端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2014年10月23日発売
- 5.2インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Z3 SOL26 auの情報です。
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全12件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia Z3 SOL26 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年3月28日 10:24 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年3月13日 08:26 |
![]() |
9 | 3 | 2016年3月7日 23:53 |
![]() ![]() |
524 | 90 | 2016年3月28日 00:18 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年3月4日 12:02 |
![]() |
20 | 3 | 2016年2月28日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
z3を購入して1年2ヶ月位過ぎました!
ここ最近になって普通に使用してると、電池の表示が40%を切るあたりになると急に0%になりシャットダウンします!これが毎回発生するために使い物になりません。
電池の減りが早いのなら納得いきますが、40%からいきなり0はきついです!
ショップに相談に行き、とりあえず修理にだしましたが、問題無しとなにも修理も交換もせず戻ってきました!
しかしまたすぐに同じ症状が出ました、アプリなどほとんど初期化されアプリが原因とは考えられません。
またショップに相談に行ったのですが、とりあえずICカードを交換してみて様子をみることに!
こんな症状が出た方いませんか!
書込番号:19733678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体ですが、バッテリーの寿命の時にその様な挙動を見せます。
時たまあるのが基板故障でしょうか。
一概にバッテリー寿命や、基板故障とは言えませんが。
ショップがどの様な内容で修理に出したかは分かりませんが、バッテリーの異常(40%で電源が落ちる)等と書いてもらい、もう一度修理に出された方がいいと思います。
たまにショップがちぐはぐな事を書いて修理に出し、異常なしと返ってくることがあります。
書込番号:19733900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
昨日、サポートセンターに電話しました!
いろいろと診断するからと遠隔操作で診断してもらいました!
アプリ等はとくに問題なし、たまたまauIDのログインがうまくいってなかったこと、無駄な同期などの通信をすべて停止をしてもらいました!
でも大きな原因はおそらく写真などを保存してあるSDカードの中身のデータになんらかの不具合があるはずだとほぼ言いきられました!
とりあえず遠隔操作の後は若干ですが、電池の持ちがよくなったみたいです!
同じ症状がまたでたなら、1度本体をリセットしてからSDカードはすぐに差さないようにとアドバイスもらいました!
書込番号:19736153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
ブラウザでリンク先をクリックすると、プレイストアのアプリが開いてしまい、ネットが見れなくなってしまいました。
Yahoo!知恵袋のページをクリック→Yahoo!知恵袋のアプリを表示
ウィキペディアのページをクリック→ウィキペディアのアプリを表示
という具合です。
アプリがないと思われるページは見ることができます。
いろいろ試しましたが直らないので、わかる方、よろしくお願い致します。
初心者の為、詳しく教えてください。
書込番号:19682923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは「設定」「アプリ」から、該当のブラウザを選びデータとキャシュを削除してみては?ブックマークも削除されちゃうんで、バックアップとってからがいいかも。
書込番号:19683610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
あき1あき1さんが言ってるようにアプリを開くのがいいかもしれませんね。
とりあえず「設定」→「アプリ」→「ダウンロード」→「Google Playストア」を開きます。
「アプリ情報」の下の方に「標準で起動」と言う項目があるので「標準設定をクリア」が押せる状態でしたら押してみて下さい。
同じやり方で通常使用しているブラウザもその項目を見てみて下さい(^^ゞ
書込番号:19684590
0点

あき1あき1さん
アッガイ♪さん
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
どちらも試しましたが、改善されませんでした。
しかしなぜか、ひと晩置いたら治っておりました。
なぜでしょう??
この機種で同じ症状の解決法を見つけられず本当に困っていたので、ご回答くださり、本当にありがとうございました!
書込番号:19687290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
初めまして。
最近マグネット充電がうまくできなくなってしまいました。
純正クレードルに置いても充電出来なくて、手前に少し傾けると充電出来ます。
このような症状の経験された方「いますでしょうか?
