね。
書込番号:18663301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予めデザインされた「仕様」に対して何故?と問いただしたところで、スレ主さんが納得出来るような回答は返ってこないかと。
『アラーム』に限らず『ワンセグ』予約時のタイマー時刻指定、本体設定『日付と時刻』等もこの「仕様」なので、すべて統一されていれば特に問題なさそうな気がします。
(日付設定の場合も、31日→1日と月を跨ぐと自動的に翌月になりますし)
そういうものとして使う側が馴れるしかないでしょう。
書込番号:18663376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「戻る」だけで自動的にセットされている、というのが普通の仕様に
思うのですが…
これはスレ主さんの主観的意見だと思いますよ。
例えば仰られる通り、戻るでセットされてホームに戻ったら、「入力間違いに気づかずにセットされて重要な時間に気づかず大変なことになったじゃないか!なぜワンクッション置いて確認出来ないんだ?」と、反対の意見を持つ人が出てくるでしょう。
また、完了で自動でホームに戻ったら「セットする度に戻って余計に手間が掛かって却って煩わしい!任意でアプリを終了するようにしろ!」という意見もあると思います。
手間が掛かるようでも実際のアプリ終了の仕様は誤設定のリスクと作業性を量りにかけて、良くバランスが取れた仕様だと思いますよ。
結局スレ主さんが、些か性急な嫌いがあるということだと思いますね。
書込番号:18663557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込み内容を見た限りZ1と変わらない様なので書き込みさせて頂きます。
ACペンテストさんの仰る通り確定ボタンを設ける事でそれを押さなきゃいけないという注意から違った時間にセットするというのは自分はなくなりました。
また分を進めるか戻すかで時の時間が変わりますが、それを知っておいて使うと時に分と時がわかれている物より楽にセット出きることがあります。
結局のところ全て慣れです。特別変な仕様ではないのでこの言葉で片付いてしまいます...、仕様を理解して扱えば結構楽なものですよ。
時計によっては分を変えることにより時も変わる時計もあります。決してスレ主さんの仰る事が普通の事とは限らないと思います。
書込番号:18664141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなあなたに「しゃべってコンシェルン」
声で設定できるよ。
書込番号:18664154
1点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
まず、開発者の方がこういうページをご覧になって「アラームと時計」の仕様を
考え直してもらえないかな、と思って投稿しています。
標準のアプリの仕様が貧弱なのは悲しいように思います。
次に、現在の仕様がとても「間違いやすい」ように感じているのです。
アラームのセットは、だいたいの場合、「時」→「分」の順にセットするように
思うのですが、「分」のセットで「時」のことを考えながらセットするのは
変だと思いませんか。
そして何とか間違わずにセットした時点で、Androidの標準の操作「戻る」をしたら、
アラームがセットされていない、という状態となります。(アラームをセットしようと
する行為を始めた時点で、アラームのセットを取りやめる行為には注意が行くので、
アラームのセットを続行する操作は、慣れた操作でもうっかりミスを防ぐ方がいいかと
思うのです。)
「確認」ボタンを押すのがいいのか、セットが終わったら「戻る」の方が自然なのかは
難しいところだと思いますが、アラームのアプリを起動した時点で、セットしようという
行為は明確なので、「確認」は余計なように思うのです。
いかがでしょうか。
書込番号:18664911
4点

>>アラームのセットは、だいたいの場合、「時」→「分」の順にセットするように思うのですが、「分」のセットで「時」のことを考えながらセットするのは変だと思いませんか。
数種類アプリを確かめてみました。大体のアプリは分を変えれば時も変わる様ですよ。
アナログ時計と同じ考えなのでしょうか。決してこの様な仕様が少数派とは限らないと言えるのではないでしょうか。
>>アラームのアプリを起動した時点で、セットしようという行為は明確なので、「確認」は余計なように思うのです。
セットは明確だとしてもセットする時間が間違わない、という事は明確ではないかと思います。可能性は潰す、これに限るのではないでしょうか。戻るボタンで決定となると、それもそれで面倒かと思われます。
これも数種類の目覚ましアプリを確かめてみましたが戻るボタンを押したことによって選択が決定されるアプリはありませんでした。(戻っていいか確認のダイアログ?が出るものもあれば出ない物もあり)
結論としては、これらがおかしいとは感じられません。慣れればどうってことないかな、と思います。
書込番号:18664977
0点