また、マグネット端子の交換は出来ますでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
因みにmineoで使用しているためauショップでの修理は出来ません。
1点

yoo1328さん
Xperia Z3 のクチコミ掲示板でキーワード「マグネット」で検索すると、けっこうトラブル多いみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83%7D%83O%83l%83b%83g&bbstabno=12&categorycd=9999&prdkey=K0000698298&act=input
本体のマグネット端子の脱落や、充電時の接触不良等多数のスレッドが立っています。
私のZ3はそういった症状はなく純正の充電クレードルで普通に毎日充電できているのですが、個体差があるのかもしれません。
Z4からはマグネット端子が廃止され、キャップレス防水microUSB端子に変更されたので、ソニーもトラブルを認識しているのではないでしょうか。
書込番号:19668141
2点

>yoo1328さん
私はZ2ですが、そこの部分の初期不良に当たり、購入直後に交換してもらいました。
症状は置いても充電できない、端子を指で押し込んでからだと充電できるという感じでした。
(店員に充電を試させて、できないのを確認してから、指で押し込んで充電できるところを繰り返し見せた)
端子の接着不良で浮いており、正常なものと比べると、目視でも、指でなぞってもわかりました。
ねじのように見えるのは接点です。
両面テープみたいなものでの接着らしい(ここの口コミで読んだ記憶があります)ので、経年で接着力が落ちたのかもしれません。
放置すると、抜け落ちるのと、防水が効かなくなるので、ご注意ください。
キャリア契約がない場合の修理方法については存じていませんが、修理自体の報告はそこそこの数上がっていました。
書込番号:19668196
3点

auの回線契約がなくてもauショップでの修理は可能ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18537901/
ここのSOL26過去スレに書きましたがKDDIお客さまセンターの回答をそのまま転記します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせありがとうございます。ご質問いただきました、
弊社製品の修理対応についてご案内いたします。
auショップやauオンラインショップなどで購入いただいた弊社
製品について、解約後も引き続きauショップにて修理受付が
可能でございます。
しかしながら、代用機につきましては、各auショップの所有物で
ある為、誠に恐縮でございますが、当メール窓口では貸し出し
可否についてご案内出来かねます。
メールにてお問い合わせいただいたところ、誠にお手数ではござい
ますが、修理受付を行うauショップへご相談くださいますよう
お願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:19669739
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
遂に、auからも6.0 Marshmallowのアップデート対象機種が発表されました。が、、、、、
http://www.au.kddi.com/information/topic/mobile/20160304-01.html
-----
2016年3月4日現在において発売中の製品における、Android™ 6.0 へのOSアップデート予定の製品をお知らせします。
Android™ 6.0へのOSアップデート予定の製品(2016年3月4日現在)
スマートフォン
AQUOS SERIE SHV32
HTC J butterfly HTV31
isai vivid LGV32
Galaxy S5 SCL23
Galaxy Note Edge SCL24
Galaxy S6 edge SCV31
Galaxy A8 SCV32
TORQUE G02
Xperia™ Z4 SOV31
Xperia™ Z5 SOV32
タブレット
Galaxy Tab S SCT21
Xperia™ Z4 Tablet SOT31
-----
Z3がない…
docomoは入っていたんですけどね…
まあ、海外ROMいれるので問題ないですけどねw