>「戻る」の方が自然なのかは
難しいところだと思いますが、アラームのアプリを起動した時点で、セットしようという
行為は明確なので、「確認」は余計なように思うのです。
ここが少なくとも私とは感覚が違うと思います。
私は“戻る”は文字通り“設定前に戻る”と認識しています。
何のアプリにしても、今やった行為が拙かったのではないか?と、思う時に戻るボタンを押すことが日常ですね。
寧ろ戻るが完了の仕様の場合(たしか、ウェアラブルかヘッドセットかにそんな仕様の品があった気がします)結局不安になって二度見的にまた入り直したりすることもありますね。
勿論、戻るを押したが故に折角そこまで行った行為が反故になることも多いですが、“戻る”ですから、リアクションのベクトルは一致していると思います。
もう一度例を挙げますが、例えば複数のアラームを設定したい場合、戻るでいちいち完了お呼び元の画面に戻っていたら寧ろ余計に煩わしい仕様となります。
やはり設定は改めて確認させて完了としたほうが、間違いも少なく、連続作業にも適するので、より妥当なルーチンだと思います。
書込番号:18665052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、最初の意見に戻るのですが、わざわざ繰り上がりを起こすスワイプダイヤル設定を行わなくとも、タップすれば、タイピングで直接入力できますので、よりそのほうが確実だと思います。
状況に応じて異なった入力方法があるだけマシな気もしますけど。
書込番号:18665124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなあなたに「しゃべってコンシェルン」
>声で設定できるよ。
auでも使えるんですか?
>スレ主さん
レスを見る限り、あなたの意見が多数派でないことは明らかなので、ソニーのお客様相談室にでも連絡してみては如何でしょう。
まあ、貴重な意見ありがとうでおしまいだと思いますが。
書込番号:18666754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼。
>標準のアプリの仕様が貧弱なのは悲しいように思います。
標準アプリに安定と安全以外求めてはいけません。
書込番号:18666766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にも書きましたが、このスライド式の時刻入力は『日付と時刻』の手動設定をそのままアラームでも使い回ししてるだけです。
※端末の時刻修正時、通常その誤差はせいぜい数分程度ですので「分」を合わせることにより「時」が自動的に繰り上がるのは自然な流れのように思います。
本来は使い回しなんかせず、アラーム設定用として繰り上がらない時刻入力機能を別途作るのが「親切設計」なのかもしれませんね。
ただ開発者の立場としては、たかだかその違いだけでわざわざ同じプログラムを2つ組み込んだりするのは正直「無駄」と考えます。
フラグ一つ設けて「繰り上がる/上がらない」の場合分けすれば済むことでも、機能が同じなのに挙動が異なる(統一されてない、例外がある)のはそもそも「システムとして美しくない」ということに繋がるように思います。
開発者の自己満足かもしれませんが。。。
書込番号:18666892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

形而上さん
しゃべコン× yahoo音声アシ でした。
ついauってことを忘れてましたw
ACテンペストさん
”タップでタイピング入力”
これ今始めて知りました。いやぁ〜良いですね。今までクルクルまわしてましたw
書込番号:18667195
1点

自分もACテンペストさんと似た認識ですね。
「戻る」ボタンは、『戻す』『やり直す』といった操作だと認識しています。
「時」と「分」の動作に関しても、特に気にならないですね。
ちなみに、もし30分後に変更しようとした場合などには、この仕様であれば「分」を30分動かせば勝手に「時」も変わってくれる訳で、一長一短では無いでしょうか。
書込番号:18667872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろありがとうございます。
参考になります。
標準アプリのアラーム設定は、桁表示のデジタル時計と
針表示のアナログ時計がミックスされた感じのインターフェース
なので使いにくいのだと気がつきました。
59分←→00分で時の方が増えたり減ったりするのは
アナログの方の仕組みですね。
デジタルなら時、分の順に頭から桁指定いたいところです。
ところがダイヤル式に時刻設定をするので、その中間の
仕様にしてしまっているんですね。
戻るボタンは、やり直しという意味というよりは、
ブラウザの戻るに近い感覚ではと思っているのですが、
androidの基本の「設定」そのものも、項目を設定
し終わってから、戻るにするとキャンセルには
ならないですね。
また、デジタル入力できるとのご指摘、ありがとうございます。
私は知りませんでした。しかし、時と分を別々なんですね…
四桁パパパパと入力できず、反応も悪いので、ちょっと
使いづらいです。
また、ご指摘の「安定と安心」、そこも疑問で、セットした
大切なアラームが「戻る」ボタンで警告なしにリセットされる、
そこが不安なのです。もちろん、その逆に、不用意な
アラームがなることを避けるには、「戻る」でリセットされた
方がいいかもしれませんが、アラームにたどり着いた人は
アラームをセットしようとしているので…
といったところが、私の感想で、やはりなんだかなあという
感じです。
書込番号:18680482
0点

…そうですか。
結局のところ御自身の夢想する仕様に適うアプリなりが無いのが現状である以上、今ある機能を取捨選択していく外ありません。
どんな機能であれ欠点はありますが、結局既製品である以上慣れることと使う側の工夫が最良の解決案ということもあります。
仰られるとおり、タイピング入力は時分四桁を流れで入力はできないという欠点はありますが、先に挙げられた桁上がりを起こすダイヤル式設定の欠点を鑑みて、ではどちらが良いか?という選択肢的な話でしかありません。
>アラームにたどり着いた人は
アラームをセットしようとしているので…
私にしてみればなおのこと完了を押してしっかり完結させたいという気持ちが大きいですね。
Androidの設定は戻るでキャンセルにならないという話ですが、選択肢が二択の場合はチェックマークで代用するか、アラームと同じように段階的な幅がある機能設定には結局のところOKボタンで完了させる仕様になってますよ。
>大切なアラームが「戻る」ボタンで警告なしにリセットされる、
そこが不安なのです。
というか、私にしてみれば究極的な話、戻る設定でも完了で設定でも、ダイヤル設定だろうがタイピング入力だろうがどっちでも良いというのが本音で、
その大切なアラームを、何故に桁上がりに憤慨するほど頻繁に、完了ボタンを押すのももどかしく、時分四桁一気に打ち込まなければならないほど焦れったい状況で設定しなければならないのかがそもそも疑問ですね。
折角複数(上限確かめたことはないですが相当な数)アラームが設定できて適宜オンオフできるのですから、そんなに頻繁に設定変更しなければならないならば、私だったら余裕のある時に予め複数の設定してしておいて必要に応じて切り替えますね。
それだとお望みとおり、次からはオンボタンを点灯させるだけで後は戻るだけで機能しますよ。
しかも御丁寧に毎回何時間後にアラームを設定しましたという確認メッセージ付です。
そこまでに複雑に設定繰り返さなければならない込み入った予定があるなら、別途スケジュールアプリでも駆使して細かい設定をするでしょう。
正直、アラームのそんなところにまで拘らなければならないほど切羽詰まって設定しなければならない状況と、昔の携帯電話ならいざ知らず(複数アラームが設定できる高機能携帯電話も少なくはなかったですが)、折角多機能端末であるスマホを使いながら、工夫して対応しようとしないのか甚だ疑問ですね。
書込番号:18682449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
スタミナモードにすると 電池マークの横に+マークが付く。とよく見かけるのですが、どう設定しても+マークが付きません…
旦那も同じZ3で、同じように設定しても付かないんです(T_T;)
これは何が問題なのでしょう?
詳しい方、教えていただけますか?(>_<)
書込番号:18682883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタミナモードをONにしても、スタミナモードを開始する条件を満たしていない場合は、スタミナモードにならず、電池マークの横に+マークが付きません。
スタミナモードを開始する条件(電池残量が○○%を下回ったとき)を現在の電池残量よりもを高い残量に設定して確認してみて下さい。
書込番号:18682904
4点

スタミナモードをオンにした時、STAMINAモードの文字の部分をタップしてください
STAMINAモードを開始する条件
を常にONにすれば設定されると思います
書込番号:18682923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます!!
えーと…常にON にしていても、設定後すぐに+マークはつかないものですか?(T_T;)
書込番号:18682932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