auって本当にサポートが糞ですね。
まあ、HTL23のように後出しで来る可能性もなきにしもあらずですけどねw
書込番号:19656460 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Jimoさん
何故かと言われればそれは
抜け道等危険な状態(脆弱性)が後から見つかれば
それは対処しないと
そこからユーザーが情報を抜き取られたり被害に遭うからでしょう
何度も書きますが
OSのバージョンアップはせずに
脆弱性に対する更新をし続けるのも良いとは思いますが
その脆弱性等に対する更新がGoogleからキャリアとメーカーを経てユーザーに届くと言うことが
商品発売直後はそれなりに更新されても
後はほぼ無いから
どうなの?って話です
クラッカーなど新たにOSの抜け道を探してウイルスを作る者がいないなら
脆弱性に対する更新もまあ要らないと言う考えもありますが
普通にひとつ前のOSバージョンでは利用者は全体の一番、二番目に多い層になりますので
一番狙い目になるでしょう
それに更新もGoogleが出していても、更新されなければ
新な抜け道を探したり、前とは別のやり方で塞いだ穴を再度開いたりと想像できます
脆弱性の更新がストップしてるのに比べれば
OSバージョンアップ後のサポートの方がまだ被害が出ないと思いますがもちろんこれまでのノウハウがあるのですし、前のOSで脆弱性の原因になっていた件などは意識しているでしょう
更新が止まっていて、でも利用者が全体のほぼ一番多い層となれば
抜け道探しは活性化するでしょう
OSのバージョンアップも良いけど脆弱性などの対策(更新)されていればいいじゃないか
↓
その更新がGoogleからユーザーに届く事が遅い、されないのだけど
と言う話です
スレ主さん何度も話のズレた話をすみません
書込番号:19691253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かわしろ にとさん
「抜け道等危険な状態(脆弱性)が後から見つかれば」
これは複数バージョン共通の脆弱性という意味ですね?新しい機能に対する脆弱性は,旧バージョンユーザーには影響しないですよね。WindowsにしろLinuxにしろ未だにパッチがリリースされているのは,システムソフトウェアが枯れないうちにどんどんバージョンアップしてしまうからです。バージョンアップを繰り返さないと食い扶持が確保できないというソフトウェア開発会社の事情もあるでしょう。しかし,ユーザーの立場からすれば,たとえばWindowsなら少なくともオフィスでの使用においてはXPレベルで十分なわけで,そこでバグや脆弱性を潰してくれればすむわけです。これはスマホにも言えることでしょう。頻繁にアップデートされて,そのたびに新たなバグや脆弱性の存在が危ぶまれ,使っているアプリも動かなくなる可能性が出る。これでユーザー本位の対応と言えるでしょうか?私は違うと思います。
もちろん,今この時,Xperiaユーザーを始めとするAndroid V5ユーザーの端末から様々な個人情報が密かに抜き取られている可能性はゼロではありません。
今回docomoが対応できたのは,やはり地力(資金力など)の差(バージョンアップ後のトラブルへの対応力など)もあるでしょう。それはそれです。
こういう見方はあります。ソフトウェアのバグや脆弱性が原因でユーザーが損害を受けた場合も,基本的にはベンダーやソフトウェア開発会社は免責されます。なので,私のようにセキュリティソフトを2種類導入するという危なっかしいことをやったりして,自分の身は自分で守っているわけです。先ほども書きましたが,こういう流れの中でauよりもdocomoの運用ポリシーが優れると考えるなら,一も二もなくさっさと乗り換えれば良いんじゃないかと思ったりします。その方が精神衛生上もよろしいかと。
書込番号:19691323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auにはガッカリ(´・ω・`)
やっぱり、セキュリティは重要ですから。
auがユーザー見捨てるなら、ユーザーもauを捨てるまで。
自分の身は自分で守れという時代なので、素直にgoogle端末にしようと思います。
セキュリティソフトも完璧ではないけど、その都度安全な物を選んで使っていくように、端末もセキュリティ更新が長い端末に乗り換えるしかないですね。