充電中はマークは出ませんけど充電中では?
書込番号:18682939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンドロイドのバージョンが5.0以上になってますか?
ナビゲーションバーが5.0以上のタイプみたいですが
もしそうなら自分とは条件が違います
書込番号:18682947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定→個人設定→ステータスバーアイコン
のスタミナモードにチェックは入ってますか?
書込番号:18682950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>アークトゥルスさん
テーマを変更しているだけで、Androidは4.4.4です(´д⊂)
書込番号:18682954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>形而上さん
…お恥ずかしながら、今見たところチェック入ってなかったです…
見事解決いたしました(*ノдノ)!!!
ありがとうございます!
書込番号:18682963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、形而上さん そんな設定があったのですね!
おかげさまでウザいアラームアイコンが消せました
m(__)m
書込番号:18682964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以和貴さん
アークトゥルスさん
形而上さん
ありがとうございました!!
かいけつしました(´;ω;`)☆
書込番号:18682967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
SO-01Gの標準ブラウザはクライアント証明書に対応していますか?
SO-02Eは4.4にバージョンアップ後もシステム側に証明書の要求する挙動をしていましたが
そのように動いていないように思えます。
1.このような挙動が正常なのか?
2.クライアント証明書を扱えるChrome以外のブラウザ
について知恵をいただけるとありがたいです。
※標準ブラウザでは「データ削除」などを行っても同様の挙動であることは確認しています。
※Chromeではクライアント証明書を用いてアクセスできますが、表示に不具合(中華フォン
トではない。nowrap=""があると"・"が表示される)がありできれば利用を避けたい状況
です。
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo
最近ガラケーから機種変更したのですがXperia Z3はバッテリー持ちがいいとネット中に書かれていたので、期待していたのですがどうもバッテリーの減り(何しても2分〜3分くらいの間隔で1%減る)が凄いです。。。スタミナモードも試しましたがまったく改善されずなにか対策はないでしょうか(泣)Z3にはハズレ機種も含まれているとか聞いたこともありますが、もしそうならこれは完全に外れに当たりますね.....
10点

私は、そんなことないですね…。過去のXperiaシリーズに比べたら各段によくなりました。
書込番号:18672450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画面の輝度を落とす。位置情報や同期を必要最小限にする。その程度です。
2〜3分に1%なら、使い方によってはそんなものでしょう。
スタミナモードは、基本的にスリープ中のバッテリ消費を抑える機能です。画面をつけていじったら、どんなスマホでもガンガン、バッテリは減ります。
ガラケーとは比較にならないので、そういうものだと思ってください。
書込番号:18672467
13点

スレ主さん、あなたはノートパソコンを使用してますか?
もし使用していたら一度、本体から電源コードをはずして
バッテリーのみで使用してみて下さい。
さて、何時間持つやら....
長くて4〜5時間位??ではないかと
パソコンの画面とスマホの画面の違いはあるけど
液晶画面って電池喰うんですよ。
書込番号:18672595
4点

『XperiaZ3のバッテリー,電池(充電)を2倍長持ちさせるには?方法/裏ワザ』参考サイト ←こちらをご覧下さい。
http://andropp.jp/column/cat_battery/001423700/
書込番号:18672628
7点

酷いと1日に2回以上充電を繰り返してるZ1ですが、Chromeで2分間サイトを開いたり閉じたり、検索したりスクロールしたりという動作でやっと1%減る間隔です。
通常のネットブラウジング等の操作ならば30分で10%くらいの減りです。ただ同期系やいらないアプリを全て無効化しております。
何をしても、と書いてありますが対策等はされているのでしょうか?されているのなら書いてみては如何でしょうか。
何かしら他にも出来る余地があるかもしれません。
また設定から電池使用量を開き、何かディスプレイに次いでメチャクチャバッテリーを消費しているプロセスやアプリはありませんか?
それより何故ノートPCを引き合いにだしているのか分かりませんが最近のノートPCなら普通に使っていても4,5時間は普通に持ちますよ...
そもそも比較のしようがないですし...
書込番号:18672829
8点