できれば、スマホやタブを3−4年でゴミ化しないで、長く使えるようにしてほしいものです。
書込番号:19691423 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Jimoさん
共通の脆弱性、と言うより
取り組み意識と言いますか
直接関係なくとも次のバージョンアップへの経験にもなります
プロといえども
新しく作ったOSのさらに新しいバージョンを作っていくのですし
Xpは良かったですね
でもxp以降が悪かったわけではありません(ただし8と8rt(だったかな?)は除く)
もちろんそれまでの使用感、ソフトが違ったり使えなくなったりの問題はありましたが
Vistaはメモリーが少ないと動作がとても重いので
メーカー製の中級クラスの製品だと重すぎました
メーカー製だと上位クラス級(25万以上から)
自作pCなら最安を目指していなければ標準クラス
搭載レベルでないと
重すぎて使えない物でしたが
メモリーが十分にあれば良策でした
続きはまたあとに書きます
すみません
書込番号:19691429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jimoさん
確かに改善のための更新が
改善したいところと別の所と干渉して
結果アップデート前と比べて悪くなった
と言う事も他のOSにもありましたが
これは仮の話ですが
後のバージョンアップや脆弱性に対する更新が止まってしまっては(打ち切り、または打ち切りに近い)
時間が経てばクラッカーなどに防壁をスカスカの状態にされる恐れも出てきますので
心配です
日本のキャリアで現在から数え二年以内、またはほぼ二年経過含む
発売した端末でもGoogleの出したそのバージョンの脆弱性に対する最新の更新(ほぼ二年前のもの)の更に二つ前の更新しかユーザーに届いていないものもあります
多分それでもよい方だと思います
このスレ繋がりで言えば
Z3の後継 XPERIA z5のAndroid6へのバージョンアップが日本のキャリアでも始まっているのに大変驚いています、今までのペースを考えるとですが
今までも三キャリアの中で言えば更新はほぼドコモが先にやっていましたが
今回はさらにドコモが前に出た感じになりますが
今までほぼ歩幅を合わせていたなか
ドコモがアップデートに力を入れますと意気込み、実施
これで他のキャリアも追随してくれるのではと
ひそかに期待しています
実は5zがAndroid6になるまで後一年は掛かるだろうと思っていたので
次はiPhoneにまた戻ろうかと思っていましたが
まさかAndroid6に今来るとは思いませんで
また悩んでいます
Googleが悪いわけではありませんが
スレ主さん何度も申し訳ありません
書込番号:19691999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です
先程の日本のキャリアを通して発売した端末のアップデート(発売から二年以内、少し過ぎてる物も)に関してですが
検索しても公式では分からなかったので
外部サイトの履歴を参考にしました
最新の更新から二年経っている、と
もしかしかたら最新ではないかもしれないので一応
書込番号:19692742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Xpは良かったですね
私はOSの出来不出来と言うより機能的な話をしています。OS+オフィスソフト(Word, Excelなど)という
オフィス環境を考えたとき,XP+Office2000あたりでほぼオフィスでの使用には十分すぎる機能になって
いました。その後OSもオフィスソフトもバージョンアップしていますが,新機に使うべき機能はほぼ皆無
ですし,同じ機能が別の所に割付いたり,逆に削られてしまったり,むしろ改悪とも思える変更がなされ
ました。そう,バージョンアップというのはある程度まで進むと,それ以降はある意味見てくれを変え,お金に
結びつけるための方策でしかないと言えます。
次期iPhoneは新機軸らしい新機軸がないとのこと。もうスマホとして枯れ始めているのです。それはAndroid
だって同じ。バージョンアップは無駄なんです。パッチ対応をバージョンアップと称するのであれば,それは
まやかしです。全然意味が違いますから。
ところで,これだけセキュリティに関する意識が高いと言うことは,私同様に有償のセキュリティソフトは
導入されているものと思います。どちらのソフトをお使いですか?