言葉が抜けてしまいまったので訂正。
それより何故ノートPCを引き合いにだしているのか分かりませんが最近のノートPCなら普通に使っていても"最低"4,5時間は普通に持ちますよ...
と言ってもCPUのシリーズによって大きく差は出ますが。。
書込番号:18672868
2点

おかしいと思われるならdocomoショップで診て貰いましょう。
書込番号:18673028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは30分で5%ですね。
アプリはチェックしましたか?
バックグラウンドで動いてたりして消費するものをカットするとよいです。
書込番号:18673136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、SO-01Gを使用して、以前から使用していたXperiaシリーズと比較して、かなりバッテリーの持ちが良くなったと喜んでいます。
特殊なバッテリー管理アプリケーションに頼らずとも、画面の明るさ調整を行っているだけで、特に支障はありません。
スマートフォン使用頻度の違いによりますが、私の場合、就寝時に充電するだけで、メール、ライン、ネット検索、スケジュール管理、facebook、写真撮影、通勤中のウォークマンアプリまたはフルセグ、夜帰宅した時は残量40〜50%程度です。
私はスマートフォンのゲームは好まないので、ゲーム類のアプリケーションはインストールせずに、ゲームの類は一切使用していません。
バッテリーの持ちが悪く、使用に支障があれば、一度、インストールしたアプリケーションをアンインストールして、様子を見てはどうですか?
ドコモショップでご相談なさるのもいいかなと思います。
書込番号:18673223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます!
P577Ph2mさんへ:画面の輝度は最低ちょい手前ぐらいが丁度いいと考え設定しております。
ニコニコのパパさんへ:ご紹介してくださったサイトの設定は全部しています。
sky878さんへ:普段使用ではLINE、twitter、メール、ネット少々くらいです。対策といえば画面の輝度、位置情報のOFF、スタミナモード、節電アプリとかそういうのは逆に電池を食いそうなので入れてません、同期のOFFくらいでしょうか....?
kariyuさんへ:あまりに酷いようであればショップのほうへ行ってみたいと思います。
まきたろうさんへ:バックグラウンドはちょくちょく停止させてます。
モリゾーに似ているらしい(笑)さんへ:docomo系のアプリなど使わなそうなのはとりあえずアンインストールや無効化しています。
書込番号:18673327
4点

『急に電池が超持つようになりました。』のクチコミ掲示板 ←こちらをお試しになってみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18639278/#tab
書込番号:18673469
3点

中華製セキュリティーを笑顔で勧めるなって、何回書かす?
それ、自分で実証してみた結論なの?
書込番号:18673802 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

玉石混淆の情報の中から自分の必要な情報を選択するのに良い訓練かもしれませんね。必要以上に無駄な情報をばら撒いていますから。
結果的に無視すれば正しい情報が得られる場合が多いと思います。
書込番号:18673914
8点

Jailbirdさんへ
>中華製セキュリティーを笑顔で勧めるなって、何回書かす?
スレ主さんの質問に対して何もアドバイスができないのですね。
他人の揚げ足取りだけがが趣味ですか。感心できません。
中国のアプリがどうしてダメですか。
その理由と根拠と証拠を提示して下さい。
書込番号:18673945
2点

エメマルさんへ
>必要以上に無駄な情報をばら撒いていますから。
>結果的に無視すれば正しい情報が得られる場合が多いと思います。
無礼なコメントは感心できません。
不要な場合はスルーする事がマナーです。
一々余計なコメントする事の方が迷惑です。
書込番号:18673949
1点

ニコニコのパパさんさん情報を紹介するのにも下調べをして安全かどうか、それを調べるのもマナーの一つです。それと自信も使い本当に効果があるのかどうかも。
360 Security - アンチウイルス & ブーストを調べるとちょっと香ばしい情報がチラホラ出てきます。
偽広告からのプレイストアに誘導等。それにこいつちょっと権限が多すぎません?
まあ一応入れて使ってみましたがバッテリーの減りは変わらない。で結局のところこういったアプリで対策が出来るということはユーザー側で面倒ではありますが同じ対策が出来るということです。
結局アプリの動作を停止させたり画面明度を下げているだけですし。CPUのクロックを下げているわけでもありませんからアプリ導入で変わりようがないかと思います。
もっちゃんんさん、という事は大体の事はしてあるんですね。同期のoffをしていないのであれば結構効果ありますよ。
ただ常時しているわけではありませんから、2分〜3分くらいの間隔で1%減るというのは直らない可能性も...
あ、再起動とかされていますか?何かアプリが異常にバッテリーを消費してしまっている場合はこれで直ることも有ります。
これ以上は電池使用量から何かアプリが異常にバッテリーを食っていないかチェックするしかないでしょう...
それでも何も食っていない、というならばショップに持っていくしかないと思います。
書込番号:18674083
18点