書込番号:19693215
0点

>Jimoさん
確かに機能としてはXpの時点でとても高いですよね、オフィスソフトも良くそれが両方揃っていて良かったです
確かに次のバージョンなどで
便利な機能が消えたり
使いづらくなることもありました
いえ全然セキュリティーに関してはそこまで関心はないです
でも放置、何も対策しないのは不味いよね、って程度です
大体様々な状況に対応するマルチなセキュリティーソフトは一つ以上入れると競合してしまうので
私は適当に店頭にあるもので選んでいます
面倒くさがりなので
いろいろ調べて適材適所に複数のセキュリティーソフトを入れるのはしないですね
書込番号:19693560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> いろいろ調べて適材適所に複数のセキュリティーソフトを入れるのはしないですね
普通は絶対にしないですよね。私は普通じゃないもんで (^^ゞ
Lookoutのスマートパス版では今一つ頼りないのですが,かといってKasperskyも動作を見ていると
いまいち信用がおけないのです。そのため,あえて危ないことをやっています。順番としては,どう
やらLoockoutが先に検知するようです。で,Lookoutが何でもないと思って流した中にKasperskyが
怪しいと思ったものがあると,Kasperskyが手を挙げる感じ。少なくとも外からは良い感じに連係して
いるように見えます。
パッチが発行されないなら,セキュリティソフトで守るしかありません。「すかすか」の状態がせめて
「すかす」になってくれればいいと思っています。下手にバージョンアップされると,むしろセキュリティ
ソフトの挙動にも影響するので,本当にセキュリティ対策されたモジュールじゃない限り不要と
考える私です。
書込番号:19694572
0点

>Jimoさん
複数セキュリティーソフトを入れていて
安定しているんですね
異常も無いようで正常に動いているみたいで良いですね
役割分担
更新したらそれが逆にいろいろダメな物だった、と言うのは
Android2.x時代や
PcのOSでも経験があるので
提供されてすぐには導入はせず少し様子見をすることはあります
Android2.xの私が経験したあの更新はネットでも端末使用者から苦情が多かったですが
それ以前にも更新は在ったので使用者が間違えたわけではなさそうで
Googleかメーカーどちらかと言えば
やはり日本のキャリアでAndroid端末を取り扱って半年だったのでやはりメーカー側のミスだったのかな?と思います
Pcは(Windowsの場合は)害になった更新後すぐさま改善した更新を出してくれるので
数日様子見してれば、ダメな更新を当てずに済んでますが
Androidの場合はネクサスシリーズ以外は
Googleから直接更新を受け取れないので
Googleの更新をメーカーが確認して大丈夫か弄くらないといけないので
確かに更新したら提供元の予期せぬ脆弱性を秘めている可能性も否定できず
それを踏まえて
更新は慎重にしないといけませんね
書込番号:19694682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Androidのセキュリティーの脆弱性の対策はメジャー及びマイナーのOSアップデートで対策されている現状では
googleから個々にセキュリティーのパッチが出されることは無いでしょう。
書込番号:19706454
2点

そうですね。
まずこの端末でパッチ配信はありえないでしょう。
現状、セキュリティ等の対策=Androidのバージョンアップですし。
また二年経ったことですし、キャリアとしても新しい端末を売りたいのでしょうね。
書込番号:19706594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auとしては帯域整理の促進のためにもVolte専用機への買い換えを促したいのかもしれませんね。
書込番号:19706845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんというか日本のキャリアでは売ったら売りっぱなしで放置されるから困ったものですね。
androidの修正パッチは下記記事のように開発元のgoogleからメーカーへ随時配信されているのに、そこで止まってしまっていて、ユーザーの使っているandroid端末には全く対処されず、脆弱性が残ったまま放置となっています。
(この脆弱性は記事にある通り androidの元となったLINUXのカーネルに入っていたもので、かなり古い時代のバグです。)
○Androidにroot化脆弱性の緊急パッチ (引用元 Engadjet 日本版 2016年03月23日)
http://japanese.engadget.com/2016/03/23/android-root-google-play-root/
>Google が、Android の Root 権限を奪う脆弱性を修正した Android 用パッチを3月18日にパートナー向けに配布開始しています。
>この脆弱性はもともとAndroidカーネルの基礎となっているLinuxカーネルに含まれていたもので、
>Google は、Android デバイスを製造するパートナー企業にはすでにパッチ提供済みとしており、2016年4月2日の日付で提供されるパッチレベルに更新すれば、Nexus 以外の Android 端末でも問題は修正されるとしています。
この問題はあくまで一例ですが、あの方がおっしゃるように個別にau側で対処してくれるのであればいいのですが、日本のキャリアスマホでは残念ながらOSのバージョンアップ時くらいしか脆弱性には対処されません。
今回エクスペリアZ3がキャリアによってバージョンアップがされる・されないに分かれた意味は大きいと思います。
今後はユーザーも責任感のあるキャリアをなるべく選ぶことで、無責任なキャリアへの改善を促していくしかないのでしょうね。
書込番号:19724224
0点

どう考えても理屈に合わないのですよ。「バージョンアップしないなら随時パッチを発行してよ」なら検証工数が減る方向ですが、「パッチを出さないならバージョンアップしてよ」は明らかにキャリアの検証工数を増やす方向です。検証工数が増えると言うことは、これすなわちコストの増大ですから、下手をすれば今後の価格に反映されます。2年割引きすらなかなか政府の要請に応えられないのに、工数増大方向はないと思うのです。違いますか?
まああえて言えば、セキュリティー更新がなかったために多数のユーザーが被害を被る事象が発生すれば間違いなく姿勢は変わると思いますが。
ところで、そのパッチ群は日本に特化した機能(おサイフケータイなど)に影響しないモジュールなんでしょうか?もし影響するもシュールなら、これまた検証工数が増えそうですね。
書込番号:19724249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「バージョンアップしないなら随時パッチを発行してよ」なら検証工数が減る方向ですが、「パッチを出さないならバージョンアップしてよ」は明らかにキャリアの検証工数を増やす方向です。検証工数が増えると言うことは、これすなわちコストの増大ですから、下手をすれば今後の価格に反映されます。
これはもう事実と全く逆です。
もしおっしゃる通りなら世界中のアンドロイド製造メーカーがパッチを随時発行しているでしょう。
ところがどこのメーカーもパッチ対応をするのはOSのアップデートの時くらいです。
それをやらない(やれない)のはパッチの随時発行なんて検証作業が頻繁な上に膨大すぎてできないからです。
パッチはウィンドウアップデートのように頻繁に出るもので、それを「随時パッチを発行してよ」なんてことを言えばその度に検証作業が必要になりメーカー側はとても対応できません。
(アンドロイドのカーネルに修正が入ればどこに影響が出るかわからないので、例えば30個のパッチが発行されれば30回の検証作業となります)
素のアンドロイドを搭載しているネクサスならパッチをそのまま当てられますが、差別化ためどのメーカーも、
メーカー独自機能(おサイフケータイ、ワンセグ等)、メーカー独自アプリ(ウォークマン、BDレコーダーの番組持ち出し機能、PS3対応等)、キャリア独自アプリ(ドコモホーム、ドコモ電話帳、しゃべってコンシェル等)を入れ込んでカスタマイズしています。
だから検証作業が1回で済むOSのアップデート時にまとめて検証して対処しているのです。
どのメーカー端末も、事実として「パッチはOSアップデート時」という対応なのですから独自の理論に固執するのはやめてそろそろ現実を認めましょうよ。
無限地獄のようでなんだか疲れてきました。 _| ̄|○
書込番号:19725085
7点

> それをやらない(やれない)のはパッチの随時発行なんて検証作業が頻繁な上に膨大すぎてできないからです。
それこそ事実に反しませんか?煩雑?バージョンアップに伴う機能の追加変更,仕様変更の方が膨大な作業になりませんか?
1回とおっしゃいますが,その1回にはいったい何人月の工数がかかるのでしょう?結局バグを消しきれないからパッチも
出るわけで。基本的に,仕様変更を伴うソフトウェアの更新があれば,そのときに必ずバグを内包します。これは前にも
書きましたよね。バグフィックスだけが目的ならばバージョンアップの意味もあるでしょう。しかし,仕様が変更される
のであれば,それはバグを増やすことに他なりません。それも,日本ローカルの機能はgoogleに頼れません。結局
全項目検証し直しですよ。パッチであれば,それに関連する機能に絞って検証をすれば良いですし,また,そのときに
必要な人員は限られます。その上,当然のことながら,どんどんバグは減っていくのです。もちろん例外的にディグレードを
起こすことはありますが,基本的にはバグは減る方向です。バージョンアップでバグフィックスなどあり得ません。
書込番号:19725447
1点

実際やってない、やらないことをそっちが有利だ。と、言い倒しても不毛なだけ。
と仰られているだと思いますけどね。
繰り返しますが、同じ仮定の話ならそういう考えもあるだろう。という感想ですが、
あなた方は何を求めているんでしょう?など、話の腰を折ってまで否定される筋合いは無いはずです。
納得するしないは人それぞれですが、苛立ち紛れに周囲を巻き込まないでいただけます?