面倒ですよね、得意な検索とスパムリンクで自己解決すればいいのに。
2010年ですのでその後の変化には触れません。
現在Microsoftとの提携の話も出ていますので、ネガは払拭出来たのかもしれません。
ただし履歴はきちんと残ります、まともなセキュリティー会社はこういった事を行いません。
【中国製アンチウイルスソフトが、ウイルスと同じ手法でライバルのソフトを消去】
(奇虎360安全衛士 =PC版360 Security)
http://chinese-homepage.com/modules/d3blog/details.php?bid=169
中国だからダメと言っている訳じゃないんです。
浅はかな知識でくだらないアプリを勧めることが罪だと言っています。
このくらい書けばお分かりになりますでしょうか?
書込番号:18674099
17点

私の質問の答えになっていませんね。全く話になりません。忠告します。今後は私への無礼なコメントは控えて下さい。
※以下のアプリにつて質問しました。どこに問題などがありますか。内容を良くご覧下さい。【結果は優秀ですよ。】
『360 Security - アンチウイルス & ブースト』アプリ参考サイト
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.qihoo.security
説明
アンドロイド携帯のための無料スピードブースターとセキュリティーの仕組み
360セキュリティーは世界中でもっとも信頼されているオールインワンの携帯最適化・セキュリティー用ソフトウェアです。
世界6億4100万人のユーザーに愛用され、さまざまな侵入からあなたの携帯を最大限に守り、快適で安全な携帯生活を楽しんでいただけるようになっております。
360セキュリティーは業界最先端の技術によってアンドロイド端末を保護・最適化します。
不要のアプリキャッシュや不要ファイルを自動的に削除し、端末やSDカードの容量を確保することができます。
このアプリは携帯スピードをアップさせ、パフォーマンスを向上させてくれます。進んだアンチウイルス技術によって、最新のウイルスやマルウェア、システム脆弱性、プライバシーのリスクからあなたを守ります。
たったワンタップで携帯生活を守ることができる、このアンドロイド用の無料最適化・セキュリティーアプリをダウンロードします。
(サイト内記事引用)
【レビュー:☆評価4.5点 (5点満点) : 合計 4,948,336 件】
【以下はサイト内レビュー記事引用】
☆ありがとう ウィルスのせいで充電が壊れてしまったのですが、このアプリのおかげで無事つぎの充電器は壊れませんでしたありがとう
☆いいね!うん!ウイルス検索とかあっていいと思うよ♪自分はけっこう使ってます。作ってくださったみなさんありがとうございました♪
☆使いやすさはトップクラス 他のアプリも使っていたがこれがいまのところ一番合っている気がする。
☆必須ツールです! タブレット端末(ASUS MeMO Pad 8)にて使用させて頂いています。既に必需品のアイテムにとって、必須のツールです。今後とも宜しくお願い致します。頼りにしてます。
書込番号:18674226
1点

無礼と仰っていますが、それに対しての貴殿の対応が伴っていないかと。
二つ聞きます。360 Securityを使った事によりどれだけバッテリー持ちの改善がありましたか?是非お聞きしたいです。
もう一つ、今でも広告からの誘導がある、とレビューにありますがそれに付いては全く引用しておりませんがどうお考えでいらっしゃるのでしょう。
ダメだ、かしこまった日本語苦手だ。
何故か怪しいサイトの如くいいレビューだけをピックアップしていますが、Android等の不特定多数のプレイストアからDL出来る環境下なら誰でもレビュー出来るものを引っ張ってこられても何も参考になりません。
一つでも危険である可能性がある物を調べもせず、使ってもいないのにすすめるのはそれこそ無礼と私は思います。
こういったアプリを使ったのなら分かりますが、殆どが起動しているアプリを一度killしているだけです。結局駐在型のアプリはそこから復活しますから意味がありません。
例えば何かアプリが暴走していたが、一度killしたら治まった、というのならこのアプリを入れる意味がありません。
また今回の場合バッテリーの減りが異常とも言えますから、変にアプリを入れ対策をするまに何が原因となって今に至っているか、それを追及しないと事は進みません。
スレ主様、観覧者様含めスレッド内容からかなり逸脱してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18674251
20点

すみません、誤字訂正など。
×また今回の場合バッテリーの減りが異常とも言えますから、変にアプリを入れ対策をするまに何が原因となって今に至っているか、それを追及しないと事は進みません。
○また今回の場合バッテリーの減りが異常とも"言えるかもしれませんから"、変にアプリを入れ対策をする"前に"何が原因となって今に至っているか、それを追及しないと事は進みません。
書込番号:18674264
5点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
よろしくお願いいたします。
今月、キャッシュバック600000円で、6台、SoftBankからauのエクスペリアに、乗り換えましたが、月々が、高いので、格安SIMに変えたいのですが、違約金とか、発生しますでしょうか?
いままで、月々35000円でしたが、57000円になります。
それと、格安SIMに変更の仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18587239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解約に伴うペナルティーなどは他の詳しい方にお任せします。
au系MVNO企業2社よりいずれか選択し運用する方法です。以下に格安simサイトを添付します。
mineo:http://mineo.jp/
UQ mobile:http://www.uqmobile.jp/
書込番号:18587270
1点

違約金は25ヶ月目のみ無料です。
それ以外は特にすぐの解約は多額の違約金が発生します。
データ専用でいいならSIM刺すだけで買ってきて使えます。
au回線はすぐに解約せずパケット外して最低維持費で数ヶ月寝かせてから解約したほうが罰金の額を圧縮出来ます。
書込番号:18587282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速の、御回答ありがとうございます。
auを解約せずに、最低の料金プランにして、ネットだけ、格安SIMにすれば、解約違約金取られないということでしょうか?
書込番号:18587376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックを600000円も貰っておいて…って気もしないではないですね。
その法外なキャッシュバックの条件でパケット定額も入っているとすれば、それらを解約するとペナルティがあるかもしれません。
ここで聞くよりauに問い合わせた方が早いと思います。
書込番号:18587662
6点

そのキャッシュバック600000円と言うのは現金で60万円がそのままもらえるわけじゃないですよね?
もしかしたら商品券などのほかに各種割引額も含んでませんか?
パケット外すとauの毎月割はなくなり60万は減額されますので注意が必要ですね。
書込番号:18587951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュだろうが商品券だろうが600000円もふんだくられて、格安SIM運用だなんてキャリアは兎も角、同じauユーザーも堪ったもんじゃないでしょう。
その原資はauユーザーが支払った毎月の料金なんですから。
書込番号:18587999
3点

キャッシュバックが付与されるまでは何もできないと思いますが、600000円ともなると店舗側の契約条件は厳しいはずです。
あと、一人で6台の使い道が理解できません。解約後、1台だけMVNOに移行すればいいのでは?
書込番号:18588057
1点

>ありりん00615さん
>一人で6台の使い道が理解できません。
スレ主さんの記述にその様な記載は無いようですけど。
書込番号:18588074
1点

その前の質問が完全Wifi運用で電話だけ使いたいという内容だったので、そのように提案しています。
利用状況が不明なので何とも言えませんが、MVNOはデータ通信を多用する場合に有効な手段です。MVNOにするなら、通話はLINEだけにする等、通話代が極力かからない使い方が必要です。音声回線での通話を多用するような場合は、契約をカケホのみにするかガラケーを買った方がいいかもしれません。
書込番号:18588343
1点