新しいバージョンのリスクばかりまず喧伝して怖れ慄いてますが、現実6を標準実装した機種が出てノウハウが蓄積されいずれ陳腐化することを考えれば、枯れ尾花を見て独り悲鳴を上げているようにしか見えないのですが。
その論法で行くとかつての4時代からすると5は新しくリスキーだろうし、この先6が7になるとリスクがさらに増すと言い倒し続けるつもりでしょうか?
この先5以上のバージョンのAndroidは使わないという信念があるならいざ知らずですが、
各バージョンの機能や安全性の絶対値の比較ならともかく、ただ新しくなればリスクは増えて行くと言う抽象的な警鐘では説得力があるはずもありませんね。
書込番号:19725813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はスマホに安定を求めています。遊ぶ(バグを楽しむ?)ならPCで遊びますから。
新しいバージョンのandroidは新しい機種に変更したときで十分です。リスクを犯すのはそのときだけで十分です。
書込番号:19726096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jimoさん
たしかに"安定"や"安心"はスマホなら重要ですよね
遊びの前に基本を、と
穴を塞いでもそれが新しいところに穴を開ける可能性があるのは分かります
書込番号:19735396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
android wearの時計が欲しいと思い
この機種をandroid wearチェックしたところ
ご使用出来ませんって表示が出るって事はやっぱり出来ないって事ですかね??
android5.0にアップロード済みです
書込番号:19655231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

android wear は使っていませんが
下記サイトで試すと対応しているようです。
https://www.android.com/intl/ja_jp/wear/
書込番号:19655376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三段腹の平兵衛さん
返信ありがとうございます
https://www.android.com/intl/ja_jp/wear/check/
自分チェックするとやはり「ご使用なれません」って出るのは何が違うんですかね??
書込番号:19655592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、不思議ですね。
スクリーンショットの上下が違うようですが
ブラウザは何を使われてますか?
私は Chrome と標準ブラウザで試しましたが
両方問題ありませんでした。
書込番号:19655653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三段腹の平兵衛さん
返信ありがとうございます。
解決しました。
いつも使っているHabit Browserで確認すると「ご使用なれません」ですけど、標準ブラウザで確認したら大丈夫でした
この度はお手数かけすみませんでした。安心して買えます
書込番号:19655689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Z3 SOL26 au
uqmobileで使用中なんですが最近接続できないことが多く左上のところに通信サービスがありませんと出てきてしまう状態になりました。
自宅では普通に接続できるので設定の問題ではないと思うのですが原因も解決方法も分かりません。
以前は職場でも普通に使えていたのに今は全く使えなくなってしまい困っています。
uqmobileに電話するも、端末の初期化をしてダメならsim交換しか出来ないと言われ、初期化しても症状は改善されませんでした。
これは本体に不具合が出ているのでしょうか?
何か解決策はないでしょうか。
書込番号:19630638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、失礼します。
自宅で使っている時はWifiじゃないですよね?
自分もたまに「通信サービスがありません」と表示されます。
(mineoを使用しているのでUQとはちょっと違うかも知れませんが)
その時は、「機内モード」に切り替えてから、元に戻すと直ります。
症状としては電車移動中に多いのですが、大体同じ場所でなってます。
(自分の場合ですが・・・)
職場で試して頂けると幸いです。
書込番号:19636707
8点

この端末で可能かどうかは分からないですけど、以下の方法で回避する事も出来る場合があるそうです。
http://www.teradas.net/archives/16654/
書込番号:19639675
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)