みなさま、御回答ありがとうございます。
家族6人で、いっきに、auへ乗り替えましたので、1台10万円×6人で、60万円となりました。
でも、月々が22000円あがりましたので、あたりまえだ!と、お叱りをうけそうですが、困っています。
通話のみにして格安SIMにかえるのは、できますでしょうか?それだと、月々1台が4000円弱になりますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:18588413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> いままで、月々35000円でしたが、57000円になります。
2年運用したとして60万円を24カ月で割ると1カ月当たり2万5千円ですね。
つまり実質の維持費は32000円となり以前より3000円お得なんですから、別に格安SIMに乗り換えなくてもauのままでいいんじゃないですか?
まあそれでも6台で32000円なら1台の運用費5333円となりかなりの割高ですね。
ちなみに私の月々のスマホ維持費は427円です。
また、通話のみ完全Wi-Fi運用をしたいのであればSMARTalk使えば固定費ゼロ、電話した分だけ課金なので着信専用なら維持費タダです。
書込番号:18588575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上に書いた、SMARTalkで維持費タダと言うのはスレ主さんの場合、auの巨額の固定費がかかってくるので無理ですね。
短期解約はブラックリスト入りの危険があるので例えば半年寝かせて違約金払って解約しauのSIM抜いてSIM無しWi-Fi運用でSMARTalkで維持費タダは可能だと思いますが。
60万円の条件が分からないので半年で解約すると別の罰金があるかもしれませんが(汗)。
書込番号:18588598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常に受電できる状態にしておきたいのであればキャリアのSIMを入れておかなければならないので、MVNOのSIMを使うのは無理ですよ。MVNOの通話SIMを使えば問題ないですが、一つの電話番号で受電と打電を行いたいなら、30秒20円の通話料がかかります。
前回の質問にあったようにデータ定額とLTE NETを解約して、Wifi接続で運用した方がいいでしょう。
書込番号:18588786
1点

スレ主さんが別スレで書いてあるキャッシュバックと差がありすぎるが、ゼロの使い方間違ってないか?
書き込み番号[18557294]
>教えてください。今度、このスマホをmnp一括0円で、キャッシュバック2〜3円で契約するのですが、乗り換え時から、こちらの、口コミの、完全Wi-Fi運用って出来ますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:18588827
1点

書き込み番号[18557294]
>教えてください。今度、このスマホをmnp一括0円で、キャッシュバック2〜3円で契約するのですが、乗り換え時から、こちらの、口コミの、完全Wi-Fi運用って出来ますでしょうか?よろしくお願いいたします。
↑こちらは、2万円〜3万円の間違いでした。すみません。
本体一括0円にして25000円もらうのもでもよかったんですが、10万円もらって本体代を月々払う方を選びました。
格安SIMに代えた時点で、auからMNPってことで、違約金が発生するのでしょうか???格安SIMに代えるのは、auに知らせないといけませんか?すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:18589087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新月でなければ違約金が発生します。
書込番号:18589109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリ00さん、教えてください。
こちらの、
↓
〉データ専用でいいならSIM刺すだけで買ってきて使えます。
au回線はすぐに解約せずット外して最低維持費で数ヶ月寝かせてから解約したほうが罰金の額を圧縮出来ます。
って、どこで買えばよいですか?いくらくらいするのでしょうか?
これは、使っても、MNPになりませんか??
データ専用っていうのは、インターネット専用ってことでしょうか?
沢山すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:18589228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはWiMAX2+ルーターお持ちのようですのでSIM無しでもSMARTalkで常時着信可能ですよ。
ただ、ルーターの電源を入れっぱなしにする必要があり余り現実的ではないかもしれません。
最も安くするにはドコモ端末+MVNO(データ専用)+SMARTalkです。
私はこの方法で月額427円で運用しています。(SMARTalkの電話代は別)
もちろん、常時着信可能、高速データ通信も可能です。ルーターも不要です。
書込番号:18589254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

au系MVNOのmineoだとデータ専用SIMは 1GB 850円/回線とかですね。
詳細は 上のほうでニコニコのパパさんさん ご紹介のリンク先をご参照下さい
mineo:http://mineo.jp/
UQ mobile:http://www.uqmobile.jp/
書込番号:18589288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 格安SIMに代えた時点で、auからMNPってこと で、違約金が発生するのでしょうか???
MNPだとau自動解約となり違約金発生します。
データ専用SIMへはMNP出来ないためauの契約は継続されます。
書込番号:18589325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)